JP3310943B2 - X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法 - Google Patents

X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法

Info

Publication number
JP3310943B2
JP3310943B2 JP37293498A JP37293498A JP3310943B2 JP 3310943 B2 JP3310943 B2 JP 3310943B2 JP 37293498 A JP37293498 A JP 37293498A JP 37293498 A JP37293498 A JP 37293498A JP 3310943 B2 JP3310943 B2 JP 3310943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
rotation
rotating
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37293498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11248648A (ja
Inventor
洋哉 越柴
美保子 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP37293498A priority Critical patent/JP3310943B2/ja
Publication of JPH11248648A publication Critical patent/JPH11248648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310943B2 publication Critical patent/JP3310943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過X線による断
層像撮影装置および断層像撮影方法に係り、特に、多層
構造の回路基板の内部構造の検査および測定に適したX
線断層撮影装置およびX線断層撮影方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から透過X線により対象物内部のあ
る着目焦点面での断層像を検出する技術として、ラミノ
グラフィが知られている。この技術は、X線源、対象
物、検出器の3つの要素のうち2つの要素を同期させて
動かし、断層像を検出するものである。
【0003】この種の技術として例えば特開昭59−1
16040号公報記載のものが公知である。この技術
は、物体を固定放射線源によって照射する段階にして、
前記物体と、放射線を感受するとともに放射線源に関し
て前記物体の次に位置し、かつ一つの面内に含まれてい
る表面とをそれぞれ第1軸線および第2軸線のまわりに
おいて同じ方向に同期的に回転させるようになってお
り、このとき第1軸線および第2軸線が相互に平行であ
り、かつ前記第1軸線が正の比の相似変換および放射線
源の中心によって第2軸線に変換されるように配設さ
れ、前記放射線源、物体および感受面がその回転時に放
射線にさらされる状態にとどまるように配置されている
段階と、前記物体の断面を含む面が前記第1軸線を第2
軸線に変換する相似変換によって前記感受面を含む面に
変換されるようになった段階と、前記面が前記軸線と0
度またはこれより大にして90度より小なる同じ値の角
度を形成し、前記感受面上に前記断面の少なくとも一部
分の像を形成するようになった段階とを有し、これによ
り一つの面内に含まれる物体の断面に沿って該物体の断
層撮影を行うように構成されたものである。この技術
は、簡単に言えば、対象物とフィルムを同期回動させて
断面撮像を行なう方法に関するものである。
【0004】また、さらに、特開平2−501411号
公報記載の公知例は、電子ビームを回転偏向すること
で、X線源を円形パターンで動かすと共に、蛍光スクリ
ーンを円形経路に沿って進むようにすることで、断層撮
像を行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第1の従
来技術では、検出部にフィルムを使用しているため、実
時間で検出画像を見ることができない。また、像はフィ
ルム面上で平行移動するため、移動する方向にのびる線
状の構造体は、焦点面以外の面にあってもその像はぼや
けずに鮮明に検出される欠点がある。
【0006】また、第2の従来技術では、電子ビームを
回転偏向しているため、電子光学系に収差が発生し、微
細な電子ビームを得ることができない。このため、微小
焦点のX線源を得ることができず、検出解像度が低い。
【0007】この発明は、このような従来技術の実情に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、焦点
面以外の面にある直線状の構造体の像ををぼかすことが
できるX線断層撮影方法及び装置を提供することにあ
る。また、本発明の目的とするところは、フィルムを使
用することなく実時間で断層像を表示することができる
X線断層撮影装置を提供することにある。さらに、本発
明の目的とするところは、解像度の高いX線断層撮影装
置を提供することにある。加えて、本発明の目的とする
ところは、多層構造の回路基板に対して、はんだ付け部
等の回路接続部を自動検査する装置を実現できるように
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明によるX線断層撮影装置は、X線源と、
撮影対象となる対象物を回転させる手段と、前記X線源
から発射されて前記対象物を透過したX線の像を前記対
象物を回転させる手段の回転面と平行に配置された検出
面で検出して映像信号に変換処理して出力する検出手段
と、該検出手段から出力された映像信号をデジタル信号
に変換するA/D変換手段と、該A/D変換手段から出
力されたデジタル画像を前記対象物の回転に応じて所定
回転角度毎に順次回転処理する手段と、該回転処理する
手段によって前記所定回転角度毎に順次回転処理した前
記デジタル画像を前記対象物の1回転分にわたって加算
する加算手段と、該加算手段によって前記対象物の1回
転分にわたって加算されたデジタル画像を変換処理して
画面上に前記対象物の断層画像として表示させる手段と
を、備えた構成をとる。また、本発明によるX線断層撮
影方法では、撮影対象となる対象物を回転させながら前
記対象物にX線を照射し、該照射により前記対象物を透
過したX線を前記対象物を回転させる回転面と平行な検
出面上で検出してX線像を得、該得たX線像をデジタル
画像に変換し、該変換したデジタル画像を前記対象物の
回転に応じて所定回転角度毎に回転処理し、該所定回転
角度毎に順次回転処理したデジタル画像を前記対象物の
1回転分にわたって加算し、該対象物の1回転分にわた
って加算したデジタル画像を処理して前記対象物の断層
の画像を得、該対象物の断層の画像を画面上に表示す
る、ようにされる。
【0009】本発明によるX線断層撮影の原理を図1に
したがって説明する。この図から分かるように、固定さ
れたX線源1から放射状にX線27が発生し、撮影対象
となる対象物2は、光軸7に対して傾斜した回転軸5の
回りに回転する。検出器3は回転軸5と平行な回転軸6
の回りに対象物2と同期して回転する。光軸7と回転軸
5の交点を含み、かつ、回転軸5に垂直な平面(以下、
焦点面と称する)4の投影像は、検出器3により静止し
た像として検出されるが、焦点面4以外の投影像は回転
している像として検出されるためぼやけている。このた
め、当該焦点面4外にある構造体の像をぼかすことがで
き、当該焦点面4のX線断層像のみが鮮明に得られる。
【0010】本発明によるX線断層撮影装置の原理的構
成を図2に示す。この図から分かるように、固定された
X線源1より放射状にX線27が発生し、撮影対象とな
る対象物2は、光軸7に対して傾斜した回転軸5の回り
に回転する。X線検出系は、X線像を光学像に変換する
手段8と、光学像を回転させる手段9と、光学像を映像
信号となる電気信号に変換する手段10とからなり、光
学的な補助手段として光学像を伝達する手段12,13
が設けられている。光学像は光学像を回転させる手段9
により対象物2と同期して回転させ、電気信号を映像情
報として表示する手段11により実時間でX線断層像を
得る。
【0011】本発明による微小焦点X線源の原理的構成
を図3に示す。この手段は、解像度を向上させるための
もので、解像度を向上させるには、投影像の半影ぼけを
小さくする必要があり、微小な焦点サイズのX線源が必
要である。このX線源の動作原理は、以下のようなもの
である。
【0012】すなわち、陰極20から発生した電子線2
1をレンズ22で集束させてターゲット23に照射する
とX線27が発生する。ターゲット23は、重金属のX
線発生層24と、軽元素の支持層25から構成される。
この場合、例えば重金属としてタングステン、軽元素と
してベリリウムが選択される。このとき、電子線21を
十分に小さく集束させ、また、X線発生層24を薄くす
ることで、微小な焦点サイズを実現できる。さらに、電
子線21が衝突する際に発生する熱によってターゲット
23が破損することを防止するため、回転軸26の回り
にターゲット23を回転させる。
【0013】本発明によるX線断層撮影装置を応用した
自動検査装置の原理的構成を図4に示す。図4に示すよ
うに、X線源1と回路基板30を保持する試料ステージ
31と回路基板30のX線断層像を検出する検出部32
と欠陥判定部33から構成される。試料ステージ31
は、回路基板30を回転軸5の回りに回転駆動させる回
転機能と、検出視野をステップアンドリピートに変える
ための回路基板30を送る機能とを有する。検査の手順
は、まず、検査を対象となるはんだ付け部等のある断面
に焦点面を合わせ、断層像を検出する。次いで、検出さ
れた画像を欠陥判定部33で処理し、欠陥部を抽出す
る。次に、試料ステージ31を送って検出視野を変え、
変えられた検出視野における断層像を検出し、欠陥部を
抽出する。同様の操作を繰り返して回路基板30の全面
を検査する。なお、検出部32は、図2に示した構成に
なっている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明におい
て、これまでに説明した各構成要素と同一と見なせる構
成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略
する。
【0015】図5は本発明による断層撮影装置の一例を
示す図である。この断層撮影装置は、X線検出系、試料
ステージ系および表示系から基本的に構成される。試料
ステージ系は、XYステージ37と回転ステージ38と
Zステージ39とから構成されており、XYステージ3
7に回路基板などの対象物2をチャック36を介して保
持する。各々のステージ37,38,39は光軸7を遮
らない透過型のものである。X線検出系は、X線源たる
X線管35側からX線イメージインテンシファイア4
0、レンズ41、イメージローテータ42、レンズ44
および固体撮像素子(CCD)45から構成される。ま
た、表示系はディスプレイ46からなっている。
【0016】このように大略構成された断層撮影装置で
は、X線管35から発生したX線27は対象物2側に出
射し、対象物2を透過してX線イメージインテンシファ
イア40に入射する。X線像はX線イメージインテンシ
ファイア40で明るさが増幅され、光学像に変換され
る。この光学像はレンズ41とレンズ44とによりCC
D45に結像し、CCD45で映像情報として電気信号
に変換され、ディスプレイ46に表示される。
【0017】断層像を得る手順を以下に示す。対象物2
とX線イメージインテンシファイア40は、各々の回転
軸5,6が平行になるように位置し、回転軸5に対して
光軸7が傾斜するようにする。回転ステージ38により
対象物2を回転させ、同時に回転ステージ43によりイ
メージローテータ42を回転させる。
【0018】イメージローテータ42には、ダブプリズ
ム(像回転プリズム)と3枚のミラーで構成される像回
転ミラーとが挙げられ、両者とも使用できる。ダブプリ
ズムを使用するときは、収差の発生を抑えるため、ダブ
プリズムに入射する光線が平行光となるようにしなけれ
ばならない。レンズ41でコリメートした光を、ダブプ
リズムに入射させ、レンズ44でCCD45に結像させ
る様にする。図5は、ダブプリズムを使用した例を示し
ている。像回転ミラーを使用するときは、必ずしも、平
行光とする必要はない。イメージローテータ42を1回
転させると光学像が2回転するため、ドライバ47で回
転ステージ43の速度が回転ステージ38の速度の半分
となるように制御し、対象物2と光学像を同期回転させ
る。この制御としては、例えばステッピングモータを使
用して、駆動パルスの周波数を2:1に制御するか、あ
るいは、エンコーダ付のモータを使用して回転を監視
し、同期するようにモータ回転を制御することも可能で
ある。
【0019】次に、CCD45の蓄積時間を回転ステー
ジ38が1回転に要する時間とし、像が1回転する毎に
画像を読み出すようにする。したがって、焦点面4以外
の像はCCD45面上で回転してぼけるため、焦点面4
のみのX線断層像が得られる。もちろん、CCD45の
読み出し周期を像の1回転以上に長くすることも可能で
あるが、長時間露光で使用すると熱雑音が多くなるた
め、CCD45を冷却して熱雑音を減らすことは有効で
ある。焦点面4は、光軸7と回転ステージ38の回転軸
5との交点を含む平面であるので、上下方向の移動を行
うZステージ39を上下させれば対象物2の任意の平面
における断層像が得られる。また、視野は、XYステー
ジ37を移動させて任意に変えることができる。これに
より、多層構造の回路基板であっても、任意の位置の断
層面の検査が可能になる。
【0020】X線管35は、検出解像度を向上させるた
め、マイクロフォーカスタイプが好適である。X線管3
5と試料ステージ及びX線検出系をそれぞれ移動可能に
すると、検出倍率の変更や断層像の合焦点範囲の調節が
できる。この場合、試料ステージをX線管35に近づけ
ると高倍率になり、離すと低倍率になる。また、光軸7
と回転軸5のなす角度を大きくすると合焦点範囲が狭く
なり、小さくすると合焦点範囲が広くなる。
【0021】イメージローテータ42に、3枚ミラーで
構成した像回転ミラーを使用した実施例を図6に示す。
像回転ミラー94は、3枚のミラー95から構成されて
いる。像回転ミラーは、ダブプリズムと違い入射光を平
行光にする必要が無いので、X線イメージインテンシフ
ァイア40の出力像をCCD45に結像させる光学系
を、コリメータレンズとイメージングレンズに分ける必
要がなく、1本のレンズ41で実現できる。
【0022】X線断層撮影装置で使用されるX線検出系
については、上記実施例の他にいくつかの実施例が挙げ
られるので、引き続いてX線検出系の他の実施例につい
て説明する。なお、以下に示すX線検出系の実施例は、
図5に示したX線検出系(以下、X線検出系の第1の実
施例とも称する)と該当する構成要素を交換すること
で、そのままX線断層撮影装置となる。
【0023】図7にX線検出系の第2の実施例を示す。
この実施例では、X線像をX線イメージインテンシファ
イア40で光学像に変換し、その光学像をレンズ41,
44で撮像管50の検出面に結像させる。光路の途中に
はイメージローテータ42が挿入され、回転ステージ4
3を介してこのイメージローテータ42を回転させるこ
とができるようになっている。これにより、変換された
光学像が回転する。イメージローテータ42を回転させ
る回転ステージ43は、対象物を回転させる回転ステー
ジ38の半分の速度で回転するようにドライバ47によ
り制御されている。さらに、光学像は撮像管50で映像
情報となる電気信号(映像信号)に変換される。撮像管
50はTVレート、すなわち1/30秒毎に映像を出力
しているため、光学像が1回転する時間の映像を加算回
路51で加算する。例えば、回転の周期が0.5秒とす
ると、15枚の画像を加算する。加算回路51は、例え
ば、映像信号をA/Dコンバータでデジタル信号に換え
てサンプリングし、フレームメモリに15枚分の画像を
加算し、D/Aコンバータで映像信号に戻すことで実現
でき、加算された画像はディスプレイ46に表示され
る。
【0024】図8にX線検出系の第3の実施例を示す。
この実施例では、蛍光スクリーン52によってX線像を
光学像に変換する。第1および第2の実施例で使用した
X線イメージインテンシファイア40は、像歪が約5%
もあり、解像度が約5lp(line pair)/m
mと低い。しかし、蛍光スクリーン52は、像歪が無
く、解像度も20lp/mm程度まで得られる。蛍光ス
クリーン52としては、解像度の向上を図るため、単結
晶シンチレータ、例えば、CsI(Tl)(タリウム活
性化ヨウ化セシウム)、あるいは、CaF2(Eu)な
どを0.4mm程度の薄さに研磨したものが好ましい。
また、X線照射により励起された光は微弱なため、十分
な光量の光学像が得られない。このため、蛍光スクリー
ン52の像をレンズ53でイメージインテンシファイア
54に結像させ、このイメージンテンシファイア54で
明るさを増幅させる。イメージインテンシファイア54
には、像歪の無い近接型イメージインテンシファイアが
好適である。また、ここで、レンズ53の代わりにイメ
ージファイバを使用してもよいことはいうまでもない。
イメージインテンシファイア54で増幅された光学像
は、レンズ41とレンズ44によりCCD45に結像さ
れ、光路の途中にあるイメージローテータ42により像
は回転する。そして、CCD45で電気信号(映像信
号)に変換され、ディスプレイ46に表示される。イメ
ージインテンシファイア54以後の構成は、X線検出系
の第1の実施例(図5)と同一である。この場合、CC
D45の代わりにX線検出系の第2の実施例(図7)に
示したような撮像管の使用も可能である。
【0025】図9にX線検出系の第4の実施例を示す。
この実施例では、X線検出系の第3の実施例(図8)と
同様に蛍光スクリーン52によりX線像を光学像に変換
する。蛍光スクリーン52は回転ステージ55により回
転可能に構成され、ドライバ47によって対象物2と同
じ速度で回転するように制御される。蛍光スクリーン5
2と対象物2とを同期回転させることにより、対象物2
の焦点面4の像が蛍光スクリーン52上に静止する。こ
のため、蛍光スクリーン52に残光時間の長い材質を使
用することで、焦点面4の像が明るく検出される。そし
て、蛍光スクリーン52上の光学像はレンズ41とレン
ズ44によりCCD45に結像され、光路の途中に挿入
したイメージローテータ42によりその像は回転するこ
とになる。CCD45は、像が1回転に要する時間を露
光時間とし、検出した電気信号(映像信号)をディスプ
レイ46に表示する。レンズ41以後の構成はX線検出
系の第1の実施例(図5)の構成と同様である。また、
光路の途中にイメージインテンシファイアを挿入して、
明るさを増幅することも可能である。また、CCD45
の代わりにX線検出系の第3の実施例(図7)に示した
ような撮像管を使用することも可能である。撮像管は高
感度のものが好適であり、例えば、SIT(Silic
on Intensified Target)管やア
バランシュ増倍型撮像管、あるいはICCD(Imag
e Intensified CCD)カメラなどが挙
げられる。
【0026】図10にX線検出系の第5の実施例を示
す。この実施例はイメージローテータを使用しないで、
画像処理により像を回転させる例である。この実施例に
おけるX線検出系は、X線イメージセンサ56、A/D
コンバータ57、画像処理部58、フレームメモリ59
およびD/Aコンバータ60から基本的に構成される。
【0027】このようなX線検出系では、まず、X線像
をX線イメージセンサ56で電気信号(映像信号)に変
換する。X線イメージセンサ56は、TVレート、即ち
1/30秒毎に電気信号(映像信号)を出力する。この
映像信号はA/Dコンバータ57によりデジタル信号に
変換させ、これによりデジタル画像が得られる。次に、
得られたデジタル画像は画像処理部58で対象物の回転
に同期した角度分回転させられ、1回転分の画像がフレ
ームメモリ59に加算されていく。例えば、対象物を周
期2秒で回転させる時、1/30秒間に6°像が回転す
る。そこで、最初に検出した像を0°回転とし、2回目
に検出した像を6°回転させ、n回目に検出した像を6
×(n−1)°回転させる。そして、60回目に検出し
た像までをフレームメモリ59に足し込んでいく。この
ようにして積算されたデジタル画像はD/Aコンバータ
60でアナログの映像信号に変換され、デイスプレイ4
6に表示される。なお、この実施例におけるX線イメー
ジセンサ56は、例えば、X線ビジコン、X線イメージ
インテンシファイアと撮像管を組み合わせた系、蛍光ス
クリーンと撮像管を組み合わせた系などに代えることも
できる。
【0028】図11にX線検出系の第6の実施例を示
す。この実施例は、ロータリーラスタ走査の撮像管を使
用した実施例である。この実施例におけるX線検出系
は、X線イメージインテンシファイア40、レンズ9
0、撮像管50、回転ラスタ波形発生回路91、クロッ
ク発生回路92、加算回路51およびドライバ47から
基本的に構成される。
【0029】この実施例では、X線像をX線イメージイ
ンテンシファイア40で光学像に変換し、その光学像を
レンズ90で撮像管50の検出面に結像させる。撮像管
50は、回転ラスタ波形発生回路91で発生したドライ
ブ波形により、ロータリーラスタ走査される。このた
め、回転像が静止像として検出される。X線検出系の第
1の実施例(図5)に示した対象物2を回転させる回転
ステージ38の回転速度と撮像管50のロータリーラス
タ走査の速度を同期させるために、クロック発生回路9
2からのクロック信号にしたがって回転ラスタ波形発生
回路91とドライバ47が駆動される。撮像管50で検
出された画像は加算回路51で像の1回転分以上の時間
の画像が加算され、ディスプレイ46に表示される。こ
の実施例では、X線イメージインテンシファイア40の
代わりに、蛍光スクリーン、あるいは蛍光スクリーンと
イメージインテンシファイアを組み合わせたものを使用
することもできる。
【0030】図12にX線検出系の第7の実施例を示
す。この実施例におけるX線検出系は、X線ビジコン9
3、加算回路51、クロック発生回路92、回転ラスタ
波形発生回路91およびドライバ47から基本的に構成
される。
【0031】この実施例では、まず、X線像をX線ビジ
コン93で検出する。このとき、回転ラスタ波形発生回
路91で発生したドライブ波形により、ロータリーラス
タ走査することで、回転像が静止像として検出される。
回転ステージ38(図5)の回転速度と撮像管50のロ
ータリーラスタ走査の速度を同期させるために、クロッ
ク発生回路92からのクロック信号にしたがって回転ラ
スタ波形発生回路91とドライバ47が駆動される。撮
像管50で検出した画像は、加算回路51で像の1回転
分以上の時間の画像が加算され、ディスプレイ46に表
示される。
【0032】本発明によるX線断層撮影装置の検出解像
度を向上させるためには、X線源の微小化が必要であ
る。このためには、照射する電子ビームの微小化ととも
に、ターゲットを薄膜透過形にする必要がある。
【0033】図13に、微小焦点サイズを得るためのX
線管の実施例を示す。X線管は、フィラメント61、ウ
エネルト62、電界レンズ63、X線発生層24、支持
層25、ターゲット23から主に構成され、ガラスバル
ブ64内に収容されている。そして、ターゲット23に
対向したガラスバルブ64部分に設けられたX線透過窓
69からX線27が出射できるようになっている。
【0034】すなわち、X線管では、フィラメント61
から発生した電子線21をウエネルト62及び電界レン
ズ63でターゲット23に集束させる。ターゲット23
は、周囲をベアリング軸68に固定されており、ベアリ
ング67により回転可能な構造となっている。ガラスバ
ルブ64の外にはステータ65が設けられ、このステー
タ65を励磁することによって、ガラスバルブ64の内
部のロータ66が回転し、これによってターゲット23
が回転する。電子線21の照射によりターゲット23で
発生したX線27は、前述のようにX線透過窓69から
外部に出射され、取り出される。
【0035】X線源径を微小化するためには、ターゲッ
ト23に照射する電子線21のビーム径を微小化しなけ
ればならない。このため、フィラメント61は、高輝度
な物が良く、従来より使用されているタングステンフィ
ラメントより、LaB6 (ランタンヘキサボライト)フ
ィラメントが好適であり、寿命が長いというメリットも
ある。あるいは、電界放射形フィラメントでも良い。ま
た、電子線21を集束する電界レンズ63は、複数枚と
したほうが、微細な電子ビーム径を得やすい。
【0036】ターゲット23に入射した電子は、原子と
衝突・散乱し、ターゲット内部に拡がる。管電圧100
kVにおける拡がりの大きさは5μm程度と言われてお
り、このため、たとえ電子ビームを1点に集束(拡がり
0)させても、X線源径は5μm以上になる。X線源径
を微小化するためには、薄膜のターゲットを用いて、電
子の散乱領域を制限する必要がある。本発明では、ター
ゲット23をX線発生層24と支持層25の多層構造と
する。X線発生層24は、タングステン、あるいは、タ
ングステンとレリウムの合金が最適であり、その膜厚
は、目標とするX線源径に依存するが、0.5から5μ
mである。支持層25は軽元素であるベリリウムが最適
であり、10μm程度で良い。支持層25はターゲット
23の機械的強度を増すと同時に、電子線21の照射に
より発生する熱を逃す作用がある。さらに、ターゲット
23の1ヶ所に電子線21を照射しないようにステータ
65とロータ66でターゲット23を回転させ、熱に対
する強度を増加させ、破損の防止を図る。
【0037】図13に示した実施例(以下、X線管の第
1の実施例とも称する)は、電子レンズに電界レンズを
使用した実施例であるが、電磁レンズを使用した実施例
を図14に示す。この実施例では、フィラメント61か
ら発生した電子線21をウエネルト62及び磁界レンズ
70でターゲット23に集束させる。ターゲット23は
周囲をベアリング軸68に固定されており、ベアリング
67により回転可能な構造となっており、X線管の第1
の実施例を同様にステータ65とロータ66により回転
駆動される。ガラスバルブ64の内部は、高真空であ
る。X線管の第1の実施例の電界レンズ63は、ガラス
バルブ64の内部にあったが、この実施例では、電磁レ
ンズ70の中心にガラスバルブ64が通っている。この
ため、フィラメント61あるいは、ターゲット23の寿
命が尽きた時は、ガラスバルブ64を交換するだけで良
く、電磁レンズ70は、そのまま使用できる。
【0038】また、X線管の第1の実施例と同様、電磁
レンズ70は、複数個のほうが微小な焦点サイズが得や
すい。
【0039】以上の2つの実施例は、ガラスバルブ64
内に諸要素を封じ込めた封じ管式X線管の実施例である
が、開放式のX線管の実施例を図15に示す。このX線
管の実施例は開放式のものであって、X線管の第1の実
施例におけるガラスバルブ64の代わりに真空容器71
を使用し、容器内の空気を真空ポンプ74で吸引して真
空状態を保持させ、ステータ65とロータ66の組み合
わせをモータ72とギア75の組み合わせに置き換え、
さらに、電界レンズ63の代わりに磁界レンズ70を使
用している。
【0040】この実施例では、フィラメント61から発
生した電子線21をウエネルト62及び磁界レンズ70
でターゲット23に集束させる。ターゲット23は周囲
をベアリング軸68に固定されており、ベアリング67
により回転可能な構造となっている。ターゲット23
は、真空容器71の外にあるモータ72を回転させ、回
転導入軸73とギヤ75を介して回転駆動される。な
お、ターゲット23はX線管の第1の実施例と同様にス
テータとロータにより回転させても良いことはいうまで
もない。電子線21の照射によりターゲット23で発生
したX線27は、X線透過窓69より、外部に取り出さ
れる。真空容器71は真空ポンプ74により真空に保た
せている。ターゲット23の構造は、前述の図12に示
したX線管の第1の実施例と同じである。
【0041】また、X線源として、他にシンクロトロン
放射光(SR光)を使用して検出分解能を上げることも
可能である。この場合、SR光は平行光であるため半影
ぼけが生じることがなく、それゆえ解像度が低下するこ
ともない。
【0042】次に、本発明によるX線断層撮影装置を使
用した回路基板のはんだ付部や回路接続部の自動検査装
置の実施例を図16に示す。この自動検査装置は、X線
管35からCCD45までのX線断層撮影装置の部分
は、図5で説明した第1のX線検出系の実施例と同一で
あり、これにさらに、A/Dコンバータ57、画像処理
部80、結果出力部81および制御コンピュータ82が
付加された構成になっている。
【0043】この自動検査装置では、CCD45から出
力される映像信号をA/Dコンバータ57によりデジタ
ル画像とし、画像処理部80で欠陥部を抽出し、結果出
力部81より欠陥の位置や種類を出力する。制御コンピ
ュータ82は、検査装置全体の動作を制御し、検査手順
を管理する。
【0044】以下、検査手順を示す。
【0045】(1)回路基板30をステージにセットす
る。
【0046】(2)XYステージ37とZステージ39
を動かし、検査部分を視野に入れる。
【0047】(3)回転ステージ38と回転ステージ4
3を回転させ、CCD45を露光し、検査部分の断層像
を得る。
【0048】(4)Zステージ39を動かし、検査部分
の第2の断層像を得る。さらに、Zステージ39を少し
ずつ動かし、必要な枚数の断層像を得る。もし、1枚の
断層像のみで十分であれば、この操作は必要無い。
【0049】(5)n枚の断層像より、良品であるか欠
陥であるかを判定画像処理部80でする。はんだはX線
吸収率が高いので、暗い影として検出される。検出した
影を良品の影と比較したり、検出した影を設計データに
基づいて計算した影と比較したり、検出した影の特徴量
を計算することで、欠陥判定を行う。
【0050】(6)XYステージ37を動かして検査部
分を変更する。そして、(3)から(5)の操作を繰返
す。さらに、XYステージ37を動かし、回路基板30
の全面の検査を行う。
【0051】(7)欠陥の位置及び種類を出力する。
【0052】(8)回路基板30を取り外す。
【0053】このような検査手順をとることにより、検
査対象となる回路基板30のX線による断層像を得て、
多層構造であっても確実に欠陥の位置と種類を確実に把
握することができる。
【0054】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、本発
明によれば以下のような効果がある。すなわち、本発明
によるX線断層撮影およびX線断層撮影方法によれば、
焦点面以外の面にある直線状の構造体の像はぼやけて検
出され、検出対象面のみ鮮明に検出することが可能とな
り、以って、任意の断面の断層像を解像度よく得ること
が可能になる。加えて、得られた断層像は表示手段によ
ってリアルタイムで表示できる。さらに、X線検出系を
検査対象物と同期させて回転させる必要がないので、X
線検出系の構造が簡素化でき、しかも、X線検出系に回
転動作が不要なので、X線検出系の回転誤差等の影響を
受けない信頼性の高い断層像の撮影が可能になる。
【0055】また、X線源として、透過型ターゲットを
偏心させ、回転させる手段を有するマイクロフォーカス
X線管を用いると、X線源径が微小化され、さらにター
ゲットの1ヶ所に電子線が照射されないので熱的強度が
増し、解像度の高い検出を安定して行うことが可能にな
る。
【0056】また、マイクロフォーカスX線管に含まれ
る透過型ターゲットを、X線発生層と支持層との少なく
とも2層から構成すると、X線発生層を薄くして電子の
散乱領域を制限してX線源径を微小化し、さらにターゲ
ットの機械的強度を支持層によって確保するとともに電
子線の照射によって発生する熱を支持層から放射させる
ことができるので、解像度の高い検出を安定して行うこ
とが可能になる。
【0057】また、映像情報となる電気信号から被検査
物の欠陥を検出する画像処理回路をさらに備えた構成を
とると、検査対象物の任意の断面の断層像が得られるの
で、当該断層像から画像処理回路により対象物の複雑な
内部構造の欠陥を自動的に検出でき、多層基板のはんだ
付け部等の回路接続部の検査も自動的に行うことが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るX線断層撮影方法の原理を示す図
である。
【図2】本発明に係るX線断層撮影装置の原理的構成を
示す図である。
【図3】本発明に係る微小X線源の原理的構成を示す図
である。
【図4】本発明に係る多層構造の回路基板の内部の自動
検査装置の原理的構成を示す図である。
【図5】本発明に係るX線断層撮影装置の一実施例の構
成を示す図である。
【図6】イメージローテータの他の1例を示す図であ
る。
【図7】X線検出系の第2の実施例の構成を示す図であ
る。
【図8】X線検出系の第3の実施例の構成を示す図であ
る。
【図9】X線検出系の第4の実施例の構成を示す図であ
る。
【図10】X線検出系の第5の実施例の構成を示す図で
ある。
【図11】X線検出系の第6の実施例の構成を示す図で
ある。
【図12】X線検出系の第7の実施例の構成を示す図で
ある。
【図13】本発明に係る微小焦点X線管の第1の実施例
の構成を示す図である。
【図14】本発明に係る微小焦点X線源の第2の実施例
の構成を示す図である。
【図15】本発明に係る微小焦点X線源の第3の実施例
の構成を示す図である。
【図16】本発明に係る回路基板の内部自動検査装置の
一実施例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 X線源 2 対象物 4 焦点面 5 回転軸 6 回転軸 7 光軸 27 X線 35 X線管 37 XYテーブル 38 回転ステージ 39 Zステージ 40 X線イメージインテンシファイア 42 イメージローテータ(ダブプリズム) 43 回転ステージ 45 固体撮像素子(CCD) 46 ディスプレイ 47 ドライバ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 23/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源と、撮影対象となる対象物を回転
    させる手段と、前記X線源から発射されて前記対象物を
    透過したX線の像を前記対象物を回転させる手段の回転
    面と平行に配置された検出面で検出して映像信号に変換
    処理して出力する検出手段と、該検出手段から出力され
    た映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段
    と、該A/D変換手段から出力されたデジタル画像を前
    記対象物の回転に応じて所定回転角度毎に順次回転処理
    する手段と、該回転処理する手段によって前記所定回転
    角度毎に順次回転処理した前記デジタル画像を前記対象
    物の1回転分にわたって加算する加算手段と、該加算手
    段によって前記対象物の1回転分にわたって加算された
    デジタル画像を変換処理して画面上に前記対象物の断層
    画像として表示させる手段とを、備えたことを特徴とす
    るX線断層撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記対象物を回転させる手段が回転ステ
    ージからなり、前記検出手段がX線イメージセンサから
    なることを特徴とする請求項1記載のX線断層撮影装
    置。
  3. 【請求項3】 前記X線源として、マイクロフォーカス
    X線管を用いることを特徴とする請求項1記載のX線断
    層撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記映像情報から前記対象物の欠陥を検
    出する画像処理回路を更に備えたことを特徴とする請求
    項1記載のX線断層撮影装置。
  5. 【請求項5】 X線を用いて対象物の断層を撮影する方
    法であって、撮影対象となる前記対象物を回転させなが
    ら前記対象物にX線を照射し、該照射により前記対象物
    を透過したX線を前記対象物を回転させる回転面と平行
    な検出面上で検出してX線像を得、該得たX線像をデジ
    タル画像に変換し、該変換したデジタル画像を前記対象
    物の回転に応じて所定回転角度毎に回転処理し、該所定
    回転角度毎に順次回転処理したデジタル画像を前記対象
    物の1回転分にわたって加算し、該対象物の1回転分に
    わたって加算したデジタル画像を処理して前記対象物の
    断層の画像を得、該対象物の断層の画像を画面上に表示
    することを特徴とするX線断層撮影方法。
  6. 【請求項6】 前記対象物に照射するX線が、マイクロ
    フォーカスX線管から発射されたX線であることを特徴
    とする請求項記載のX線断層撮影方法。
  7. 【請求項7】 前記対象物の断層の画像から、前記対象
    物の欠陥を検出することを特徴とする請求項記載のX
    線断層撮影方法。
JP37293498A 1992-03-09 1998-12-28 X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法 Expired - Fee Related JP3310943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37293498A JP3310943B2 (ja) 1992-03-09 1998-12-28 X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078892 1992-03-09
JP4-50788 1992-03-09
JP37293498A JP3310943B2 (ja) 1992-03-09 1998-12-28 X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158121A Division JP2925841B2 (ja) 1992-03-09 1992-06-17 X線断層撮影方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248648A JPH11248648A (ja) 1999-09-17
JP3310943B2 true JP3310943B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26391260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37293498A Expired - Fee Related JP3310943B2 (ja) 1992-03-09 1998-12-28 X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310943B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178399B2 (ja) * 2003-09-25 2008-11-12 株式会社島津製作所 X線ct装置
JP2008224692A (ja) * 2008-06-23 2008-09-25 Shimadzu Corp X線ct装置
CN104458775B (zh) * 2014-12-29 2017-04-12 丹东奥龙射线仪器集团有限公司 环形工位x射线实时成像检测装置
JP6920520B2 (ja) * 2018-03-09 2021-08-18 浜松ホトニクス株式会社 画像取得システムおよび画像取得方法
JP6738363B2 (ja) 2018-03-09 2020-08-12 浜松ホトニクス株式会社 画像取得システムおよび画像取得方法
CN109187602A (zh) * 2018-09-21 2019-01-11 上海博物馆 一种用于射线无损检测的微调装置、检测系统及方法
JP7250891B2 (ja) * 2020-07-17 2023-04-03 浜松ホトニクス株式会社 画像取得システムおよび画像取得方法
JP6985557B2 (ja) * 2020-07-17 2021-12-22 浜松ホトニクス株式会社 画像取得システムおよび画像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11248648A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5351278A (en) X-ray tomography method and apparatus thereof
US7099432B2 (en) X-ray inspection apparatus and X-ray inspection method
US4404591A (en) Slit radiography
US5044001A (en) Method and apparatus for investigating materials with X-rays
US5590170A (en) X-ray inspection system
JPH06100451B2 (ja) エレクトロニクスの検査のための自動ラミノグラフシステム
JP3310943B2 (ja) X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法
JP2000046760A (ja) X線断層面検査装置
JP3850711B2 (ja) 放射線利用検査装置
US5742660A (en) Dual energy scanning beam laminographic x-radiography
JP2925841B2 (ja) X線断層撮影方法及びその装置
Rossi et al. Digital radiography using an EBCCD-based imaging device
Rossi et al. Experimental micro-CT system for X-ray NDT
JPS6091245A (ja) 実時間x線撮影装置
JPH11118736A (ja) X線診断装置および診断方法
Cheng et al. X-ray shadow projection microscopy and microtomography
JP2849491B2 (ja) X線断層撮影方法とその装置
JP4623879B2 (ja) ビームの評価方法および装置
JP2002532713A (ja) 結晶格子を有する物体の放射線撮影法による検査
JPH02138854A (ja) X線断層像撮影装置
JP7460197B2 (ja) 試料の撮像方法
JP3455595B2 (ja) 放射線拡大観察装置
JP5759257B2 (ja) X線装置
JPH09182742A (ja) 放射線画像撮像方法および装置
Ramsey et al. The development of a high-precision microfocus X-ray computed tomography and digital radiography system for industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees