JP3318790B2 - 音像定位制御装置 - Google Patents

音像定位制御装置

Info

Publication number
JP3318790B2
JP3318790B2 JP12237993A JP12237993A JP3318790B2 JP 3318790 B2 JP3318790 B2 JP 3318790B2 JP 12237993 A JP12237993 A JP 12237993A JP 12237993 A JP12237993 A JP 12237993A JP 3318790 B2 JP3318790 B2 JP 3318790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone
volume
keyboard
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12237993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06332446A (ja
Inventor
智 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12237993A priority Critical patent/JP3318790B2/ja
Publication of JPH06332446A publication Critical patent/JPH06332446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318790B2 publication Critical patent/JP3318790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子鍵盤楽器の
キースプリット機能によりスプリット(分割)された鍵
盤において、異なる音色で演奏が行われる際の各楽音の
音像の定位を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
例えば電子鍵盤楽器において、鍵盤部を2以上に分割
し、各々の部分に異なった音色の複数の楽音を振り分け
るキースプリット機能を有するものはあった。
【0003】一方、演奏される電子楽器の楽音を左右の
スピーカから放音させ、それにより楽音の音像を定位さ
せることも行われているが、キースプリットで振り分け
られ、異なった音色で演奏される上記複数の楽音の音像
は、各キースプリット領域とは無関係に音像が定位さ
れ、音楽的に立体感が乏しく面白みに欠けていた。
【0004】本発明の課題は、鍵盤をキースプリットし
て、例えば低音域鍵盤と高音域鍵盤に分割し、それぞれ
を異なる音色で演奏したときのそれぞれの楽音の音像
を、スプリットされたそれぞれの鍵盤に応じて定位さ
せ、あたかも音色の異なる複数台の電子楽器で合奏する
ような効果をあげることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、所定
数の鍵が配列された鍵盤を有し、前記鍵盤の中からいず
れかの鍵を指定して鍵域を分割するのは鍵域分割手段で
ある。そして、前記配列された一端側の鍵から前記鍵域
分割手段によって鍵域が分割された鍵位置までの鍵数と
当該鍵盤の全鍵数との鍵数比の算出は鍵数比算出手段に
よって行われる。そして、前記鍵数比算出手段によって
算出された前記鍵数比に基づいて、前記鍵域分割手段に
よって分割された鍵域毎に左右のスピーカーから出力
れる音量の比率を決定するのは音像定位設定手段であ
る。その後、前記音像定位設定手段によって鍵域毎に設
定された前記左右のスピーカーから出力される音量の比
率を音量信号に変換して放音するのは音量制御手段であ
る。
【0006】請求項2の発明は、所定数の鍵が配列され
た鍵盤を有し、前記鍵盤の中からいずれかの鍵を指定し
て鍵域を分割するのは鍵域分割手段である。そして、前
記配列された一端側の鍵から前記鍵域分割手段によって
鍵域が分割された鍵位置までの鍵数と当該鍵盤の全鍵数
との鍵数比の算出は鍵数比算出手段によって行われる。
そして、前記鍵数比算出手段によって算出された前記鍵
数比に基づいて、前記鍵域分割手段によって分割された
鍵域毎に左右のスピーカーから出力される音量の比率を
決定するのは音像定位設定手段である。その後、前記音
像定位設定手段によって鍵域毎に設定された前記左右の
スピーカーから出力される音量の比率を音量信号に変換
して放音するのは音量制御手段である。更に、前記鍵域
分割手段によって分割された鍵域に対して当該鍵域に対
応付けられた音色データを選択するのは音色選択手段で
あり、前記音量制御手段によって変換された前記音量信
号に前記音色選択手段によって選択された音色データを
付加して楽音を放音するのは出力楽音生成手段である。
【0007】
【作用】請求項1の発明は、所定数の鍵が配列された鍵
盤が設けられ、鍵域分割手段によって前記鍵盤の中から
いずれかの鍵を指定して鍵域が分割される。そして、鍵
数比算出手段は前記配列された一端側の鍵から前記鍵域
分割手段によって鍵域が分割された鍵位置までの鍵数と
当該鍵盤の全鍵数との鍵数比を算出する。そして、音像
定位設定手段は前記鍵数比算出手段によって算出された
前記鍵数比に基づいて、前記鍵域分割手段によって分割
された鍵域毎に左右のスピーカーから出力される音量の
比率を決定する。その後、前記音像定位設定手段によっ
て鍵域毎に設定された前記左右のスピーカーから出力さ
れる音量の比率を音量制御手段によって音量信号に変換
されてから放音される。
【0008】請求項2の発明は、所定数の鍵が配列され
た鍵盤を有し、鍵域分割手段によって前記鍵盤の中から
いずれかの鍵を指定して鍵域が分割される。そして、鍵
数比算出手段は前記配列された一端側の鍵から前記鍵域
分割手段によって鍵域が分割された鍵位置までの鍵数と
当該鍵盤の全鍵数との鍵数比を算出する。そして、音像
定位設定手段は前記鍵数比算出手段によって算出された
前記鍵数比に基づいて、前記鍵域分割手段によって分割
された鍵域毎に左右のスピーカーから出力される音量の
比率を決定する。その後、前記音像定位設定手段によっ
て鍵域毎に設定された前記左右のスピーカーから出力
れる音量の比率を音量制御手段によって音量信号に変換
される。更に、音色選択手段は前記鍵域分割手段によっ
て分割された鍵域に対して当該鍵域に対応付けられた音
色データを選択し、出力楽音生成手段は前記音量制御手
段によって変換された前記音量信号に前記音色選択手段
によって選択された音色データを付加した楽音を放音す
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を電子鍵
盤楽器に適用した実施例につき詳細に説明する。
【0010】図1は、本実施例の外観図である。図1に
おいて、鍵盤101のL(左)側とR(右)側に、それ
ぞれL出力スピーカ102とR出力スピーカ103が設
けられ、また、演奏モードを切り替えるモードスイッチ
104と、演奏者が楽器音色を選択するための音色選択
スイッチ105が設けられている。
【0011】次に、図2は図1のモードスイッチ104
の詳細図で、同スイッチが「ノーマル」の場合は通常の
演奏が行われ、「スプリット」の場合は、鍵盤を特定の
鍵をスプリットポイントとして低音域と高音域に分割
(スプリット)し、それぞれを異なる楽器音色で演奏が
行われる。また、「設定」の場合に、所定の鍵を押す
と、その鍵がスプリットポイントとなり、音色選択スイ
ッチ105で選択された音色が、低音域音色に指定され
る。そして、この場合の高音域音色は、モードスイッチ
104が「ノーマル」の状態のときに、音色選択スイッ
チ105で予め選択されている音色に指定される。 <構成>次に、図3は本実施例の全体構成図である。
【0012】CPU(中央演算制御装置)302は、ク
ロック回路301からのクロックのタイミングに応じ
て、ROM(Read Only Memory)303に記憶されている
制御プログラムに基づき、RAM(Random Access Memo
y) 304をワークメモリとして使用しながら動作し、
スイッチ群305及び鍵盤101を走査して各スイッチ
や鍵の操作状態を取り込み、ROM303に格納されて
いる各音色データを含む発音制御データを音源306に
送ってその発音動作を制御する。CPU302は、音源
306を時分割で最高8音の楽音信号を発生可能なよう
に制御する。また、CPU302は、上記スプリットポ
イントによって分割された鍵盤101の低音域鍵盤で演
奏される伴奏と、高音域鍵盤で演奏されるメロディのそ
れぞれの楽音による音像を、後述する図5の低音域側の
音像定位Bと高音域側の音像定位Mに定位させるための
音像定位制御信号である音量制御信号を、パンニング制
御回路307へ送る。
【0013】パンニング制御回路307は、CPU30
2からの上記音量制御信号に基づいて、音源306から
L(左)出力用アンプ308、及びR(右)出力用アン
プ309へ入力される楽音信号の振幅を制御する。
【0014】次に、図4は図3のパンニング制御回路3
07の構成図である。図4の乗算器401、及び402
において、音源306からの楽音信号に対して、CPU
302から送られてくる左右方向の音量を制御するため
のL出力音量制御信号とR出力音量制御信号とが、それ
ぞれ乗算される。そして、それぞれの乗算出力がL出力
とR出力として、L出力アンプ308とR出力アンプ3
09で増幅され、L出力スピーカ102、及びR出力ス
ピーカ103から楽音として放音される。
【0015】次に、キースプリット時の音像定位につい
て、図5を用いて説明する。図5において、L出力スピ
ーカ102とR出力スピーカ103から放音されるそれ
ぞれの楽音の音量に応じて、鍵盤101のスプリットポ
イントSP(この場合、SPは鍵盤の最左端から数えた
キーナンバーで表す)の左側部分の鍵盤の中央部に低音
域側の音像定位Bが、また、スプリットポイントSPの
SPを含む右側部分の中央部に高音域側の音像定位Mが
得られる。
【0016】この場合、低音域側の音像定位Bは、図5
に示すように全鍵数AKNで表した鍵盤の最低音鍵から
k番目の鍵の位置で、鍵盤の最高音鍵からj番目の位置
にある。また、高音域側の音像定位Mは、全鍵数AKN
で表した鍵盤の最低音鍵からm番目の鍵位置で、鍵盤の
最高音鍵からn番目の鍵位置にある。
【0017】ここで、上記低音域側の音像定位Bを定め
るL出力スピーカ102と、R出力スピーカ103の音
量比は、図5のjとkの比に等しい。また、j=AKN
−kであり、k=SP/2であるため、
【0018】
【数1】
【0019】に示す結果が得られる。同様に、高音域側
の音像定位Mを定めるL出力スピーカと、R出力スピー
カの音量比は、図5に示す上記nとmの比に等しい。
【0020】それで、
【0021】
【数2】
【0022】に示す結果が得られる。次に、図6は本実
施例の各部の動作タイミングを示すタイムチャートであ
る。同図において、CPU302はクロック回路301
から出力されるクロックのタイミング毎に、順次、チャ
ネル0〜7の音高データと音色データを音源306へ送
るとともに、パンニング制御回路307へ、チャネル0
〜7の左右方向の音量を制御するためのL、R各出力の
音量制御信号を送る。
【0023】次に、音源306へ送られた上記音高デー
タと音色データに基づくチャネル0〜7の楽音信号が、
音源306からパンニング制御回路307へ順次、送ら
れると、パンニング制御回路307は前述の図4に示す
ように、チャネル0〜7の楽音信号にR出力音量制御信
号と、L出力音量制御信号を、上記クロック毎にそれぞ
れ乗算し、その乗算結果がそれぞれR出力とL出力とし
て順次、時分割で出力される。なお、楽音が割当られて
いないチャネルは、発音が行われないように制御され
る。 <動作>次に、本実施例の動作について説明する。
【0024】図7は、CPU302のメイン動作に関す
るメイン動作フローチャートである。 このメイン動作
は、電子楽器の電源が投入されると開始される。同図に
おいて、まずイニシャライズ(ステップS701)が行
われた後、スイッチ情報取得処理(ステップS702)
と鍵情報取得処理(ステップS703)が行われる。
【0025】以下、それぞれの処理について詳細に説明
する。まず、ステップS701のイニシャライズについ
て、図8を用いて説明する。なお、図8のSF、ch、
SP、AKN、MTONE、BTONE、PITCH
(0)〜(7)、TONE(0)〜(7)、PANVO
L(0)〜(7)はそれぞれレジスタで、いずれもCP
U302内に設けられている。このうち、音高データレ
ジスタPITCH(0)〜(7)、音色データレジスタ
TONE(0)〜(7)、パンニング音量制御信号レジ
スタPANVOL(0)〜(7)は、図9に示すよう
に、それぞれチャネルch.0〜ch.7に対応する。
また、レジスタAKNには、鍵数に対応する値が予め格
納されている。
【0026】まず、スプリットモードを示すフラグSF
に “0”が代入される(ステップS801)。それと
ともにチャネルナンバーレジスタchに“0”が代入さ
れる(ステップS802)。
【0027】次に、スプリットポイントレジスタSP
に、全鍵数AKNの1/2、つまり鍵盤の中央に相当す
る値が代入される(ステップS803)。次に、高音域
側の音色であるメロディ音色レジスタMTONEにピア
ノの音色を指示するデータが代入され(ステップS80
4)、伴奏音の音色(以後、伴奏音色と呼ぶ)レジスタ
BTONEにチェロの音色を指示するデータが代入され
る(ステップS805)。また、チャネル0〜7の各チ
ャネルの音高データレジスタPITCH(0)〜(7)
に“0”が代入され(ステップS806)、同じくチャ
ネル0〜7の各チャネルの音色データレジスタTONE
(0)〜(7)に“0”が代入される(ステップS80
7)。
【0028】その後、パンニングのために楽音信号に乗
算されるチャネル0〜7のR出力のパンニング音量制御
信号レジスタPANVOL(0)〜(7)に“0”が代
入される(ステップS808)。なお、L出力のパンニ
ング音量制御信号は、このPANVOL(0)〜(7)
から算出される。
【0029】次に、図10は、図7のステップS702
のスイッチ情報取得処理の動作フローチャートである。
図10において、まず、図1の電子鍵盤楽器のパネルに
設けられた音色選択スイッチ105やモードスイッチ1
04等が走査され(ステップS1001)、音色選択ス
イッチの状態に変化が有るか否かが判定される(ステッ
プS1002)。判定がYESの場合は、選択された音
色が高音域音色であるメロディ音色レジスタMTONE
に代入され(ステップS1003)、次のステップS1
004のモードスイッチ処理へ進む。また、ステップS
1002の判定がNOの場合は、直接ステップS100
4へ進む。
【0030】次に、図11の動作フローチャートを用い
て、モードスイッチ処理の動作について説明する。図1
1において、図2のモードスイッチ104の状態が判定
される(ステップS1101)。
【0031】まず、その判定の結果、モードスイッチが
「ノーマル」の場合は、スプリットのモードを示すフラ
グSFに“1”が立っているか否かが判定される(ステ
ップS1102)。その判定がNOの場合は、そのまま
メインフローに進むが、もしステップS1102の判定
がYESの場合は、現在は「ノーマル」なのでスプリッ
トのモードを示すフラグSFに“0”が代入される(ス
テップS1103)。
【0032】次に、ステップS1101の判定が「スプ
リット」の場合は、スプリットのモードを示すフラグS
Fに“0”が立っているか否かが判定される(ステップ
S1104)。その判定がNOの場合は、そのままメイ
ンフローに進むが、もしステップS1104の判定がY
ESの場合は、現在は「スプリット」なのでスプリット
のモードを示すフラグSFに“1”が代入される(ステ
ップS1105)。
【0033】次に、ステップS1101の判定が「設
定」の場合は、まず鍵が走査され(ステップS110
6)、鍵が押鍵されたか否かが判定される(ステップS
1107)。その判定がYESの場合、即ち押鍵があっ
た場合は、押鍵されたその鍵がスプリットポイントとな
るので、押鍵された鍵の番号(キーナンバー)がレジス
タSPに格納される(ステップS1108)。
【0034】次に、低音域側のR出力の音量に対応する
SP/AKNの値(ここではL、R各出力の音量比の和
が“2”になるように設定されている)が低音域側のR
出力の音量制御信号レジスタBRVに格納される(ステ
ップS1109)とともに、高音域側のR出力の音量に
対応する1+SP/AKNの値が、高音域側のR出力の
音量制御信号MRVに格納される(ステップS111
0)。なお、このBRVやMRV等の各音域のR出力の
音量に対応するデータのみが予め記憶され、L出力の音
量に対応するデータは、後で算出される。
【0035】この後、音色選択スイッチが走査され(ス
テップS1111)、音色選択スイッチがONされたか
否かが判定され(ステップS1112)、同スイッチが
ONされない場合は、そのままメインフローに戻るが、
同スイッチがONされた場合は、選択された音色が低音
域側の音色として、伴奏音色レジスタBTONEに格納
される(ステップS1113)。
【0036】次に、図7のステップS703の鍵情報取
得処理の動作について、図12の動作フローチャートを
用いて説明する。図12において、まず鍵の走査が行わ
れ(ステップS1201)、鍵の状態に変化があるか否
かが判定される(ステップS1202)。鍵の状態に変
化がない場合は、そのままメインフローに戻る。また、
鍵の状態に変化があり、ONの状態からOFFの状態に
変化した場合は、離鍵の場合であり、離鍵された鍵の番
号(キーナンバー)がレジスタKNに格納され(ステッ
プS1203)、ノートオフ処理が行われる(ステップ
S1204)。また、鍵の状態に変化があり、OFFの
状態からONの状態に変化した場合は、押鍵の場合であ
り、押鍵された鍵の番号がレジスタKNに格納され(ス
テップS1205)、ノートオン(押鍵)処理が行われ
る(ステップS1206)。
【0037】次に、上記ステップS1206のノートオ
ン処理の動作について、図13の動作フローチャートを
用いて説明する。まず、空いているチャネルを探して、
押鍵された鍵を割り当てるチャネルを決め、そのチャネ
ルナンバーがレジスタxに代入され(ステップS130
1)、その後押鍵された鍵のキーナンバーKNがそのx
チャネルの音高データとしてレジスタPITCH(x)
に代入される(ステップS1302)。
【0038】次に、スプリットモードであることを示す
フラグSFが“1”であるか否かが判定され(ステップ
S1303)、SFが1でなければ、スプリットモード
ではないので、そのxチャネルのパンニング音量制御信
号レジスタPANVOL(x)に“1”が代入され(ス
テップS1304)、次のステップS1307へ進む。
なお、PANVOL(x)が“1”の場合、L、R各出
力の音量は等しくなる。
【0039】次に、ステップS1303において、フラ
グSFが“1”の場合は、スプリットモードであり、ス
テップS1305において、押鍵された鍵のキーナンバ
ーKNがスプリットポイントSPより大きいか否かが判
定される。もし判定がYESの場合は、押鍵された鍵は
高音域にあり、そのxチャネルのパンニング音量制御信
号PANVOL(x)に高音域側のL出力の音量制御信
号MRVが格納され(ステップS1306)、音色デー
タレジスタTONE(x)にメロディ音色MTONEが
格納されて(ステップS1307)、メインフローに戻
る。
【0040】また、もしステップS1305の判定がN
Oの場合、つまり押鍵された鍵のキーナンバーKNがス
プリットポイントSPに等しいか、または、それより小
さい場合は、押鍵された鍵は低音域にあり、そのxチャ
ネルのパンニング音量制御信号レジスタPANVOL
(x)に低音域側のR出力の音量制御信号BRVが格納
され(ステップS1308)、音色データレジスタTO
NE(x)に伴奏音色BTONEが格納されて(ステッ
プS1309)、メインフローに戻る。
【0041】次に、図12のステップS1204のノー
トオフ処理の動作について、図14の動作フローチャー
トを用いて説明する。まず、チャネルナンバーレジスタ
xに“0”が代入される(ステップS1401)。
【0042】次に、離鍵された鍵のキーナンバーKNに
対応する楽音が割り当てられているチャネルを見出すた
めに、チャネルナンバーxに対応する音高データPIT
CH(x)が離鍵された鍵のキーナンバーKNに等しい
か否かが判定される(ステップS1402)。その判定
がNOの場合は、チャネルナンバーxが7以上であるか
否かが判定される(ステップS1403)。なお、この
場合、通常ではチャネルナンバーxが7より大きくなる
ことはないが、機器の故障等で万一そのようになること
も考慮される。次に、ステップS1403の判定がNO
の場合は、チャネルナンバーxがインクリメントされ
(ステップS1404)、ステップS1402に戻る。
そして、ステップS1402の判定がNOである間は、
ステップS1404で順次xがインクリメントされ、x
の値が7に達すると、ステップS1403の判定がYE
Sとなり、メインフローに戻る。
【0043】このようにして、チャネルナンバーxが
“0”から順次インクリメントされ、“7”以上に達す
るまでに、チャネルナンバーxに対応する音高データP
ITCH(x)が押鍵された鍵のキーナンバーKNに等
しい場合があると、ステップS1402の判定がYES
になる。つまり、離鍵された鍵に対応する楽音が割り当
てられているチャネルナンバーxが見出されたことにな
る。
【0044】次に、その離鍵された鍵のチャネルxに対
応する音高データレジスタPITCH(x)がクリアさ
れる(ステップS1405)。それとともに、チャネル
xに対応する音色データレジスタTONE(x)がクリ
アされ(ステップS1406)、また、チャネルxに対
応するパンニング音量制御信号レジスタPANVOL
(x)がクリアされる(ステップS1407)。
【0045】以上の処理によって音源306による発音
動作が停止される。次に、図15は、CPUのインタラ
プト処理に関する動作フローチャートで、ここでは、図
6に示すクロック回路301から出力されるクロックの
タイミング毎に各チャネルにデータが送られる。
【0046】同図において、まず、後述する図15に示
すパンニング制御処理が行われる(ステップS150
1)。次に、チャンネルナンバーchに対応する音高デ
ータPITCH(ch)と音色データTONE(ch)
が音源306へ転送される(ステップS1502)。
【0047】次に、チャネルナンバーchが7であるか
否かが判定される(ステップS1503)。その判定が
NOの場合は、チャネルナンバーchが順次インクリメ
ントされて、次のインタラプト処理のチャネルナンバー
が設定される(ステップS1505)。
【0048】このようにして、チャネルナンバーchが
“7”に達すると、ステップS1503の判定がYES
となり、チャネルナンバーレジスタchに“0”が代入
される(ステップS1504)。図15のフローが終了
するとメインフローに戻り、クロックのタイミング毎に
同じ動作が繰り返される。
【0049】次に、上述のステップS1501のパンニ
ング制御処理の動作について、図16を用いて説明す
る。図16において、まず、パンニング音量制御信号P
ANVOL(ch)が“0”であるか否かが判定され
(ステップS1601)、その判定がYESの場合は、
楽音が割り当てられておらず、発音が行われないチャネ
ルであるので、音像定位のため音源306からの楽音信
号に乗算されるR出力音量制御信号レジスタRVに
“0”が代入される(ステップS1602)。それとと
もにL出力音量制御信号レジスタLVに“0”が代入さ
れる(ステップS1603)。
【0050】また、ステップS1601の判定がNOの
場合は、R出力音量制御信号レジスタRVに、パンニン
グ音量制御信号PANVOL(ch)が代入され(ステ
ップS1604)、またL出力音量制御信号レジスタL
Vに、値“2”からパンニング音量制御信号PANVO
L(ch)を減算した結果が代入される(ステップS1
605)。これはL、R各出力の音量比の和を常に
“2”とするために行われる)。
【0051】その後、上記R出力音量制御信号RVとL
出力音量制御信号LVが、パンニング制御回路307へ
転送され(ステップS1606)、図15のフローに戻
る。
【0052】以上のようにして、パンニング制御回路3
07において、チャネル0〜7の時分割処理によって、
L出力とR出力のそれぞれ音量制御信号が、0〜7ch
の各チャネル楽音信号に乗算されることによって、鍵盤
101のスプリットポイントを境とする、低音側鍵盤と
高音側鍵盤に対応する演奏音の音像定位が得られる。
【0053】なお、本実施例では、電子鍵盤楽器のスプ
リットポイントを境にした低音域側と高音域側の2つの
音像定位の制御についいて説明したが、本発明はこれに
限定されず、例えば2つのスプリットポイントにより3
つに分割された鍵盤の高音域、中音域、低音域の各音域
に対応して、それぞれの音色が異なる楽音の音像定位を
制御することも可能である。
【0054】なお、本実施例では、電子鍵盤楽器のマニ
ュアル演奏の場合について説明したが、本発明はこれに
限定されず、例えば電子弦楽器や、電子管楽器等のマニ
ュアル演奏にも適用が可能であり、また、自動演奏装置
やパーソナルコンピュータからの自動演奏データに基づ
く自動演奏が行われる場合にも、本発明が適用される。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、例えば左右のスピーカ
から電子鍵盤楽器で演奏される楽音が放音される場合、
鍵盤をキースプリットして、例えば低音域側と高音域側
に分割し、それぞれを異なる音色で演奏したときのそれ
ぞれの楽音の音像を、スプリットされたそれぞれの鍵盤
に応じて定位させることが可能となる。
【0056】そのため、例えばスプリットされた鍵盤の
低音域側をピアノの音色に、また高音域側をフルートの
音色にした場合に、あたかもピアノの伴奏でフルートを
演奏するような感じで電子鍵盤楽器を演奏することがで
き、複数の楽器が演奏されているかのような効果を得る
ことができる。
【0057】また、マニュアル演奏以外にも、例えば自
動演奏装置やパーソナルコンピュータからの自動演奏デ
ータに基づく自動演奏によってもマニュアル演奏の同様
な効果をあげることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子鍵盤楽器の外観図であ
る。
【図2】モードスイッチの詳細図である。
【図3】本実施例の全体構成図である。
【図4】パンニング制御回路の構成図である。
【図5】スプリット時の音像定位に関する説明図であ
る。
【図6】本実施例のタイムチャートである。
【図7】CPUのメイン動作に関するメイン動作フロー
チャートである。
【図8】イニシャライズに関する動作フローチャートで
ある。
【図9】音高、音色、パンニング音量制御信号のレジス
タを示す図である。
【図10】スイッチ情報取得処理に関する動作フローチ
ャートである。
【図11】モードスイッチ処理に関する動作フローチャ
ートである。
【図12】鍵情報取得処理に関する動作フローチャート
である。
【図13】ノートオン処理に関する動作フローチャート
である。
【図14】ノートオン処理に関する動作フローチャート
である。
【図15】CPUのインタラプト処理に関する動作フロ
ーチャートである。
【図16】パンニング制御処理に関する動作フローチャ
ートである。
【符号の説明】
101 鍵盤 102 L出力スピーカ 103 R出力スピーカ 104 モードスイッチ 105 音色選択スイッチ 301 クロック回路 302 CPU 303 ROM 304 RAM 305 スイッチ群 306 音源 307 パンニング制御回路 308 Lチャネルアンプ 309 Rチャネルアンプ 401、402 乗算器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定数の鍵が配列されて成る鍵盤と、 前記鍵盤の中からいずれかの鍵を指定して鍵域を分割す
    る鍵域分割手段と、 前記配列された一端側の鍵から前記鍵域分割手段によっ
    て鍵域が分割された鍵位置までの鍵数と当該鍵盤の全鍵
    数との鍵数比を算出する鍵数比算出手段と、 前記鍵数比算出手段によって算出された前記鍵数比に基
    づいて、前記鍵域分割手段によって分割された鍵域毎に
    左右のスピーカーから出力される音量の比率を決定する
    音像定位設定手段と、 前記音像定位設定手段によって鍵域毎に設定された前記
    左右のスピーカーから出力される音量の比率を音量信号
    に変換する音量制御手段と、 を具備することを特徴とする音像定位制御装置。
  2. 【請求項2】 所定数の鍵が配列されて成る鍵盤と、 前記鍵盤の中からいずれかの鍵を指定して鍵域を分割す
    る鍵域分割手段と、 前記配列された一端側の鍵から前記鍵域分割手段によっ
    て鍵域が分割された鍵位置までの鍵数と当該鍵盤の全鍵
    数との鍵数比を算出する鍵数比算出手段と、 前記鍵数比算出手段によって算出された前記鍵数比に基
    づいて、前記鍵域分割手段によって分割された鍵域毎に
    左右のスピーカーから出力される音量の比率を決定する
    音像定位設定手段と、 前記音像定位設定手段が鍵域毎に設定された前記左右の
    スピーカーから出力される音量の比率を音量信号に変換
    する音量制御手段と、 前記鍵域分割手段によって分割された鍵域に対して、当
    該鍵域に対応付けられた音色データを選択する音色選択
    手段と、 前記音量制御手段によって変換された前記音量信号に前
    記音色選択手段によって選択された音色データを付加す
    る出力楽音生成手段と、 を具備することを特徴とする音像定位制御装置。
JP12237993A 1993-05-25 1993-05-25 音像定位制御装置 Expired - Fee Related JP3318790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12237993A JP3318790B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 音像定位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12237993A JP3318790B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 音像定位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332446A JPH06332446A (ja) 1994-12-02
JP3318790B2 true JP3318790B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14834375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12237993A Expired - Fee Related JP3318790B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 音像定位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200211519A1 (en) * 2017-10-04 2020-07-02 Yamaha Corporation Electronic musical instrument

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223257A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 演奏装置
JP4462368B2 (ja) * 2008-04-14 2010-05-12 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置及び楽曲再生プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200211519A1 (en) * 2017-10-04 2020-07-02 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
US11551653B2 (en) * 2017-10-04 2023-01-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06332446A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521537B1 (en) Tone signal generation device
US5406022A (en) Method and system for producing stereophonic sound by varying the sound image in accordance with tone waveform data
JP3214013B2 (ja) 電子楽器
JP3318790B2 (ja) 音像定位制御装置
JP3259846B2 (ja) 楽音信号形成装置
US5478968A (en) Stereophonic sound generation system using timing delay
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
US5414210A (en) Multiple oscillator electronic musical instrument having a reduced number of sub-oscillators and direct-read/write of modulation control signals
JPH09330079A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP2983122B2 (ja) 電子楽器
JP2630699B2 (ja) 電子楽器
JP2643405B2 (ja) 電子楽器
JP2834347B2 (ja) ステレオ装置及びステレオ方法
JP2842232B2 (ja) 電子楽器
JP3105132B2 (ja) 電子楽器の音色発生装置
JP3700605B2 (ja) 楽音信号処理装置
JPH08123410A (ja) 電子楽器の音響効果付加装置
JP2819609B2 (ja) 音像定位制御装置
JPH03293698A (ja) 楽音発生装置
JP3614117B2 (ja) 楽音信号処理装置
JPH06149260A (ja) 楽音発生装置
JPH02188793A (ja) 電子楽器
JPH07225579A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees