JP3311943B2 - 干渉信号除去装置 - Google Patents

干渉信号除去装置

Info

Publication number
JP3311943B2
JP3311943B2 JP29592296A JP29592296A JP3311943B2 JP 3311943 B2 JP3311943 B2 JP 3311943B2 JP 29592296 A JP29592296 A JP 29592296A JP 29592296 A JP29592296 A JP 29592296A JP 3311943 B2 JP3311943 B2 JP 3311943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
likelihood
output
signal
calculator
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29592296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126383A (ja
Inventor
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29592296A priority Critical patent/JP3311943B2/ja
Priority to CN97120473A priority patent/CN1110150C/zh
Priority to US08/951,539 priority patent/US6002727A/en
Priority to KR1019970053395A priority patent/KR19980032939A/ko
Publication of JPH10126383A publication Critical patent/JPH10126383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311943B2 publication Critical patent/JP3311943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B1/71072Successive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/692Hybrid techniques using combinations of two or more spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCDMA移動通信におい
て用いられる干渉信号除去装置に関し、特に干渉を抑圧
することで通信できる容量を増加させる干渉信号除去装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、干渉信号除去装置としては、特開
平7-131382および特開平7-273713などに提案されている
ものが知られている。
【0003】これらの例は、干渉除去動作を数回繰り返
すことによって徐々に精度を高めて行くというものであ
り、複数ユーザの相互干渉を除去して行くことで、誤り
率を改善し、容量の増加を図っている。
【0004】図7は、従来の干渉除去装置の構成を示す
ブロック図である。図7において、受信信号1は、遅延
器2と整合フィルタ9に入力される。整合フィルタ9の
出力は係数乗算器10で入力信号の相互相関行列の固有値
λを乗ぜられ、1段目相関除去回路7に入り、再拡散器
11と遅延器13に入る。また、再拡散器11の出力は減算器
12で遅延器2の出力から減ぜられる。
【0005】複数のコードを使用する場合には全部のコ
ードについて減算を行なう。この結果は逆拡散器14を経
て係数乗算器15で入力信号の相互相関行列の固有値λを
乗ぜられ、遅延器13の出力と加算器16で加えられて1段
目復調結果17となる。
【0006】遅延器1の出力は遅延器3を経て1段目遅
延受信信号4となる。M段目相関除去回路8は、1段目
相関除去回路7のあとに従属に接続される。M段目入力
信号5は、M段目復調入力18とともにM段目相関除去回
路8に入力され、M段目相関除去回路8からM段目遅延
信号6と、M段目復調結果19が出力される。
【0007】図7を基に従来例の動作を説明する。受信
信号1はCDMAの多重された信号である。整合フィルタ9
は、各ユーザの拡散コードで相関をとることにより、他
のユーザの信号及び熱雑音を抑制して当該ユーザの信号
を取り出す。これらの値は係数乗算器10で入力信号にお
ける各ユーザ間の相互相関行列の固有値λを乗ぜられ、
再拡散器11で再拡散される。この値はまた、遅延器13に
入る。
【0008】各ユーザの再拡散後の信号は、受信信号1
を遅延器2で遅延させた信号から、減算器12で差し引か
れる。これを更に逆拡散器14で逆拡散した結果は、係数
乗算器15で入力信号の相互相関行列の固有値λを乗ぜら
れ、遅延器13の出力と加算器16で加えられて1段目復調
結果17となる。この値はユーザ数分だけ存在する。
【0009】遅延器2の出力は更に遅延器3で遅延され
て1段目遅延受信信号4となる。遅延器2の出力と乗算
器10の出力を入力とし、1段目遅延受信信号4と1段目
復調結果17を出力とするブロックは1段目相関除去回路
7である。
【0010】M段目相関除去回路8は1段目相関除去回
路7と同様の構成であり、1段目相関除去回路7のあと
に従属に接続される。従属接続する段数が多いほど性能
は向上するので、通常は性能を出すために2つか3つ程
度以上接続される。
【0011】このように、従来の干渉信号除去装置でも
干渉を抑圧でき、容量の増加が達成できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、所望の性能を得るには干渉除去動作を繰り返
す必要があり、逆拡散や拡散のような演算量の多い処理
を繰り返すため、演算量が膨大となり、実現が困難にな
るという問題があった。
【0013】本発明は、前記従来の問題を解決するもの
で、所望の性能を得るのに干渉除去動作を繰り返さずに
干渉を除去する干渉除去装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、単位時間内
で、全ユーザの全シンボルを仮判定してシンボル毎に尤
度を付加し、その確からしいものから順に順位をつけて
復号し、残りの信号からレプリカを差し引くことで、ス
テージを繰り返さなくても所望の性能が得られるように
したものである。また、ロングコードを用いる場合、遅
延波が存在する場合、特に上り回線で問題になるユーザ
毎にタイミングが異なる場合などにおいても良好に動作
する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、コード毎に整合フィルタと識別器からなる一般的な
CDMA用復調部を備えると共にそれぞれに尤度計算器
を備え、さらに、仮判定値を蓄えるバッファと、尤度を
蓄えるバッファと、尤度によって順位を決定する順位決
定器と、決定した順番に従って再拡散を行なう再拡散器
と、受信信号を遅延させる遅延器と、遅延データから再
拡散結果を減ずる減算器とを備え、尤度の高いものから
復調しながら、干渉を除去して行くことを特徴とする干
渉信号除去装置としたものであり、尤度の高いものから
復調しながら、干渉を除去して行くことで性能が向上で
き繰り返しを行なわなくても良いという作用を有する。
【0016】本発明の請求項2に記載の発明は、前記尤
度計算器において、共役生成器と乗算器と逆正接演算器
と絶対値演算器、または逆正接演算器と減算器と絶対値
演算器を備えるようにして、前記識別器の入出力の位相
差の絶対値を出力するようにしたことを特徴とする請求
項1記載の干渉信号除去装置としたものであり、識別器
の入出力の位相差の絶対値を出力することで確からしい
シンボルの順番を生成できるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項3に記載の発明は、前記尤
度計算器において、共役生成器と乗算器と尤度付加RO
M、または共役生成器と乗算器とI*Q演算器と絶対値
演算器を備えるようにして、前記識別器の入力がI軸お
よびQ軸から離れているほど尤度を大きくするようにし
たことを特徴とする請求項1記載の干渉信号除去装置と
したものであり、識別器の入力がI軸およびQ軸から離
れているほど尤度を大きくするようにすることで受信振
幅が一定でない場合でも確からしいシンボルの順番を生
成できるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項4に記載の発明は、前記再
拡散器の再拡散において、ユーザ毎にタイミングが異な
る場合や、遅延波が存在する場合に、帯域制限の影響を
考慮して、送受信フィルタのインパルス応答の畳み込み
で得られるインパルス応答を推定した回線に畳み込んで
再拡散することで性能を向上するようにしたことを特徴
とする請求項1乃至請求項3記載の干渉信号除去装置と
したものであり、帯域制限の影響を考慮して、送受信フ
ィルタのインパルス応答の畳み込みで得られるインパル
ス応答を推定した回線に畳み込んで再拡散することで性
能を向上できるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項5に記載の発明は、前記順
位決定器の順位決定において、フレームの中にパイロッ
ト信号等の既知信号が含まれている場合はこれを最優先
にして順位を決定することで性能を向上するようにした
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の干渉信号
除去装置としたものであり、フレームの中にパイロット
信号等の既知信号が含まれている場合はこれを最優先に
して順位を決定することで性能を向上できるという作用
を有する。
【0020】本発明の請求項6に記載の発明は、前記尤
度計算器において、共役生成器と乗算器と絶対値演算器
を備えるようにして、乗算後の実部と虚部をもとに、I
側とQ側に独立な尤度を付加し、また前記順位決定器で
もI側とQ側を別々に扱い、更に前記再拡散器と前記減
算器でも前記順位決定器で決定した順番に従ってI側と
Q側を独立の順番で処理することを特徴とする請求項1
乃至請求項5記載の干渉信号除去装置としたものであ
り、乗算後の実部と虚部をもとに、I側とQ側に独立な
尤度を付加し、順位決定器でもI側とQ側を別々に扱
い、更に再拡散器と減算器でも順位決定器で決定した順
番に従ってI側とQ側を独立の順番で処理することで性
能を向上できるという作用を有する。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。
【0022】(第1の実施の形態)図1は、本発明の干
渉信号除去装置の概略構成を示すブロック図である。図
1において、選択スイッチ114によって受信信号101或い
は干渉除去後の信号113が選択される。選択された信号
は遅延器102と整合フィルタ105に入り、整合フィルタ10
5の出力はRAKE合成器106を経て識別器107と尤度計算器1
08に入る。識別器107の出力は尤度計算器108と判定値バ
ッファ103に入る。尤度計算器108の出力は、尤度バッフ
ァ109に入り、その出力は順位決定路110に入り、その出
力と判定値バッファ103の出力は再拡散器111に入り、そ
の出力と遅延器102の出力は減算器112に入る。また、判
定値バッファ103からは復調データ104が出力される。
【0023】次に本発明の干渉信号除去装置の動作につ
いて説明する。
【0024】図1において、最初に選択スイッチ114は
受信信号101を選択し、ユーザ毎に整合フィルタ105で拡
散コードと相関を取ることによって、他のユーザや熱雑
音を抑圧して当該ユーザの信号を取り出す。更にRAKE合
成器106でRAKE合成を行なって品質を向上させる。この
結果を識別器107で硬判定する。
【0025】通常のCDMA受信機はこの結果を受信結果と
する。ところが、複数ユーザの拡散コードが互いに直交
していない場合は、整合フィルタ105で完全に分離でき
ない。また、遅延波が存在する場合は時間相関が影響す
る。更にユーザ毎にタイミングが異なる場合は拡散コー
ドが互いに直交していても、時間相関まで0でなければ
干渉が生じる。これらの要因で、識別器107の出力は、
ユーザが多いほど品質が劣化する。
【0026】本発明の第1の実施の形態においては、ま
ず、ある区間(例えば1スロットの区間)における全て
のユーザの全ての信号を通常のCDMAと同じ方法で受信
し、識別器107の出力を判定値バッファ103に格納する。
また、識別器107の入力と出力は尤度計算器108に入り、
その尤度が計算される。尤度はそのシンボルの確からし
さを表す指標で、識別器107の入出力のユークリッド距
離などが使用される。
【0027】ある区間における各ユーザの全シンボルに
対する尤度計算器108の出力は尤度バッファ109に入り、
順位決定器110でその大小比較を行ない、最も尤度の高
いものから順に順位付けが行なわれる。
【0028】順位の一番高いものはそのまま仮判定値を
復調データ104として出力するとともに再拡散器111で、
識別器107で仮判定した値をもとに再拡散され、遅延器1
02で遅延された受信信号から減算器112で差し引かれ干
渉除去後の信号113が得られる。仮判定値が正しけれ
ば、そのシンボルが影響する干渉が完全に除去される。
このあとは、選択スイッチ114は干渉除去後の信号113の
側を選ぶ。
【0029】前記で仮判定値を再拡散したときにその影
響が及ぶシンボルについてのみ前記と同じ演算を再度行
ない、識別器107の結果を判定値バッファ103に、尤度計
算器108の出力を尤度バッファ109に格納する。
【0030】このあとで、順位決定器110でその大小比
較を行ない、最も尤度の高いものから順に順位付けが行
なわれる。ただし、このときに最初に選ばれたシンボル
は除外する。順位の一番高いものはそのまま仮判定値を
復調データ104として出力するとともに再拡散器111で、
識別器107で仮判定した値をもとに、回線のインパルス
応答を使用して再拡散され、遅延器102で遅延された受
信信号から減算器112で差し引かれ干渉除去後の信号113
が得られる。この時点で、2つのシンボルの干渉が除去
されたことになる。以降、全シンボルに対してこの演算
を行なう。
【0031】回線のインパルス応答はRAKE受信に必要な
ため、既存のCDMA受信機でも行なっている方法をそのま
ま用いる。尤度の最も高いシンボルは、品質が良いため
に正しい確率が高いので、再拡散後の信号を引くことで
精度の高い干渉除去が可能となる。
【0032】また、ロングコードを使用している場合
は、シンボル毎に干渉量が異なるために、たくさんのシ
ンボルの中には偶然ほとんど干渉がないものが生じる可
能性が高く、そのようなシンボルの仮判定後の品質は大
変良いため、本装置ではステージ数を重ねて品質を向上
させることなしに所望の品質が得られるのである。
【0033】(第2の実施の形態)図2は、本発明の第
2の実施の形態の尤度計算器の構成を示すブロック図で
ある。図2の右部において、尤度計算器の第1の構成
は、乗算器213と、共役生成器214と、逆正接演算器215
と、絶対値演算器216とからなり、また、尤度計算器の
第2の構成は、逆正接演算器223、224と、減算器225
と、絶対値演算器226とからなる。
【0034】次に本発明の第2の実施の形態の動作につ
いて説明する。図2の左部において、識別器出力201
は、RAKE合成出力202、204から、最も確からしい送信シ
ンボルを再生したものである。例えばQPSKでは、RAKE合
成出力202、204の象現によって4通りの位相(45度、13
5度、225度、315度)のうちどれが送信されたか判断で
きる。RAKE合成出力202は第1象現なので識別器出力201
は45度である。よって識別器出力201との位相誤差203が
求められる。この値が小さいほど尤度は高い。
【0035】また、RAKE合成出力204は振幅は異なるも
ののやはり第1象現なので識別器出力201は45度であ
る。よって識別器出力201との位相誤差205が求められ
る。CDMAでは、通常特に上り信号は各ユーザからの信号
レベルが等しくなるようにパワーコントロールが施され
るので、この場合は位相誤差のみで尤度を判断しても十
分な性能が得られる。この場合値が小さいほど尤度が高
いとする。
【0036】この値を求める尤度計算器について説明す
る。尤度計算器の第1の構成では、RAKE合成出力211は
識別器出力212を共役生成器214で共役をとった値と乗算
器213で掛け合わされる。逆正接演算器215でその位相を
求めて絶対値演算器216で絶対値を取ったものが尤度217
として出力される。
【0037】尤度計算器の第2の構成は、RAKE合成出力
221も識別器出力222も、ともに逆正接演算器223、224で
位相を計算されて減算器225でその差を求められ、絶対
値演算器226でその絶対値を取って尤度227として出力す
る。このことにより、前記第1の実施の形態で示した干
渉信号除去装置における尤度計算器が実現できる。
【0038】(第3の実施の形態)図3は本発明の第3
の実施の形態の尤度計算器の構成を示すブロック図であ
る。図3の右部において、尤度計算器の第1の構成は、
乗算器313と、共役生成器314と、尤度付加ROM315とから
なり、また、尤度計算器の第2の構成は、乗算器323
と、共役生成器324と、I*Q演算器325とからなる。
【0039】次に本発明の第3の実施の形態の動作につ
いて説明する。図3の左部において、識別器出力301
は、RAKE合成出力302、304から、最も確からしい送信シ
ンボルを再生したものである。例えばQPSKでは、RAKE合
成出力302、304の象現によって4通りの位相(45度、13
5度、225度、315度)のうちどれが送信されたか判断で
きる。RAKE合成出力302は第1象現なので識別器出力301
は45度である。パワーコントロールの精度が悪い場合な
どでは、振幅もユーザによって異なるために、振幅情報
も使用して尤度を求める方が良い。誤り率と直結する尤
度はI、Q各軸からどの程度離れているかである。よって
識別器出力301で象現を確定し、誤差等高線303に相当す
る尤度を出力する。I、Q軸から離れるほど尤度は高い。
【0040】また、RAKE合成出力304は振幅は異なるも
ののやはり第1象現なので識別器出力301は45度であ
る。この場合は振幅が小さいので、誤差等高線305で得
られる尤度はRAKE合成出力302に対する尤度より低い。
誤差等高線は、例えば|I|*|Q|=Zとした場合のZが同じも
のを同じ尤度とし、Zが大きい方が尤度が大きいという
ような尺度などで決定することができる。この場合、値
が大きいほど尤度が高いとする。
【0041】この値を求める尤度計算器について説明す
る。尤度計算器の第1の構成では、RAKE合成出力311は
識別器出力312を共役生成器314で共役をとった値と乗算
器313で掛け合わされる。これによって、RAKE合成出力3
11は全て第1象現に移動させられ、その値をもとに尤度
付加ROM315で誤差等高線の高さを出力して尤度317を得
ることができる。
【0042】尤度計算器の第2の構成は、RAKE合成出力
321は識別器出力322を共役生成器324で共役をとった値
と乗算器323で掛け合わされる。これによって、RAKE合
成出力321は全て第1象現に移動させられ、この結果か
らI*Q演算器325でI*Qを計算する。この値をそのまま尤
度327として出力することでI*Q=Zとした場合にZが同一
のものを同じ尤度とし、かつZが大きい方が尤度が大き
いという尺度が実現できる。このことにより、パワーコ
ントロールの誤差等が存在する場合には前記第2の実施
の形態より良好な性能が実現できる。
【0043】(第4の実施の形態)図4は、本発明の第
4の実施の形態の説明図である。a)は4ユーザの受信タ
イミングであり、網掛け部分は着目しているシンボル
と、そのシンボルが影響を及ぼす範囲である。b)は帯域
制限によるインパルス応答である。
【0044】次に本発明の第4の実施の形態の動作につ
いて説明する。
【0045】図4において、a)で、#1〜#4は、異なるユ
ーザの信号であり、ユーザ毎のタイミングは非同期なの
でずれていることが予想される。ここではユーザが4人
の場合を示している。ユーザは何人でも同様である。ま
ず最も尤度の高いシンボルがユーザ1の第4シンボルで
ある場合、そのシンボルが影響を及ぼす範囲は、ユーザ
2とユーザ4では第3シンボルと第4シンボル、ユーザ
3では第4シンボルと第5シンボルである。
【0046】一方、送信信号は通常帯域制限されている
ので、b)のように信号の中心を境に対象なインパルス応
答を持つ。通常使用されているCDMA受信機では、回線の
推定はチップ時間間隔でしか行なわないため、レプリカ
を生成するための再拡散時に回線のインパルス応答のみ
で行なうが、回線のインパルス応答にこの帯域制限によ
るインパルス応答を畳み込んだもので再拡散することに
より、チップの識別タイミング以外のタイミングにおい
てより正確なレプリカが生成でき、性能が向上できる。
【0047】帯域制限によるインパルス応答は送受信フ
ィルタの特性から決定される。更に、回線のインパルス
応答と帯域制限によるインパルス応答を畳み込んだ結果
が長いインパルス応答長となる場合は、1シンボルの範
囲を超えた範囲までレプリカを生成して、受信信号から
除去する。このことで、通常行なわれているレプリカ生
成に比べて、各ユーザのタイミングずれや、遅延波がチ
ップ長の整数倍でない場合にも対処できる。
【0048】(第5の実施の形態)図5は、a)はフレー
ムフォーマット、b)は本発明の第5の実施の形態の構成
を示すブロック図である。図5(b)において、選択スイ
ッチ414によって受信信号401或いは干渉除去後の信号41
3が選択される。選択された信号は遅延器402と整合フィ
ルタ405に入り、整合フィルタ405の出力はRAKE合成器40
6を経て識別器407と尤度計算器408に入る。識別器407の
出力は尤度計算器408と判定値バッファ403に入る。尤度
計算器408の出力は、尤度バッファ409に入り、その出力
は順位決定器410に入り、その出力と判定値バッファ403
の出力は再拡散器411に入り、その出力と遅延器402の出
力は減算器412に入る。また、判定値バッファ403からは
復調データ404が出力される。415はパイロットシンボル
である。
【0049】次に本発明の第5の実施の形態の動作につ
いて説明する。図5において、最初に選択スイッチ414
は受信信号401を選択し、ユーザ毎に整合フィルタ405で
拡散コードと相関を取ることによって、他のユーザや熱
雑音を抑圧して当該ユーザの信号を取り出す。更にRAKE
合成器406でRAKE合成を行なって品質を向上させる。こ
の結果を識別器407で硬判定する。
【0050】通常のCDMA受信機はこの結果を受信結果と
する。ところが、複数ユーザの拡散コードが互いに直交
していない場合は、整合フィルタ405で完全に分離でき
ない。また、遅延波が存在する場合は時間相関が影響す
る。更にユーザ毎にタイミングが異なる場合は拡散コー
ドが互いに直交していても、時間相関まで0でなければ
干渉が生じる。これらの要因で、識別器407の出力は、
ユーザが多いほど品質が劣化する。
【0051】本発明の第5の実施の形態においては、ま
ず、ある区間(例えば1スロットの区間)における全て
のユーザの全ての信号を通常のCDMAと同じ方法で受信
し、識別器407の出力を判定値バッファ403に格納する。
また、識別器407の入力と出力は尤度計算器408に入り、
その尤度が計算される。尤度はそのシンボルの確からし
さを表す指標で、識別器407の入出力のユークリッド距
離などが使用される。
【0052】ある区間における各ユーザの全シンボルに
対する尤度計算器408の出力は尤度バッファ409に入り、
順位決定器410でその大小比較を行ない、最も尤度の高
いものから順に順位付けが行なわれる。
【0053】順位の一番高いものはそのまま仮判定値を
復調データ404として出力するとともに再拡散器411で、
識別器407で仮判定した値をもとに再拡散され、遅延器4
02で遅延された受信信号から減算器412で差し引かれ干
渉除去後の信号413が得られる。仮判定値が正しけれ
ば、そのシンボルが影響する干渉が完全に除去される。
そこで、このあとは、選択スイッチ414は干渉除去後の
信号413の側を選ぶ。
【0054】ここで、a)のような伝送フォーマットを仮
定する。データとデータの間には、回線を推定するため
のパイロットシンボルが挿入されている。パイロットシ
ンボルは回線を推定するために既知の値であるので、最
も尤度が高い。よって、パイロットシンボルがデータ区
間に及ぼす影響は、回線が正確にわかっていれば完全に
除去できるはずである。このために尤度バッファ409に
は、パイロットシンボル415の尤度として最も高い尤度
を入れておく。このことで、データの両端の品質が向上
する。
【0055】このあと、前記で仮判定値を再拡散したと
きにその影響が及ぶシンボルについてのみ前記と同じ演
算を再度行ない、識別器407の結果を判定値バッファ403
に、尤度計算器408の出力を尤度バッファ409に格納す
る。このあとで、順位決定器410でその大小比較を行な
い、最も尤度の高いものから順に順位付けが行なわれ
る。ただし、このときに最初に選ばれたシンボルは除外
する。
【0056】順位の一番高いものはそのまま仮判定値を
復調データ404として出力するとともに再拡散器411で、
識別器407で仮判定した値をもとに、回線のインパルス
応答を使用して再拡散され、遅延器402で遅延された受
信信号から減算器412で差し引かれ干渉除去後の信号413
が得られる。この時点で、2つのシンボルの干渉が除去
されたことになる。
【0057】回線のインパルス応答はRAKE受信に必要な
ため、既存のCDMA受信機でも行なっている方法をそのま
ま用いる。尤度の最も高いシンボルは、品質が良いため
に正しい確率が高いので、再拡散後の信号を引くことで
精度の高い干渉除去が可能となる。
【0058】また、ロングコードを使用している場合
は、シンボル毎に干渉量が異なるために、たくさんのシ
ンボルの中には偶然ほとんど干渉がないものが生じる可
能性が高く、そのようなシンボルの仮判定後の品質は大
変良いため、本装置ではステージ数を重ねて品質を向上
させることなしに所望の品質が得られるのである。本実
施の形態では、データの両端の品質をまず向上すること
ができるので、前記第1の実施の形態よりも性能の向上
が期待できる。
【0059】(第6の実施の形態)図6は本発明の第6
の実施の形態の尤度計算器の構成を示すブロック図であ
る。図6の下部において、尤度計算器は、乗算器513
と、共役生成器514と、絶対値演算器515、516とから構
成されている。
【0060】次に本発明の第6の実施の形態の動作につ
いて説明する。図6の上部において、識別器出力501
は、RAKE合成出力502、505から、最も確からしい送信シ
ンボルを再生したものである。例えばQPSKでは、RAKE合
成出力502、505の象現によって4通りの位相(45度、13
5度、225度、315度)のうちどれが送信されたか判断で
きる。RAKE合成出力502は第1象現なので識別器出力501
は45度である。
【0061】QPSK変調などでは、1シンボルで2ビット
を伝送するが、このとき復調信号のI側成分とQ側成分は
独立であり、I側成分はQ軸を境に正負の判定をし、Q側
成分はI軸を境に正負の判定をすることでデータを再生
する。このためI側成分とQ側成分は異なる尤度を持つ。
【0062】すなわち、図6のRAKE合成出力502はI側成
分に対しては尤度が低いがQ側成分に対しては尤度が高
い。逆にRAKE出力505ではI側成分の方がQ側成分より尤
度が大きい。I側成分とQ側成分は独立であるから、順位
をつける際にも異なる尤度をもとに異なる順位をつけ、
レプリカも各々の成分毎に生成する方が性能がよい。
【0063】尤度は各々の識別を行なう軸からの距離で
つけることにする。図6でRAKE出力502では、I側尤度50
3はI軸上の大きさLIAとし、Q側尤度504はQ軸上の大きさ
LQAとする。同様にはRAKE出力505では、I側尤度506はI
軸上の大きさLIBとし、Q側尤度507はQ軸上の大きさLQB
とする。この場合値が大きいほど尤度が高いとする。
【0064】この値を求める尤度計算器について説明す
る。RAKE合成出力511は識別器出力512を共役生成器514
で共役をとった値と乗算器513で掛け合わされる。これ
によって、RAKE合成出力511は全て第1象現に移動させ
られ、その値の実部を取り出して絶対値演算器515で絶
対値をとったものをI側尤度517とし、虚部を取り出して
絶対値演算器516で絶対値をとったものをQ側尤度518と
する。更にこの尤度をもとにI側、Q側独立に順位をつけ
て干渉除去を行なうことで前記第1乃至第5の実施の形
態よりも良好な性能が得られる。
【0065】
【発明の効果】以上に説明したことから明らかなように
本発明は、CDMA移動通信において、コード間の干渉を抑
圧することで、許容加入者数を増大させることができ
る。コード間が非同期である場合、拡散コードがロング
コードである場合、遅延波が存在する場合などにおいて
も効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の干渉除去装置の構
成を示すブロック図、
【図2】本発明の第2の実施の形態における尤度計算器
の構成を示すブロック図、
【図3】本発明の第3の実施の形態における尤度計算器
の構成を示すブロック図、
【図4】本発明の第4の実施の形態の動作を説明する
図、
【図5】本発明の第5の実施の形態の干渉除去装置の構
成を示すブロック図、
【図6】本発明の第6の実施の形態における尤度計算器
の構成を示すブロック図、
【図7】従来例の干渉除去装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1、101、401 受信信号 2、3、13、102、402 遅延器 4 1段目遅延受信信号 5 M段目入力信号 6 M段目遅延信号 7 1段目相関除去回路 8 M段目相関除去回路 9、105、405 整合フィルタ 10、15 係数乗算器 11、111、411 再拡散器 12、112、225、412 減算器 14 逆拡散器 16 加算器 17 1段目復調結果 18 M段目復調入力 19 M段目復調結果 103、403 判定値バッファ 104、404 復調データ 106、406 RAKE合成器 107、407 識別器 108、408 尤度計算器 109、409 尤度バッファ 110、410 順位決定器 113、413 干渉除去後の信号 114、414 選択スイッチ 201、211、221、301、311、321 識別器出力 501、512 識別器出力 202、204、212、222、302、304 RAKE合成出力 312、322、502、505、511 RAKE合成出力 203、205 位相誤差 213、313、323、513 乗算器 214、314、324、514 共役生成器 215、223、224 逆正接演算器 216、226、515、516 絶対値演算器 217、227、317、327 尤度 303、305 誤差等高線 315 尤度付加ROM 325 I*Q演算器 415 パイロットシンボル 503、506、517 I側尤度 504、507、518 Q側尤度
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−224878(JP,A) 上杉充(外2名),上り回路における CDMA用干渉キャンセラの検討,信学 技報,1997年1月23日,Vol.96,N o.481,51−56,RCS96−121 M.Uesugi,O.Kato a nd H.Homma,Symbol Ranking Type Inter ference Canceler(S RIC)for CDMA Syate m,Vehicular Techol ogy Conference,1998, VTC 98.48th,IEEE,IEE E,1998年5月18日,Vol.3,2388 −2392 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/00 - 13/06 H04B 1/69 - 1/713 H04B 1/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コード毎に整合フィルタと識別器からな
    る一般的なCDMA用復調部を備えると共にそれぞれに
    尤度計算器を備え、さらに、仮判定値を蓄えるバッファ
    と、尤度を蓄えるバッファと、尤度によって順位を決定
    する順位決定器と、決定した順番に従って再拡散を行な
    う再拡散器と、受信信号を遅延させる遅延器と、遅延デ
    ータから再拡散結果を減ずる減算器とを備え、尤度の高
    いものから復調しながら、干渉を除去して行くことを特
    徴とする干渉信号除去装置。
  2. 【請求項2】 前記尤度計算器において、共役生成器と
    乗算器と逆正接演算器と絶対値演算器、または逆正接演
    算器と減算器と絶対値演算器を備えるようにして、前記
    識別器の入出力の位相差の絶対値を出力するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の干渉信号除去装置。
  3. 【請求項3】 前記尤度計算器において、共役生成器と
    乗算器と尤度付加ROM、または共役生成器と乗算器と
    I*Q演算器と絶対値演算器を備えるようにして、前記
    識別器の入力がI軸およびQ軸から離れているほど尤度
    を大きくするようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の干渉信号除去装置。
  4. 【請求項4】 前記再拡散器の再拡散において、ユーザ
    毎にタイミングが異なる場合や、遅延波が存在する場合
    に、帯域制限の影響を考慮して、送受信フィルタのイン
    パルス応答の畳み込みで得られるインパルス応答を推定
    した回線に畳み込んで再拡散することで性能を向上する
    ようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載
    の干渉信号除去装置。
  5. 【請求項5】 前記順位決定器の順位決定において、フ
    レームの中にパイロット信号等の既知信号が含まれてい
    る場合はこれを最優先にして順位を決定することで性能
    を向上するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項4記載の干渉信号除去装置。
  6. 【請求項6】 前記尤度計算器において、共役生成器と
    乗算器と絶対値演算器を備えるようにして、乗算後の実
    部と虚部をもとに、I側とQ側に独立な尤度を付加し、
    また前記順位決定器でもI側とQ側を別々に扱い、更に
    前記再拡散器と前記減算器でも前記順位決定器で決定し
    た順番に従ってI側とQ側を独立の順番で処理すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5記載の干渉信号除去
    装置。
JP29592296A 1996-10-18 1996-10-18 干渉信号除去装置 Expired - Fee Related JP3311943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29592296A JP3311943B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 干渉信号除去装置
CN97120473A CN1110150C (zh) 1996-10-18 1997-10-16 干扰信号消除系统
US08/951,539 US6002727A (en) 1996-10-18 1997-10-16 Interference signal cancellation system
KR1019970053395A KR19980032939A (ko) 1996-10-18 1997-10-17 간섭신호 제거장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29592296A JP3311943B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 干渉信号除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126383A JPH10126383A (ja) 1998-05-15
JP3311943B2 true JP3311943B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=17826871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29592296A Expired - Fee Related JP3311943B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 干渉信号除去装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6002727A (ja)
JP (1) JP3311943B2 (ja)
KR (1) KR19980032939A (ja)
CN (1) CN1110150C (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335900B2 (ja) * 1998-02-27 2002-10-21 松下電器産業株式会社 干渉除去装置及び干渉除去方法
KR100572364B1 (ko) * 1998-11-09 2006-09-06 에스케이 텔레콤주식회사 간섭 제거 장치 및 그 방법
KR100283379B1 (ko) * 1998-11-16 2001-03-02 정선종 병렬 다단 간섭 제거 장치
JP2000261412A (ja) 1999-03-06 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉信号除去装置
JP2000295200A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉信号除去装置
JP3957973B2 (ja) * 1999-04-30 2007-08-15 富士通株式会社 干渉キャンセラを実装する符号多重無線装置
JP3590310B2 (ja) 1999-12-07 2004-11-17 シャープ株式会社 連接畳込み符号復号器
JP3515721B2 (ja) * 1999-12-28 2004-04-05 松下電器産業株式会社 干渉信号除去装置および干渉信号除去方法
JP2001203667A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉信号除去装置および干渉信号除去方法
JP3515033B2 (ja) 2000-01-19 2004-04-05 松下電器産業株式会社 干渉信号除去装置及び干渉信号除去方法
JP2001203669A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線通信方法
JP4316761B2 (ja) * 2000-02-09 2009-08-19 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 移動通信システム及び無線基地局装置
DE10025517A1 (de) * 2000-05-18 2001-12-20 Systemonic Ag Verfahren zur parallelen Interferenzeliminierung reduzierter Komplexität bei Systemen mit codegeteiltem Mehrfachzugriff
DE10026615B4 (de) * 2000-05-19 2004-12-23 Systemonic Ag Verfahren und Anordnung zum Empfang von CDMA-Signalen
US6856945B2 (en) 2000-12-04 2005-02-15 Tensorcomm, Inc. Method and apparatus for implementing projections in singal processing applications
US6711219B2 (en) 2000-12-04 2004-03-23 Tensorcomm, Incorporated Interference cancellation in a signal
JP4588872B2 (ja) * 2000-12-26 2010-12-01 クラリオン株式会社 対数尤度比に基づくレイク受信装置及び通信システム
US7061891B1 (en) 2001-02-02 2006-06-13 Science Applications International Corporation Method and system for a remote downlink transmitter for increasing the capacity and downlink capability of a multiple access interference limited spread-spectrum wireless network
JP3545726B2 (ja) * 2001-02-27 2004-07-21 松下電器産業株式会社 受信側装置
US7697594B2 (en) * 2001-03-30 2010-04-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for regenerative based interference cancellation within a communication system
EP1386406A4 (en) * 2001-03-30 2009-06-03 Science Applic Int Corp MULTI-STAGE TRANSMISSION RECEIVER WITH CODE DIVISION MULTIPLE ACCESS
US6819911B2 (en) * 2001-04-02 2004-11-16 General Dynamics Decision Systems, Inc. Active interference suppressor utilizing recombinant transmultiplexing
KR100396118B1 (ko) * 2001-04-25 2003-08-27 구제길 시.디.엠.에이 시스템에서의 다중-사용자 접속에 의한간섭-신호들의 반복 제거 방법
JP3427381B2 (ja) * 2001-06-20 2003-07-14 富士通株式会社 雑音キャンセル方法及び装置
US7006461B2 (en) 2001-09-17 2006-02-28 Science Applications International Corporation Method and system for a channel selective repeater with capacity enhancement in a spread-spectrum wireless network
US8085889B1 (en) 2005-04-11 2011-12-27 Rambus Inc. Methods for managing alignment and latency in interference cancellation
US7158559B2 (en) 2002-01-15 2007-01-02 Tensor Comm, Inc. Serial cancellation receiver design for a coded signal processing engine
KR20050044494A (ko) * 2001-11-16 2005-05-12 텐솔콤 인코포레이티드 코딩된 신호 처리 엔진용 간섭 행렬의 구조
US7787518B2 (en) 2002-09-23 2010-08-31 Rambus Inc. Method and apparatus for selectively applying interference cancellation in spread spectrum systems
US7394879B2 (en) 2001-11-19 2008-07-01 Tensorcomm, Inc. Systems and methods for parallel signal cancellation
US7260506B2 (en) 2001-11-19 2007-08-21 Tensorcomm, Inc. Orthogonalization and directional filtering
US7039136B2 (en) * 2001-11-19 2006-05-02 Tensorcomm, Inc. Interference cancellation in a signal
US7463609B2 (en) 2005-07-29 2008-12-09 Tensorcomm, Inc Interference cancellation within wireless transceivers
US7787572B2 (en) 2005-04-07 2010-08-31 Rambus Inc. Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers
US7577186B2 (en) 2002-09-20 2009-08-18 Tensorcomm, Inc Interference matrix construction
US7808937B2 (en) 2005-04-07 2010-10-05 Rambus, Inc. Variable interference cancellation technology for CDMA systems
US7876810B2 (en) 2005-04-07 2011-01-25 Rambus Inc. Soft weighted interference cancellation for CDMA systems
US8761321B2 (en) 2005-04-07 2014-06-24 Iii Holdings 1, Llc Optimal feedback weighting for soft-decision cancellers
US8179946B2 (en) 2003-09-23 2012-05-15 Rambus Inc. Systems and methods for control of advanced receivers
US8005128B1 (en) 2003-09-23 2011-08-23 Rambus Inc. Methods for estimation and interference cancellation for signal processing
WO2004036812A2 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Tensorcomm Inc. Method and apparatus for channel amplitude estimation and interference vector construction
WO2004036811A2 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Tensorcomm Inc. Method and apparatus for interference suppression with efficient matrix inversion in a ds-cdma system
US7756191B2 (en) * 2003-12-22 2010-07-13 Nokia Corporation Deconvolution searcher for wireless communication system
US7477710B2 (en) 2004-01-23 2009-01-13 Tensorcomm, Inc Systems and methods for analog to digital conversion with a signal cancellation system of a receiver
US7826516B2 (en) 2005-11-15 2010-11-02 Rambus Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
US7986680B2 (en) * 2005-04-28 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Transmit format selection with consideration for resource reuse
US7602838B2 (en) * 2005-12-22 2009-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Linear turbo equalization using despread values
US9769835B2 (en) 2013-10-31 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for communication link adaptation for interference-canceling receivers
US9264081B1 (en) * 2014-10-24 2016-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for interference cancellation efficiency estimation and control
JP6016289B2 (ja) * 2015-11-27 2016-10-26 日本電気株式会社 信号分離装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470138A (en) * 1982-11-04 1984-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-orthogonal mobile subscriber multiple access system
US5251233A (en) * 1990-12-20 1993-10-05 Motorola, Inc. Apparatus and method for equalizing a corrupted signal in a receiver
US5331666A (en) * 1992-06-08 1994-07-19 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Adaptive maximum likelihood demodulator
US5224122A (en) * 1992-06-29 1993-06-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
US5553062A (en) * 1993-04-22 1996-09-03 Interdigital Communication Corporation Spread spectrum CDMA interference canceler system and method
GB9317604D0 (en) * 1993-08-24 1993-10-06 Philips Electronics Uk Ltd Receiver for ds-cdma signals
JP2927657B2 (ja) * 1993-11-05 1999-07-28 ケイディディ株式会社 スペクトル拡散信号復調装置
JPH07264111A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 符号分割多元接続受信装置
JPH07273713A (ja) * 1994-04-04 1995-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.Uesugi,O.Kato and H.Homma,Symbol Ranking Type Interference Canceler(SRIC)for CDMA Syatem,Vehicular Techology Conference,1998,VTC 98.48th,IEEE,IEEE,1998年5月18日,Vol.3,2388−2392
上杉充(外2名),上り回路におけるCDMA用干渉キャンセラの検討,信学技報,1997年1月23日,Vol.96,No.481,51−56,RCS96−121

Also Published As

Publication number Publication date
CN1110150C (zh) 2003-05-28
CN1182309A (zh) 1998-05-20
JPH10126383A (ja) 1998-05-15
US6002727A (en) 1999-12-14
KR19980032939A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311943B2 (ja) 干渉信号除去装置
EP0849886B1 (en) Multistage interference canceller for a code division multiple access communications system
JP4177901B2 (ja) スペクトラム拡散雑音を低減するための方法及び装置
US6842479B2 (en) Method and apparatus for interference cancellation in a rake receiver
JP2991179B2 (ja) Cdmaマルチユーザ受信装置
JP4365446B2 (ja) レイク受信機におけるチャネル利得推定
US6614766B1 (en) Interference canceller
JPH10322312A (ja) マルチプルコード符号分割多重アクセス受信機とその受信方法
US7167529B2 (en) Method and device for radio signal reception
US7079607B2 (en) Multi-user detection method
JP4720360B2 (ja) スペクトラム拡散受信機のチップ等化器、該チップ等化器で用いられる雑音指数演算方法及びフィルタ係数決定方法
JPH11511915A (ja) 干渉打消方法及び受信器
JP3886709B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH11355849A (ja) パイロット及び仮判定データシンボルを用いた同期検波方法並びに移動体通信用受信装置及び干渉除去装置
JPH11266184A (ja) 干渉信号除去装置及び方法
WO2001056209A1 (fr) Dispositif de station de base radio et procede de radiocommunication
EP1606889B1 (en) Adaptive multiuser interference canceller and multiuser detector
JPH118566A (ja) Cdma受信装置及びその受信方法
JP2000312200A (ja) Cdma方式受信機のパラレル型干渉キャンセラ
JPH11275061A (ja) 干渉除去受信機
JP2001177450A (ja) ウォルシュコードを含む受信情報から妨害を消去する局および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees