JPS619347A - 断線トロリ線の垂下防止構造 - Google Patents

断線トロリ線の垂下防止構造

Info

Publication number
JPS619347A
JPS619347A JP12898084A JP12898084A JPS619347A JP S619347 A JPS619347 A JP S619347A JP 12898084 A JP12898084 A JP 12898084A JP 12898084 A JP12898084 A JP 12898084A JP S619347 A JPS619347 A JP S619347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
line
trolly
disconnected
trolly line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12898084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okumura
奥村 哲郎
Katsumi Fujimoto
克己 藤本
Keiichi Inagaki
稲垣 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12898084A priority Critical patent/JPS619347A/ja
Publication of JPS619347A publication Critical patent/JPS619347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/20Arrangements for supporting or suspending trolley wires, e.g. from buildings
    • B60M1/23Arrangements for suspending trolley wires from catenary line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カテナリーカーブを描いて張力架線されγ
こ吊架線に張力を加えγこトロリ線をノ1ンガ−イヤー
を介して吊り下げるカテナリー吊架式電車において、断
線しfこトロリ線の垂れ下りを防止する1こめの構造に
関する。
〔従来技術とその問題点〕
カテナリー吊架式電車線路の途中に設けるエアーセクシ
ョンは、電車線路の絶縁区分装置の1つであって、架線
のある区間と次区間の引留め個所平行部を一定間隔を保
って配置することで空気絶縁を行うようにしである。こ
のエアーセクションは、パンタグラフ通過時のアーク切
れの良いことで知られるが、それでもこの個所Gこおい
てアークが発生し、その熱によってトロリ線が溶断する
ことがある。トロリ線のアーク溶断は、エヤーセフ多ヨ
ンと類似のセクション、例えば通常のエアーセクション
と変わらないセクション部において、トロリ線の回路に
吸」二変圧器を直列に挿入するブースタセクションや一
定間隔を置い1こ架線相互をコイ・フタで電気的に接続
するエアージヨイント部等においても起る。特に、ブー
スタセクションでは、アークの消弧ができないのでその
確率が高い。
このように、トロリ線がアークによって切れると、永久
伸びによるパンタグラフの離線防止の1こめに自動張力
調整装置によって張力を加え1こその線が、ハンガーイ
ヤーが数メートル間隔ζこLかないことから溶断部から
離反して大き゛く垂れ下がり、電車が停止してしまう。
しかし、断線トロリ線の垂下防止策は、アーク溶断事故
そのものが頻繁に生じるものではないことから従来全く
採られていない。
〔問題点を解決するTこめの手段〕
この発明は、エアーセクション等においてトロリ線が断
線しても電車の通過をriJ能ならしめるγこめ、断線
しTこトロリ線の垂れ下がりを無くすようにし1こもの
で、アークを生じ易いセクション部において、張力架線
されγこトロリ線に、剛性を有するパイプを所定の間隔
を保って、かつカテナリー吊架線番こ吊るされたドロッ
パークリップで支持して平行Qこ添わせ、このパイプに
線路の長さ方向に比較的短ピッチで取付けるクランプを
介してトロリ線を固定することを特徴とする断線トロリ
線の垂下防止構造である。
即ち、トロリ線との間に所定の空間スペースをおいてパ
イプを配しそのパイプにクランプを介してトロリ線を短
ピツチで固定しておけば、パイプにはアークが届き難く
、まfこ、仮にアークが届い1ことしても表面積が大き
く冷却効果の高いパイプは簡単Qこは溶断せず、この溶
断し難いパイプによってトロリ線が支持される1こめ、
その線は断線しても垂下することがない。
〔実施例〕
以下、添付図に基いてこの発明の一実施例を説明する。
第1図の符号1は、カテナリーカーブを描いて張力架線
された吊架線で、同様に張力架線されたトロリ線2は、
数メートル間隔に取付ける)Sシガーイヤー3を介して
この線に吊るされている。なお・”7− (! j ’
y″′でζ′・例え番f図0架線7”右   !方で引
留められるとすると逆に左方で引留められる次区間の架
線が一定間隔を保って図の架線平行番こ設けられる。従
って以下の構造はその引留め平行部の前方の架線に施す
ことになる。
さて、上述のり11<架線されfこセクション部のトロ
リ線2には、鉄や銅を材料としfこ所定長さ、例えば5
m程度の長さのパイプ4を、トロリ線との間に所定の間
隔H(第2図参照)を保って、かつ吊架線1に吊るされ
fこドロッパークリップ5でその両端部と途中を支持し
て上側に平行に添わせである。まfこ、パイプ4とトロ
リ線2との間には、両者を相互に固定するクランプ6を
比較的短いピッチPで取付けである。
上記クランプ6は、第3図に示すように、一端部にトロ
IJ 、1lli!2の外周溝に係合するイヤー6aを
設け、他端側にパイプを受は人わて締付ける溝6bを設
けTこアルミや銅等から成る対の部材を対向させ、その
両者を中間部に挿通しfこボルト・ナツト6cで締め付
ける構造である。尤もトロリ線とパイプの固定に使用す
るクランプは、この形状に限定されるものではない。
なお、トロ’Ji2とパイプ4との間の間隔Hは、その
値があまり小さいとパイプのアーク溶断の恐れが生し、
一方大き過ぎるとクランプ6が大型化し経済負担や吊架
線1の荷重負担が増すので50〜100 mm程度に設
定するのが望ましい。
ま1こ、クランプ6の配設ピッチPは300〜500+
++mあれば断線しTこトロリ線の垂下を防止できる。
Pの値は上記より多少小さくても大きくてもよいが、P
が小さくなるにつれてクランプの使用数が増え、逆に大
き過ぎると断線トロリ線の撓み量が大きくなるのでその
値は上述し1こ程度が最も望ましい。
〔効 果〕
カテナリー吊架式電車線のアークを生じ易いセクション
部等に上述の構造を施しておくと、トロリ線がアーク溶
断しても、その線に添わせ1こパイプはトロリ線との間
にアークの届き難い空間スペースがあり、またそれ自体
が熱放散性に優れるため切れずに残り、そのパイプによ
ってトロリ線に加え1こ張力が受けられるのでトロリ線
の溶断部の離反が防IFされ、ま1こ、クランプの取付
ピッチが短かい1こめ不特点の個所が溶断してもその溶
断点からクランプ点迄の距離が非常に短かく、従って断
線しfこトロリ線の垂下が防IFされ、電車の通過が可
能になる。なお、本発明の構造は既設の電車線に簡単に
施すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の垂下防IL構造の一実施例の全体
図を示す側面図、第2図はそのクランプ取付部の拡大側
面図、第3図は同じく正面図である。 1・・・カテナリー吊架線、2・・トロリ線、3・・・
ハンガーイヤー、4・・・パイプ、5・・・ドロッパー
クリップ、6・・・クランプ 特許出願人  住友電気工業株式会社 同  代理人  鎌  1) 文  二特開O几1−9
347(4)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パンタグラフ通過時にアークを生じるカテナリー
    吊架式電車線のセクション部において、張力架線された
    トロリ線に、剛性を有するパイプを所定の間隔を保って
    、かつカテナリー吊架線に吊されたドロッパークリップ
    で支持して平行に添わせ、このパイプに、線路の長さ方
    向に比較的短ピッチで取付けるクランプを介してトロリ
    線を固定することを特徴とする断線トロリ線の垂下防止
    構造。
  2. (2)上記パイプが銅又は鉄パイプであることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の断線トロリ線の垂
    下防止構造。
JP12898084A 1984-06-21 1984-06-21 断線トロリ線の垂下防止構造 Pending JPS619347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12898084A JPS619347A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 断線トロリ線の垂下防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12898084A JPS619347A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 断線トロリ線の垂下防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619347A true JPS619347A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14998145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12898084A Pending JPS619347A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 断線トロリ線の垂下防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176914A (ja) * 1986-12-19 1988-07-21 Nikko Eng Kk 連続ガス化焼却炉
JP2009173145A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 East Japan Railway Co 放熱電車線装置
JP2010052682A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 East Japan Railway Co 放熱電車線装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176914A (ja) * 1986-12-19 1988-07-21 Nikko Eng Kk 連続ガス化焼却炉
JPH0331965B2 (ja) * 1986-12-19 1991-05-09 Nitsuko Enjiniaringu Kk
JP2009173145A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 East Japan Railway Co 放熱電車線装置
JP2010052682A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 East Japan Railway Co 放熱電車線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069965B2 (en) Section insulator for a rigid catenary
US9731626B2 (en) Device having two rigid conductor rails and a section insulator
KR200454907Y1 (ko) 급전분기선용 절연 지지클램프
US4424889A (en) Phase break-section insulator devices of high tensile strength
JPS619347A (ja) 断線トロリ線の垂下防止構造
JPS619348A (ja) 断線トロリ線の垂下防止構造
JPS619349A (ja) 断線トロリ線の垂下防止構造
JP4916456B2 (ja) 放熱電車線装置
US5810137A (en) Double-beam cut-out section insulator
US4250982A (en) Section insulator for catenary systems
JP5379429B2 (ja) 放熱電車線装置
DK2613962T3 (en) Stretch separation device for a busbar conduit system
JP5833949B2 (ja) トロリ線のオーバーラップ構造
EP0044625A1 (en) Lambda type suspension system for an overhead contact wire
US544306A (en) Paul c
EP0475342B1 (en) Constant current non-bridging section insulator
US1643209A (en) Suspension of trolley wires
US966102A (en) Insulating-support for overhead electric-railway conductors.
US2239582A (en) Overhead line construction for trolley bus systems
SU190404A1 (ru) Устройство для защиты контактного провода от пережогов на воздушных промежутках
US2041110A (en) Trolley system and device
KR20180075189A (ko) 고속용 강체전차선 이행장치
US803215A (en) Overhead structure for electric railways.
US864252A (en) Catenary suspension-bracket.
JPH081964Y2 (ja) ワイヤターンバックルの安全装置