JP3316872B2 - アルミナの乾式粉砕方法 - Google Patents

アルミナの乾式粉砕方法

Info

Publication number
JP3316872B2
JP3316872B2 JP13815492A JP13815492A JP3316872B2 JP 3316872 B2 JP3316872 B2 JP 3316872B2 JP 13815492 A JP13815492 A JP 13815492A JP 13815492 A JP13815492 A JP 13815492A JP 3316872 B2 JP3316872 B2 JP 3316872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
grinding
pulverization
dry
dry grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13815492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05330819A (ja
Inventor
光明 村上
誠治 柴田
績 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13815492A priority Critical patent/JP3316872B2/ja
Publication of JPH05330819A publication Critical patent/JPH05330819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316872B2 publication Critical patent/JP3316872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミナの乾式粉砕方法
に関する。更に詳細には粉砕効率に優れ、かつ安全性、
操作性に問題のないアルミナの乾式粉砕方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】耐火物、点火栓、IC基板等のセラミッ
クスとしてバイヤー法により得られたアルミナが原料と
して使用されている。通常、バイヤー法により得られた
アルミナは数百nm〜数μmの平均粒子径を有するアル
ミナが凝集した約50μm−約100μm程度の平均粒
子径を有する凝集体を構成しており、上記、用途におい
ては、焼結密度の高い焼結体を得る目的より、これらア
ルミナを可能な限り、均一、微粒に粉砕した後、水或い
は有機溶媒に分散させ、泥漿鋳込等による成形、或いは
噴霧乾燥により顆粒化した後、プレス成形して生成形体
とし、該成形体を焼成し、目的とする焼結体を得てい
る。
【0003】粉砕に際しては、焼結性を高めたり、成形
体の機械的強度を高めるために原料アルミナの平均粒子
径を小さくし、かつ粗大粒子を減少させることが必要で
ある。このため、ボールミル等の乾式粉砕により、アル
ミナを長時間かけて粉砕している。粉砕効率を改善する
目的でオレイン酸、ステアリン酸がアルミナの粉砕に対
して有効であることが報告されている。また、エチレン
グリコールやメチルアルコール或いはエチルアルコール
等がセメント、石灰石等の無機粉末の粉砕に対して有効
であることが報告されている(例えば、化学工学便覧
第1300頁 丸善株式会社)。
【0004】粉砕助剤としてのオレイン酸やステアリン
酸は粉砕効果に優れるが、疎水性である点より泥漿鋳込
等の原料として適用する場合には分散性が悪く、起泡問
題が生じるので、好ましくない。それゆえ、かかる用途
においては親水性の粉砕助剤としてアルコール類の使用
が考えられるが、乾式粉砕においては、粉砕媒体と砕料
の摩擦による温度上昇が生じる場合があるので、メチル
アルコールやエチルアルコール等の使用は粉砕雰囲気を
窒素等の不活性ガスでシールする等の防爆対策を必要と
する等、操業が煩雑となるばかりか、設備費、粉砕コス
ト等も高くなる等の不都合を生じる。
【0005】一方、防爆面より難燃性物質を用いること
も考えられるが、これら難燃性物質はアルミナ粉末を焼
結体とした場合、不純物として取り込まれ欠陥を生じ焼
結体の機械的強度の低下の原因となる可能性がある。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】かかる事情下に鑑み、
本発明者等は乾式粉砕に於いて、粉砕効率に優れ、かつ
特別な粉砕機器の改良や粉砕雰囲気の制御の必要性もな
く、加えて粉砕後のアルミナ粉末が成形時、水性溶媒を
用いても特に分散性の問題もない、アルミナの乾式粉砕
方法を見いだすべく鋭意検討した結果、特定のアルミナ
の粉砕時に特定の物質を存在させて粉砕を行うことによ
り上記問題を全て解決し得ることを見いだした。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はポリ
エチレングルコールまたはポリプロピレングリコール存
在下、100〜200℃の雰囲気下にアルミナを粉砕す
ることを特徴とするアルミナの乾式粉砕方法を提供する
にある。
【0008】以下、本発明方法をさらに詳細に説明す
る。本発明の対象とするアルミナ粉末は特にその製造方
法を制限するものではないが、通常、平均一次粒子径が
約0.2μm〜約10μmで平均二次粒子径が約10μ
m−約100μm程度のアルミナ粉末に適用される。こ
のようなアルミナとしては就中、バイヤー法により得ら
れたアルミナ粉末が挙げられる。
【0009】乾式粉砕に使用する粉砕機はボールミル、
振動ミル等が挙げられる。これらは回分式、連続式のい
ずれであってもよい。粉砕に際して、砕料の種類、粉砕
媒体に対する砕料の量等の粉砕条件は公知の範囲で使用
される。また、ポリエチレングリコールまたはポリプロ
ピレングリコール(以下、粉砕助剤と称する場合もあ
る)の添加時期も公知方法であればよく、例えば粉砕に
際し予めアルミナ粉末と混合していてもよいし、粉砕機
にアルミナ粉末を供給後、粉砕助剤を添加してもよい。
【0010】本発明に適用する粉砕助剤の一種はポリエ
チレングリコールであり、ポリエチレンオキシド、ポリ
オックス、カーボワックスとも呼称されている。ポリエ
チレングリコールは種々の分子量のものが市販されてお
り、通常分子量が増すに従い引火点は上昇するが、他
方、水や有機溶媒に対する溶解性は低くなり、室温での
状態も液体状から固体状になるため、アルミナ粉末中に
均一に分散させることが困難になる。それ故、本発明方
法への適用に於いては分子量200〜約600程度のも
のが好適に使用される。また、ポリプロピレングリコー
ルの場合には分子量約400〜約700程度のものが好
適に使用される。係る分子量範囲のポリエチレングリコ
ール或いはポリプロピレングリコールは使用する乾式粉
砕機の種類、形状、操業条件により一義的ではないが、
粉砕機内の雰囲気温度が約200℃程度まで、特別の雰
囲気制御なくして操業可能であり加えて約100℃〜約
200℃の高温雰囲気下で粉砕を実施することにより、
ミルパッキン等が生じ難く、粉砕効率が優れるとの利点
を有する。
【0011】アルミナ粉末に対する粉砕助剤の添加量は
0.05重量%〜0.5重量%の範囲である。添加量が
上記範囲より少ない場合には助剤効果が少なく、他方多
量添加しても、添加量に見合う効果は見られず経済的で
ない。
【0012】粉砕時間は粉砕に供する原料アルミナ粉末
の粒子径、所望とするアルミナ粉末の粉砕後の粒子径、
粉砕機の形状、粉砕条件等により一義的ではないが、通
常1時間〜24時間粉砕すればよい。
【0013】
【発明の効果】以上詳述した本発明方法によれば適用す
る粉砕助剤の引火点が高いので、粉砕雰囲気を特別に不
活性ガス等で置換しなくとも、安全に所望の平均粒子径
になるまで粉砕可能であり、且つ微粒の再凝集抑制能に
優れるためか、粉砕効率にも優れ、かつ得られた粉砕後
の原料アルミナ粉末は水性媒体に対する分散性にも優
れ、理由は詳らかではないが、例えばキャスタブル耐火
物用途に於いて、混練水量を減らしても流動性が良く、
焼結性に優れたアルミナ粉末が得られる等、その工業的
価値は頗る大である。
【0014】
【実施例】以下、本発明方法を実施例により更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により制限を受け
るものではない。尚、実施例に於いて分散性は以下のよ
うにして測定した。分散性;アルミナ1gを50mlの
試験管に入れ、これに分散媒として浄水またはトルエン
60%;エタノール40%の混合溶液30mlを加えて
から混合し、超音波で10分間分散させた後、界面の沈
降速度より分散性を調べた。
【0015】実施例1 3.3リットルのポットミルに直径15mmのアルミナ
ボール2950gとBET比表面積4m2 /g(平均一
次粒子径約0.5μm)、平均二次粒子径40μmのバ
イヤー法により得られたα−アルミナ粉末370gを入
れ、さらに粉砕助剤としてポリエチレングリコール(和
光純薬工業社製、一級試薬、分子量400)をアルミナ
粉末に対し0.1重量%添加した後、回転数80rpm
で原料アルミナを粉砕した。粉砕開始より6時間、10
時間及び24時間後の原料アルミナの粉砕程度を平均二
次粒子径及び粗粒量にて測定した。その結果を表1に示
す。尚、上記粉砕時、容器内温度は約150℃であっ
た。本実施例に於いて平均二次粒子径の測定はセディグ
ラフ5100(マイクロメトリックス社製)を使用し、
粗粒量の測定は極微粉分級機(ShodexPSモデル
PL−1)を使用して5μm篩上に残ったものの重量を
測定し算出した。
【0016】実施例2 実施例1の方法において粉砕助剤を分子量600のポリ
エチレングリコール(和光純薬工業社製、一級試薬)に
代えた他は実施例1と同様に原料アルミナの粉砕試験を
実施した。結果を表1に示す。
【0017】比較例1 実施例1の方法において粉砕助剤をエチレングリコール
(和光純薬工業社製、一級試薬、引火点111°C)に
代え、粉砕機内を窒素ガスにより置換して粉砕を実施し
た他は実施例1と同様に原料アルミナの粉砕試験を実施
した。結果を表1に示す。
【0018】比較例2 実施例1の方法において粉砕助剤をステアリン酸(和光
純薬工業社製、一級試薬、引火点196°C)に代えた
他は実施例1と同様に原料アルミナの粉砕試験を実施し
た。結果を表1に示す。
【0019】比較例3 実施例1の方法において粉砕助剤を使用しない他は実施
例1と同様に原料アルミナの粉砕試験を実施した。結果
を表1に示す。
【0020】実施例3 実施例1の方法において添加するポリエチレングリコー
ルをアルミナ粉末に対して0.03重量%に代えた他は
実施例1と同様に原料アルミナの粉砕試験を実施した。
結果を表1に示す。
【0021】実施例4 実施例1の方法において粉砕助剤をポリプロピレングリ
コール(キシダ化学社製、分子量400)に代えた他は
実施例1と同様に原料アルミナの粉砕試験を実施した。
結果を表1に示す。
【0022】
【表1】 *粉砕助剤無添加の場合に対する相対評価であり、◎極
めて良好、○良好、×不良、を示す。また、表中、T/
Eはトルエン/エタノールの略記である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−298366(JP,A) 特開 昭55−113615(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01F 7/02 - 7/47 B02C 23/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレングルコールまたはポリプロ
    ピレングリコール存在下、100〜200℃の雰囲気下
    でアルミナを粉砕することを特徴とするアルミナの乾式
    粉砕方法。
  2. 【請求項2】 アルミナに対するポリエチレングリコー
    ルまたはポリプロピレングリコールの添加量がアルミナ
    に対し0.05重量%〜0.5重量%であることを特徴
    とする請求項1記載のアルミナの乾式粉砕方法。
  3. 【請求項3】 ポリエチレングリコールの分子量が20
    0〜600であることを特徴とする請求項1または2記
    載のアルミナの乾式粉砕方法。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレングリコールの分子量が4
    00〜700であることを特徴とする請求項1または2
    記載のアルミナの乾式粉砕方法。
JP13815492A 1992-05-29 1992-05-29 アルミナの乾式粉砕方法 Expired - Fee Related JP3316872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13815492A JP3316872B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 アルミナの乾式粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13815492A JP3316872B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 アルミナの乾式粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330819A JPH05330819A (ja) 1993-12-14
JP3316872B2 true JP3316872B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=15215286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13815492A Expired - Fee Related JP3316872B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 アルミナの乾式粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537321A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コアテツクス・エス・アー・エス 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066364A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd 無機酸化物粉末の製造方法
JP4547770B2 (ja) * 2000-04-27 2010-09-22 住友化学株式会社 アルミナ粉末の製造方法
US7083130B2 (en) 2002-10-18 2006-08-01 Showa Denko K.K. Dry grinding system and dry grinding method
JP4485950B2 (ja) * 2002-10-18 2010-06-23 昭和電工株式会社 乾式粉砕装置および乾式粉砕方法
CN103237604B (zh) 2011-02-28 2015-07-22 日清工程株式会社 粉体的粉碎方法
US8770499B2 (en) 2011-03-16 2014-07-08 Nisshin Seifun Group Inc. Method for manufacturing powder
JP7064902B2 (ja) * 2018-02-22 2022-05-11 ベック株式会社 顔料分散液および艶調整方法
JP6971193B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-24 住友化学株式会社 アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537321A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コアテツクス・エス・アー・エス 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05330819A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262301B2 (ja) 炭化ケイ索焼結研摩粒子およびその製造方法
KR101317546B1 (ko) 산화 인듐 분말 및 그 제조 방법
JP6742341B2 (ja) 成膜用材料
JP3316872B2 (ja) アルミナの乾式粉砕方法
KR20070013213A (ko) 미립 α 알루미나
Houivet et al. Dispersion and grinding of oxide powders into an aqueous slurry
JP2007055888A (ja) 微粒αアルミナ
JP3280056B2 (ja) 焼結微晶質セラミック材料およびその製造方法
WO2021049530A1 (ja) 耐摩耗性アルミナ質焼結体
JP2860953B2 (ja) ジルコニア製分散・粉砕機用部材
JP4310834B2 (ja) 焼結体用アルミナ粉末の製造方法
JP2699770B2 (ja) 高充填性窒化ケイ素粉末及びその製造方法
JP2900118B2 (ja) 耐摩耗性アルミナ質セラミックス
JP2006265084A (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JP2587767B2 (ja) 粉砕機用部材
JP4773709B2 (ja) 粉砕機用部材
EP0377701B1 (en) Grinding process
JP2007161560A (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JP2000191320A (ja) 焼結体用アルミナ粉末の製造方法
JP2977214B2 (ja) チタン酸バリウム系セラミック原料の混合・粉砕方法
JPH1135323A (ja) ジルコニア系粉体およびジルコニア系成形体
JPH0127004B2 (ja)
JPH05301775A (ja) 窒化珪素質焼結体からなる粉砕機用部材
JP2007186379A (ja) αアルミナ粒子の製造方法
JPH054863A (ja) アルミナ製粉砕機用部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees