JP3322186B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP3322186B2
JP3322186B2 JP27852897A JP27852897A JP3322186B2 JP 3322186 B2 JP3322186 B2 JP 3322186B2 JP 27852897 A JP27852897 A JP 27852897A JP 27852897 A JP27852897 A JP 27852897A JP 3322186 B2 JP3322186 B2 JP 3322186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
electric
seam
pipe
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27852897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11118381A (ja
Inventor
繁治 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP27852897A priority Critical patent/JP3322186B2/ja
Publication of JPH11118381A publication Critical patent/JPH11118381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322186B2 publication Critical patent/JP3322186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱交換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱交換器の伝熱管を電縫管で構成
することによって、伝熱管の内周面にW字状の溝を形成
し易くして、熱伝達効率の向上を図ったものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の熱交換器には、次の,の問題がある。
【0004】 伝熱性能を向上のために、伝熱管の
内周面に深い溝(つまり、山高さが高い溝)を形成した
場合、曲げ機(ベンダー)による曲げ加工時や拡管加工
時に溝がつぶれ易くなり、かえって伝熱性能の低下を招
くことがある。
【0005】 電縫管で構成した伝熱管の電縫継目
が周方向のどの位置に在るのかによって、伝熱性能が変
動する。すなわち、電縫継目が中心軸を貫く水平線より
も上側に位置している場合に比べて、電縫継目が上記水
平線よりも下側に位置している場合には伝熱性能が低下
し易い。なぜならば、電縫継目が上記水平線よりも下側
に位置していると、所望の冷媒撹拌による伝熱促進効果
を期待できない電縫継目付近に常に冷媒が流れ込むこと
になるからである。
【0006】そこで、この発明の目的は、熱交換性能を
向上できる熱交換器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の熱交換器は、内周面にパターンが
形成された電縫管を有し、上記電縫管における電縫継目
が、上記電縫管の中心軸を通る水平面よりも上に配置さ
れていることを特徴としている。
【0008】この請求項1の発明では、電縫管における
電縫継目が、上記電縫管の中心軸を通る水平面よりも上
に配置されているから、冷媒が上記電縫継目に流れ込む
機会を少なくできる。したがって、冷媒を上記電縫継目
がない内周面の所定パターンが形成された領域でもって
撹拌させる能力を最大限に発揮させて、熱交換性能を向
上できる。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の熱交換器において、複数の上記電縫管を備え、上記複
数の電縫管は互いに平行に並べられており、上記複数の
電縫管は、その端部がU字管で連結されていることを特
徴としている。
【0010】この請求項2の発明では、平行に並べられ
た複数の電縫管が互いにU字管で連結されているから、
電縫管を曲げ加工する必要が無く、内周面に形成した溝
が曲げ加工でつぶされてしまうことが無い。したがっ
て、熱交換性能の向上を図れる。
【0011】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の熱交換器において、上記電縫管の電縫継目の
位置を示すマークを備えたことを特徴としている。
【0012】この請求項3の発明では、上記電縫管の電
縫継目の位置を示すマークでもって、熱交換器における
伝熱管として電縫管を組立,溶接するときに、上記電縫
継目の位置を容易に視認できる。したがって、上記電縫
継目が上になるように製作することが容易になる。ま
た、製作後の検査も簡単,迅速に行なえる。
【0013】また、請求項4の発明は、請求項3に記載
の熱交換器において、上記マークは上記電縫管にインク
で記されていることを特徴としている。
【0014】この請求項4の発明では、上記マークは上
記電縫管にインクで記されているから、電縫継目の位置
をより一層確認し易くなる。
【0015】また、請求項5の発明は、請求項3または
4に記載の熱交換器において、上記電縫継目の位置を示
すマークを、上記電縫管の端面に記したことを特徴とし
ている。
【0016】この請求項5の発明では、上記電縫継目の
位置を示すマークを、上記電縫管の端面に記したから、
この端面へU字管を溶接するときに、電縫継目の位置を
容易に視認できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0018】図1(A)に、この発明の熱交換器の実施
の形態の主要部を示す。この熱交換器は、水平方向に所
定間隔を隔てて配列された複数の矩形状のフィン1,1
…と、このフィン1,1…を水平方向に貫く複数の水平
伝熱管2,2…を有する。この複数の水平伝熱管2,2
…は互いに平行に配置されており、隣り合う2本の水平
伝熱管2はU字管3で連結されて、全体として1つの冷
媒経路を形成している。
【0019】図1(B)に示すように、上記水平伝熱管
2は、周方向の一箇所6で電気溶接された電縫管7で構
成されている。この電縫管7は、次のようにして製作さ
れる。すなわち、図1(C)に示すように、内周面8と
なる片面に冷媒を流す方向に向かって所定間隔をあけて
複数のW字形状の溝10が形成されている板部材11
を、所定の長さLに切断して、切断片12を作製し、次
に、この切断片12を、図1(B)に示すように、筒状に
湾曲させ、端辺12Aと12Bとを電気溶接する。この
電気溶接された端辺12Aと12Bとの合わせ目が電縫
継目つまり電気溶接部13である。これにより、上記電
縫管7すなわち伝熱管2が作製される。ここで、上記伝
熱管2の端部2Aにおける電気溶接部13にインクでも
ってマーク15が付けられる。
【0020】そして、図1(B)に示すように、伝熱管
2の端部2Aのインクマーク15が、上記伝熱管2の中
心軸Jを貫く水平面Sよりも上に位置するように、伝熱
管2,2…を配置し、かつ、上記インキマーク15が鉛
直線K上に来るようにしている。
【0021】そして、伝熱管2の端部2Aと、隣接する
伝熱管2の端部2Aとに、U字管3の一端3Aと他端3
Bをロウ付でもって接続する。
【0022】上記のようにして製作された熱交換器によ
れば、伝熱管2(電縫管)における電気溶接部13が、
上記伝熱管2の中心軸Jを通る水平面Sよりも上に配置
されているから、冷媒が電気溶接部13に流れ込む機会
を少なくできる。したがって、冷媒を上記電気溶接部1
3がない内周面8の溝10が形成された領域でもって撹
拌させる能力を最大限に発揮させて、熱交換性能を向上
できる。
【0023】また、この実施の形態では、平行に並べら
れた複数の伝熱管2が互いにU字管3で連結されている
から、伝熱管2を曲げ加工する必要が無く、内周面8に
形成した溝10が曲げ加工でつぶされてしまうことが無
い。したがって、熱交換性能の向上を図れる。
【0024】また、この実施の形態では、上記伝熱管2
の電気溶接部13の位置を示すマーク15を備えたか
ら、このマーク15でもって、熱交換器における伝熱管
2を組立,溶接するときに、電気溶接部13の位置を容
易に視認できる。したがって、電気溶接部13が上にな
るように製作することが容易になる。また、製作後の検
査も簡単,迅速に行なえる。
【0025】また、この実施の形態では、上記マーク1
5は上記伝熱管2にインクで記されているから、電気溶
接部13の位置をより一層確認し易くなる。また、この
実施の形態では、上記電気溶接部13の位置を示すマー
ク15を、伝熱管2の端面をなす端部2Aにおける電気
溶接部13に記したから、この端部2AにU字管3を溶
接するときに、電気溶接部13の位置を容易に視認でき
る。
【0026】尚、この実施の形態では、伝熱管2の端部
2Aのインクマーク15が鉛直線K上に来るようにし
て、電気溶接部13を伝熱管2の頂点に位置させたの
で、最も冷媒が電気溶接部13に行き難くなるが、電気
溶接部13を上記水平面Sよりも上の領域に位置させる
ことで、冷媒が電気溶接部13に流れ込み難くなる。
【0027】また、上記実施形態では、電気溶接部13
の位置を示すマーク15をインキで記したが、刻印等で
示しても良い。また、マーク15を電気溶接部13の箇
所に記したが、溶接部13と180°あるいは90°あ
るいは所定の角度だけ位相がずれた箇所に記しても良
い。また、上記電縫管は電気溶接のみではなく、ろう付
けなどの他の溶接により製作される管であってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の熱交換器は、内周面にパターンが形成された電縫管
を有し、上記電縫管における電縫継目が、上記電縫管の
中心軸を通る水平面よりも上に配置されるようになって
いる。
【0029】この請求項1の発明では、電縫管における
電縫継目が、上記電縫管の中心軸を通る水平面よりも上
に配置されるようになっているから、冷媒が上記電縫継
目に流れ込む機会を少なくできる。したがって、冷媒を
上記電縫継目がない内周面の所定パターンが形成された
領域でもって伝熱を促進させる効果を最大限に発揮させ
て、熱交換性能を向上できる。
【0030】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の熱交換器において、平行に並べられた複数の電縫管が
互いにU字管で連結されているから、電縫管を曲げ加工
する必要が無く、内周面に形成した溝が曲げ加工でつぶ
されてしまうことが無い。したがって、熱交換性能の向
上を図れる。
【0031】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の熱交換器において、上記電縫管の電縫継目の
位置を示すマークを備えたから、このマークでもって、
熱交換器における伝熱管として電縫管を組立,溶接する
ときに、電縫継目の位置を容易に視認できる。したがっ
て、電縫継目が上になるように製作することが容易にな
る。また、製作後の検査も簡単,迅速に行なえる。
【0032】また、請求項4の発明は、請求項3に記載
の熱交換器において、上記マークは上記電縫管にインク
で記されているから、電縫継目の位置をより一層確認し
易くなる。
【0033】また、請求項5の発明は、請求項3または
4に記載の熱交換器において、上記電縫継目の位置を示
すマークを、電縫管の端面に記したから、この端面へU
字管を溶接するときに、電縫継目の位置を容易に視認で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)は、この発明の熱交換器の実施の形
態の主要部を示す斜視図であり、図1(B)は、上記熱交
換器の伝熱管2にU字管3を接続する様子を示す斜視図
であり、図1(C)は、伝熱管2の材料となる板部材の平
面図である。
【符号の説明】
1…フィン、2…水平伝熱管、3…U字管、7…電縫
管、8…内周面、10…溝、11…板部材、12…切断
片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 39/00 F24F 1/00 F28F 1/00 F28F 1/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面(8)にパターン(10)が形成
    された電縫管(2)を有し、 上記電縫管(2)における電縫継目(13)が、上記電
    縫管(2)の中心軸(J)を通る水平面(S)よりも上
    に配置されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱交換器において、 複数の上記電縫管(2)を備え、 上記複数の電縫管(2)は互いに平行に並べられてお
    り、 上記複数の電縫管(2)は、その端部(2A)がU字管
    (3)で連結されていることを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の熱交換器にお
    いて、 上記電縫管(2)の電縫継目(13)の位置を示すマー
    ク(15)を備えたことを特徴とする熱交換器。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の熱交換器において、 上記マーク(15)は上記電縫管(2)にインクで記さ
    れていることを特徴とする熱交換器。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の熱交換器にお
    いて、 上記電縫継目(13)の位置を示すマーク(15)を、
    上記電縫管(2)の端面(2A)に記したことを特徴と
    する熱交換器。
JP27852897A 1997-10-13 1997-10-13 熱交換器 Expired - Lifetime JP3322186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27852897A JP3322186B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27852897A JP3322186B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118381A JPH11118381A (ja) 1999-04-30
JP3322186B2 true JP3322186B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17598538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27852897A Expired - Lifetime JP3322186B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105987623B (zh) * 2015-01-28 2018-11-16 广州市华德工业有限公司 板管复合换热片及其制作方法
CN105987622B (zh) * 2015-01-28 2018-08-31 广州市华德工业有限公司 板管复合换热型蒸发式冷凝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11118381A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000161870A (ja) 熱伝達促進効果を持つ高効率モジュ―ル形olf熱交換機
EP0030072B1 (en) Heat exchanger and method of fabricating it
US6009936A (en) Heat exchanger
JP3322186B2 (ja) 熱交換器
US4558735A (en) Heat exchanger having a metal baffle plate secured to a steel member
JP4011694B2 (ja) 瘤付きプレートフィン型熱交換器
SU1253438A3 (ru) Теплообменник и способ его изготовлени
JPH10193014A (ja) 熱交換器用溶接チューブ
JPH0719785A (ja) 熱交換パイプおよび熱交換器
JPH0631326Y2 (ja) 熱交換器用チューブ
JPS60205192A (ja) 熱交換器
JP6083272B2 (ja) 熱交換器
JP2006090636A (ja) 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP3572497B2 (ja) 空調用熱交換器の内面溝付き溶接管
JPS64639B2 (ja)
JP4506435B2 (ja) 熱交換器
GB2047399A (en) Improvements in the fabrication of finned-tube heat exchangers
JPS6339573Y2 (ja)
JP2911854B2 (ja) フィン付管及びその製造方法
JPH0639247Y2 (ja) 伝熱管
JPH0620054Y2 (ja) 熱交換器
JP2004239485A (ja) 熱交換器
JPH11108567A (ja) フィン付き熱交換器及びフィン付き熱交換器の曲げ加工方法
JPS6324389Y2 (ja)
JP2005043011A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8