JP3308964B2 - 分解剤および分解方法 - Google Patents

分解剤および分解方法

Info

Publication number
JP3308964B2
JP3308964B2 JP2000136329A JP2000136329A JP3308964B2 JP 3308964 B2 JP3308964 B2 JP 3308964B2 JP 2000136329 A JP2000136329 A JP 2000136329A JP 2000136329 A JP2000136329 A JP 2000136329A JP 3308964 B2 JP3308964 B2 JP 3308964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing polymer
decomposing
aqueous solution
periodate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000136329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001316519A (ja
Inventor
忠史 甲本
千幸 菊島
Original Assignee
日本アサヒ機工販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アサヒ機工販売株式会社 filed Critical 日本アサヒ機工販売株式会社
Priority to JP2000136329A priority Critical patent/JP3308964B2/ja
Publication of JP2001316519A publication Critical patent/JP2001316519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308964B2 publication Critical patent/JP3308964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性ポリマーを
分解する分解剤および分解方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生理用品、紙おむつ等の衛生用品をはじ
めとして種々の分野で使用されている吸水性ポリマー
は、水溶性ポリマーが三次元架橋した構造であるため、
水を吸水して膨潤はしても溶解はしない。したがって、
例えば、これらの吸水性ポリマーを利用した紙おむつ等
は、使用後、廃棄物として焼却あるいは埋め立てにより
処理される現況にあり、環境保全の面からは、好ましい
ことではない。
【0003】この問題を解決するために、特開平4−3
17784号公報には、過酸化水素で、吸水性ポリマー
を分解する廃棄方法が開示されているが、大量の過酸化
水素の使用と長時間の処理を必要とする問題点がある。
【0004】特開平5−247126号公報には、微生
物による吸水性ポリマーの分解処理方法が開示されてい
るが、常にポリマーに空気を吹き込むなど種々の条件設
定と長時間の反応を必要とする問題がある。
【0005】また、特開平6−313008号公報に
は、過硫酸塩水溶液で加熱処理することによって吸水性
ポリマーを短時間で分解する方法が開示されているが、
処理できる吸水性ポリマー量は、重量比で過硫酸塩水溶
液の30分の1以下で、しかも吸水性ポリマーの全体が
水溶液で膨潤した状態でなければならず、容器や反応装
置内で1回当たり処理できるポリマー量が限られたり、
水溶液で膨潤していないポリマーは分解されなかったり
する問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分解能に優
れる吸水性ポリマーの分解剤および分解方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(16)の本発明により達成される。
【0008】(1) 吸水性ポリマーを分解する分解剤
であって、酸化剤として過ヨウ素酸塩を含むことを特徴
とする分解剤。
【0009】(2) 吸水性ポリマーを分解する分解剤
であって、過ヨウ素酸塩と、それと異なる少なくとも1
種の他の酸化剤とを含むことを特徴とする分解剤。
【0010】(3) 前記過ヨウ素酸塩は、前記他の酸
化剤に対して5重量%以上含まれる上記(2)に記載の
分解剤。
【0011】(4) 前記他の酸化剤は、過硫酸塩また
は過塩素酸塩の少なくとも一方である上記(2)または
(3)に記載の分解剤。
【0012】(5) 前記分解剤は、固体である上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載の分解剤。
【0013】(6) 前記分解剤は、水溶液である上記
(1)に記載の分解剤。
【0014】(7) 前記過ヨウ素酸塩の前記水溶液中
の濃度は、0.001〜10重量%である上記(6)に
記載の分解剤。
【0015】(8) 前記分解剤は、水溶液である上記
(2)ないし(4)のいずれかに記載の分解剤。
【0016】(9) 前記過ヨウ素酸塩の前記水溶液中
の濃度は、0.001〜10重量%である上記(8)に
記載の分解剤。
【0017】(10) 前記他の酸化剤の前記水溶液中
の濃度は、0.002〜10重量%である上記(8)ま
たは(9)に記載の分解剤。
【0018】(11) 上記(1)ないし(10)のい
ずれかに記載の分解剤を、吸水性ポリマーに接触させ
て、該吸水性ポリマーを分解することを特徴とする分解
方法。
【0019】(12) 前記吸水性ポリマーの少なくと
も一部を、含水させた状態で、前記吸水性ポリマーを分
解する上記(11)に記載の分解方法。
【0020】(13) 含水量は、前記吸水性ポリマー
の重量に対して、重量比で、5〜1000倍である上記
(12)に記載の分解方法。
【0021】(14) 前記分解剤の重量に対して、重
量比で0.2〜16.9倍の前記吸水性ポリマーを分解
する上記(11)ないし(13)のいずれかに記載の分
解方法。
【0022】(15) 0〜100℃の温度で、前記吸
水性ポリマーを分解する上記(11)ないし(14)の
いずれかに記載の分解方法。
【0023】(16) 10分間〜50時間の時間で、
前記吸水性ポリマーを分解する上記(11)ないし(1
5)のいずれかに記載の分解方法。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の分解剤および分解
方法について詳細に説明する。
【0028】本発明において分解剤による分解に供され
る吸水性ポリマーとは、例えば、生理用品、紙おむつ等
の衛生用品をはじめとして種々の分野で使用される水分
を吸収することにより、湿潤または膨潤する高分子ポリ
マーのことを言う。
【0029】このような吸水性ポリマーとしては、特に
限定されないが、例えば、アクリル酸塩架橋重合体、イ
ソブチレン−マレイン酸塩架橋共重合体、アクリル酸エ
ステル−酢酸ビニル共重合体のケン化物架橋体、デンプ
ン−アクリル酸塩グラフト共重合体等が挙げられ、この
中でも、アクリル酸塩架橋重合体、イソブチレン−マレ
イン酸塩架橋共重合体であるのがより好ましい。
【0030】また、この吸水性ポリマーの形態(形状)
としては、特に限定されず、例えば、粉末、粒状、シー
ト状、繊維状、織布、不織布等のいかなるものであって
もよい。
【0031】本発明の分解剤は、酸化剤として過ヨウ素
酸塩を含むものである。本発明者らは、吸水性ポリマー
を効率よく分解できる分解剤について、鋭意、研究を重
ねた結果、酸化剤の1種である過ヨウ素酸塩が、例え
ば、過硫酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩のような他の
酸化剤に比べ、吸水性ポリマーの分解能(分解効率)が
格段に優れるものであることを見い出した。
【0032】すなわち、仮に、前記の他の酸化剤(例え
ば、過硫酸塩)を単独で(過ヨウ素酸塩を含まずに)使
用し、一度に多量の吸水性ポリマーを分解しようとした
場合、他の酸化剤を水に溶解し、この水溶液中に吸水性
ポリマーを添加、混合し、加熱すると、他の酸化剤の分
解物と水との反応から生成するヒドロキシラジカルによ
り、吸水性ポリマーに架橋・ゲル化反応(副反応)が生
じ、分解されない(または分解が著しく遅延する)こと
があるが、本発明における過ヨウ素酸塩では、吸水性ポ
リマーの分解機構が他の酸化剤のそれと異なるため、前
述の架橋・ゲル化反応は生じず、よって、吸水性ポリマ
ーの分解能に優れる。
【0033】さらには、過ヨウ素酸塩と他の酸化剤とを
混合して用いると、過ヨウ素酸塩および他の酸化剤は、
それぞれ、それ自体が吸水性ポリマーを分解するが、こ
れに止まらず、過ヨウ素酸塩が他の酸化剤の前述した架
橋・ゲル化反応を抑制し、他の酸化剤自体の分解能の持
続性を発現し、結果的に、吸水性ポリマーの分解能が非
常に優れたものとなることをも見い出した。
【0034】このようなことから、本発明の分解剤で
は、酸化剤として、過ヨウ素酸塩を単独で用いてもよい
し、過ヨウ素酸塩と他の酸化剤とを混合して用いてもよ
い。
【0035】なお、過ヨウ素酸塩と他の酸化剤とを混合
して用いる場合、他の酸化剤は、過ヨウ素酸塩より比較
的入手が容易で、また、安価であるため、本発明の分解
剤も、容易かつ安価に製造することができ有利である。
【0036】過ヨウ素酸塩としては、例えば、過ヨウ素
酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム等が好ましく用いら
れる。
【0037】他の酸化剤としては、例えば、前述したも
ののうちの、少なくとも1種を用いることができ、これ
らの中でも、過硫酸塩または過塩素酸塩の少なくとも一
方であるのが好ましい。
【0038】過硫酸塩としては、特に限定されないが、
例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸
ナトリウム等が挙げられ、この中でも、過硫酸カリウム
を用いるのがより好ましい。
【0039】過塩素酸塩としては、特に限定されない
が、例えば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等
が挙げられ、この中でも、過塩素酸ナトリウムを用いる
のがより好ましい。
【0040】また、過ヨウ素酸塩と他の酸化剤とを混合
して用いる場合、過ヨウ素酸塩は、他の酸化剤に対して
5重量%以上含まれるのが好ましく、5〜50重量%含
まれるのがより好ましく、8〜40重量%含まれるのが
さらに好ましい。これにより、前述した架橋・ゲル化反
応の抑制効果をより高める能力を持つとともに、吸水性
ポリマーの分解能も向上する。
【0041】このような分解剤は、例えば、固体、水溶
液等として用いるのが好ましい。分解剤を固体として使
用する場合には、例えば、吸水性ポリマーを水で膨潤さ
せた後、この膨潤した吸水性ポリマーに分解剤を添加す
るか、あるいは、吸水性ポリマーと分解剤とを混合した
後、水を添加するようにすればよい。
【0042】また、この場合、分解剤の形態(形状)と
しては、例えば、粉末、粒状、ペレット等のいかなるも
のでもよい。
【0043】一方、分解剤を水溶液として用いる場合に
は、例えば、分解剤を水に溶解し、所定の濃度の水溶液
を調製した後、この水溶液に吸水性ポリマーを添加する
ようにすればよい。
【0044】分解剤を水溶液として用いる場合、過ヨウ
素酸塩の水溶液中の濃度は、特に限定されないが、例え
ば、0.001〜10重量%であるのが好ましく、0.
005〜10重量%であるのがより好ましく、0.01
〜7重量%であるのがさらに好ましい。過ヨウ素酸塩の
水溶液中の濃度を、前記の範囲内とすることにより、吸
水性ポリマーの分解能が向上する。
【0045】また、他の酸化剤の水溶液中の濃度は、特
に限定されないが、例えば、0.002〜10重量%で
あるのが好ましく、0.1〜8重量%であるのがより好
ましく、0.5〜5重量%であるのがさらに好ましい。
【0046】また、このような吸水性ポリマーの分解
は、吸水性ポリマーの少なくとも一部を、含水させた状
態で行うのが好ましい。すなわち、水または分解剤水溶
液により湿潤または膨潤させた状態で行うのが好まし
い。
【0047】仮に、他の酸化剤を単独で用いた場合に
は、吸水性ポリマーの全部を膨潤させた状態でないと、
吸水性ポリマーの分解反応が進行しない。
【0048】これに対し、本発明の分解剤では、必ずし
も、吸水性ポリマーは、その全部を水(分解剤水溶液)
で膨潤させる必要はない。すなわち、吸水性ポリマーの
少なくとも一部を、含水させた状態であれば、この部分
から吸水性ポリマーの分解反応が進行し、徐々に分解領
域(分解部位)が増大していく。そして、最終的には、
吸水性ポリマー全体が分解されることになる。したがっ
て、少量の分解剤で、より多くの吸水性ポリマーを分解
することができる。
【0049】この含水量は、例えば、吸水性ポリマーの
重量に対して、重量比で5〜1000倍であるのが好ま
しく、5〜500倍程度であるのがより好ましく、7.
5〜200倍程度であるのがさらに好ましい。
【0050】また、吸水性ポリマーは、分解剤の重量に
対して、重量比で0.2〜16.9倍添加して分解する
のが好ましく、0.5〜16.9倍であるのがより好ま
しく、1.0〜16.9倍であるのがさらに好ましい。
これにより、一度に分解(処理)できる吸水性ポリマー
の量を増大することができる。すなわち、少量の分解剤
で多量の吸水性ポリマーを分解することができる。この
ため、吸水性ポリマーの分解後、その分解溶液中の分解
剤の残存量を少なくすることができ、分解溶液の廃棄に
際して、環境汚染の低減の面からも有利である。
【0051】吸水性ポリマーを分解する温度(分解温
度)としては、特に限定されないが、例えば、0〜10
0℃程度であるのが好ましく、5〜95℃程度であるの
がより好ましく、15〜90℃程度であるのがさらに好
ましい。
【0052】また、吸水性ポリマーを分解する時間(分
解時間)としては、例えば、酸化剤(分解剤)の種類、
水溶液中の酸化剤(分解剤)の濃度等により適宜選択す
ることができ、特に限定されないが、通常、10分間〜
50時間程度であるのが好ましく、15分間〜35時間
程度であるのがより好ましく、20分間〜24時間程度
であるのがさらに好ましい。
【0053】吸水性ポリマーを分解する温度および時間
を、前記の範囲内とすることにより、吸水性ポリマーの
分解能が向上する。
【0054】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0055】1.吸水性ポリマーの分解 (実施例1)過ヨウ素酸ナトリウム0.195gを蒸留
水25gに溶解し、この水溶液に、アクリル酸塩架橋重
合体(吸水性ポリマー/粒状:花王株式会社製「メリー
ズ」に使用されているもの)2.5gを添加、混合し、
80℃で25分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0056】(実施例2)過ヨウ素酸ナトリウム0.1
95gを蒸留水25gに溶解し、この水溶液に、前記実
施例1と同様の吸水性ポリマー3.3gを添加、混合
し、80℃で30分間、吸水性ポリマーの分解を行っ
た。
【0057】(実施例3)過硫酸カリウム0.3gと過
ヨウ素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水10gに溶
解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水性ポリ
マー0.67gを添加、混合し、80℃で20分間、吸
水性ポリマーの分解を行った。
【0058】(実施例4)過硫酸カリウム0.3gと過
ヨウ素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水10gに溶
解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水性ポリ
マー0.67gを添加、混合し、40℃で100分間、
吸水性ポリマーの分解を行った。
【0059】(実施例5)過硫酸カリウム0.078g
と過ヨウ素酸ナトリウム0.0078gとを蒸留水10
gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水
性ポリマー0.67gを添加、混合し、80℃で150
分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0060】(実施例6)過硫酸カリウム0.078g
と過ヨウ素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水10g
に溶解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水性
ポリマー0.67gを添加、混合し、80℃で30分
間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0061】(実施例7)過塩素酸ナトリウム0.07
8gと過ヨウ素酸ナトリウム0.01gとを蒸留水10
gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水
性ポリマー0.5gを添加、混合し、80℃で120分
間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0062】(実施例8)過塩素酸ナトリウム0.07
8gと過ヨウ素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水1
0gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸
水性ポリマー0.67gを添加、混合し、80℃で40
分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0063】(実施例9)過硫酸カリウム0.048g
と過塩素酸ナトリウム0.03gと過ヨウ素酸ナトリウ
ム0.025gとを蒸留水10gに溶解し、この水溶液
に、前記実施例1と同様の吸水性ポリマー0.67gを
添加、混合し、80℃で35分間、吸水性ポリマーの分
解を行った。
【0064】(実施例10)過ヨウ素酸ナトリウム0.
078gを蒸留水10gに溶解し、この水溶液に、イソ
ブチレン−マレイン酸塩架橋共重合体(吸水性ポリマー
/粒状:株式会社クラレ製「KI−GEL 201
K」)0.67gを添加、混合し、80℃で50分間、
吸水性ポリマーの分解を行った。
【0065】(実施例11)過硫酸カリウム0.078
gと過ヨウ素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水10
gに溶解し、この水溶液に、前記実施例10と同様の吸
水性ポリマー0.67gを添加、混合し、80℃で30
分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0066】(実施例12)過塩素酸ナトリウム0.0
78gと過ヨウ素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水
10gに溶解し、この水溶液に、前記実施例10と同様
の吸水性ポリマー0.67gを添加、混合し、80℃で
60分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0067】(実施例13)過硫酸カリウム0.048
gと過塩素酸ナトリウム0.03gと過ヨウ素酸ナトリ
ウム0.025gとを蒸留水10gに溶解し、この水溶
液に、前記実施例10と同様の吸水性ポリマー0.67
gを添加、混合し、80℃で40分間、吸水性ポリマー
の分解を行った。
【0068】(比較例1)過硫酸カリウム0.3gを蒸
留水10gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1と同
様の吸水性ポリマー0.67gを添加、混合し、80℃
で60分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0069】(比較例2)過硫酸カリウム0.078g
を蒸留水10gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1
と同様の吸水性ポリマー0.67gを添加、混合し、8
0℃で150分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0070】(比較例3)過硫酸カリウム0.195g
を蒸留水25gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1
と同様の吸水性ポリマー2.5gを添加、混合し、80
℃で120分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0071】(比較例4)過塩素酸ナトリウム0.19
5gを蒸留水25gに溶解し、この水溶液に、前記実施
例1と同様の吸水性ポリマー2.5gを添加、混合し、
80℃で120分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0072】(比較例5)過塩素酸ナトリウム0.3g
を蒸留水25gに溶解し、この水溶液に、前記実施例1
と同様の吸水性ポリマー2.5gを添加、混合し、80
℃で180分間、吸水性ポリマーの分解を行った。
【0073】(比較例6)過硫酸カリウム0.3gと過
塩素酸ナトリウム0.025gとを蒸留水10gに溶解
し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水性ポリマ
ー0.67gを添加、混合し、80℃で60分間、吸水
性ポリマーの分解を行った。
【0074】(比較例7)過硫酸カリウム0.048g
と過塩素酸ナトリウム0.03gとを蒸留水10gに溶
解し、この水溶液に、前記実施例1と同様の吸水性ポリ
マー0.67gを添加、混合し、80℃で80分間、吸
水性ポリマーの分解を行った。
【0075】2.評価 実施例1〜13および比較例1〜7において、所定時間
の経過後、未分解の吸水性ポリマーは、ろ紙によりろ過
した後、水洗し、80℃で24時間乾燥した。また、生
成した架橋・ゲル化物は、水溶液中からピンセットで取
り出した後、水洗し、80℃で24時間乾燥した。この
乾燥物の重量を測定し、測定値に基づき、吸水性ポリマ
ーの分解率を求めた。この結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】表1に示すように、実施例1〜13の各分
解剤は、いずれも吸水性ポリマーの分解能に優れるもの
であった。これに対し、比較例1〜7の各分解剤は、い
ずれも吸水性ポリマーの分解能に劣るものであった。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、分
解能に優れる吸水性ポリマーの分解剤および分解方法を
提供することができる。
【0079】特に、過ヨウ素酸塩と他の酸化剤とを含む
場合には、それらの相乗効果により、より一層優れた分
解能を発揮し、容易かつ安価に製造ができ有利である。
【0080】このように本発明の分解剤は、分解能に優
れるので、少量でより多くの吸水性ポリマーを分解する
ことができ、環境汚染の低減の面からも有利である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 11/00 - 11/28 C08F 6/00 - 246/00 C08L 101/00 - 101/16

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性ポリマーを分解する分解剤であっ
    て、酸化剤として過ヨウ素酸塩を含むことを特徴とする
    分解剤。
  2. 【請求項2】 吸水性ポリマーを分解する分解剤であっ
    て、過ヨウ素酸塩と、それと異なる少なくとも1種の他
    の酸化剤とを含むことを特徴とする分解剤。
  3. 【請求項3】 前記過ヨウ素酸塩は、前記他の酸化剤に
    対して5重量%以上含まれる請求項2に記載の分解剤。
  4. 【請求項4】 前記他の酸化剤は、過硫酸塩または過塩
    素酸塩の少なくとも一方である請求項2または3に記載
    の分解剤。
  5. 【請求項5】 前記分解剤は、固体である請求項1ない
    し4のいずれかに記載の分解剤。
  6. 【請求項6】 前記分解剤は、水溶液である請求項1に
    記載の分解剤。
  7. 【請求項7】 前記過ヨウ素酸塩の前記水溶液中の濃度
    は、0.001〜10重量%である請求項6に記載の分
    解剤。
  8. 【請求項8】 前記分解剤は、水溶液である請求項2な
    いし4のいずれかに記載の分解剤。
  9. 【請求項9】 前記過ヨウ素酸塩の前記水溶液中の濃度
    は、0.001〜10重量%である請求項8に記載の分
    解剤。
  10. 【請求項10】 前記他の酸化剤の前記水溶液中の濃度
    は、0.002〜10重量%である請求項8または9に
    記載の分解剤。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    の分解剤を、吸水性ポリマーに接触させて、該吸水性ポ
    リマーを分解することを特徴とする分解方法。
  12. 【請求項12】 前記吸水性ポリマーの少なくとも一部
    を、含水させた状態で、前記吸水性ポリマーを分解する
    請求項11に記載の分解方法。
  13. 【請求項13】 含水量は、前記吸水性ポリマーの重量
    に対して、重量比で、5〜1000倍である請求項12
    に記載の分解方法。
  14. 【請求項14】 前記分解剤の重量に対して、重量比で
    0.2〜16.9倍の前記吸水性ポリマーを分解する請
    求項11ないし13のいずれかに記載の分解方法。
  15. 【請求項15】 0〜100℃の温度で、前記吸水性ポ
    リマーを分解する請求項11ないし14のいずれかに記
    載の分解方法。
  16. 【請求項16】 10分間〜50時間の時間で、前記吸
    水性ポリマーを分解する請求項11ないし15のいずれ
    かに記載の分解方法。
JP2000136329A 2000-05-09 2000-05-09 分解剤および分解方法 Expired - Lifetime JP3308964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136329A JP3308964B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 分解剤および分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136329A JP3308964B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 分解剤および分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316519A JP2001316519A (ja) 2001-11-16
JP3308964B2 true JP3308964B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18644286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136329A Expired - Lifetime JP3308964B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 分解剤および分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308964B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920139B2 (ja) * 2002-04-30 2007-05-30 忠史 甲本 吸水性ポリマーの分解剤とこれを用いる吸水性ポリマーの分解方法
JP6847028B2 (ja) * 2017-12-20 2021-03-24 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤
JP6580116B2 (ja) * 2017-12-20 2019-09-25 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法
EP3783055A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-24 The Procter & Gamble Company Degradation of superabsorbent polymer via oxidative degradation
IT201900025570A1 (it) * 2019-12-24 2021-06-24 Fater Spa Procedimento per separare e recuperare polimeri super-assorbenti (sap) da prodotti sanitari assorbenti post-consumo
CN116194208A (zh) * 2020-10-15 2023-05-30 三洋化成工业株式会社 吸水性树脂粒子的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001316519A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Po Water-absorbent polymers: a patent survey
DE19529348C2 (de) Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JP3280077B2 (ja) 超吸収剤の吸水速度を向上させる方法及び吸水速度の向上した超吸収剤ポリマー
JP3053427B2 (ja) クレー及び超吸収性ポリマーのペレット
JP3208112B2 (ja) 超吸収性ポリマー
US7312268B2 (en) Water-absorbent carboxyl-containing polymers with low monomer content
EP0476574A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Wasseradsorptionsmaterial und dessen Verwendung in Hygieneartikeln und zur Bodenverbesserung
JP3091251B2 (ja) 吸水性製品からのパルプ回収方法
JP2003160602A (ja) 橋かけ構造を有するキチン誘導体及び/又はキトサン誘導体の製造方法
JP4181449B2 (ja) 水、海水、工場廃水、温泉水又は鉱山廃水中に溶解している金属イオンを吸着除去する吸着浄化剤
JP3308964B2 (ja) 分解剤および分解方法
US5886124A (en) Liquid-absorbent polymer and gelatinoid product
JPH06313008A (ja) 吸水性ポリマーの分解方法
JP2006328346A (ja) 生分解性吸水性材料とその製造方法および該生分解性吸水性材料からなる堆肥化助剤
JP3242415B2 (ja) 吸水性ポリマーの廃棄方法
JP2848882B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JP3920139B2 (ja) 吸水性ポリマーの分解剤とこれを用いる吸水性ポリマーの分解方法
JP2003048997A (ja) 高吸水性デンプンゲル
JP2004359916A (ja) 有機溶剤吸収ゲル成形体及びその製造方法
JP3146053B2 (ja) 吸水性樹脂組成物
JP3482535B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3149251B2 (ja) 水膨潤性架橋重合体の可溶化方法および可溶化剤
JP3247598B2 (ja) 粒状リン吸着剤及びリンの除去方法
JPH06345980A (ja) 耐塩性吸収剤組成物
JP2004137382A (ja) 吸水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3308964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term