JP3323769B2 - フィードイヤ装置 - Google Patents

フィードイヤ装置

Info

Publication number
JP3323769B2
JP3323769B2 JP02981697A JP2981697A JP3323769B2 JP 3323769 B2 JP3323769 B2 JP 3323769B2 JP 02981697 A JP02981697 A JP 02981697A JP 2981697 A JP2981697 A JP 2981697A JP 3323769 B2 JP3323769 B2 JP 3323769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
feed
branch line
line
ear device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02981697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10211834A (ja
Inventor
光雄 網干
貴規 檜垣
登 中村
健一 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Hitachi Cable Ltd
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Hitachi Cable Ltd
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Hitachi Cable Ltd, Sanwa Tekki Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP02981697A priority Critical patent/JP3323769B2/ja
Publication of JPH10211834A publication Critical patent/JPH10211834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323769B2 publication Critical patent/JP3323769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はき電線からトロリ線
へ給電するフィードイヤ装置に関するもので、通過車両
の一層の高速化に対して、トロリ線把持部が硬点となる
ことを防止するものである。
【0002】
【解決しようとする課題】フィードイヤ装置としては実
公昭61−255が公知であり、狭軌道の従来路線には
この方式が採用されてきた。き電線から下向きブランチ
線下端部を2条に分岐し、分岐部をねじってからフィー
ドイヤに接続する方式である。この方式は電車の走行速
度が時速120km/hrを一応の基準としたものであ
ったが、いまはそれ以上の増速が強く要請されている。
その場合この方式では硬点が発生するのを避けられず、
電車のパンタグラフが走行中に断続的に離れる、いわゆ
る離線によってアークが発生する。これによりトロリ線
に偏摩耗が生ずることが分かった。離線の原因はトロリ
線押し上げに対するフィードイヤー装置の質量が大きい
ことやトロリ線押上げに対するばね定数が大きいことな
どが考えられるこれらを解決すべき課題は2つある。第
1に公知の構造では軟銅線製ブランチの線の重量がその
まま下端のフィードイヤへかかる。下端部を二股にして
ねじっても効果には限界がある。まずこの点の解決を要
する。第2はフィードイヤの取付位置を自由選択できな
いことである。ブランチ線は取付工事の便のため、可動
ブラケットを支持する支持構造物附近で下方のフィード
イヤへ接続させている。ところが吊架線とトロリ線の均
圧を可能とするコネクタも同じ理由でこの附近に設置さ
れる。さらにはトロリ線を懸垂するハンガイヤも最長第
1段のものが隣接して装着される。硬点発生源が集中す
る形になるが、最も問題となるのは軟銅線の重みをかか
えるフィードイヤである。フィードイヤを柱から離れた
他の位置へ移すことによって硬点発生源の集中を避けた
いが、その場合はブランチ線が延長されることになり、
その分だけ重量を増してフィードイヤを下圧することに
なる。2律背反するので処置に窮する。以上の2点の課
題に対し解決が要請されていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】柱などの支持構造物の附
近でき電線から分岐されるブランチ線の端部を吊架線に
沿って伸長し絶縁金具を介して係止する。別に卵形リー
ド線を用意する。このリード線は軽量軟銅線製で、切れ
目部を有し、その両端に1対のフィードイヤを装着可能
としてある。これの中央部をブランチ線へ固着一体化す
る。即ちブランチ線荷重は吊架線に支持され、走行車両
による押上は主として卵形リード線に対してのみ作用す
る。軟銅線部の荷重を吊架線に負担させるのであるか
ら、フィードイヤの取付位置は全く限定されないことと
なる。前記の課題1,2は同時解決される。以上により
卵形リード線は圧下荷重の点でブランチ線から分離され
たものとなるが、それでも従来以上の高速に対応するた
めには、所要強度を保たせながら、リード線を一層軽量
化する必要がある。このため軟銅線に銀を0.08%程
度含ませた耐熱銅合金を用いることとし、耐熱性を附与
することによって小径化軽量化をはかる。
【0004】
【発明の実施の形態】図1について述べる。ブランチ線
Bはき電線から垂直に垂れ下がり、吊架線Mと保護スリ
ーブ1を介して交差したあと屈曲して吊架線と平行に伸
長する。保護スリーブ1は、吊架線用ヨコ孔と別にブラ
ンチ線用タテ孔を穿ったもので、両線の抵触を防止す
る。ブランチ線Bは吊架線との平行部に於いて適当間隔
をへだて1対の絶縁クランプ2によって吊架線Mから懸
垂される。そのため、トロリ線はブランチ線の自重や堅
さの影響を受けず、必ずしも軟銅線ではなく硬銅線でも
使用可能である。絶縁クランプ2は図2の如く、上下2
条の溝を備えた短冊状板の対向1対から成り、挿入両線
をボルト締め可能としたものである。リード線Lは卵形
に湾曲し、下辺中央部に切れ目を備え、切れ目端にフィ
ードイヤ3を装着可能としてある。また上辺は1対の平
行スリーブ4によって、ブランチ線Bに固着される。平
行スリーブ4は図3の如く、閉鎖孔と隣接して開口孔を
備えたもので両線を挿入後圧着一体化する。絶縁クラン
プ2および平行スリーブ4は、上記構造に限らず、絶縁
クランプ2では一片の短冊状板の上下端に挟持片を備え
たもののような、吊架線とブランチ線とを絶縁可能に支
持できる絶縁金具であればよく、また平行スリーブでは
両線の挿入孔を共に開口孔に構成してもよい。本発明で
は卵形リード線の一層の軽量化をはかるため、通常の軟
銅線を小径の銀入り軟銅線に代替することを発想し、通
常の軟銅線とこれより小径の銀0.08%入りの軟銅線
との比較試験を行った。テストピースの断面積は後者が
前者の1/2とした。引張試験では90゜C及び150
゜Cの2つの温度に於いて、両者の強度には殆ど差がな
く、何れもほぼ常温時の強度を維持可能と分かった。ま
た160km/hrの走行テストに於いて前記引例(実
公昭61−255)のものはかなりの離線が記録された
が、本発明で銀入りリード線使用のものは全く離線が見
られなかった。離線は硬点の存在によって発生し、その
ときのアークでトロリ線に局部損耗を引起こすものであ
るが、この硬点の度合いを示すトロリ線歪み量において
も、従来型の1/2に低減している。このテストの結果
銀入りのリード線は、必要な強度を保持したままトロリ
線付近の可動付近重量を半減させると共にトロリ押上げ
に対する低ばね定数化が可能とわかり、硬点発生防止に
一層の寄与をさせることが可能となった。さらに本発明
は軟銅線に純度99.99%以上の無酸素銅を採用する
事を試みた。無酸素銅は高導電率、耐ねん回、屈曲性に
優れていることがよく知られている。これを本発明に採
用することで、耐熱電線としてのより高い特性が得ら
れ、リード線はさらに小径化、軽量化を実現可能となっ
た。
【0005】
【発明の効果】本発明ではフィードイヤの押上荷重から
ブランチ線荷重を分離したことにより、硬点発生の最大
原因が消滅する。リード線を銀入り軟銅線又は銀入りの
無酸素軟銅線とすることにより、この効果は一層確実と
なる。トロリ線へのフィードイヤ取付位置は同線上で自
由選択可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置の正面図である。
【図2】絶縁クランプの側面図である。
【図3】平行スリーブの側面図である。
【符号の説明】
1 保護スリーブ 2 絶縁クランプ 3 フィードイヤ 4 平行スリーブ B ブランチ線 M 吊架線 T トロリ線 L リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜垣 貴規 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三 和テッキ株式会社内 (72)発明者 中村 登 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三 和テッキ株式会社内 (72)発明者 古沢 健一 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日 立電線株式会社 日高工場内 (56)参考文献 実開 昭57−19133(JP,U) 実開 昭55−102627(JP,U) 実開 平6−50956(JP,U) 実開 昭60−76529(JP,U) 網干光雄 中村登 古沢健一,高速用 き電分岐装置の開発,電気学会研究会資 料 交通・電気鉄道・リニアドライブ合 同研究会,1996年10月16日,TER−96 −24/LD−96−75 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60M 1/00 - 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 き電線から分岐しその端部を吊架線に沿
    って伸長し絶縁金具を介して吊架線に係止されたブラン
    チ線と、卵形に湾曲し中央部でブランチ線に固着され切
    れ目部両端にフィードイヤを装着可能な軟銅線製リード
    線とから成るフィードイヤ装置。
  2. 【請求項2】 き電線から分岐し吊架線下方で吊架線と
    平行に配置するブランチ線と、吊架線とブランチ線との
    平行部を2ヵ所で固着する1対の絶縁クランプと、卵形
    に湾曲し上辺中央部でブランチ線に固着され下辺切れ目
    部の両端にフィードイヤが装着可能な軟銅線製リード線
    とから成るフィードイヤ装置。
  3. 【請求項3】 卵形リード線に銀入りの耐熱銅合金を用
    いたことを特徴とする請求項1及び請求項2に記載のフ
    ィードイヤ装置。
  4. 【請求項4】 耐熱銅合金を銀入りの無酸素銅としたこ
    とを特徴とする請求項3に記載のフィードイヤ装置。
JP02981697A 1997-01-30 1997-01-30 フィードイヤ装置 Expired - Lifetime JP3323769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02981697A JP3323769B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 フィードイヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02981697A JP3323769B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 フィードイヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10211834A JPH10211834A (ja) 1998-08-11
JP3323769B2 true JP3323769B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12286556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02981697A Expired - Lifetime JP3323769B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 フィードイヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289012B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-11 東日本旅客鉄道株式会社 電車線路用コネクタ金具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
網干光雄 中村登 古沢健一,高速用き電分岐装置の開発,電気学会研究会資料 交通・電気鉄道・リニアドライブ合同研究会,1996年10月16日,TER−96−24/LD−96−75

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10211834A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108973782B (zh) 城轨交通刚柔结合悬挂接触网
JP3323769B2 (ja) フィードイヤ装置
JP3617301B2 (ja) 車輌の電力供給システム
CN217934225U (zh) 一种带等电位电连接装置的柔性接触网定位器及安装结构
JP2013173479A (ja) トロリ線のオーバーラップ構造
JP3739148B2 (ja) き電兼用振止パイプ装置
JP3171498B2 (ja) 多導体送電線路
JPS619348A (ja) 断線トロリ線の垂下防止構造
JPS6120833Y2 (ja)
JP2003037924A (ja) 逆v吊2連懸垂装置
CN115782701A (zh) 一种接触网锚段关节电连接系统
JP2549021B2 (ja) 低空頭施設構造物下の電車線吊架法
JP3370037B2 (ja) 多導体送電線のコロナ騒音低減装置
CN210082992U (zh) 一种接触网小限界腕臂定位结构
JPH0534185Y2 (ja)
JPS6120905A (ja) 架空光通信線路
JP3401752B2 (ja) 懸垂支持物における架線作業方法
JP3773344B2 (ja) トンネル内エアジョイント区間の吊架線支持装置
RU2200096C1 (ru) Зажим косой и рессорной струны
JPH038024Y2 (ja)
JP3966757B2 (ja) 多導体送電線用被接地金具
JPS619347A (ja) 断線トロリ線の垂下防止構造
JPH11129786A (ja) き電分岐装置曲引形
JP2003267091A (ja) 絶縁軽量曲線引装置
US580381A (en) Harry p

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term