JP3322777B2 - パティキュレート処理装置 - Google Patents

パティキュレート処理装置

Info

Publication number
JP3322777B2
JP3322777B2 JP19994895A JP19994895A JP3322777B2 JP 3322777 B2 JP3322777 B2 JP 3322777B2 JP 19994895 A JP19994895 A JP 19994895A JP 19994895 A JP19994895 A JP 19994895A JP 3322777 B2 JP3322777 B2 JP 3322777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
trap filter
exhaust
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19994895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0949419A (ja
Inventor
賢二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP19994895A priority Critical patent/JP3322777B2/ja
Publication of JPH0949419A publication Critical patent/JPH0949419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322777B2 publication Critical patent/JP3322777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン等から排出されるパティキュレートを処理するパティ
キュレート処理装置に関し、特に、トラップフィルタ再
生処理時に排出される排気ガス温度を低下させる技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン等の排気ガス
浄化処理装置として、排気中のパティキュレート(排気
微粒子)を低減するため、排気通路にパティキュレート
を捕集するトラップフィルタを収納したパティキュレー
ト処理装置を介装したものがある。かかるパティキュレ
ート処理装置においては、捕集されたパティキュレート
が増加すると、トラップフィルタの目詰まりによって排
気圧力が上昇しエンジン性能が低下するので、トラップ
フィルタの上流側の排気通路内にバーナ等の加熱手段を
配設し、捕集したパティキュレートを燃焼除去すること
でトラップフィルタの再生を図るようにしている(実開
平1−75703号公報、実開平3−87911号公報
及び実開平7−8520号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トラッ
プフィルタの再生処理を行う場合に、捕集されたパティ
キュレートをバーナ等によって燃焼除去する再生方式で
は、排気ガス温度が比較的高温となるため、トラップフ
ィルタの再生処理中に、例えば、信号待ちや渋滞等で車
両が停車すると、高温の排気ガスがテールパイプから排
出され、テールパイプの近傍を通過する歩行者等が不快
に感じるおそれがある。
【0004】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、トラップフィルタの再生処理中に車両が停車
した場合には、高温な排気ガスにトラップフィルタ上流
側の排気ガスを混合することで、排気ガス温度を低下さ
せることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、内燃機関の排気通路にパティキュレートを捕
集するトラップフィルタを介装すると共に、捕集された
パティキュレートを燃焼除去することで前記トラップフ
ィルタを再生する再生手段を有するパティキュレート処
理装置において、車両の停車を検出する停車検出手段
と、車両から排出される排気ガス温度を検出する温度検
出手段と、前記トラップフィルタの上流側及び下流側の
排気通路を連通して、冷却ガスとしての上流側の排気ガ
スを下流側の排気通路に導入するバイパス通路と、該バ
イパス通路の流路断面積を変化させる絞り弁と、前記再
生手段の作動中に前記停車検出手段によって停車が検出
されたときに、前記温度検出手段によって検出された排
気ガス温度に基づき前記絞り弁を制御する制御手段と、
を含んで構成した。
【0006】
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るパティキュレ
ート処理装置を示したものである。まず、基本的なパテ
ィキュレート処理装置の構成を説明する。図示しないエ
ンジンからの排気ガスをテールパイプに導く排気通路1
a、1bには、その途中に排気ガス中のパティキュレー
トを捕集するためのパティキュレート処理装置2が介装
されている。このパティキュレート処理装置2は、その
内部にセラミック等からなるトラップフィルタ(図示せ
ず)が収納されており、トラップフィルタによってパテ
ィキュレートが捕集され、車外に排出される排気ガスの
パティキュレートの低減を実現している。このトラップ
フィルタに堆積したパティキュレートの除去、すなわ
ち、トラップフィルタの再生処理のため、トラップフィ
ルタの上流側の排気通路1aには、パティキュレートを
燃焼除去するバーナ等(図示せず)が設けられている。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】また、本発明に係る特有の構成として、
ラップフィルタの上流側の排気通路1aと下流側の排気
通路1bとを連通して、上流側の排気ガスを下流側の排
気通路1bに導入するバイパス通路3が設けられ、か
つ、このバイパス通路3の入口(排気通路1aとバイパ
ス通路3の分岐部近傍)に流路断面積を変化させる絞り
弁4が配設されている。なお、絞り弁4は、後述するコ
ントロールユニット5の駆動信号によってその開閉及び
開度制御が行われる。
【0029】パティキュレート処理装置の制御に使用さ
れるセンサとしては、車速を検出する車速センサ6(停
車検出手段)、エンジン回転数を検出する回転数センサ
7(停車検出手段)、パティキュレート処理装置2に格
納されているトラップフィルタ(図示せず)の上流側の
排気ガス圧力を検出する排気圧力センサ8及び排気通路
1bに開口したバイパス通路3の下流側の排気温度を検
出する排気温度センサ9(温度検出手段)が設けられて
いる。そして、車速センサ6、回転数センサ7、排気圧
力センサ8及び排気温度センサ9の各信号は、マイクロ
コンピュータからなるコントロールユニット5に夫々入
力される。コントロールユニット5は、入力された信号
に基づき、絞り弁4の制御内容を決定し、その駆動信号
絞り弁4に出力する。なお、コントロールユニット5
は、本発明の制御手段としての機能を有している。
【0030】次に、以上説明したパティキュレート処理
装置の制御内容を、図2のフローチャートを参照しなが
ら詳述する。このルーチンは、トラップフィルタの再生
処理要求が発生したときに呼ばれる。なお、再生処理
は、所定時間毎(例えば、2時間毎)に行うことを原則
とするが、排気圧力センサ8によって検出された排気圧
力に基づいて圧力損失が発生していると判断できる場合
には、所定時間経過前であっても再生処理を行うように
している。
【0031】ステップ30(図では、S30と略記す
る。以下同様。)では、トラップフィルタの再生処理が
終了するか否か判断する。つまり、再生処理は開始され
てから所定時間(例えば、10分間)継続して行われる
ので、再生処理開始から所定時間経過しているか否か判
断する。そして、所定時間経過していれば(再生処理終
了)ステップ31へと進み、所定時間経過していなけれ
ば(再生処理続行)ステップ32へと進む。ステップ3
1では、トラップフィルタの再生処理が終了したので、
絞り弁4を全閉とし、本ルーチンを終了する。
【0032】ステップ32では、車速センサ6及び回転
数センサ7によって検出された車速V及び回転数Nに基
づいて停車中か否か判断する。つまり、車速V=0かつ
回転数N≠0であれば、エンジン稼動中における停車
(例えば、信号待ち)と判断できる。そして、停車中で
あればステップ33へと進み、停車中でなければステッ
プ36へと進む。ステップ33では、排気温度センサ9
によって検出された排気温度tが所定の許容温度t1
(例えば、150℃)以上であるか判断し、t≧t1で
あればステップ34へと進み、t<t1であればステッ
プ35へと進む。
【0033】ステップ34では、排気ガスの温度tが許
容温度t1以上であるので、絞り弁4の開度を増し、排
気ガスの温度が低下するようにし、ステップ30へと戻
る。ステップ35では、排気ガスの温度tが許容温度t
1未満であるので、絞り弁4の開度を減らし、ステップ
30へと戻る。即ち、ステップ33〜35の処理で、車
両から排出される排気ガス温度を所定温度t1以下にす
る最適なフィードバック制御が行われる。
【0034】ステップ36では、停車中でないと判断さ
れたので、本発明の目的である排気ガス温度の低下を行
う必要がないため(走行中は、車両のテールパイプ近傍
を歩行者等が通過することはありえない)絞り弁4
全閉とし、ステップ30へと戻る。以上説明した実施例
によれば、トラップフィルタの再生処理中に車両が停車
したときには、その停車を検出して高温な排気ガスに対
して、停車中の排気ガス(停車中の排気ガスは、パティ
キュレートが微量であるためトラップフィルタを通過さ
せる必要がなく、かつ、温度は約90℃程度である。)
をフィードバック制御により効率良く導入(混合)する
ので、簡易な構成で、車両のテールパイプから排出され
る排気ガスの温度を低下することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、トラップフィルタの再生処理中に車両が停
車したときには、その停車を検出して高温な排気ガスに
対して、冷却ガスとしての停車中の排気ガスをフィード
バック制御を行いつつ効率良く導入するので、車両のテ
ールパイプから排出される排気ガスの温度が低下し、例
えば、車両のテールパイプの近傍を通過する歩行者等が
不快な思いをすることがなくなる。また、簡易な構成で
高温な排気ガスの温度を低下させることができると共
に、コストアップを極力抑えることができる。
【0036】
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパティキュレート処理装置を示
すシステム図
【図2】 同上の制御内容を示すフローチャート
【符号の説明】
1a、1b 排気通路 2 パティキュレート処理装置3 バイパス通路 4 絞り弁 コントロールユニット 車速センサ 回転数センサ9 排気温度センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−18222(JP,A) 特開 平6−58108(JP,A) 特開 平4−358714(JP,A) 特開 昭62−26311(JP,A) 実開 平5−21118(JP,U) 実開 平5−64412(JP,U) 実開 平6−83914(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路にパティキュレートを
    捕集するトラップフィルタを介装すると共に、捕集され
    たパティキュレートを燃焼除去することで前記トラップ
    フィルタを再生する再生手段を有するパティキュレート
    処理装置において、車両の停車を検出する停車検出手段
    と、車両から排出される排気ガス温度を検出する温度検
    出手段と、前記トラップフィルタの上流側及び下流側の
    排気通路を連通して、冷却ガスとしての上流側の排気ガ
    スを下流側の排気通路に導入するバイパス通路と、該バ
    イパス通路の流路断面積を変化させる絞り弁と、前記再
    生手段の作動中に前記停車検出手段によって停車が検出
    されたときに、前記温度検出手段によって検出された排
    気ガス温度に基づき前記絞り弁を制御する制御手段と、
    を含んで構成されることを特徴とするパティキュレート
    処理装置。
JP19994895A 1995-08-04 1995-08-04 パティキュレート処理装置 Expired - Fee Related JP3322777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19994895A JP3322777B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 パティキュレート処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19994895A JP3322777B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 パティキュレート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949419A JPH0949419A (ja) 1997-02-18
JP3322777B2 true JP3322777B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=16416269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19994895A Expired - Fee Related JP3322777B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 パティキュレート処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0720579A2 (pt) * 2006-12-22 2014-02-04 Volvo Group North America Inc Método e aparelho para controle de temperatura de exaustão de um motor a diesel
US8266897B2 (en) 2006-12-28 2012-09-18 Caterpillar Inc. Low temperature emission system having turbocharger bypass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0949419A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869333B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10280941A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP3322777B2 (ja) パティキュレート処理装置
JPH0431614A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0367013A (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2003020933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH10299456A (ja) 黒煙除去方法及びその装置
JPH0544439A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2677053B2 (ja) 排気微粒子堆積量検出装置
JPH053695Y2 (ja)
JPH0712655Y2 (ja) パティキュレートトラップ再生装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JP2557386Y2 (ja) 車両用排出ガス後処理装置
JPH0544427A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0744731Y2 (ja) マルチトラップ装置
JPH0710015Y2 (ja) パティキュレイトトラップフィルタの再生装置
JPH05149126A (ja) デイーゼル微粒子後処理装置
JPH05272326A (ja) 排気パティキュレートトラップ装置
JP2004036552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees