JP3323390B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP3323390B2
JP3323390B2 JP01755996A JP1755996A JP3323390B2 JP 3323390 B2 JP3323390 B2 JP 3323390B2 JP 01755996 A JP01755996 A JP 01755996A JP 1755996 A JP1755996 A JP 1755996A JP 3323390 B2 JP3323390 B2 JP 3323390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
aromatic dihydroxy
dihydroxy compound
polycarbonate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01755996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208685A (ja
Inventor
律行 久西
洋志 田中
栄蔵 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP01755996A priority Critical patent/JP3323390B2/ja
Publication of JPH09208685A publication Critical patent/JPH09208685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323390B2 publication Critical patent/JP3323390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネートの
製造方法、詳しくは芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカ
リ水溶液の連続式製造法による濃度バラツキの低減化を
はかり、最終製品の分子量の安定化、ポリマー末端基に
起因する物性の安定化をはかるポリカーボネートの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートの界面重縮合法におい
ては通常、芳香族ジヒドロキシ化合物を強アルカリで塩
とした後、反応系に供給し、ホスゲンガスを吹き込ん
で、クロロホーメート基を生成させ、その後芳香族ジヒ
ドロキシ化合物との間で重縮合反応させる。この製造法
において、重合時の制御等により生産の安定性を図った
連続重合法は知られている(特公昭52−36554号
公報、特開平1−278528号公報)が安定した品
質、分子量のポリマーを得るには未だ充分ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はポリカーボネ
ートの界面重縮合法による製造方法において、最終製品
であるポリマーの分子量のバラツキを防止し、品質の安
定したポリカーボネートを製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて、鋭意検討した結果、最終製品ポリマーの分子量
のバラツキや品質の不安定要因のひとつとして、重合系
に供給される芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶
液の濃度のバラツキがあることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】すなわち、重合槽、プロセスによってはポ
リカーボネートオリゴマー反応槽において、安定した性
状のモノクロロホーメート基誘導体オリゴマーが得られ
にくいことにあり、それはその原料の濃度バラツキが原
因で、ジヒドロキシ化合物とアルカリ、ホスゲンの理論
的反応モル比(1:2:1)から外れ、本来のモノクロ
ロホーメートのアルカリ塩のほかいくつかの副反応物が
生成される結果である。このような原料の濃度バラツキ
の原因が芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液濃
度のバラツキにあることである。
【0006】界面重縮合法では、芳香族ジヒドロキシ化
合物のアルカリ塩の製造時、芳香族ジヒドロキシ化合物
が粉体のため、カセイソーダ等の強アルカリ溶液に溶解
させる方法として回分式を用いるが通例である。本発明
者らは、この回分式溶解法では例えば、24時間内に4
回から5回ほどの仕込み、充填操作するとすれば、24
時間内には仕込み時に発生する濃度ブレが4〜5回、生
起することになり、これを連続溶解法であれば1回の仕
込み濃度ブレと連続運転時の濃度ブレということになる
ので、粉体の連続定量供給装置の高性能化により、連続
運転時の濃度ブレを極めて小さく抑え連続溶解法への適
用の可能性があることを前記の原因追求と同時にその対
策案を見出した。
【0007】この着眼を基礎に検討し、芳香族ジヒドロ
キシ化合物のアルカリ水溶液の供給方法を従来の回分方
式から連続式に切り換えること、その際に芳香族ジヒド
ロキシ化合物粉体について連続定量供給装置を用いるこ
とが特に有効であるとの結論に到達した。すなわち、本
発明の要旨は以下の通りである (1)芳香族ポリカーボネートを界面重縮合法により製
造する方法において、原料芳香族ジヒドロキ化合物のア
ルカリ水溶液を連続的に製造し、次いで反応槽へ供給す
ることを特徴とするポリカーボネートの製造方法。 (2)芳香族ジヒドロキシ化合物の粉体を連続定量供給
装置により供給する一方で、連続供給されるアルカリ水
溶液と混合して溶解調整して、連続的に芳香族ジヒドロ
キシ化合物のアルカリ水溶液を製造する上記(1)記載
のポリカーボネートの製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水
溶液への連続溶解により安定した濃度の溶液を得ること
により、最終ポリマーの高品質化を達成しようとするも
のである。芳香族ジヒドロキシ化合物は常温で、通常固
体であるから予め粉体にして、原料ホッパーに充填して
おく。ホッパー下部に設けた粉体連続定量供給装置、例
えばロータリーフィーダー、スクリューフィーダー、ロ
ックホッパー、チェーンフィーダー、テーブルフィーダ
ー、プランジャーフィーダー、バイブレーティングフィ
ーダー、シェーキングフィーダー、エアスライド、キニ
オンポンプ、モーノポンプ等を用いて、混合装置へ供給
する。一方、アルカリ水溶液を通常、芳香族ジヒドロキ
シ化合物1モルに対して1〜5モルの割合で、好ましく
は1.5〜4.0モル、より好ましくは2.0〜3.0
モルで同じく混合装置へ供給する。
【0009】1.0モル未満では未反応の芳香族ジヒド
ロキシ化合物が残り、5.0モルを超えると過剰のアル
カリ化合物のためホスゲンが分解する傾向がある。この
アルカリ水溶液の濃度は溶解する芳香族ジヒドロキシ化
合物の濃度に併せて調整すれば良いが通常2〜8重量%
である。混合槽内における溶液中の芳香族ジヒドロキシ
化合物の濃度は5〜20重量%が好ましい。5重量%未
満では、反応の形態にもよるが水相量が多くなり、一般
には必要とする反応器容積が大となって設備コストが高
くなる。20重量%を超えると、溶液の温度にもよるが
アルカリ水溶液のアルカリ濃度が高くなりすぎ、水和物
を形成するなど析出してスラリー溶液化してしまう恐れ
がある。混合装置には攪拌翼等を設けた槽型のもののほ
か、インラインミキサー、スタティクミキサー等の溶解
混合に適する機器であればよい。例えば、好適に用いら
れる機器としてはフロ−ジェットミキサー((株)粉研
パウテックス)、パイプラインホモミキサー(特殊機化
興工業(株))、スルーザミキサー(住友重機械工業
(株))、ディスインテグレーター(小松ゼノア
(株))、マルチラインミキサー(佐竹化学機械
(株))、ケニックススタティックミキサー(ノリタケ
カンパニー(株))、マックスブレンド翼攪拌槽(住友
重機械工業(株))、フルゾーン翼攪拌槽(神綱パンテ
ック(株))等がある。
【0010】混合装置でつくられた芳香族ジヒドロキシ
化合物のアルカリ塩溶液は通常、溶液貯槽を経由して、
連続して反応系へ送液される。反応系が連続化していな
い場合は、間欠式に送液される。反応系では通常、芳香
族ジヒドロキシ化合物のアルカリ塩溶液と末端停止剤を
混入した有機溶媒とを外部冷却した管型反応器に導入
し、さらにホスゲンガスを同反応器に吹き込むことによ
り、クロロホーメト基誘導体オリゴマーを生成する。反
応管出口では静置すると溶媒相と水相の二相に分離し、
このオリゴマーは溶媒相中に多く存在するので、溶媒相
だけを回収する。
【0011】この回収したオリゴマーに、前記芳香族ジ
ヒドロキシ化合物のアルカリ塩溶液および有機溶媒を追
加供給し、必要に応じて触媒としてトリエチルアミン等
三級アミン、トリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド等第4級アミンを添加して、界面重縮合反応を進め
る。本発明は反応器として特に制限はなく、バッチ式の
槽型反応器、連続式の完全混合槽、連続式のプラグフロ
ータイプの管型反応器のいずれでもよい。
【0012】得られたポリマーをその後、洗浄し、溶媒
を除去してポリカーボネート粉末が生成する。通常、こ
の粉末をさらに、ペレタイズして最終製品となる。本発
明にもちいる芳香族ジヒドロキシ化合物としては具体的
には4,4'-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)アルカン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シ
クロアルカン、ビス(4-ヒドロロキシフェニル)オキシ
ド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)フルオレン等やそれらのハロゲン誘導体が
あげられ、中でも2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)が適している。これ
らのモノマーは単独で用いても、2種以上の混合物で用
いてもよい。
【0013】アルカリ化合物としては具体的に水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素
ナトリウム等が用いられ、中でも水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムが好ましい。有機溶媒としては、通常ポリ
カーボネートを製造する場合に用いられるものでよく、
特に制限はない。 例えばジクロロメタン、クロロホル
ム、1,2-ジクロロエタン等が用いられ、中でもジクロロ
メタンが好ましい。
【0014】通常、分子量調整のために末端停止剤や必
要に応じて分岐剤が用いられる。これらの末端停止剤と
しては1価フェノールであればどのような構造のもので
もよく、特に制限はない。 例えば、p-tert-ブチルフ
ェノール、p-tert-オクチルフェノール、p-クミルフェ
ノール、フェノール、p-tert-アミルフェノール、p-ノ
ニルフェノール、p-クレゾール、トリブロモフェノー
ル、p-ブロモフェノール、4-ヒドロキシベンゾフェノン
等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上併用し
てもよい。また、1価フェノールの他に、カルボン酸、
酸クロライド、クロロホーメート化合物を用いてもよ
い。
【0015】又、分岐剤としては官能基を3つ以上有す
る化合物を用いる。例えば、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)エタン、α,α',α''-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、1-[α-
メチル-α-(4'-ヒドロキシフェニル)エチル]-4-[α',
α'-ビス(4''-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、
フロログルシン、トリメリト酸、イサチンビス(o-クレ
ゾール)等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以
上併用してもよい。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。 実施例1 BPA溶液調製のため予め6重量%の苛性ソーダ溶液を
調製した。ビスフェノールA( 出光石油化学(株)製)
を内容積800リットルのホッパーに仕込み、酸素除去
のため窒素をわずかにパージしつつ、ホッパーのボトム
に設置したロータリーフィーダーで、ラインミキサーと
してフロージェットミキサー(粉研パウテックス)を用
いて、連続的にBPA粉体と接触させた。その後この混
合液を50リットルの攪拌器 (6枚パドル翼、バッフル
付き) に投入して、攪拌したのち、連続的に排出するよ
うにして、BPA苛性ソーダ溶液を調製した。
【0017】得られたBPA苛性ソーダ溶液を一旦容積
200リットルの容器に受入れ、その後の反応に使用し
た。BPA苛性ソーダ溶液の濃度は、連続的に24時間
の運転において13.5±0.2重量%であった。ポリ
カーボネートの合成反応として、このBPA苛性ソーダ
溶液を40リットル/時間, 分子量調節剤としてパラタ
ーシェリーブチルフェノール(PTBP)の25重量%の塩化
メチレン溶液(MC)を0.40リットル/時間, 及び
溶媒のMCを18.5リットル/時間 の流量で、20
℃の冷却槽に浸漬した内径6mm、長さ30mの管型反
応器に導入して、これにホスゲンを3.8Kg/時間の
流量で吹き込んだ。
【0018】出口の反応液は、静置分離槽にて分離しM
C相側をオリゴマー溶液として連続的に回収した。さら
にこのオリゴマー溶液を20リットル/時間、上記のB
PA苛性ソーダ溶液を11.5リットル/時間、触媒と
してトリエチルアミンの4重量%水溶液を0.04リッ
トル/時間, アルカリ水溶液として、25重量%の苛性
ソーダ水溶液を0.8リットル/時間及び有機溶剤とし
てMCを13リットル/時間の流量で、内容積0.3リ
ットルのパイプラインホモミキサー2SL 型 (特殊機化工
業(株)製) に供給し、重合を実施した。その後5段の
パドル型攪拌器を有する塔型反応器によって、さらに
1.5時間の反応を行い、得られたポリマー溶液と水の
混合液に粘度調整のためMCを加えたのち、pH=13
の苛性ソーダ水溶液、pH=1の塩酸水溶液、純水で順
次洗浄を行い、清澄なポリマー溶液を得た。この溶液か
ら、溶媒であるMCを蒸発除去しつつ、粉砕することで
白色のポリカーボネート粉末を得た。
【0019】このポリカーボネート粉末について、粘度
平均分子量を測定したところ24時間の連続運転におい
て4時間毎に測定し、Mv=21500±200(−)
であり、非常に安定した分子量の製品が得られた。ま
た、ポリマーのOH末端についてNMRにより測定した
ところ、4時間毎に測定し0.3±0.1%であって、
安定なものであった。
【0020】実施例2〜5 連続溶解して調製するBPA苛性ソーダ溶液の濃度を変
更し、併せて流量を変えBPA供給量を同一とした以外
は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示
す。
【0021】比較例1 BPA苛性ソーダ溶液の調製を、次の回分法により調製
した。溶解混合槽として、120リットルのパドル型攪
拌器を要する槽を用いて、BPA11.74Kg、およ
び6重量%の苛性ソーダ溶液を70リットル仕込んで攪
拌混合した。この操作を約1回/2時間で実施し、20
0リットルの容器に溜め込んで連続的に使用しつつ、溶
解調製したものを補給しながら実施例1 と同様の反応を
実施したところ、24時間の運転時間において、BPA
苛性ソーダ溶液の濃度は、13.6±0.6重量%とな
った。また得られたポリマーの粘度平均分子量は、Mv
=21700±600(−)であった。
【0022】比較例2〜4 BPA苛性ソーダ溶液の調製時の仕込み量を変えた以外
は、同様に実施した。結果を表1 に示す。
【0023】実施例6〜8 実施例1において、BPAの溶解を50リットルの攪拌
器 (6枚パドル翼、バッフル付き) 付容器を二段として
使用し、調整濃度を変更した以外は同様に実施した。結
果を表1 に示す。
【0024】比較例5 実施例1において、BPAの溶解濃度を25重量%に設
定した以外は、同様に実施した。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上の如く、本発明によればポリマーの
分子量の変動は小さく、又OH末端基が低く、温水引張
破壊伸び(%)が示す充分な製品強度など良好な品質を
示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施態様を示す全体の工
程図である。
【図2】実施例1〜5および比較例5に用いた機器を示
すプロセスフロー図である。
【図3】比較例1〜4に用いた機器を示すプロセスフロ
ー図である。
【図4】実施例6〜8に用いた機器を示すプロセスフロ
ー図である。
【符号の説明】
1 ビスフェノールA 2 カセイソーダ水溶液 3 ホスゲンガス 4 溶剤 A ホッパー B 溶解槽 B1 溶解槽(1) B2 溶解槽(2) B3 溶解槽(3) C 反応系 D 洗浄系 E ポリマー回収 F 製品 P ポンプ X ビスフェノールAの連続溶解
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−158622(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネートを界面重縮合法
    により製造する方法において、原料芳香族ジヒドロキ
    化合物のアルカリ水溶液を連続的に製造し、次いで反応
    槽へ供給することを特徴とするポリカーボネートの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 芳香族ジヒドロキシ化合物の粉体を連続
    定量供給装置により供給する一方で、連続供給されるア
    ルカリ水溶液と混合して溶解調整して、連続的に芳香族
    ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を製造する請求項
    1記載のポリカーボネートの製造方法。
JP01755996A 1996-02-02 1996-02-02 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP3323390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01755996A JP3323390B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01755996A JP3323390B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208685A JPH09208685A (ja) 1997-08-12
JP3323390B2 true JP3323390B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11947281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01755996A Expired - Lifetime JP3323390B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323390B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW553977B (en) * 2000-03-10 2003-09-21 Idemitsu Petrochemical Co Processes for producing raw polycarbonate resin material and producing polycarbonate resin
CN101583652B (zh) * 2007-02-27 2012-05-09 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂的制备方法
JP6007058B2 (ja) * 2012-10-12 2016-10-12 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の連続的な製造方法
CN111905655B (zh) * 2020-06-30 2022-08-02 聊城鲁西聚碳酸酯有限公司 一种双酚a钠盐连续进料系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09208685A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847051B2 (en) Phase boundary processes for preparing polycarbonates
JP3323390B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP1165484B1 (en) Method and apparatus for preparing monofunctional aromatic haloformates
JPH0768334B2 (ja) カーボネートオリゴマーの連続的製造方法
US6103855A (en) Batch process for the production of polycarbonate by interfacial polymerization
JP2724217B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
EP0061060A1 (en) Halogen-containing polycarbonate resin and process for producing same
JP2004331916A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US5275758A (en) Production of ultrafine suspensions of bisphenol, sodium hydroxide and water
US9771451B2 (en) Method for producing polycarbonate according to the phase interface method
US4367330A (en) Process for the preparation of aromatic polycarbonates by the phase boundary process
US3966785A (en) Process for the preparation of bisphenol bischlorocarbonic acid esters
JP2535457B2 (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂の製造法
US5248754A (en) Process for continuous production of polycarbonate oligomer
JP2722556B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3263230B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07179596A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP1361241A1 (en) Process for producing raw polycarbonate resin material and producing polycarbonate resin
JP3167450B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3037553B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0948844A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH09194581A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH04270729A (ja) ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物
JP2003226750A (ja) 直鎖状ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term