JP3314036B2 - 連続鋳造方法および連続鋳造装置 - Google Patents

連続鋳造方法および連続鋳造装置

Info

Publication number
JP3314036B2
JP3314036B2 JP15718798A JP15718798A JP3314036B2 JP 3314036 B2 JP3314036 B2 JP 3314036B2 JP 15718798 A JP15718798 A JP 15718798A JP 15718798 A JP15718798 A JP 15718798A JP 3314036 B2 JP3314036 B2 JP 3314036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rolling
continuous casting
solidified
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15718798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11347700A (ja
Inventor
守規 橋尾
正裕 池田
宗人 水野
哲示 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15644108&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3314036(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP15718798A priority Critical patent/JP3314036B2/ja
Priority to EP99922589A priority patent/EP1018382A1/en
Priority to PCT/JP1999/002879 priority patent/WO1999064189A1/ja
Publication of JPH11347700A publication Critical patent/JPH11347700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314036B2 publication Critical patent/JP3314036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造方法およ
び連続鋳造装置に関する。連続鋳造装置で鋳造された薄
鋳片は後工程の圧延機群でさらに薄く圧延され、薄板に
成形されるが、鋳造の段階で、できるだけ鋳片を薄くし
ておくと、後の圧延工程で工程削減でき、圧延設備等の
設備費を低減できる。本発明は、このような薄鋳片を鋳
造するための連続鋳造方法および連続鋳造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造装置で薄い鋳片を鋳造しようと
する場合鋳型厚さを薄くすればよいようであるが、鋳型
厚さは溶鋼を注入するノズルの厚みが制約となるので、
無制限に薄くすることはできない。鋳型を鋳造方向にほ
ぼ平行な厚みとしたタイプでは、90mm厚みより薄くな
ると、安定的な鋳造が困難となるので、90mmが限界で
あった。そこで、鋳型の入側を厚いままにし、出側に向
って絞り、出側厚さを120 〜50mmにしたものもある。
いずれの鋳型を用いた場合も、鋳片を鋳型出側厚さより
薄くするには、従来は、鋳型から引き出された鋳片の中
に溶鋼が流動している状態で圧下する未凝固圧下法が用
いられていた(従来例I)。
【0003】しかしながら未凝固圧下では長辺側各々2
枚の凝固殻が接合する前に圧下を完了しなければならな
いため、未凝固圧下にて圧下できる鋳片厚みは圧下位置
での凝固殻の成長量によって限界がある。鋳片厚みを薄
くするためには凝固殻の薄い間に圧下を完了するよう圧
下開始位置を鋳型直下へ設置すれば良いが、鋳型直下で
凝固殻を圧下すると鋳型冷却板と凝固殻との接触状態に
影響を及ぼし凝固不均一が生じることによりブレークア
ウトしたり、表面割れを生じたりする。また圧下完了点
を上流側にしようとロール当たりの圧下量を大きくする
と内部割れを生じるため、圧下量はロール当たり10mm
以下で圧下完了点は溶鋼表面より1900mm以降とする必要
がある。よって、凝固殻の薄い間に圧下完了させること
は現実的に不可能であり、十分薄い鋳片の連続製造は未
だ不可能であった。
【0004】一方、鋳片の未凝固領域ではガイドロール
で案内するだけで圧下を加えず、凝固完了後に鋳片を大
きな圧下ロールを用いて大圧下する方法が、特開平8−
164460号公報に記載されている(従来例II)。し
かるに、凝固完了後は、小さな圧下量を加える場合で
も、大きな圧下力が必要となり、圧下機構が大形化した
り、大形のロールを必要とするなど、設備費を高騰させ
る。また、鋳片のコーナ部温度の低下により圧延時に鋳
片内部に割れが発生する等の不具合が発生しやすく、鋳
片品質を低下させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
み、従来の未凝固圧下法よりもさらに薄く圧下でき、し
かも鋳片品質の良好な連続鋳造方法および連続鋳造装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の連続鋳造方法
は、連続鋳造装置において厚さ40mm以下の鋳片を製造
するために、鋳型出側厚さ120 〜50mmの鋳片を凝固殻
がある程度成長した後、鋳片中央部で溶鋼が流動してい
る未凝固状態で圧下し、さらに続いて鋳片中央部の溶鋼
の流動がなくなったが完全には凝固していない半凝固状
態においても圧下することを特徴とする。請求項2の連
続鋳造装置は、出側厚み120 〜50mmの鋳型の直下に40
0 〜1000mmの圧下しない非圧下領域を設け、その下流に
おいて、未凝固状態の鋳片を圧下する未凝固圧下ロール
群を設け、さらにその下流において、鋳片中央部の溶鋼
の流動はなくなったが完全凝固する以前の鋳片を圧下す
る半凝固圧下ロール群を設けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態に係る連
続鋳造装置の概略構成図、図2は鋳片温度と変形抵抗力
の相関関係を示すグラフである。図1において、1は鋳
型、2は非圧下領域2Aの支持ロール、3は未凝固圧下
領域3Aの圧下ロール、4は半凝固圧下領域4Aの圧下
ロールである。
【0008】鋳型1は、対向する長辺が平行のもので
も、長辺間間隔が入側から出側に向って狭くなっている
ものでもよいが、出側厚みが120 〜50mmのものであ
る。非圧下領域2Aは、鋳型1の直下で、400 〜1000mm
の長さを有している。この間の鋳片Aは支持ロール2で
ガイドされるが、圧下はされていない。鋳型1内に鋳込
まれた溶鋼は鋳型1内の一次冷却により冷却され、鋳片
A表面に凝固殻sが生成され、続く支持ロール2群での
スプレー水等による二次冷却によりさらに凝固が促進さ
れていく。
【0009】前記非圧下領域2Aに続く未凝固圧下領域
3Aでは、圧下ロール3により未凝固状態の鋳片Aを圧
下する。この未凝固状態では、鋳片Aの中心部は、溶鋼
が流動しており、小さな力で圧下していける。また、圧
下力が小さくてよいから小径のロールを用いて、ロール
ピッチを小さくできるので、溶鋼静圧によるバルジング
が生ずるおそれは少ない。この未凝固圧下をしている間
にも、鋳片Aは自然に冷却していき、凝固殻sの厚さは
厚くなっていく。そして、圧下ロール3による圧下で鋳
片厚さは薄くなっていく。鋳片Aの両表面から生成して
いった凝固殻sが接触する点が凝固完了点6であり、未
凝固圧下領域3Aの終点である。
【0010】前記凝固完了点6に引き続いて、それより
下流において、半凝固圧下領域4Aが設けられる。この
半凝固圧下領域4Aは、鋳片Aの中央部での溶鋼の流動
はないが、鋳片が完全には凝固していない状態である。
すなわち、この半凝固状態は鋳片断面平均温度が1200℃
もしくは鋳片中心温度が1350℃〜1400℃以下にならない
領域であり、凝固殻の平均温度が1250〜1300℃の領域で
ある。この半凝固圧下領域4Aでは、従来考えられてい
た凝固状態の反力よりもはるかに小さな圧下力で圧下で
きることが、本発明者により見出された。
【0011】すなわち、図2に示すように、従来例IIで
凝固鋳片を圧下していた凝固圧下領域では、凝固殻平均
温度が1100℃程度であり、変形抵抗力が4kg/mm 2 であ
ったが、本発明における半凝固圧下領域4Aでは凝固殻
平均温度が1250〜1300℃であるので、変形抵抗力は1kg
/mm 2 以下であり、従来の約1/4以下の圧下力ですむ
ことになる。したがって未凝固圧下に使用していた圧下
ロール3と同様の小径の圧下ロール4が半凝固領域4A
においても使用できるためロールピッチを小さく取れ
る。したがって、生成し終えたばかりの凝固殻がバルジ
ングすることがなく、鋳片のぜい化域を外れた圧延温度
(1100℃以上)が確保できる高温領域で圧下するため、
鋳片に内部割れが発生しない。
【0012】未凝固圧下領域3Aおよび半凝固圧下領域
4Aでの圧下は小径圧下ロールを小ピッチで配した圧下
セグメントを昇降および傾動して行うように構成されて
いる。そして、圧下セグメントの昇降量および傾動量を
変化させることにより未凝固圧下および半凝固圧下によ
り得られる鋳片の厚さを自由に設定することができる。
【0013】また、鋳造速度の変動により、凝固完了点
6が上流側へ移動したり下流側へ移動し、これに伴い、
未凝固圧下領域3Aの長さと半凝固圧下領域4Aの長さ
も変動するが、半凝固領域での変形抵抗は、一挙に増大
することはなく、凝固完了点が移動したとしても所定の
厚みに圧下することができる。
【0014】なお、図1に示した連続鋳造装置は、垂直
型であるが、湾曲型においても、同様の構成をとること
ができる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、従来の未凝固圧下法よ
りもさらに薄く圧下でき、しかも鋳片品質の良好な鋳片
を連続鋳造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る連続鋳造装置の概略
構成図である。
【図2】鋳片温度と変形抵抗力の相関関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 非圧下領域2Aの支持ロール 3 未凝固圧下領域3Aの圧下ロール 4 半凝固圧下領域4Aの圧下ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩崎 哲示 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重 機械工業株式会社新居浜製造所内 (56)参考文献 特開 平9−122845(JP,A) 特開 平8−47758(JP,A) 特開 平8−52552(JP,A) 特開 平11−156509(JP,A) 特開 平6−15424(JP,A) 特開 平5−8004(JP,A) 特開 平2−15858(JP,A) 特開 平1−205861(JP,A) 特開 昭53−102225(JP,A) 国際公開97/748(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/20 B22D 11/128 350

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続鋳造装置において厚さ40mm以下の鋳
    片を製造するために、鋳型出側厚さ120 〜50mmの鋳片
    を凝固殻がある程度成長した後、鋳片中央部で溶鋼が流
    動している未凝固状態で圧下し、さらに続いて鋳片中央
    部の溶鋼の流動がなくなったが完全には凝固していない
    半凝固状態においても圧下することを特徴とする連続鋳
    造方法。
  2. 【請求項2】出側厚み120 〜50mmの鋳型の直下に400
    〜1000mmの圧下しない非圧下領域を設け、その下流にお
    いて、未凝固状態の鋳片を圧下する未凝固圧下ロール群
    を設け、さらにその下流において、鋳片中央部の溶鋼の
    流動はなくなったが完全凝固する以前の鋳片を圧下する
    半凝固圧下ロール群を設けたことを特徴とする連続鋳造
    装置。
JP15718798A 1998-06-05 1998-06-05 連続鋳造方法および連続鋳造装置 Expired - Lifetime JP3314036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718798A JP3314036B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 連続鋳造方法および連続鋳造装置
EP99922589A EP1018382A1 (en) 1998-06-05 1999-05-28 Method and device for continuous casting
PCT/JP1999/002879 WO1999064189A1 (fr) 1998-06-05 1999-05-28 Procede et dispositif de coulee continue

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15718798A JP3314036B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 連続鋳造方法および連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347700A JPH11347700A (ja) 1999-12-21
JP3314036B2 true JP3314036B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15644108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15718798A Expired - Lifetime JP3314036B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 連続鋳造方法および連続鋳造装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1018382A1 (ja)
JP (1) JP3314036B2 (ja)
WO (1) WO1999064189A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006048511A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Sms Demag Ag Strangführungsvorrichtung und Verfahren für deren Betrieb
IT201800006563A1 (it) * 2018-06-21 2019-12-21 Impianto e procedimento per la produzione di un nastro metallico laminato a caldo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082257A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における連続鍛圧法
JPH0215858A (ja) * 1988-07-02 1990-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄鋳片の連続鋳造方法及びその装置
JPH03114643A (ja) * 1990-06-02 1991-05-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造法
JPH0890166A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造装置及びその連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1018382A1 (en) 2000-07-12
WO1999064189A1 (fr) 1999-12-16
JPH11347700A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892794B2 (en) Method and device for continuous casting and subsequent forming of a steel billet, especially a billet in the form of an ingot or a preliminary section
JP2917524B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JP3314036B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP3511973B2 (ja) 連続鋳造方法
US4582114A (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JP3149834B2 (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
JP2000326060A (ja) 連続鋳造された鋼材品の製造をするための方法及び装置
JP3355311B2 (ja) 薄スラブ鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造機
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JPH10249408A (ja) ステンレス鋼板の製造装置
JP3465578B2 (ja) 連続鋳造による矩形鋳片の製造方法
JP3240978B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP3042324B2 (ja) 広幅薄鋳片連続鋳造用ダミーバヘッド
JPH07251244A (ja) 双ロール式連続鋳造法における鋳片ポロシティ防止方法
JP3063533B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP2867894B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3356091B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JP3219041B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2001150104A5 (ja)
JP2004276094A (ja) ビレットの連続鋳造方法
JP3056582B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の圧下方法
JP3095679B2 (ja) 薄肉鋳片連続鋳造装置の冷却ドラムおよびその製造方法
JP2961893B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPS6127151A (ja) 連続鋳造方法及び直送圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term