JP3313016B2 - 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤 - Google Patents

水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤

Info

Publication number
JP3313016B2
JP3313016B2 JP32250395A JP32250395A JP3313016B2 JP 3313016 B2 JP3313016 B2 JP 3313016B2 JP 32250395 A JP32250395 A JP 32250395A JP 32250395 A JP32250395 A JP 32250395A JP 3313016 B2 JP3313016 B2 JP 3313016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
aqueous suspension
water
aqueous
suspension pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32250395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143007A (ja
Inventor
佳彦 鍋谷
正樹 秋山
伸二 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32250395A priority Critical patent/JP3313016B2/ja
Publication of JPH09143007A publication Critical patent/JPH09143007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313016B2 publication Critical patent/JP3313016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性懸濁農薬製剤
に関し、更に詳しくは、長期貯蔵中に分離沈降すること
のない水性懸濁農薬製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、農薬活性成分を高濃度に含有する
農薬製剤として、乳剤、水和剤などが使用されてきた。
ところが、近年は引火性、臭い、粉立ちなどの安全性、
環境衛生面の問題により、水を溶剤としてその中に農薬
活性成分を分散させた懸濁剤(フロアブル剤ともいう)
の使用が著しく増加してきている。この懸濁剤は、安全
性、環境衛生面では乳剤と比べてメリットはあるが、反
面、製剤の長期貯蔵時に水中に分散している農薬活性成
分などの分散質が沈降分離しやすい。また、時には沈降
層が固まって再分散が困難な場合が生ずるなどのデメリ
ットもある。従来、このような沈降や分離をなくすため
の安定な分散液を得るために、界面活性剤、増粘剤や有
機溶剤などの各種補助剤の種類およびその添加量につい
て様々な研究が行われてきた。
【0003】そのうち、溶剤としてアルキルナフタレン
を用いた研究としては、次のものがあげられる。 特開平2−295903号公報 水を分散媒として、液体除草剤有効成分を石油系芳香族
溶媒に溶解せしめた油状物、固体除草剤有効成分および
界面活性剤とを配合して、温度20℃における表面張力
が30〜40dyne/cm、粘度が50〜200センチポイ
ズおよび温度20℃における水稲の第二葉葉身部に対す
る接触角が105度以下の諸物性を有するもの。
【0004】 特開平6−305915号公報 除草剤有効成分として、2−(4−(2′−フルオロ−
4′−シアノフェノキシ)フェノキシ)プロピオン酸の
1〜C8アルキルエステルおよび3−イソプロピル−1
H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3H−オン
2,2−ジオキシドの水溶性塩と界面活性剤としてエト
キシル化スチリルフェノール、溶剤として芳香族化合物
(メチルナフタレンなど)、ケトン類および脂肪酸エス
テルより選抜された1種または2種以上の有機溶剤およ
び水を含有することを特徴とする水性の濃縮マイクロエ
マルジョン形態の除草剤組成物に関するもの。
【0005】 特開平7−196402号公報 下記一般式
【化3】 (式中、R1はメチル基、エチル基、プロピル基または
ブチル基、R2はプロピル基またはブチル基、mは1〜
3、nは1〜3で置換基の位置は問わない)で表わされ
る少なくとも1種のアルキルナフタレン化合物を主成分
とした溶剤に、殺虫剤、殺菌剤を溶解、乳化もしくは分
散させたことを特徴とするものなど。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】水を分散媒として用い
られる水性懸濁剤は、前述のように長期間の保存安定性
など、改良すべき点がある。しかし、これまで様々な改
良技術が提案されてきたが、いまだ十分とはいえない。
したがって、本発明は、長期保存安定性があり、かつ再
分散性の高い水性懸濁剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、水
性懸濁製剤の沈降防止を目的に鋭意研究した。その結
果、除草剤活性成分、イソプロピルナフタレン系溶剤、
天然水溶性高分子化合物、界面活性剤および水よりな
り、25℃における製剤粘度が100〜1000mPa・s
である水性懸濁農薬製剤が、優れた懸濁安定性を有する
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。本発明を
実施するうえで、製剤粘度が100mPa・s(25℃)よ
り小さくなると十分な製剤懸濁安定性が得られない。ま
た、1000mPa・s(25℃)より大きくなると製剤の
プラスチック製ボトルの内壁への付着残量が多くなり、
かつボトルから排出するのに時間がかかりすぎるなどの
デメリットが生ずる。したがって、製剤粘度は100〜
1000mPa・s(25℃)が実用上最も好ましい。
【0008】本発明に係る除草剤活性成分の例をあげる
が、本発明は、これらの例示のみに限定されるものでは
ない。24PA、MCP、MCPB、MCPP、フェノ
チオール、クロメプロップ、ナブロアニリド、フェノキ
サプロップエチル、フルアジホップ、キザロホップエチ
ル、クロメトキシニル、ビフェノックス、IPC、フェ
ンメディファム、ベンチオカーブ、エスプロカルブ、モ
リネート、ジメピペレート、ピリブチカルブ、DCP
A、アラクロール、ブタクロール、プレチラクロール、
テニルクロール、ブロモブチド、メフェナセット、ナプ
ロパミド、ジフェナミド、プロピザミド、イソキサベ
ン、アシュラム、DCMU、リニュロン、ダイムロン、
メチルダイムロン、カルブチレート、イソウロン、テブ
チウロン、ベンスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエ
チル、フラザスルフロン、チフェンスルフロン、イマゾ
スルフロン、CAT、アトラジン、シメトリン、プロメ
トリン、ジメタメトリン、シアナジン、ターバシル、ブ
ロマシル、PAC、ベンタゾン、オキサジアゾン、ピラ
ゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップ、トリ
フルラリン、ベスロジン、ペンディメタリン、ピクロラ
ム、イマザピル、DPA、ピペロホス、ブタミホス、グ
リホサート、ビアラホス、グリホシネート、アイオキシ
ニル、DBN、アロキシジム、セトキシジム、ACN、
シンメチリン、ベンフレセート、など。本発明において
は、これらの除草活性成分の1種または2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0009】本発明において、水性懸濁農薬製剤中の除
草活性成分の含有量は、通常0.1〜60重量%の範
囲、好ましくは5〜50重量%の範囲となるような量で
用いるのがよい。なお、上記除草活性成分の名称は、
「農薬ハンドブック1994年版」(社団法人日本植物
防疫協会発行)に記載の一般名である。
【0010】本発明に係るイソプロピルナフタレン系溶
剤とは、次の一般式で表されるものを好適に用いること
ができる。
【化4】 (式中、mは0〜2、nは1〜2の整数を表し、これら
の置換基の位置は問わない。)
【0011】そして、これに含まれる好適な具体例を示
せば、モノメチルモノイソプロピルナフタレン、ジイソ
プロピルナフタレン、ジメチルモノイソプロピルナフタ
レン、ジメチルジイソプロピルナフタレン、などであ
る。そして、これらは1種でもよいが、2種以上を併用
することができる。製剤中へのこれらの添加量は、農薬
活性成分1重量部に対して0.02〜50重量部の範
囲、好ましくは0.05〜30重量部の範囲で粒状農薬
製剤中に用いることが望ましい。
【0012】なお、上記したイソプロピルナフタレン系
溶剤は、石油ナフサ、灯油等の留分を接触改質生成油中
に含まれるメチルナフタレン、ジメチルナフタレンなど
を蒸留等により分離し、これをイソプロピル化すること
により得られる。そして、これらは、通常モノ体とジ体
の混合物として得られる。これを単離してもよいが、そ
のまま混合物として用いることができる。また、上記し
た方法で自ら製造して用いてもよいが、上記化学名ある
いは、例えば「KMC−113」(ジイソプロピルナフ
タレンを含むもので、呉羽化学工業株式会社製の商品
名)などの種々の商品名で市販されているイソプロピル
ナフタレン系溶剤をそのまま用いることができる。
【0013】本発明で用いる天然水溶性高分子化合物と
しては、次のものがあげられる。ただし、本発明は、以
下の例示に限定されるものではない。デンプン バレイショデンプン、小麦デンプン、デキストリン。海藻類 アルギン酸ナトリウム、カラギーナン。植物粘質物 ローカストビーンガム、グアーガム、タラガム、タマリ
ンドガム、アラビアガム、トラガントガム、カラヤガ
ム、ペクチン、アラビノガラクタン、大豆おからから抽
出された水溶性多糖類(ソヤファイブ(登録商標))な
ど。
【0014】微生物による粘質物 キサンタンガム、プルラン、ランザンガム。タンパク質 カゼイン、ゼラチン、大豆タンパク質、小麦グルテン、
植物タンパク分解物。繊維質 微結晶セルロース。
【0015】本発明はこれらの天然水溶性高分子化合物
の1種または2種以上を併用することができる。また、
これらの天然水溶性高分子化合物の水性懸濁製剤中への
添加量は、0.01〜10重量%の範囲、好ましくは0.
05〜5重量%の範囲である。また、本発明で用いられ
る界面活性剤は、除草活性成分およびイソプロピルナフ
タレン系溶剤を水中に分散させる働きを有する限り特に
限定されない。そして、このような界面活性剤として
は、従来、既知の非イオン界面活性剤、陰イオン界面活
性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤などを用い
ることができる。
【0016】非イオン界面活性剤の例 ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル(例;ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル)、ポリオキ
シアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアル
キレート、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキ
シエチレンフェニルエーテルポリマーなど。
【0017】陰イオン界面活性剤の例 リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールホスフェート、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテルサルフェートなど。陽イオン界面活性剤および両性界面活性剤の例 アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩、アルキルベ
タイン、アミンオキサイドなど。本発明においては、得
られる水性懸濁農薬製剤中におけるこれらの界面活性剤
の含有量は0.2〜30重量%、好ましくは0.5〜20
重量%となるような量で、1種または2種以上組み合わ
せて用いることができる。
【0018】〔発明の実施の形態〕本発明の水性懸濁農
薬製剤は、上記した組成のほかに必要があれば、合成あ
るいは鉱物質系増粘剤、凍結防止剤、消泡剤、防ばい
剤、酸化防止剤、紫外線防止剤などの補助剤を添加して
撹拌するなどして分散させて得られる。ここに、合成あ
るいは鉱物質系の増粘剤を具体的に示せば、例えば、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルスターチ
ナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸とその誘導体、コロ
イド性含水ケイ酸アルミニウム、コロイド性含水ケイ酸
マグネシウム、コロイド性含水ケイ酸アルミニウムマグ
ネシウム、などが挙げられる。そして、これらの1種ま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。ただ
し、本発明において使用できる増粘剤は、上記例に限定
されるものではない。
【0019】また、凍結防止剤としては、具体的には、
例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリンなどを挙げることができ、また、消泡剤とし
ては、シリコン系、あるいは脂肪酸系のものを用いるこ
とができ、また、防ばい剤(防かび・防腐保存料)とし
ては、具体的には、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カ
リウム、p−クロロ−メタキシレノール、p−オキシ安
息香酸ブチルなどを用いることができる。本発明におい
て使用できるこれらの補助剤は、上記例に限定されるも
のではない。
【0020】
【実施例】次に、本発明の水性懸濁農薬製剤について実
施例により更に具体的に説明するが、本発明は、これら
の実施例により何ら制限されるものではない。なお、以
下の実施例および比較例において「部」とはすべて「重
量部」の意味である。
【0021】実施例1 水46部、あらかじめ溶解させたフェノチオール1部と
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル5部とア
ルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩3部とジイソ
プロピルナフタレン30部の混合液、エチレングリコー
ル5部および2%キサンタンガム水溶液10部を加え、
TKホモミキサーにて5000rpmで10分間撹拌混合
し、製剤粘度が25℃において300mPa・sである水性
懸濁農薬製剤を得た。
【0022】実施例2 水49.6部、あらかじめ溶解させたジメピペレート1
0部とポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル6部
とポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテルサル
フェート4部とジメチルジイソプロピルナフタレン5部
の混合液、エチレングリコール5部、3%グアーガム水
溶液20部およびコロイド性含水ケイ酸アルミニウムマ
グネシウム0.4部を加え、TKホモミキサーにて50
00rpmで10分間撹拌混合し、製剤粘度が25℃にお
いて420mPa・sである水性懸濁農薬製剤を得た。
【0023】実施例3 水49.5部、ビフェノックス30部、あらかじめ溶解
させたポリオキシアルキレンアリールフェニルエーテル
5部とリグニンスルホン酸ナトリウム4部の混合液、モ
ノメチルモノイソプロピルナフタレン1.5部、エチレ
ングリコール5部およびアラビアガム5部を加え、TK
ホモミキサーにて5000rpmで20分間撹拌混合し、
製剤粘度が25℃において510mPa・sである水性懸濁
農薬製剤を得た。
【0024】実施例4 水37.0部、シメトリン3部、あらかじめ溶解させた
フェノチオール2部とポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル5部とアルキルベンゼンスルホン酸カルシ
ウム2部とジメチルモノイソプロピルナフタレン20部
の混合液、エチレングリコール5部および3%ローカス
トビーンガム水溶液26部を加え、TKホモミキサーて
に5000rpmで10分間撹拌混合し、製剤粘度が25
℃において520mPa・sである水性懸濁農薬製剤を得
た。
【0025】実施例5 実施例1のジイソプロピルナフタレン30部をジメチル
ジイソプロピルナフタレン30部におきかえて、製剤粘
度が25℃において330mPa・sである水性懸濁農薬製
剤を得た。実施例6 実施例1の2%キサンタンガム水溶液10部をアラビア
ガム5部と水5部におきかえて製剤粘度が25℃におい
て100mPa・sである水性懸濁農薬製剤を得た。実施例7 実施例1のジイソプロピルナフタレン30部をモノメチ
ルモノイソプロピルナフタレン30部に、また、2%キ
サンタンガム水溶液10部を2%ラムザンガム水溶液1
0部におきかえて、製剤粘度が25℃において270mP
a・sである水性懸濁農薬製剤を得た。
【0026】実施例8 実施例3のモノメチルモノイソプロピルナフタレン1.
5部をジイソプロピルナフタレン1.5部に、またアラ
ビアガム5部を2%キサンタンガム水溶液8部に、水4
9.5部を46.5部におきかえて製剤粘度が25℃にお
いて340mPa・sである水性懸濁農薬製剤を得た。実施例9 実施例3のモノメチルモノイソプロピルナフタレン1.
5部をジメチルモノイソプロピルナフタレン1.5部
に、またアラビアガム5部を2%キサンタンガム水溶液
15部、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム0.3部に
おきかえて、製剤粘度が25℃において960mPa・sで
ある水性懸濁農薬製剤を得た。
【0027】比較例1 実施例1のジイソプロピルナフタレン30部を、2%キ
サンタンガム水溶液10部と水20部におきかえて水性
懸濁農薬製剤を得た。比較例2 実施例1の2%キサンタンガム水溶液10部を水10部
におきかえて水性懸濁農薬製剤を得た。比較例3 実施例2のジメチルジイソプロピルナフタレン5部と3
%グアーガム水溶液20部を、コロイド性含水ケイ酸ア
ルミニウムマグネシウム1.0部と水24部におきかえ
て水性懸濁農薬製剤を得た。
【0028】比較例4 実施例3のモノメチルモノイソプロピルナフタレン1.
5部を水1.5部におきかえて水性懸濁農薬製剤を得
た。比較例5 実施例4のジメチルモノイソプロピルナフタレン10部
を2%ローカストビーンガム水溶液10部におきかえて
水性懸濁農薬製剤を得た。比較例6 実施例5の2%キサンタンガム水溶液10部を2.5部
に、水46部を53.5部におきかえて水性懸濁農薬製
剤を得た。
【0029】比較例7 実施例5のジメチルジイソプロピルナフタレン30部と
2%キサンタンガム水溶液10部を、10%カルボキシ
メチルセルロースナトリウム塩水溶液20部と水20部
におきかえて水性懸濁農薬製剤を得た。比較例8 実施例6のアラビアガム5部を2部に減量し、水3部に
おきかえて水性懸濁農薬製剤を得た。比較例9 実施例6のアラビアガム5部を、15%ポリビニルアル
コール水溶液14部に、水51部を42部におきかえて
水性懸濁農薬製剤を得た。
【0030】比較例10 実施例7のモノメチルモノイソプロピルナフタレン30
部を水30部におきかえて水性懸濁農薬製剤を得た。比較例11 実施例7の2%ラムザンガム水溶液10部を2.5部に
減量し、水7.5部におきかえて水性懸濁農薬製剤を得
た。比較例12 実施例7のモノメチルモノイソプロピルナフタレン30
部をメチルナフタレン30部におきかえて水性懸濁農薬
製剤を得た。
【0031】比較例13 実施例8のジイソプロピルナフタレン1.5部をメチル
ナフタレン1.5部におきかえて水性懸濁農薬製剤を得
た。比較例14 実施例8のジイソプロピルナフタレン1.5部をジメチ
ルナフタレン1.5部におきかえて水性懸濁農薬製剤を
得た。比較例15 実施例9のジメチルモノイソプロピルナフタレン1.5
部を水1.5部におきかえて水性懸濁農薬製剤を得た。
【0032】比較例16 実施例1の2%キサンタンガム水溶液10部を20部
に、水46部を36部におきかえて水性懸濁農薬製剤を
得た。比較例17 実施例4の3%ローカストビーンガム水溶液26部を5
0部に、水37部を13部におきかえて水性懸濁農薬製
剤を得た。
【0033】次に試験例により、本発明の水性懸濁農薬
製剤の有用性を示す。試験例1:懸濁剤長期間保存安定性試験 調製した水性懸濁農薬製剤を容量30ml(φ17mm×長
さ180mm)の試験管に30mm入れ、密栓をし、20℃
または40℃の恒温室に静置する。そして、それぞれ2
0℃で3か月、40℃で3か月後の分離状態を、試験管
中の懸濁剤が下層に沈降し上層に生じた水層(上スキ
層)と全層の高さ(cm)を測定し、下記式により算出し
た。
【0034】
【数1】 その結果は表1のとおりである。
【0035】試験例2:粘度測定 調製直後の製剤粘度をB型粘度計(株式会社トキメック
製)を用いてローターNo.2、回転数12r.p.m、温度
25℃で測定した。その結果は表1のとおりである。試験例3:排出性試験 500ml容量のポリ瓶に調製直後の水懸濁状製剤を45
0ml入れ、25℃で1日間静置後に容器の倒立を20回
くりかえした後、容器をさかさにし、水懸濁状製剤を排
出させ、容器の口より薬剤の滴下間隔が10秒以上にな
った時を終点とする。この時点で排出した薬剤の重量を
はかり、容器に充填した薬剤の重量に対する割合(%)
で示した。その結果は表1のとおりである。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の水性懸濁農薬製剤は、長期間に
わたり貯蔵しても、除草活性成分などの水中に懸濁して
いる成分が分離沈降することがなく安定性が保たれる。
したがって、長期間の貯蔵後に散布する場合も懸濁剤中
に沈降物がなく、また排出性もよいので、容易に散布す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A01N 47/16 A01N 47/16 B (56)参考文献 特開 平1−268604(JP,A) 特開 平2−295903(JP,A) 特開 平7−196402(JP,A) 特開 平1−197402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 31/08 A01N 25/04 A01N 25/30 A01N 37/48 A01N 43/70 A01N 47/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 除草活性成分、次式で表されるイソプロ
    ピルナフタレン系溶剤、天然水溶性高分子化合物、界面
    活性剤および水よりなり、製剤粘度が25℃において1
    00〜1000mPa・sであることを特徴とする、水性懸
    濁農薬製剤。 【化1】 (式中、mは0〜2、nは1〜2の整数を表し、これら
    の置換基の位置は問わない。)
  2. 【請求項2】 次式で表されるイソプロピルナフタレン
    系溶剤からなることを特徴とする、除草活性成分を含む
    水性懸濁農薬製剤の懸濁安定化剤。 【化2】 (式中、mは0〜2、nは1〜2の整数を表し、これら
    の置換基の位置は問わない。)
JP32250395A 1995-11-17 1995-11-17 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤 Expired - Fee Related JP3313016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32250395A JP3313016B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32250395A JP3313016B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143007A JPH09143007A (ja) 1997-06-03
JP3313016B2 true JP3313016B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18144383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32250395A Expired - Fee Related JP3313016B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313016B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722486D0 (en) * 1997-10-25 1997-12-24 Everest Todd Res & Dev Formulation of oils
JP4715977B2 (ja) * 1999-08-04 2011-07-06 日産化学工業株式会社 固形農薬組成物および散布方法
JP4743831B2 (ja) * 2004-11-17 2011-08-10 北興化学工業株式会社 液状農薬製剤
JP4641788B2 (ja) * 2004-12-10 2011-03-02 北興化学工業株式会社 水性懸濁製剤
JP2006169167A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 水性懸濁製剤
KR101924911B1 (ko) * 2010-11-12 2018-12-04 로디아 오퍼레이션스 농업용 살충제 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197402A (ja) * 1988-01-30 1989-08-09 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 低毒性水懸乳濁状農薬組成物
JP2688822B2 (ja) * 1988-04-18 1997-12-10 クミアイ化学工業株式会社 懸濁状農薬組成物
JPH02295903A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用除草剤組成物
JPH07196402A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Japan Energy Corp 殺虫、殺菌剤用溶剤及び殺虫、殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143007A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078782A (en) Pesticidal concentrate compositions
PL175554B1 (pl) Wodny, wielofazowy, trwały gotowy preparat substancji czynnych ochrony roślin oraz sposób wytwarzania wodnego, wielofazowego preparatu substancji czynnych ochrony roślin.
DK175268B1 (da) Pesticidpræparat og fremgangsmåde til fremstilling heraf
HU218573B (hu) Biocid és agrokémiai készítmény
JP2002532464A (ja) アルコキシル化トリスチリルフェノール・ヘミスルフェート・エステル中和アルコキシル化アミン界面活性剤含有農薬製剤
JP3313016B2 (ja) 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤
JP2009509949A (ja) 結晶化のリスクを有する殺有害生物薬製剤及びその製造方法
RU2105475C1 (ru) Жидкое гербицидное средство в виде эмульсии
HU228945B1 (en) Agrochemical formulation
JPH0692801A (ja) 水性乳化懸濁状除草剤組成物およびその製造法
JP3499376B2 (ja) 水性懸濁状農薬の安定化剤および水性懸濁状農薬
EP0332336B1 (en) Antimicrobial composition
JP3305939B2 (ja) 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤
JPH069302A (ja) 水懸濁状農薬製剤
JP3313015B2 (ja) 水性懸濁農薬製剤および懸濁安定化剤
EP0124253B1 (en) Agricultural compositions, methods of preparing agricultural compositions, and methods of using agricultural compositions
CA1138216A (en) Herbicides based on pyridazones
JP2956949B2 (ja) 水面施用除草製剤
JPH0349882B2 (ja)
US6464996B1 (en) Thickened organic fluid/surfactant compositions and use thereof in pesticidal compositions
JP5232025B2 (ja) 安定化された水性懸濁製剤
JP2761902B2 (ja) 保存安定性の良好な水中油型懸濁状農薬組成物
JP3217911B2 (ja) 水面施用農薬製剤
JP2958661B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
EP0748157B1 (en) Method for producing pesticide composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees