JP3310679B2 - 高フッ素化モノマー可溶性光開始剤 - Google Patents

高フッ素化モノマー可溶性光開始剤

Info

Publication number
JP3310679B2
JP3310679B2 JP11150991A JP11150991A JP3310679B2 JP 3310679 B2 JP3310679 B2 JP 3310679B2 JP 11150991 A JP11150991 A JP 11150991A JP 11150991 A JP11150991 A JP 11150991A JP 3310679 B2 JP3310679 B2 JP 3310679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
compound
carbon atoms
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11150991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226933A (ja
Inventor
ダニエル・キース・マッキンタイアー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH04226933A publication Critical patent/JPH04226933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310679B2 publication Critical patent/JP3310679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフリーラジカル重合性化
合物の重合用光開始剤に関する。特に、本発明は従来の
光開始剤が溶解しないフリーラジカル重合性化合物に可
溶なフッ素含有光開始剤に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン性不飽和化合物、特にエテニル
およびイソプロペニル基含有モノマーは、重合条件下に
おいて熱または化学線照射によりフリーラジカルを生成
する化合物の存在下に置くことにより重合することが知
られている。フリーラジカルを生成することが可能な化
合物には、ジアルコキシアセトフェノン、ヒドロキシア
セトフェノン、ジアリールアセトフェノン、塩素化アセ
トフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテル、ベ
ンゾイン、ベンジル、ベンジルジアルキルケタール、α
−アシルオキシムエステル、フルオレノン、キサント
ン、およびチオキサントンが包含される。これらの化合
物は種々の基で置換されうる。このような置換基には、
例えば、アルキル、アルコキシ、およびヒドロキシ基が
含まれる。このような化合物は、エチレン性不飽和モノ
マーの重合のようなフリーラジカルの生成が必要な多く
の目的に有用であるけれども、これらは高度にフッ素化
されたモノマーへの溶解性が乏しいのでこのようなモノ
マーにおける使用は制限されている。
【0003】米国特許第3,896,167号には、高フ
ッ素化エチレン性不飽和モノマーに可溶性の過酸化パー
フルオロポリエーテルが開示されている。しかしなが
ら、これらの化合物は爆発性であり防護壁の後方から取
り扱う必要がある。
【0004】米国特許第4,170,636号には、歯磨
組成物用のカルシウム錯体部分を有するパーフルオロア
ルキル置換芳香族化合物が記載されている。開示されて
いる化合物は以下に示す構造を有する。
【0005】
【化5】
【0006】ヒュット(Hutt)およびランビー(Ranby)
の、ポリマー・プレプリンツ(Polymer Preprints)、
第25(1)巻、第329頁、1984年には、空気中で
アクリル樹脂を光硬化(架橋)させるための通常の開始剤
と組み合わせるのに有用な界面活性光開始剤として、以
下に示すパーフルオロスルホニルアミド置換アセトフェ
ノン化合物を使用することが開示されている。
【0007】
【化6】
【0008】ドイツのオフェンレグングスシュリフト(O
ffenlegungsschrift)第2653601号には以下の構
造を有するヒドロキシケトンが開示されている。
【0009】
【化7】
【0010】ここで、R1はパーフルオロアルキル基で
置換されたアリール基であり、R2は水素または1〜5
炭素原子のパーフルオロアルキル基であり、mおよびp
は、それぞれ独立して、1または2であり、この化合物
中には少なくとも1個のパーフルオロアルキル基が存在
する。この化合物は色素中間体および植物保護剤として
有用である。
【0011】したがって、従来の光開始剤が溶解しない
エチレン性不飽和モノマーを含有する系の光重合に用い
得る開始剤に対する必要性が存在する。
【0012】
【発明の要旨】本発明によれば、従来の光開始剤が限ら
れた溶解性しか有さないエチレン性不飽和モノマーを含
む重合系の光重合用開始剤として用いるのに適する化合
物が提供される。本発明の開始剤は特に高フッ素化エチ
レン性不飽和モノマーと共に用いるのに適する。
【0013】
【発明の構成】本発明の化合物はフェノール性ヒドロキ
シルを含まないアセトフェノンおよびベンゾフェノンで
あり、少なくとも1個のアリール基がポリフルオロ脂肪
族基により置換されている。本発明の化合物は以下の式
Iで示される。
【0014】
【化8】 ここで、R1は以下の式IIまたはIII
【化9】 に示す化合物である。
【0015】R、RおよびRは、R、Rまた
はRの少なくとも1個がハロゲン、ヒドロキシおよび
アルコキシ基からなる群から選択されるという条件で、
それぞれ独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキ
ル基、アルコキシ基およびフェニル基からなる群から選
択される基、または、R、RまたはRのいずれか
2個は、残りのR、RまたはRがハロゲン、ヒド
ロキシ、アルコキシ基およびフェニル基からなる群から
選択されるという条件で、共に、それらが結合する炭素
原子と共に炭素5員環または炭素6員環を形成する直鎖
または分岐鎖アルキレン基(好ましくは、4〜8炭素原
子を有する)、または、共に、カルボニル酸素であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲ
ン、および1〜6炭素原子を有する低級アルキル基から
なる群から選択される基、または、RおよびRは共
に、式Iの化合物のフェニル基と式IIIの部分のフェ
ニル基とを結合する共有結合、酸素原子または硫黄原子
であり;Rは、少なくとも1個のR基がXRであ
るという条件で、それぞれ独立して、水素、1〜6炭素
原子を有する低級アルキル基、およびポリフルオロ脂肪
族基−XRYからなる群から選択される: ここで、X
は−RYと式Iの化合物のフェニル基または式IIも
しくは式IIIの部分のフェニル基とを結合させる多価
結合基であり、Rは(1)直鎖、分岐鎖、または環状の
4個のフッ素原子に対して1個以下の水素原子を含むポ
リフッ素化、飽和、2価脂肪族基(好ましくは、4〜2
4炭素原子を有する)、または、(2)約200〜20,
000以上、好ましくは、500〜1,000の数平均
分子量を有する2価のポリ(フルオロオキシアルキレン)
基であり、そして、フッ素原子またはXであり、Yは、
YがXである場合は2価の基−XRX−が2個の式I
の化合物を結合する。
【0018】本発明の光開始剤はさらに以下の式で示さ
れる。
【0019】
【化10】
【0020】ここで、R2、R3、R4、R5、R6、R7
およびRfは上述の通りである。
【0021】R3、R4、およびR5で示されるアルキル
基は飽和または不飽和、直鎖、分岐鎖または環状であり
うる。このアルキル基は1〜6炭素原子を有することが
好ましい。このアルキル基は無置換または置換でありう
る。無置換アルキル基の代表例には以下のものが含まれ
る:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、n−ペンチル、2−エチルプロピル、n−ヘキシ
ル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、およびシ
クロヘキシル。置換される場合はこの置換基はこの化合
物の高フッ素化モノマー中への溶解性に悪影響を与えな
い十分に低い極性を有するものでなければならない。ア
ルキル基の置換基の代表例にはハロゲンおよび1〜6炭
素原子を有するアルコキシ基が含まれる。ハロゲン置換
アルキル基の代表例にはクロロメチル、トリクロロメチ
ル、およびペンタクロロエチルが包含される。アルコキ
シ置換アルキル基の代表例にはメトキシエチル、エトキ
シエチル、およびプロポキシプロピルが包含される。
【0022】R3、R4およびR5により表わされるアル
コキシ基は1〜6炭素原子を有することが好ましい。こ
のアルコキシ基は無置換または置換でありうる。R3
4およびR5により表わされる無置換アルコキシ基の代
表例には、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、シクロヘキ
ソキシが包含される。置換される場合は、この化合物の
高フッ素化モノマーへの溶解性に悪影響を与えないよう
な十分に低い極性を有する置換基でなければならない。
好ましい置換基の代表例には、ハロゲンおよび1〜6炭
素原子を有するアルコキシ基が包含される。
【0023】R3、R4またはR5がフェニル基である場
合は、それは無置換または置換でありうる。置換される
場合は、この置換基は、この化合物の高フッ素化モノマ
ー中への溶解性に悪影響を与えないように十分に低い極
性のものでなければならない。例えば、アミノフェニル
基およびヒドロキシフェニル基は置換フェニル基として
許容されない。R3、R4およびR5で示されるフェニル
基の代表例には以下に示す基が包含される: 無置換フェ
ニル、クロロフェニル、ブロモフェニルまたはヨードフ
ェニルのようなハロフェニル; トリルまたはエチルフェ
ニルのような1〜6炭素原子を有するアルキル基のアル
キルフェニル; メトキシフェニルのような1〜6炭素原
子を有するアルコキシ基のアルコキシフェニル; または
上述のR6で置換されたフェニル。
【0024】ここで、R3、R4、およびR5は共にアル
キレン基である。これらは、これらが結合する炭素原子
と共にシクロアルキル基を形成しうる。このようなシク
ロアルキル基の例には、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、メチルシクロペンチル基、またはエチルシクロ
ヘキシル基が挙げられる。このようなアルキレン基は、
上記化合物の高フッ素化モノマー中への溶解性に悪影響
を与えない十分に低極性の置換基で置換されうる。
【0025】R2およびR7で示す低級アルキル基の代表
例には、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、
およびt−ブチルが挙げられる。
【0026】本発明の光開始剤のポリフッ素化脂肪族基
fは安定、不活性、そして非極性である。それらは直
鎖、分岐鎖、および、十分に大きい場合は、環状、また
はそれらの組み合わせ(例えば、アルキルシクロ脂肪族
基)でありうる。骨格鎖は、炭素原子にのみ結合するカ
テナリー酸素または3価窒素ヘテロ原子またはこれらの
両方を有しうる。このようなヘテロ原子はフルオロカー
ボン基の間に安定な結合を提供し、Rf基の不活性な特
性に悪影響を与えない。Rfは多数の炭素数も有しうる
が、Rfは24炭素原子を越えないことが好ましい。何
故なら、通常はより小さいRf基により効率的なフッ素
の使用(utilization)が可能だからである。一般に、Y
がフッ素である場合は、Rfは4〜20炭素原子、好ま
しくは、6〜12炭素原子を有し、40〜78重量%、
好ましくは、50〜78重量%のフッ素を有する。Rf
基の末端部分は少なくとも3個の完全フッ素置換炭素原
子(例えば、CF3CF2CF2−)を有することが好まし
い。そして、好ましい光開始剤では、Rf基は完全にも
しくは実質的に完全にフッ素化されている。この場合
は、Rfはパーフルオロアルキル(Cn2n+1)、およびパ
ーフルオロアルキルアルキル(Cn2n+1CH2−および
n2n+1CH2CH2−、n=4〜20)である。水素含
有Rf基の例には、ウンデカフルオロ−1,1−ジヒドロ
ヘキシル、ペンタデカフルオロ−1,1−ジヒドロオク
チル、トリコサフルオロ−1,1−ジヒドロドデシル、
およびペンタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒド
ロオクチル基が包含される。
【0027】ここで、Rfは2価のポリ(フルオロオキシ
アルキレン)基であり、不規則に配置される−CF2
−、CF2CF2O−および−C36O−から選択される
単位を有し、また、以下に示すような基を含む。
【0028】
【化11】 ここで、R8は1個以上のエーテル酸素原子により置換
されたパーフルオロアルキル基またはパーフルオロアル
キル基である。このようなRf基の例は米国特許第3,2
50,807号、同第3,250,808号、同第3,50
5,229号、同第3,699,145号、同第3,81
0,874号、同第3,810,875号、同第3,81
4,741号、同第3,882,193号および同第4,7
43,300号に記載されており、ここに参照として挙
げる。
【0029】結合基「X」は、ポリフルオロアルキル基ま
たはポリ(フルオロオキシアルキレン)基を有機部分に結
合させるとして知られる多価(好ましくは2価)結合基で
ありうる。本発明に適する結合基の例を以下に示す。
【0030】
【化12】
【0031】本発明に適する他の結合基の例を以下に示
す。
【0032】
【化13】
【0033】ここで、R9は1〜6炭素原子または1個
以上の2価のビニル基を有する2価のアルキレン基であ
る。
【0034】他の基は米国特許第3,810,874号お
よび同第3,398,182号に記載されている。本発明
の化合物は種々の方法により調製される。Xが−SO2
O−である式Iの化合物は以下に例示する反応式にした
がって、対応するフェノール性アセトフェノンおよびベ
ンゾフェノン化合物とポリフルオロアルキルスルホニル
フルオリドとの反応により調製される。
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】この反応は米国特許第2,732,398号
および同第3,346,612号に記載の操作にしたがっ
てフェノール性化合物とポリフルオロアルキルスルホニ
ルフルオリドとを、トリアルキルアミン、N−低級アル
キルピペリジン、アルカリ金属フェノキシドなどのよう
な強塩基の存在下で加熱することにより行なわれる。
【0038】Xが−SO2O−である本発明のポリフル
オロ脂肪族基置換光開始剤の例を以下に示す。 2−メトキシ−1−(4−パーフルオロブチルスルホニ
ルオキシ)フェニル−1−エタノン 2,2−ジメトキシ−1−(4−パーフルオロヘキシルス
ルホニルオキシ)フェニル−1−エタノン 2−エトキシ−1−(4−パーフルオロオクチルスルホ
ニルオキシ)フェニル−1−エタノン 2−(2−クロロエトキシ)−1−(4−パーフルオロオ
クチルスルホニルオキシ)フェニル−1−エタノン 2,2−ジメチル−1−(4−パーフルオロヘキシルスル
ホニルオキシ)フェニル−1−エタノン 2−エトキシ−1−(2−メチル−4−パーフルオロオ
クチルスルホニルオキシ)フェニル−1−エタノン 2−エトキシ−1−(2,6−ジ−t−ブチル−4−パー
フルオロドデシルスルホニルオキシ)フェニル−1−エ
タノン 2−クロロ−1−(4−パーフルオロオクチルスルホニ
ルオキシ)フェニル−1−エタノン 2,2,2−トリクロロ−1−(4−パーフルオロオクチ
ルスルホニルオキシ)フェニル−1−エタノン 2−エトキシ−1−(4−パーフルオロオクチルスルホ
ニルオキシ)フェニル−2−フェニル−1−エタノン 2−エトキシ−1,2−ビス[(4−パーフルオロオクチ
ルスルホニルオキシ)フェニル]−1−エタノン 2−[(2−エトキシ)エトキシ]−1−(4−パーフルオ
ロヘキシルスルホニルオキシ)フェニル−2−フェニル
−1−エタノン 1,2−ビス[(4−パーフルオロオクチルスルホニルオ
キシ)フェニル]メタノン 1,2−ビス[4−(1,1−ジヒドロペンタデカフルオロ
オクチルスルホニルオキシ)フェニル]メタノン シクロヘキシル(4−パーフルオロオクチルスルホニル
オキシフェニル)メタノン シクロペンチル(4−パーフルオロオクチルスルホニル
オキシフェニル)メタノン (4−パーフルオロオクチルスルホニルオキシフェニル)
フェニルメタノン 4−パーフルオロオクチルスルホニルオキシフルオロエ
ノン 3,6−ビス(4−パーフルオロオクチルスルホニルオキ
シ)フルオレン 4−パーフルオロドデシルスルホニルオキシキサントン 4−パーフルオロデシルスルホニルオキシチオキサント
ン 2−エトキシ−1−[4−(1,1−ジヒドロペンタデカ
フルオロオクチルスルホニルオキシ)フェニル]−2−フ
ェニル−1−エトン 2,2−ジエトキシ−1,2−ビス[4−1,1−ジヒドロ
ウンデカフルオロヘキシルスルホニルオキシ)−フェニ
ル]−1−エトン
【0039】
【化16】
【化17】
【0040】Xが−O−CO−である式Iの化合物は、
Zh.Obsch.Khim.、第34巻、第2974頁、19
64年、およびDE第3,421,471号に記載の方法
にしたがって、アルカリ金属ヒドロキシドまたは3級ア
ミンのような塩基の存在下で、対応するフェノール性化
合物とポリフルオロアルキルカルボニルハライドとを反
応させることにより調製される。この反応を以下の式に
例示する。
【0041】
【化18】
【0042】Xが−O−CO−であるポリフルオロ脂肪
族基置換光開始剤の例を以下に列挙する。 2−エトキシ−1−(4−パーフルオロオクタノイルオ
キシ)フェニル−1−エタノン 2−エトキシ−1,2−ビス(4−パーフルオロオクタノ
イルオキシ)フェニル−1−エタノン 4−パーフルオロドデカノイルオキシキサントン 2,2,2−トリクロロ−1−(4−パーフルオロオクタ
ノイルオキシ)フェニル−1−エタノン 2,2−ジメトキシ−1,2−ビス[(1−4−パーフルオ
ロヘキサノイルオキシ)フェニル−1−エタノン
【0043】
【化19】
【0044】ここで、mおよびnはそれぞれ独立した値で
ある。例えば、mおよびnの値は1〜200の範囲であ
り、mとnとの比は0.2:1〜5:1である。
【0045】Xが−NHCO−である式Iの化合物は、
対応するフェノール性アセトフェノンおよびベンゾフェ
ノン化合物とポリフッソ化脂肪族イソシアネートとを米
国特許第3,810,874号に記載のように反応させる
ことにより調製される。この反応を以下の式に例示す
る。
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】Xが−CH2Oである式Iの化合物は対応
するフェノール性アセトフェノンおよびベンゾフェノン
化合物とポリフッソ化脂肪族カルビノールのパーフルオ
ロアルカンスルホネートエステルとを反応させることに
より調製される。この反応を以下の式に例示する。
【0050】
【化23】
【0051】本発明の化合物は、フリーラジカル重合に
より重合される全てのモノマー化合物の重合用光開始剤
として用いられる。特にエチレン性不飽和化合物の重合
に用いられる。本発明のポリフルオロ脂肪族基置換光開
始剤は、従来の光開始剤が溶解しない化合物のフリーラ
ジカル重合用開始剤として特に有用である。具体的には
エチレン性不飽和フルオロカーボン化合物を含有する組
成物の重合に特に有用である。このようなエチレン性不
飽和フルオロカーボン化合物にはポリフルオロアルキル
モノアクリレート、ポリフルオロアルキルジアクリレー
トおよびポリフルオロアルキルメタクリレートなどが包
含され、以下に具体例を示す。
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】 ここで、mおよびnは上で定義のとおりである。
【0054】
【化26】 ここで、q/rは0.15であり、(s+s')/(q+r)は
0.07であり、Mn=2450である。
【0055】
【化27】 ここで、k/lは1.48であり、(p+p')/(k+l)は
0.87であり、p/p'は1.87である。
【0056】使用可能な他のアクリレートおよびメタク
リレートは米国特許第3,916,053号、同第4,3
21,404号および同第4,743,300号に記載さ
れており、ここに参照として挙げる。
【0057】一般に、本発明の光開始剤は光重合系の重
合性モノマー100重量部に対して約0.01〜10重
量部、好ましくは約0.1〜5重量部の範囲の量で用い
られる。
【0058】本発明の光重合性組成物は1種もしくは2
種以上のエチレン性不飽和重合可能化合物の混合物を含
有する組成物に所望量の光開始剤を導入することにより
容易に調製される。着色剤、キャリア、フィラー、およ
びチクソ性付与剤(例えば、グラスファイバー、ビー
ズ、およびバブル、合成繊維、シリカなど)を添加する
ことができる。このような添加剤が重合照射を阻害しな
い限りにおいて、フルオロカーボンの量を基準にして1
00%以上の量のこのような添加剤を添加することが可
能である。
【0059】この組成物の重合のために効果的な照射光
は典型的には約200〜約500nmの範囲である。この
照射は太陽光または、例えば水銀蒸気灯、キセノン灯、
またはタングステン灯のような人工的な光でありうる。
【0060】本発明の光重合性組成物は好適な基体上に
おいて重合され、強い密着性、および高い耐水性、耐油
性、および耐汚れ性を有する被覆を提供する。
【0061】本発明の光重合性組成物を支持するのに適
切な基体には、例えば、紙、ガラス、金属(例えば、ス
チールおよびアルミニウム)、ポリマー(例えば、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、およびポリプ
ロピレン)、織布および不織布などが包含される。
【0062】
【実施例】以下の非限定的な実施例により本発明をさら
に説明する。特に断らない限り部は全て重量基準であ
る。
【0063】
【実施例1】2−エトキシ−1,2−ビス[4−パーフル
オロオクチルスルホニルオキシ)フェニル]−1−エタノ
ンの調製。
【0064】2−エトキシ−1,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタンは4,4'−ジヒドロキシベンゾイン
から誘導される。これはJ.Org.Chem.第48巻、
第987頁、1983年に記載の方法により調製され
る。この方法では、4,4'−ジヒドロキシベンゾインを
メタンスルホニルクロリドと反応させることにより4,
4'−ジヒドロキシベンゾインのビスメチルスルホネー
トエステルを形成させて4,4'−ジヒドロキシベンゾイ
ンのフェノール性ヒドロキシル基を保護した。この中間
体ビスメチルスルホネートエステルをさらに酸性エタノ
ールと反応させることによりベンゾインエチルエーテル
を形成させた。次いで、このメチルスルホネート基を1
N水酸化ナトリウム水溶液と反応させることにより開裂
させて2−エトキシ−1,2−ビス(4−ヒドロキシルフ
ェニル)エタノンを得た。酢酸エチルで抽出することに
よりこの化合物をpH7の水溶液から分離し、塩化メチ
レンから再結晶させることにより精製した。
【0065】トリエチルアミン20mlおよびピリジン4
mlの混合物中に溶解させた1.0g(0.0037モル)の
2−エトキシ−1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタノンを含むフラスコを窒素雰囲気下において90℃
に加熱した。このフラスコに、シリンジで5.57g(約
0.011モル)のパーフルオロオクチルスルホニルフ
ルオリドを添加した。このパーフルオロオクチルスルホ
ニルフルオリドをこれらの10部に対してそれぞれ約1
部の無水のトリエチルアミンおよびピリジンと共に還流
させることにより安定化させ、塩基を除去した後に蒸留
した。このエタノンとフルオリドとの混合物を90℃に
おいて1〜1/2時間加熱して赤色の均一溶液とした。
この溶液を10%塩酸氷水溶液に注いだ。得られる水溶
液をデカントし固体生成物を得た。この固体を約25ml
の1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタ
ン(「フレオンTF(Freon TF)」、E.I.デュポン
・デ・ネモウルス・アンド・カンパニー(E.I.du po
nt de Nemours and Company)より入手可能)に溶解さ
せた。得られる溶液をそれぞれ等体積の10%塩酸溶
液、飽和食塩水、5M水酸化ナトリウム溶液および再び
5M水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。次いで、この洗
浄溶液をマグネシウムスルフェートおよびアタプルガス
クレー(attapulgus clay)(「アタソルブクレー(Attasoe
b Clay)」、エンゲルハード・コーポレーション(Engel
hard Corporation)より入手可能)で乾燥させた。乾燥
溶液を濾過し、濃縮することにより得られるペースト状
の固体を50mlのパーフッ素化アルカン溶媒(「FC−7
7」、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチャ
リング・カンパニー(Minnesota Mining and Manufactur
ing Company)より入手可能)に溶解させた。この溶液を
硫酸マグネシウムおよびアタプルガスクレーと共に撹拌
し、濾過し、そして濃縮することにより、50℃の融点
を有する約2gの固体を得た。フッ素核磁気共鳴(19
NMR)による分析により、直鎖約80%、および分岐
鎖約20%のC817SO2O基を有する固体をであるこ
とが示された。
【0066】実施例1の化合物(40mg)を以下の平均構
造式を有するポリフルオロポリエーテルジアクリレート
2.0g中に溶解させた。
【0067】
【化28】
【0068】この溶液を試験管に入れ、窒素フラッシュ
(flush)した後に、中圧ハノビア(Hanovia)ランプで約
5cmの距離で約1分間照射した。ゴムボタン状の透明フ
ィルムを得た。
【0069】
【実施例2】1,−ビス[4−(パーフルオロオクチル
スルホニルオキシ)フェニル]メタノンの調製
【0070】20mlのトリエチルアミンと10mlのピリ
ジンとを含む混合物中に2.0g(0.009モル)のビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタノンを含む溶液を10
0mlのフラスコに入れ油浴中で90℃に加熱した。次
いで、この溶液に安定化パーフッ素化オクチルスルホニ
ルフルオリド11.2g(0.022モル)を加え、反
応混合物を90℃で2.5時間撹拌した。この混合物を
冷却し、氷および10%塩酸水溶液200mlを含むビー
カーに注いだ。ケーキ状固体が形成され、これを200
mlの1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエ
タン(「フレオン(Freon)TF」、E.I.デュポン・デ
・ネモウルス・アンド・カンパニーより入手可能)に溶
解させた。水相を除去し、得られる溶液をそれぞれ等容
積(100ml)の、10%塩酸水溶液、希塩酸(1%)、お
よび10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。次い
で、この溶液を硫酸マグネシウムおよび炭素で処理し
た。得られる黄色溶液を濾過し濃縮することにより得ら
れる7gの固体を、100mlのパーフルオロアルカン溶
媒(「FC−75」、ミネソタ・マイニング・アンド・マ
ニファクチャリング・カンパニーより入手可能)と共に
粉砕した。この黄色溶液を濾過することにより、2.5g
の白色固体を得た。この固体を1Hおよび19F NMRで
分析することにより所望の生成物であることを確認し
た。融点は139〜143℃であった。濾液を濃縮する
ことにより、約5gの黄色ワックス状固体を得た。NM
R分析によりこのワックス状黄色固体はパーフルオロオ
クチル鎖中に増大された分岐鎖を有することが示され
た。
【0071】この所望生成物および増大された分岐鎖を
有する生成物の両方を用いてポリフルオロポリエーテル
ジアクリレートを重合させることにより、ゴムボタン状
の透明フィルムを得た。
【0072】
【実施例3】1,−ビス[4−(1,1−ジヒドロペンタ
デカフルオロオクチルオキシ)フェニル]メタノンの調製
【0073】10mlのジメチルホルムアミドを含有する
フラスコに0.5g(0.002モル)のビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタノン、0.1gのテトラブチルアンモ
ニウムブロミド、および0.34gの粉砕水酸化カリウ
ムを加えた。この塩基が溶解するまでこの混合物を撹拌
した。次いで、1,1−アリヒドロペンタデカフルオロ
オクチルトリフルオロメタンスルホネート2.73g(0.
005モル)を加えた。赤色溶液が形成された。この溶
液を一晩油浴中で60℃で加熱した。色が金黄色(golde
n yellow)に変化した。この反応混合物を冷却し、水中
に注いだ。固体沈澱が形成された。この沈澱を1,1,2
−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(「フレオ
ンTF」、E.I.デュポン・デ・ネモウルス・アンド
・カンパニーより入手可能)100mlに溶解させ、水洗
し、硫酸マグネシウムおよび炭素を用いて乾燥させた。
この乾燥溶液を濾過し、青黄褐色固体に濃縮し、100
mlのパーフルオロアルカン溶媒(「FC−75」、ミネソ
タ・マイニング・アンド・マニファクチャリング・カン
パニーより入手可能)と共に粉砕した。少量の不溶成分
が残った。この混合物を濾過することにより、119〜
122℃の融点を有する白色固体0.4gを得た。この
固体を1H NMRおよび19F NMRを用いて分析し
た。100mlのパーフルオロアルカン溶媒(「FC−7
5」、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチャ
リング・カンパニーより入手可能)の濾液を濃縮するこ
とにより、0.6gの青黄色ワックス状固体(55〜72
℃のブロードな融点を有する)を得た。この生成物は1
19〜122℃の融点の生成物よりもパーフルオロアル
キル基中の分岐鎖の割合が増大されていた。
【0074】以下の式に示すポリ(パーフルオロプロピ
レンオキシ)オリゴマー中に実施例2のそれぞれの生成
物を2%の濃度で含有する溶液を調製した。
【0075】
【化29】
【0076】そして、それぞれの溶液を100mlのパー
フルオロアルカン溶媒(「FC−75」、ミネソタ・マイ
ニング・アンド・マニファクチャリング・カンパニーよ
り入手可能)で希釈することにより10%溶液を形成し
た。このポリ(パーフルオロプロピレンオキシ)オリゴマ
ーは以下の式に示す構造を有する。
【0077】
【化30】
【0078】この化合物は、約2,000の数平均分子
量を有するポリ(パーフルオロプロピレンオキシ)カルボ
ン酸(「クリトックス(Krytox)157FS」、E.I.デ
ュポン・デ・ネモウルス・アンド・カンパニーより入手
可能)を還元し、このカルビノールをアクリロイルクロ
リドでエステル化することにより調製された。それぞれ
の溶液中にポリプロピレンフィルムを浸漬し、それぞれ
の被覆フィルムを紫外線に露光することにより、硬化被
覆が形成された。
【0079】本発明の視野および精神から逸脱すること
なく、種々の変形および改変が当業者にとって容易であ
る。したがって、本発明は上述の例示的な実施態様に限
定されると解するべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 271/28 C07C 271/28 271/52 271/52 309/68 309/68 C08F 2/50 C08F 2/50 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式Iの構造を有する化合物: 【化1】 ここで、Rは以下の式IIまたは式III 【化2】 に示す部分であり、、RおよびRは、R
    またはRの少なくとも1個がハロゲン、ヒドロキ
    シおよびアルコキシ基からなる群から選択されるという
    条件で、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、アルキル基、アルコキシ基およびフェニル基からな
    る群から選択される基、または、R、RおよびR
    のいずれか2個は、残りのR、RまたはRがハロ
    ゲン、ヒドロキシ、アルコキシ基およびフェニル基から
    なる群から選択されるという条件で、共に、それらが結
    合する炭素原子と共に炭素5員環または炭素6員環を形
    成する分岐もしくは非分岐アルキレン基、または、共
    に、カルボニル酸素であり;RおよびRは、それぞ
    れ独立して、水素、ハロゲン、および1〜6炭素原子を
    有する低級アルキル基からなる群から選択される基、ま
    たは、RおよびRは共に、式Iの化合物のフェニル
    基と式IIIの部分のフェニル基とを結合する共有結
    合、酸素原子または硫黄原子であり;Rは、少なくと
    も1個のR基がXRであるという条件で、それぞれ
    独立して、水素、1〜6炭素原子を有する低級アルキル
    基、およびポリフルオロ脂肪族基−XRYからなる群
    から選択される: ここで、Xは−RYと式Iの化合物のフェニル基また
    は式IIの部分もしくは式IIIの部分のフェニル基と
    を結合させる多価結合基であり、Rは、(1)直鎖、分
    岐鎖、または、環状の4個のフッ素原子に対して1個以
    下の水素原子を含むポリフッ素化、飽和、2価脂肪族
    基、または、(2)200〜20,000の数平均分子量
    を有する2価のポリ(フルオロオキシアルキレン)基であ
    り、そして、Yは、フッ素原子またはXであり、YがX
    である場合は2価の基−XRX−が2個の式Iの化合
    物を結合する。)
  2. 【請求項2】 前記R、RまたはRが1〜6炭素
    原子を有するアルキル基である、請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 前記R、RまたはRが1〜6炭素
    原子を有するハロアルキル基である、請求項1記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 前記R、RまたはRがフェニル基
    である、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 前記R、RまたはRが置換アルキ
    ル基、置換アルコキシ基または置換フェニル基であり、
    これらの置換基が、高フッ素化モノマーに対する溶解性
    に悪影響を与えない十分に低い極性を有する、請求項1
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 前記置換基がハロゲンおよびアルコキシ
    基からなる群から選択される、請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 前記R、RまたはRが1〜6炭素
    原子を有するアルコキシ基である、請求項1記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 前記R、RおよびRのうちの2個
    が4〜8炭素原子を有するアルキレン基である、請求項
    1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 前記Rが4〜24炭素原子を有する2
    価の脂肪族基である、請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 2−エトキシ−1,2−ビス[4−(パ
    ーフルオロオクチルスルホニルオキシ)フェニル]−1−
    エタノン、1,−ビス[4−(パーフルオロオクチルス
    ルホニルオキシ)フェニル]メタノン、1,2−ビス[4−
    (1,1−ジヒドロペンタデカフルオロオクチルオキシ)
    フェニル]メタン、2,2−ジメトキシ−1−[4−(パー
    フルオロヘキシルスルホニルオキシ)フェニル]−1−エ
    タノン、および 【化3】 からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 フリーラジカル重合性化合物および請
    求項1記載の化合物を含有する組成物。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の組成物の1層を支持
    する基体を包含する被覆基体。
  13. 【請求項13】 前記基体が紙、ガラス、金属およびポ
    リマーからなる群から選択される、請求項12記載の被
    覆基体。
  14. 【請求項14】 前記Xが以下に示す構造からなる群か
    ら選択される多価の基である、請求項1記載の化合物: 【化4】 ここで、Rは1〜6炭素原子を有する2価のアルキレ
    ン基、または1個以上の2価のフェニル基である。
  15. 【請求項15】 フリーラジカル重合性化合物および請
    求項14記載の化合物を含有する組成物。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の組成物の1層を支持
    する基体を包含する被覆基体。
  17. 【請求項17】 前記基体が紙、ガラス、金属およびポ
    リマーからなる群から選択される、請求項16記載の被
    覆基体。
JP11150991A 1990-05-17 1991-05-16 高フッ素化モノマー可溶性光開始剤 Expired - Fee Related JP3310679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/525,154 US5202359A (en) 1990-05-17 1990-05-17 Photoinitiators that are soluble in highly fluorinated monomers
US525,154 1990-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226933A JPH04226933A (ja) 1992-08-17
JP3310679B2 true JP3310679B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=24092156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11150991A Expired - Fee Related JP3310679B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-16 高フッ素化モノマー可溶性光開始剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5202359A (ja)
JP (1) JP3310679B2 (ja)
DE (1) DE4114445A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35060E (en) * 1991-12-11 1995-10-10 Alliedsignal Inc. Fluorinated photoinitiators and their application in UV curing of fluorinated monomers
US5274179A (en) * 1993-04-06 1993-12-28 Alliedsignal Inc. Fluorinated photoinitiators and their application in UV curing of fluorinated monomers
JPH0789895A (ja) * 1993-02-09 1995-04-04 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ベンゾフェノン誘導体およびその用途
DE69629291T2 (de) * 1995-05-26 2004-04-22 Igen International, Inc.(n.d.Ges.d.Staates Delaware) Molekular geprägten perl polymere und stabilisierte suspensionspolymerisation von diesen in perfluorkohlstoff flussigkeiten
KR100898877B1 (ko) * 2002-02-04 2009-05-25 시바 홀딩 인크 고도로 플루오르화된 단량체 내의 플루오르화 광개시제

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732398A (en) * 1953-01-29 1956-01-24 cafiicfzsojk
US3398182A (en) * 1962-06-22 1968-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon urethane compounds
US3250807A (en) * 1963-08-23 1966-05-10 Du Pont Dicarboxylic acids of fluorocarbon ethers and fluorides, esters, amides and salts thereof
US3250808A (en) * 1963-10-31 1966-05-10 Du Pont Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide
NL6709067A (ja) * 1964-04-09 1968-01-08
US3346612A (en) * 1964-07-02 1967-10-10 Minnesota Mining & Mfg Perfluoroalkane sulfonate esters
GB1087283A (en) * 1965-03-18 1967-10-18 Du Pont Lubricant grease
US3810874A (en) * 1969-03-10 1974-05-14 Minnesota Mining & Mfg Polymers prepared from poly(perfluoro-alkylene oxide) compounds
US3814741A (en) * 1970-01-24 1974-06-04 Montedison Spa Acrylic and methacrylic monomers,polymers and copolymers thereof
US3810875A (en) * 1970-09-08 1974-05-14 D Rice Fluorine-containing block copolymers
US3882193A (en) * 1971-08-02 1975-05-06 Minnesota Mining & Mfg Fluorine-containing block copolymers
US3916053A (en) * 1971-09-12 1975-10-28 Minnesota Mining & Mfg Carpet treating and treated carpet
DE2653601A1 (de) * 1976-11-25 1978-06-01 Bayer Ag Perfluoralkylgruppen enthaltende hydroxyketone
DE2722264C2 (de) * 1977-05-17 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von substituierten Oxyalkylphenonen als Photosensibilisatoren
US4170636A (en) * 1977-12-29 1979-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composition and method for inhibiting plaque formation
US4321404A (en) * 1980-05-20 1982-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compositions for providing abherent coatings
US4472480A (en) * 1982-07-02 1984-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low surface energy liner of perfluoropolyether
US4743300A (en) * 1986-08-29 1988-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyfluoropolyethers having pendant perfluoroalkoxy groups

Also Published As

Publication number Publication date
DE4114445A1 (de) 1991-11-21
US5202359A (en) 1993-04-13
JPH04226933A (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007508B1 (de) Acylphosphinoxidverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP3834738B2 (ja) アルコキシフェニル置換ビスアシルホスフィンオキシド
CA1125285A (en) Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic compounds
US4262072A (en) Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic protective coatings
JP3204976B2 (ja) フッ素化モノマー類の紫外線硬化
AU2003233984A1 (en) Incorporable photoinitiator
JP2003040840A (ja) 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
KR20010102461A (ko) 옥심 유도체 및 광개시제로서의 이의 용도
JP5789545B2 (ja) 含フッ素化合物、撥液性処理剤、及び硬化膜
JP2011057589A (ja) 含フッ素ノニオン系界面活性剤
JPH0136609B2 (ja)
JP3310679B2 (ja) 高フッ素化モノマー可溶性光開始剤
US4040923A (en) Photopolymerizable polymeric compositions containing halogen containing aromatic ketones
US4943653A (en) Novel fluorine-containing acrylic acid derivative and polymer thereof
KR20060040609A (ko) 함불소 공중합체와 그 제조 방법 및 그것을 함유하는레지스트 조성물
JP2007501776A (ja) 高厚コーティングの製造のための透明な光重合可能なシステム
JPH0222083B2 (ja)
US5739380A (en) (Meth)acrylates containing fluoroalkenyl groups, their preparation and use
JP2008081682A (ja) (メタ)アクリロイルオキシナフタレン化合物を含有する光硬化性組成物およびその硬化方法
CA2094238A1 (en) Acyl-(2'-hydroxydiphenyl-2-yl) -phosphinic acid salts, their production and use
JP2012158720A (ja) パーフルオロアダマンタン骨格を有する(メタ)アクリレート共重合体、及び当該パーフルオロアダマンタン骨格を有する(メタ)アクリレート共重合体を含む樹脂組成物
US5075456A (en) Substituted, unsaturated, bireactive bicycle imides and the use thereof
JP3988552B2 (ja) 含フッ素化合物および含フッ素重合体
JPH1017547A (ja) 光重合開始剤
US4399259A (en) Photocrosslinkable polymers with side groups derived from indenone and the preparation and use of these polymers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees