JP3322524B2 - 地下構造物用蓋 - Google Patents

地下構造物用蓋

Info

Publication number
JP3322524B2
JP3322524B2 JP13196195A JP13196195A JP3322524B2 JP 3322524 B2 JP3322524 B2 JP 3322524B2 JP 13196195 A JP13196195 A JP 13196195A JP 13196195 A JP13196195 A JP 13196195A JP 3322524 B2 JP3322524 B2 JP 3322524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
receiving frame
lid body
rail
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13196195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326080A (ja
Inventor
英二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP13196195A priority Critical patent/JP3322524B2/ja
Publication of JPH08326080A publication Critical patent/JPH08326080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322524B2 publication Critical patent/JP3322524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下ケーブル等の共同
溝に設置する地下構造物用蓋に係り、蓋本体を受枠から
地上側に簡単に引き出して開蓋作業ができるようにした
地下構造物用蓋に関する。
【0002】なお、本願明細書でいう「地下構造物用
蓋」とは、下水における地下埋設物,地下構造施設等と
地上とを通じる開口部を閉塞する大型鉄蓋,汚水桝蓋,
電力・通信における地下施設機器や地下ケーブル等を保
護する開閉可能な共同溝用鉄蓋,送電用鉄蓋,配電用鉄
蓋,上水道やガス配管における路面下の埋設導管およ
その付属機器と地上とを結ぶ開閉扉としての機能を有す
る消火栓蓋,制水弁蓋,仕切弁蓋,空気弁蓋,ガス配管
用蓋,量水器蓋等を総称する。
【0003】
【従来の技術】マンホール,電力・通信における施設機
器を収容するピット,地下ケーブル等を設置する共同溝
等に設けられる地下構造物用蓋は、地表面に埋設された
受枠とその上に被せられる開閉操作可能な蓋本体との組
合せとした構造を持つ。
【0004】このような地下構造物用蓋では、蓋本体を
受枠に蝶番によって連接して反転や旋回によって開閉作
業するもののほか、受枠にレールを設けておきこのレー
ル上を転動するローラを蓋本体の下面に設けて蓋本体を
レール上から地表上に引き出すようにしたものがある。
【0005】ローラとレールを備えた地下構造物用蓋と
しては、たとえば特公平2−59892号公報に記載の
ものがある。これは、受枠内に設けたレールをその下方
に設けたレバーによって地下構造物内から上下に昇降で
きるようにし、蓋本体を開くときにはレバー操作でレー
ルを地表レベル程度まで上げて蓋本体を地表側に引き出
す構成としたもので、地上から蓋本体を開く場合には蓋
本体の表面に設けたレバーを把持して蓋本体を上方に引
き上げることによってレールを上昇させて開くようにし
ていた。また、蓋本体の裏面には突起を形成し、開蓋時
この突起を受枠内面に当接させてストッパとしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】地下構造物用の蓋本
体は、その上面が車道や歩道に臨むように設置されるの
で、車両等による移動荷重に対する強度を十分なものと
するため堅牢な構造とすることが必要であり、このため
重量も増加する傾向にある。また、歩道に設置されるも
のでは、周囲の歩道との調和を図るため、タイル,イン
ターロック等を化粧材として埋め込むものが多く、この
場合でも蓋本体の重量は増加する。
【0007】特に、前記公報記載の地下構造物用蓋にあ
っては、蓋本体の重量が大きいと、地下構造物内や地上
からのレバー操作によって蓋本体を受枠から上に押し上
げまたは引き上げる作業はかなりの負担となり、作業時
間も長くなりやすい。また、蓋本体の表面に設けたレバ
ー部分が風雨にさらされることから、錆等の発生を伴
い、作業に支障をきたす恐れもある。
【0008】また、蓋本体裏面の突起のために開蓋後の
蓋本体は受枠の近傍に位置しているため、地下構造物内
への入線時に受枠周りの作業スペースを確保できないと
いう問題もある。
【0009】本発明において解決すべき課題は、蓋本体
を機械的な駆動力によって速やかに昇降動作させるよう
にして開蓋作業の簡略化が可能な地下構造物用蓋を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、地表面に埋設
され地下構造物に連通する開口を形成した受枠と、該受
枠に載置される蓋本体と、前記受枠の内部に昇降可能に
配置したレールと、前記蓋本体に取り付けられ前記レー
ル上を転動する車輪と、前記レールを昇降させる昇降駆
動装置とを備え、前記レールを地表レベルまで上昇させ
たとき前記蓋本体を水平移動させることによって前記受
枠の開口を開閉可能とした地下構造物用蓋であって、
記蓋本体の下面のすくなくとも蓋移動方向地表側に、前
記車輪の下端レベルと同等もしくは下に繰り出し操作可
能な滑り止め用のストッパを備えてなることを特徴とす
る。
【0011】このような構成において、昇降駆動装置を
流体圧駆動機構とし、この流体圧駆動機構への作動流体
を外部から給排するためのポートを受枠に備えたものと
することができる。
【0012】
【0013】
【作用】昇降駆動装置を備えることによってレールを地
表面まで機械的に上昇させることができるので、蓋本体
の重量が大きくても、蓋本体の車輪を転動させることに
より開蓋の負担を伴うことのない作業が行える。更に、
ストッパを備えることによって、蓋本体を地表側に車輪
の転動によって引き出したときにこのストッパを地表面
に接触させるように操作すれば、蓋本体を定位置に止め
てその転がりを防止できる。
【0014】また、昇降駆動装置を油圧シリンダや油圧
ジャッキ等の流体圧駆動機構とした場合では、受枠に作
動流体のポートを備えることで、ポータブル式の流体圧
ポンプを現場に搬入することで作業できるため、受枠の
構造が簡単になる。
【0015】
【0016】
【実施例】図1は本発明の地下構造物用蓋の一実施例を
模式的に示す斜視図であって、たとえば共同溝用の蓋等
として適用できる例としたものである。
【0017】図において、地中に埋設されその上端を地
表面のレベルとした受枠1に対して2枚の蓋本体2,3
を備え、受枠1の中には昇降可能に配置した2本のレー
ル4,5が設けられている。これらのレール4,5は断
面が凹状であって両端の入口部分の幅を広げるように形
成されたものである。また、蓋本体2,3の表面にはイ
ンターロック10が埋め込まれている。
【0018】図2は蓋本体3を取り外して示すとともに
受枠1とインターロック10を外した蓋本体2の具体的
な構造を示す平面図、図3及び図4はそれぞれ図2のA
−A線及びB−B線矢視による縦断面図である。
【0019】受枠1は、断面L字状の受面1aを形成し
た2本の嵌合枠材1bとこれらの両端どうしを連結する
2本の枠材1cとを長方形状に組み立てたものであり、
嵌合枠材1bにはそれぞれ2個ずつの多段式のテレスコ
ピックジャッキ6を流体圧駆動機構として配置してい
る。このテレスコピックジャッキ6のアクチュエータの
上端には先に述べたレール4,5をそれぞれ連接してい
る。そして、これらのテレスコピックジャッキ6に作動
油を給排するためのポート7を嵌合枠材1bの外側に突
き出して設け、テレスコピックジャッキ6とこのポート
7との間に油圧ホース7aを配線している。
【0020】ポート7は、図5に示すように、凹ませた
空間として形成されてその内部に油圧ホース7aの端部
に設けたコネクタ7bを固定したものであり、通常時で
は図1に示すキャップ7cをねじ込むことによって閉じ
ておく。そして、蓋本体2,3の取外し及び設置の作業
をするときには、ポータブル式の油圧ポンプ8のホース
8aの端部のスリーブ8bをコネクタ7bに嵌め合わせ
ることによって、各ジャッキ6に作動油を給排すること
ができる。
【0021】蓋本体2は、レール4,5上を転動する車
輪2cを蓋本体2の両側辺縁の下面にそれぞれ2個所設
けており、その車輪2cの間に施錠・解錠操作用のプラ
グ2aを蓋本体2を貫通させて配置し、このプラグ2a
の下部には図4に示すL形状の施錠鉤2bを一体に備え
ている。このプラグ2aはその上部を多角形状に形成し
ており、専用バールを嵌合させて回転させることによ
り、施錠鉤2bの姿勢を変えて受枠1の内周との係合及
び離脱の操作を行ない、施錠及び解錠が可能である。ま
た、車輪2cは図6に示すように、支持具2c−1によ
って蓋本体2の下面に固定され、テレスコピックジャッ
キ6の上端に連接されたレール4の真上に位置してい
る。
【0022】他方の蓋本体3も全く同じ構造であって、
図1に示すようにレール4,5上を転動可能な車輪3c
を備えると共に、施錠・解錠操作用のプラグ3aを設け
たものである。そして、これらの蓋本体2,3を受枠1
から地表側に引き出す作業のため、それぞれの周壁の4
面にバール孔2d,3dを設ける。これらのバール孔2
d,3dはいずれも蓋本体2,3の周壁の各辺の長さ方
向の中央に位置させたものであり、先端を鉤状に曲げた
バール(図示せず)を差し込むことによって蓋本体,
2,3にこのバールの係合が可能な構造とする。
【0023】更に、蓋本体2,3の上面には、たとえば
設置場所を示すための表示板2e,3eを設ける。これ
らの表示板2e,3eはいずれも蓋本体2,3の移動方
向の両端部にそれぞれ位置するもので、図7に蓋本体2
に配置されている表示板2eの取付け構造を示す。
【0024】蓋本体2の縁部の上面であって周壁に設け
たバール孔2dに対応した位置に、表示板2eを差し込
むための固定座2fを少し凹ませて設け、ビス2gによ
って表示板2eがこの固定座2fの中に固定される。そ
して、固定座2fの中央には上面に臨んで開口するバー
ル孔2hを開ける。このバール孔2hは、テレスコピッ
クジャッキ6または油圧ポンプ8の故障や緊急の際に蓋
本体2を受枠1からそのまま上に引き上げて開蓋できる
ようにするためのものであり、このような緊急事態のと
きにはビス2gを抜いて表示板2eを取り外せば、上方
からバールを2個のバール孔2hに差し込むことがで
き、蓋本体2の開蓋が可能である。なお、他方の蓋本体
3についても同様のバール孔を設けることによって、緊
急時の開蓋が同様に可能である。
【0025】更に、蓋本体2,3にはこれらを地表上に
引き出したときに車輪2c,3cによって転がらないよ
うに停止させておくためのストッパ9を設ける。このス
トッパ9は表示板2e,3eを備える部分の近傍にそれ
ぞれ配置されるもので、図8に蓋本体2に位置するスト
ッパ9の詳細を示す。
【0026】ストッパ9は、扇状の本体9aの一端面側
にバール受け9bを形成すると共に他端面側にボルト9
cを設け、蓋本体2の下面のリブ2iにボルト9cを通
してナット9dにより保持されたものである。本体9a
の周りにはたとえばエラストマーコーティングやゴム等
を一体に備えた滑り止め9a−1を設け、リブ2iと本
体9aとの間には皿バネ9eを介装する。ボルト9cと
ナット9dは、皿バネ9eが本体9aとリブ2iに突き
当たって少し弾性変形する程度となるように螺合量を調
整し、このような皿バネ9eの弾性変形による反力を利
用して本体9aとの間に摩擦力を生じさせる。これによ
り、ストッパ9はバール20等による回転操作力を受け
ない限り図8(a)の姿勢に維持することができる。
【0027】また、扇状の本体9aの外径は、図8
(a)の姿勢から180°回転させたときにその下端の
外郭が蓋本体2に取り付けられている車輪2cの下端の
レベルよりも下になるような大きさとする。これによ
り、ストッパ9を地表上で回転させると、車輪2cは地
表面から浮き、本体9a周りの滑り止め9a−1が着座
するようになって蓋本体2の転がりが防止される。な
お、他方の蓋本体3に設けるストッパ9についても全く
同様である。
【0028】以上の構成において、蓋本体2,3を受枠
1から取り外す作業は次のとおりである。
【0029】まず、プラグ2aをバールによって回転さ
せることにより施錠鉤2bによる受枠1側への拘束を解
除する。
【0030】次いで、図1に示すように油圧ポンプ8の
ホース8aをポート7内のコネクタ7bに連結して油圧
ホース7aに作動油を供給できるようにし、手動操作式
の油圧ポンプ8のレバー8cを往復動作させる。これに
より、各テレスコピックジャッキ6に作動油が供給され
てこれらのテレスコピックジャッキ6の上端に連接され
ているレール4,5が上昇する。そして、レール4,5
上であって車輪2c,3cの転動面が地表面より少し高
くなった時点で油圧ポンプ8の作動を止めてレール4,
5を停止させる。
【0031】このようなレール4,5の上昇の後、蓋本
体2のバール孔2dにバールを差し込んで図1に示すよ
うに地表側に引くと、レール4,5から車輪2cが地表
側に載り移って受枠1から引き出すことができ、他方の
蓋本体3についても同様の作業によって開蓋することが
できる。
【0032】地表側に引き出された蓋本体2,3は、必
要であれば作業の邪魔にならない位置に移動させ、スト
ッパ9のバール受け9bにバール20を差し込み、図8
(a)の姿勢から180°回転させる。これにより、先
に述べたように、ストッパ9が地表面に着座し、その表
面の滑り止め9a−1によって蓋本体2,3が転がるこ
となく定位置に止めておくことができる。
【0033】蓋本体2,3を受枠1に戻す作業は、スト
ッパ9による拘束を解除した後に車輪2c,3cを入口
を広く形成したレール4,5の中に滑り込ませ、たとえ
ばレール4,5に形成した凹部分を利用して定位置に停
止させ、油圧ポンプ8により作動油を各テレスコピック
ジャッキ6から抜く。これにより、レール4,5は下降
して図4に示すように蓋本体2,3は受枠1の中に嵌ま
り込み、この後プラグ2aを回動操作して施錠鉤2bに
より蓋本体2,3を受枠1にロックすれば作業が完了す
る。
【0034】また、テレスコピックジャッキ6または油
圧ポンプ8等の故障や緊急事態の発生によって蓋本体2
を開く必要がある場合には、施錠鉤2bによるロックを
解いた後にビス2gを抜いて表示板2eを取り去る。こ
れにより、バール孔2hが上に臨んで開口するので、こ
れにバールを差し込んで引き上げることにより蓋本体2
を受枠1から取り外すことができる。また、他方の蓋本
体3についても同様である。
【0035】なお、車輪2cの支持具2c−1を旋回で
きる機構としておき転動方向を変えられるようにしてお
けば、地表に引き出したときの方向転換も容易になる。
【0036】図9は他の実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【0037】この例は、昇降駆動機構としてパンタグラ
フ式のシザースジャッキ11を利用した例であり、これ
に油圧ホース7aを接続して先の例と同様に油圧ポンプ
8によってレール4,5を昇降駆動可能としたものであ
る。その他の構成は、先の例と全く同様であり、人力に
依らずに機械的な駆動によって蓋本体2,3を昇降した
容易な地表側への引き出し作業が可能である。
【0038】なお、テレスコピックジャッキ6やシザー
スジャッキ11に代えて、一般的な油圧または空気圧の
シリンダ等も利用できることは無論である。また、蓋本
体2,3の周壁にパッキンを設けておけば、地下構造物
内に雨水が浸入するのを防止することができ、更にポー
ト7部分に油圧ポンプ8を埋め込んでおけばレバー8c
だけで開蓋することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明では、昇降駆動装置による機械的
な駆動力を利用してレールを上下させるので、蓋本体の
重量が大きくても作業者への負担が小さくなり、蓋本体
の取り外しや作業後の取り付けに必要な時間も短縮さ
れ、施工性が向上する。更に、ストッパを操作して地表
面に対して滑り止めをするので、地表面側に引き出した
蓋本体が転がって移動することが防止され、作業者だけ
でなく通行人や車輌等に対する障害となることがなく安
全作業が確保される。
【0040】また、受枠に作動流体のポートを備えるこ
とで、ポータブル式の流体圧ポンプを現場に搬入すれば
流体圧駆動機構を作動させることができるので、受枠の
構造が簡略化される。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物用蓋の一実施例の概略斜視
図である。
【図2】一方の蓋本体を取り外したときの他方の蓋とそ
の受枠を示す平面図である。
【図3】図3のA−A線矢視による縦断面図である。
【図4】図3のB−B線矢視による縦断面図である。
【図5】ポートへの油圧ポンプのホースの接続を示す要
部の拡大縦断面図である。
【図6】テレスコピックジャッキおよびレールと車輪の
位置関係を示す要部の縦断面図である。
【図7】表示板とその固定座部分の分解斜視図である。
【図8】ストッパの詳細であって、同図の(a)は蓋本
体への取付け構造を示す要部の縦断面図、同図の(b)
はストッパの斜視図である。
【図9】昇降駆動装置としてシザースジャッキを備えた
例を示す要部の切欠図である。
【符号の説明】
1 受枠 2 蓋本体 2c 車輪 2d バール孔 3 蓋本体 3c 車輪 3d バール孔 4 レール 5 レール 6 テレスコピックジャッキ 7 ポート 7a 油圧ホース 7b コネクタ 8 油圧ポンプ 8a ホース 9 ストッパ 10 インターロック 11 シザースジャッキ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表面に埋設され地下構造物に連通する
    開口を形成した受枠と、該受枠に載置される蓋本体と、
    前記受枠の内部に昇降可能に配置したレールと、前記蓋
    本体に取り付けられ前記レール上を転動する車輪と、前
    記レールを昇降させる昇降駆動装置とを備え、前記レー
    ルを地表レベルまで上昇させたとき前記蓋本体を水平移
    動させることによって前記受枠の開口を開閉可能とし
    地下構造物用蓋であって、前記蓋本体の下面のすくなく
    とも蓋移動方向地表側に、前記車輪の下端レベルと同等
    もしくは下に繰り出し操作可能な滑り止め用のストッパ
    を備えてなる地下構造物用蓋。
  2. 【請求項2】 前記昇降駆動装置を流体圧駆動機構と
    し、該流体圧駆動機構への作動流体を外部から給排する
    ためのポートを前記受枠に備えてなる請求項1記載の地
    下構造物用蓋。
JP13196195A 1995-05-30 1995-05-30 地下構造物用蓋 Expired - Lifetime JP3322524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13196195A JP3322524B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 地下構造物用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13196195A JP3322524B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 地下構造物用蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326080A JPH08326080A (ja) 1996-12-10
JP3322524B2 true JP3322524B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=15070273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13196195A Expired - Lifetime JP3322524B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 地下構造物用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322524B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657254B2 (ja) * 2007-06-13 2011-03-23 国土交通省関東地方整備局長 換気口閉塞蓋
ITBA20130067A1 (it) * 2013-10-11 2015-04-12 Giambattista DALENA Meccanismo di sollevamento e traslazione orizzontale di coperchi di chiusini o botole
KR101713801B1 (ko) * 2016-11-07 2017-03-08 부산환경공단 맨홀덮개의 개방이 용이한 맨홀구조물
US11866985B2 (en) 2021-02-11 2024-01-09 Auxilium Ag LLC Assembly for covering agricultural receiving unit
KR102623377B1 (ko) * 2022-12-30 2024-01-11 주식회사 넘버제로 소음 저감설비를 이용하여 굴착 공사의 소음저감 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326080A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10458083B2 (en) Method and system for a rising floodwall system
US7475515B2 (en) Flush to grade utilities vault
AU2010362000A1 (en) A floodgate
KR100505057B1 (ko) 지대가 낮은 건축물 지하 주차장 우수유입 방지구조물
JP3322524B2 (ja) 地下構造物用蓋
US20030085390A1 (en) Universal manhole cover engaging tool
US8646225B2 (en) In-ground shelter
KR100594890B1 (ko) 상수도 맨홀의 잠금장치구조
US20220074162A1 (en) Device for blocking a passage
JP2006006020A (ja) 可動形作業用ボックス装置
KR101949495B1 (ko) 개구부용 슬라이딩 오픈 커버 장치
KR102074826B1 (ko) 매립 깊이 조절이 가능한 매립 밸브실
KR100823979B1 (ko) 높이조정용 맨홀 및 그 조정기구
EP1515409A2 (de) Unterirdische Schaltanlage
JP3096900B2 (ja) 非常用トイレ
KR200310041Y1 (ko) 맨홀뚜껑 개폐장치
GB2395217A (en) Access cover
JP2883913B2 (ja) 長方形マンホール及び該マンホールの開蓋方法
JPS5935650Y2 (ja) 地下構造物用蓋の錠揺動防止構造
KR101774935B1 (ko) 개방이 용이한 하수 맨홀뚜껑
JP7437830B2 (ja) 吊り部材、及び吊り部材による蓋部材の開放方法
JP7267660B1 (ja) 金庫収納庫
JPH0348276Y2 (ja)
KR100312736B1 (ko) 맨홀뚜껑 개폐장치
JP3322598B2 (ja) 地下構造物用角型蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term