JP3315172B2 - 炭化珪素粉末の製造方法 - Google Patents

炭化珪素粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3315172B2
JP3315172B2 JP35501592A JP35501592A JP3315172B2 JP 3315172 B2 JP3315172 B2 JP 3315172B2 JP 35501592 A JP35501592 A JP 35501592A JP 35501592 A JP35501592 A JP 35501592A JP 3315172 B2 JP3315172 B2 JP 3315172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide powder
alkali
powder
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35501592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183717A (ja
Inventor
信一 立薗
博宜 千代田
章 難波
義文 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Yakushima Denko Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Yakushima Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Yakushima Denko Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP35501592A priority Critical patent/JP3315172B2/ja
Publication of JPH06183717A publication Critical patent/JPH06183717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315172B2 publication Critical patent/JP3315172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミックス成形品
やカラーブラウン管の内装用導電性塗料の原料として使
用する高純度の炭化珪素粉末を製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、工業的に製造されている炭化珪素
粉末としては、いわゆるアチソン法によって合成された
インゴットを、粉砕し精製したものが広く利用されてい
る。この方法は、珪石および珪砂とコークス等を原料と
して、アチソン型電気炉を用いて合成炭化珪素のインゴ
ットを製造する。次にインゴットを粉砕し、分級操作に
よって粒度を調整した後、原料および粉砕時に混入する
Fe、Al等の不純物を除去するために、塩酸等の酸洗
いによって精製する。更に、フィルタプレス等を用いて
粉末を回収して乾燥し、また、必要に応じて凝集粉末を
解砕する。
【0003】このような炭化珪素粉末の用途としては、
セラミックス成形製品の例が挙げられる。炭化珪素成形
品は、スリップキャスティングやドクターブレード等に
より成形し、それを焼成して作られる。その場合、炭化
珪素スリップには、水と弱酸ソーダやリチウム塩からな
る解膠剤と、CMCやMCなどの結合剤および表面活性
剤等を含む分散媒が用いられる。
【0004】また、別の用途としては、特公昭61−2
0990号公報に記載されているようなカラーブラウン
管のファネル内面に形成される導電性被膜用の塗料の例
を挙げることができる。この塗料は、水と珪酸塩(水ガ
ラス)および適宜の分散剤を含む分散媒中に黒鉛および
炭化珪素粒子を分散したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】炭化珪素粉末を水中に
懸濁させると、炭化珪素粉末はアルカリ性の条件下では
解膠状態となり、酸性では凝膠(凝集)状態となる。前
記のような炭化珪素粉末の利用例においては、水を主と
する分散媒中に解膠状態で懸濁させ、アルカリ性に保持
したスリップまたは塗料である。
【0006】従来の炭化珪素粉末を用いたアルカリ性の
スリップまたは塗料は、調製後にスリップまたは塗料か
ら長時間にわたって水素ガスが発生するため、密封容器
に保存しておく場合には注意を払う必要があった。ま
た、成形体或いは塗膜に気泡が発生し、十分な品質が得
られないという懸念があった。また、その対策として予
め長時間のガス出し処理を施す必要があった。
【0007】この発明は、水性のスリップや塗料から上
記のようなガスが発生することのない良質な炭化珪素粉
末を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、この発明の方法においては、粉砕した合成
炭化珪素粉末を酸洗いした後に脱水、乾燥および解砕す
る工程を含む炭化珪素粉末の製造方法において、酸洗い
工程の前または後に炭化珪素粉末をアルカリ水溶液で洗
浄することを特徴とする。
【0009】酸洗いは従来と同様の方法により行なう。
すなわち塩酸、弗酸、硝酸、硫酸、酢酸あるいは燐酸な
どを用いて不純物を溶解し、デカンテーション(傾瀉
法)等により酸洗い液中に溶解した不純物を除去する。
【0010】アルカリ洗浄には、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、或いはアンモニアなど
の水溶液を用いる。Siは水酸化アルカリと反応して、
次式のようにメタ珪酸イオンとなって溶解し、一方水素
を発生する。 Si + 2OH- + H2O ―→ SiO3 2- + 2H2 また、Si02が水酸化アルカリと反応すると、次式の
ように やはりメタ珪酸イオンとなって溶解する。 SiO2 + 2OH- ―→ SiO3 2- + H2
【0011】なお、酸洗い工程の前にアルカリ洗浄を行
なう場合は、粉砕し粒度調整した炭化珪素粉末をアルカ
リ水溶液中に入れ、所定の時間保持した後に、アルカリ
水溶液に溶解した不純物をデカンテーション等により除
去する。アルカリ処理中に液を撹拌したり適度に加熱す
るか、あるいはボールミル等の装置を用いて撹拌混合す
ることにより処理時間を短縮することができる。アルカ
リ水溶液の上澄みを除去してアルカリ洗浄を終了した
後、従来と同様に酸洗いを行なう。なお、酸洗い工程の
後にアルカリ洗浄を行なってもアルカリ反応物の除去は
可能であるが、フィルタプレス等で炭化珪素を捕集する
場合には、凝膠(凝集)状態を良くするために、アルカ
リ洗浄後に再び酸性に戻す必要がある。従って、前者の
方法の方が合理的である。
【0012】アルカリ洗浄液の濃度は1〜6重量%の範
囲が好適である。これよりも濃度を高くてもアルカリ洗
浄の効果がそれ以上に高まることはなく、アルカリ剤の
費用が増加したり、またアルカリ液の取り扱いに危険を
伴うようになるので好ましくない。また、アルカリ洗浄
液の濃度が前記の範囲よりも低い場合には、アルカリ洗
浄の効果が完全ではなく、かつ、洗浄時間も増加する必
要があるので好ましくない。アルカリ洗浄液の温度は特
に限定されないが、50〜90℃程度に加熱すると処理
時間が短縮される。しかし、処理装置に加熱や保温手段
が必要となり、取扱いに注意を払わなければならない。
従って、常温(15〜25℃)で処理することが望まし
い。アルカリ洗浄の時間は、洗浄液の温度や撹拌の有無
やその態様によって相違するが、常温の場合には2〜3
日間であり、一方、90℃で処理する場合には5〜10
分程度である。
【0013】
【作用】合成炭化珪素粉末中の不純物としては、 Si
2、Si、Fe、Al、C等が挙げられる。これらの
内、酸洗いによってFeとAlの一部を除去することが
できるが、SiO2およびSiは残留している。従来の
炭化珪素粉末がアルカリ液中で水素ガスを発生する理由
は、主として、不純物のSiによるものと考えられる。
従来の一般的な炭化珪素粉末のSi量は0.06%程度
であるが、100gの炭化珪素を含むアルカリ性スリッ
プは約90mlの水素ガスを発生することになる。
【0014】このSiO2や Siなどの不純物は、炭化
珪素粉末のアルカリ洗浄によって溶解除去される。な
お、アルカリ洗浄後のSiの含有量は 0.01%以下に
することが望ましい。アルカリ洗浄によってこれらの不
純物を殆ど除去した炭化珪素粉末は、塗料やスリップを
調製したときに、アルカリ性媒体と反応することがなく
なり、従って好ましくない水素ガスの発生を防ぐことが
できる。
【0015】
【実施例】以下、この発明を実施例により説明する。従
来の製法によって調製した炭化珪素粉末と、酸洗い処理
の前に本発明に係るアルカリ洗浄処理を施した炭化珪素
粉末とを試料として用いた。従来法の試料は、アチソン
法で合成した炭化珪素のインゴットを粉砕した後、平均
粒子径1μm以下の粉末のみをバッグフィルタで捕集
し、捕集粉末を9%の塩酸溶液に投入して、温度60℃
にて30分間撹拌した。放置冷却後、上澄み液を捨て、
酢酸でpH3.8にした水溶液で 3回のデカンテーショ
ンを行い、更に濾過および乾燥を行なった後解砕したも
のである。アルカリ洗浄処理を施した試料は、バッグフ
ィルタで捕集した粉末を4%の水酸化カリウム水溶液に
投入して撹拌しながら昇温し、10分間煮沸して室温ま
で冷却した後、上澄み液を捨て、更に4%の水酸化カリ
ウム水溶液を補充して2回のデカンテーションを行なっ
た。次いで4%の塩酸溶液を入れて前記の従来法の試料
と同様に酸洗い処理を行い、濾過および乾燥後に解砕し
たものである。得られた粉末の化学成分を分析した結果
を表1に示す。
【0016】
【表1】 試 料 SiC 全Fe 遊離Si 遊離C 遊離SiO2 従来品 98.3% 0.06% 0.02% 0.6% 0.8% 本発明 98.6% 0.05% 微量 0.6% 0.5%
【0017】次に、これらの粉末を25gと4%水酸化
カリウム水溶液100mlを夫々フラスコに入れ、10
分間煮沸した後、室温まで冷却し、その間に発生するガ
ス量を測定した。ガス量の測定は、フラスコから放出さ
れるガスを水冷してガラス管でビュレットの上口に導
く。一方、水準瓶からゴム管で導いた水を、ビュレット
の下口側から入れてビュレットを満たし、ビュレット内
の水を押し退けたガスの体積を目盛りで読み取った。従
来法の炭化珪素では80mlのガスが発生したが、本発
明の方法による炭化珪素ではガスの発生は認められなか
った。
【0018】次に、炭化珪素粉末20%、黒鉛粉10
%、水ガラス(珪酸カリウム)10%およびCMC1%
を水に混合し、ボールミルを用いて分散処理し、塗料を
調製した。塗料を容器にいれ、容器の上口に水の入った
U字管を連結しておき、U字管内の水の動きでガス放出
の有無を評価した。従来法の炭化珪素を用いたものはガ
ス発生が認められたが、本発明の方法の炭化珪素を用い
たものでは認められなかった。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の方法で
作られた炭化珪素粉末はアルカリと反応する不純物を含
まないので、分散媒がアルカリ性の塗料やスリップから
水素ガスを発生することがなく、取り扱いが安全で、品
質の良い塗膜や成形体を能率よく調製することが可能で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福永 義文 鹿児島県熊毛郡上屋久町宮之浦1197 (56)参考文献 特開 平4−149016(JP,A) 特開 昭57−71812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕した合成炭化珪素粉末を酸洗いする
    工程の前または後に、炭化珪素粉末をアルカリ水溶液で
    洗浄した後、脱水乾燥および解砕する工程を含む炭化珪
    素粉末の製造方法において、該アルカリ水溶液で洗浄す
    る工程は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
    リチウムおよびアンモニアの群から選ばれた少なくとも
    1種のアルカリの濃度1〜6重量%の水溶液を使用し、
    常温で2日間以上炭化珪素粉末を処理することを特徴と
    する炭化珪素粉末の製造方法。
JP35501592A 1992-12-17 1992-12-17 炭化珪素粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3315172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35501592A JP3315172B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 炭化珪素粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35501592A JP3315172B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 炭化珪素粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183717A JPH06183717A (ja) 1994-07-05
JP3315172B2 true JP3315172B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=18441398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35501592A Expired - Fee Related JP3315172B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 炭化珪素粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315172B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179726A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Tkx:Kk 研削・研磨用炭化珪素粉末の製造方法及び研削・研磨用炭化珪素粉末並びに研削・研磨用スラリー
JP2015199066A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 住友大阪セメント株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置及びその製造方法、並びに排ガス浄化装置作製用塗料
CN105668571A (zh) * 2016-04-01 2016-06-15 宝兴易达光伏刃料有限公司 一种碳化硅的酸洗离心脱水工艺
CN114956087B (zh) * 2022-04-20 2024-01-16 长沙宁曦新材料有限公司 一种碱溶液刻蚀制备纳米碳化硅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183717A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1700831B1 (en) Process for the production of monoliths by means of the sol-gel process
US20110262336A1 (en) Production of solar-grade silicon from silicon dioxide
CA2739052A1 (en) Production of solar-grade silicon from silicon dioxide
EP0720587B1 (en) A method for manufacturing spherical silica from olivine
US20080223078A1 (en) Process For the Production of Monoliths by Means of the Invert Sol-Gel Process
JPH072513A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
US4190632A (en) Process for treating air-borne (metallic) dusts containing silicon dioxide to form precipitated silicic acids and silicates
EP0451818B1 (en) Method for producing unsintered cristobalite particles
JP3315172B2 (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
US3798174A (en) Method of preparing thickening grade silica composition
US3370017A (en) Microcrystalline corundum powder, sols thereof, and processes for preparing both
Heley et al. Fine low density silica powders prepared by supercritical drying of gels derived from silicon tetrachloride
JPH0567574B2 (ja)
EP0416865B1 (en) Synthetic silica glass and a manufacturing method thereof
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JPH0653564B2 (ja) 六方晶窒化硼素の高純度化方法
JPH05339B2 (ja)
JPS596812B2 (ja) 擬ベ−マイト型アルミナ水和物およびその製造方法
JP7483192B2 (ja) 複合粒子およびその製造方法
JPH04164805A (ja) 高純度六方晶窒化硼素粉末の製造方法
EP4299510A1 (en) Metal oxide powder, and method for producing same
CN112028105B (zh) 一种熔盐共沉法制备纳米氧化镨的方法
JP3155853B2 (ja) ブラウン管用導電塗料、カラーブラウン管およびカラー受像機
JPH04270106A (ja) β−炭化ケイ素粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees