JP6847028B2 - リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤 - Google Patents

リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6847028B2
JP6847028B2 JP2017244095A JP2017244095A JP6847028B2 JP 6847028 B2 JP6847028 B2 JP 6847028B2 JP 2017244095 A JP2017244095 A JP 2017244095A JP 2017244095 A JP2017244095 A JP 2017244095A JP 6847028 B2 JP6847028 B2 JP 6847028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peracid
aqueous solution
superabsorbent polymer
containing aqueous
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108640A (ja
Inventor
孝義 小西
孝義 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2017244095A priority Critical patent/JP6847028B2/ja
Priority to PCT/JP2018/036906 priority patent/WO2019123765A1/ja
Publication of JP2019108640A publication Critical patent/JP2019108640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847028B2 publication Critical patent/JP6847028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/26Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本開示は、リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤に関する。
使用済の衛生用品から、リサイクルパルプ繊維を回収する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収し、衛生用品として再利用可能なリサイクルパルプを製造する方法であって、該方法が、使用済み衛生用品を、多価金属イオンを含む水溶液またはpHが2.5以下の酸性水溶液中で、使用済み衛生用品に物理的な力を作用させることによって、使用済み衛生物品をパルプ繊維とその他の素材に分解する工程、分解工程において生成したパルプ繊維とその他の素材の混合物からパルプ繊維を分離する工程、および分離されたパルプ繊維をpHが2.5以下のオゾン含有水溶液で処理する工程を含むことを特徴とする方法が開示されている。
特開2016−881号公報
特許文献1では、多価金属イオンを含む水溶液又はpHが2.5以下の酸性水溶液を用いて高吸水性ポリマーを不活化するステップと、pHが2.5以下のオゾン含有水溶液を用いて不活化した高吸水性ポリマーを分解するステップとを、異なる複数の薬剤、すなわち、価金属イオンを含む水溶液又はpHが2.5以下の酸性水溶液(具体的には、多価金属イオン又は酸)と、pHが2.5以下のオゾン含有水溶液(具体的には、オゾン)とが担っているため、それらを別個に管理することが必要となるため、製造性の観点から改善の余地がある。また、オゾン含有水溶液を形成するためには、オゾン発生装置等の機械的な設備を必要とするため、製造設備が大きくなる傾向がある。
従って、本開示は、高吸水性ポリマーの不活化及び分解を単一の薬剤を用いて簡易に実施することができる、リサイクルパルプ繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本開示者らは、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法であって、上記パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む、上記衛生用品を構成する衛生用品構成資材を、過酸を含む過酸含有水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化するとともに、上記高吸水性ポリマーを分解する高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ、上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップを経た上記過酸含有水溶液から、上記リサイクルパルプ繊維を回収するリサイクルパルプ繊維回収ステップを含むことを特徴とする方法を見出した。
本開示のリサイクルパルプ繊維の製造方法は、高吸水性ポリマーの不活化及び分解を単一の薬剤を用いて簡易に実施することができる。
図1は、本開示の実施形態の1つに従う方法を実施するためのシステム1のブロック図である。 図2は、図1の破袋装置11及び破砕装置12の構成例を示す模式図である。 図3は、システム1を用いた、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法を説明するフローチャートである。
<定義>
・高吸水性ポリマーに関する「不活化」
本明細書において、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer,SAP)に関する「不活化」は、排泄物等を保持している高吸水性ポリマーが、好ましくは50倍以下、より好ましくは30倍以下、そしてさらに好ましくは25倍以下の吸収倍率を有するように調整すること、例えば、保持している排泄物を放出させること、過酸含有水溶液の吸収を抑制すること等を意味する。
上記吸収倍率は、以下の通り測定される。
(1)不活化した高吸水性ポリマーを、メッシュに入れて5分間吊るし、それらの表面に付着した水分を除去し、その乾燥前質量:m1(g)を測定する。
(2)不活化した高吸水性ポリマーを、120℃で10分間乾燥し、その乾燥後質量:m2(g)を測定する。
(3)吸収倍率(g/g)を、次の式:
吸収倍率(g/g)=m1/m2
により算出する。
・「過酸含有水溶液」
本明細書において、「過酸含有水溶液」は、過酸及び/又は過酸由来酸を含む水溶液を意味する。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、衛生用品を構成する衛生用品構成資材を浸漬する時点の過酸含有水溶液は、過酸を含む。
また、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、高吸水性ポリマーを分解した後の過酸含有水溶液、並びにリサイクルパルプ繊維回収ステップにおける過酸含有水溶液は、過酸の消費の度合いによって、過酸含有水溶液が含む酸が変化しうる。具体的には、過酸が、高吸水性ポリマー等を酸化し、完全に消費された場合には、上記過酸含有水溶液は、過酸を含まず、そして過酸由来酸を含む。また、過酸が、高吸水性ポリマー等を酸化しても、完全に消費されていない場合には、上記過酸含有水溶液は、過酸及び過酸由来酸を含む。
具体的には、本開示は以下の態様に関する。
[態様1]
パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法であって、
上記パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む、上記衛生用品を構成する衛生用品構成資材を、過酸を含む過酸含有水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化するとともに、上記高吸水性ポリマーを分解する高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ、
上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップを経た上記過酸含有水溶液から、上記リサイクルパルプ繊維を回収するリサイクルパルプ繊維回収ステップ、
を含むことを特徴とする、上記方法。
上記方法では、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、過酸(及び過酸から生成される過酸由来酸)が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として作用するのみならず、過酸が、高吸水性ポリマーを分解することができる分解剤としても作用し、高吸水性ポリマーの不活化及び分解を単一のステップで実施することができるので、リサイクルパルプ繊維の製造性に優れる。
[態様2]
上記過酸が、上記高吸水性ポリマーの上記酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有する、態様1に記載の方法。
上記方法では、過酸が、高吸水性ポリマーの酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有するので、高吸水性ポリマーを酸化する前の過酸が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として、より高い作用を有することができる。
[態様3]
上記過酸から生成される過酸由来酸が、上記高吸水性ポリマーの上記酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有する、態様1又は2に記載の方法。
上記方法では、過酸由来酸が、高吸水性ポリマーの酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有するので、過酸が高吸水性ポリマーを酸化した後に生成する過酸由来酸が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として、より高い作用を有することができる。
[態様4]
上記衛生用品構成資材が上記衛生用品であり、
上記方法が、上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、上記衛生用品構成資材を上記過酸含有水溶液に浸漬した後、上記衛生用品構成資材のうち上記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを除くものを除去する除去ステップをさらに含み、
上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、上記除去ステップの後、上記過酸含有水溶液に過酸を添加する、
態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
上記方法では、過酸含有水溶液に浸漬する衛生用品構成資材が衛生用品であるとともに、上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、上記衛生用品構成資材のうち上記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを除くものを除去する除去ステップをさらに含み、除去ステップの後、過酸含有水溶液に過酸を添加するので、過酸が、分解剤として、高吸水性ポリマーを効率的に分解することができる。
[態様5]
上記衛生用品構成資材が上記衛生用品であり、
上記方法が、上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、上記衛生用品構成資材を上記過酸含有水溶液に浸漬した後、上記衛生用品構成資材のうち上記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを除くものを除去する除去ステップをさらに含み、
上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、上記除去ステップの後、上記過酸含有水溶液の温度を高くする、
態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
上記方法では、過酸含有水溶液に浸漬する衛生用品構成資材が衛生用品であるとともに、上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、上記衛生用品構成資材のうち上記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを除くものを除去する除去ステップをさらに含み、除去ステップの後、過酸含有水溶液の温度を高くするので、過酸による、分解剤としての作用、すなわち、高吸水性ポリマーの酸化、並びに高吸水性ポリマーの分解を促進することができる。
[態様6]
上記リサイクルパルプ繊維回収ステップにおいて、上記リサイクルパルプ繊維に、上記過酸から生成される過酸由来酸を残存させる、態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
上記方法では、リサイクルパルプ繊維回収ステップにおいて、リサイクルパルプ繊維に、上記過酸から生成する過酸由来酸を残存させるため、リサイクルパルプ繊維に抗菌性を付与することができる。
[態様7]
過酸の、酸基を有する高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用。
上記使用では、過酸(及び過酸由来酸)が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として作用するのみならず、過酸が、高吸水性ポリマーを分解する分解剤として作用することができる。
[態様8]
過酸を含む、酸基を有する高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤。
上記不活化及び分解剤は、高吸水性ポリマーを不活化するのみならず、高吸水性ポリマーを分解することができる。
本開示のリサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤について、以下、詳細に説明する。
<<リサイクルパルプ繊維の製造方法>>
本開示のパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法(以下、「リサイクルパルプ繊維の製造方法」、「本開示の製造方法」等と称する場合がある)は、以下のステップを含む。
・上記パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む、上記衛生用品を構成する衛生用品構成資材を、過酸を含む過酸含有水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化するとともに、上記高吸水性ポリマーを分解する高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ(以下、「高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ」と称する場合がある)
・上記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップを経た上記過酸含有水溶液から、上記リサイクルパルプ繊維を回収するリサイクルパルプ繊維回収ステップ(以下、「リサイクルパルプ繊維回収ステップ」と称する場合がある)
<高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ>
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップでは、パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む、衛生用品構成資材を過酸含有水溶液に浸漬し、高吸水性ポリマーを不活化するとともに、高吸水性ポリマーを分解する。
上記過酸としては、過酸及び/又は過酸から生成される過酸由来酸が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として作用することができるとともに、過酸が、高吸水性ポリマーを酸化し、高吸水性ポリマーを分解する分解剤として作用することができるものであれば、特に制限されず、例えば、過カルボン酸(例えば、過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸)、過スルホン酸(例えば、過硫酸、メタン過スルホン酸、トリフルオロメタン過スルホン酸、p−トルエン過スルホン酸)、過リン酸等、並びにそれらの金属塩等が挙げられる。
上記過酸由来酸(過酸)としては、例えば、カルボン酸(過カルボン酸)、例えば、酢酸(過酢酸)、安息香酸(過安息香酸)、メタクロロ安息香酸(メタクロロ過安息香酸)、スルホン酸(過スルホン酸)、例えば、硫酸(過硫酸)、メタンスルホン酸(メタン過スルホン酸)、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフルオロメタン過スルホン酸)、p−トルエンスルホン酸(p−トルエン過スルホン酸)、りん酸(過りん酸)が挙げられる。
上記過酸は、過酸由来酸と、過酸化水素との混合物として添加されうる。例えば、上記過酸が過酢酸である場合には、当該過酸は、
過酸由来酸である酢酸と、過酸化水素との混水溶液として添加されうる。過酸を安定的に添加する(保管する)観点からである。
本開示の製造方法では、上記過酸は、高吸水性ポリマーの酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有することが好ましい。そうすることにより、過酸そのものの、不活化剤としての作用をより高めることができる。
上記過酸が複数の酸基を有する場合、例えば、上記過酸が二塩基酸又は三塩基酸である場合には、上記過酸の酸解離定数(pKa,水中)のうち最も大きな酸解離定数(pKa,水中)が、高吸水性ポリマーの酸基の酸解離定数(pKa,水中)よりも小さいことが好ましく、そして高吸水性ポリマーが複数種の酸基を有する場合には、上記過酸の酸解離定数(pKa,水中)のうち最も大きな酸解離定数(pKa,水中)が、高吸水性ポリマーが複数種の酸基のうち最も小さな酸解離定数(pKa,水中)よりも小さいことが好ましい。高吸水性ポリマーの不活化の効率の観点からである。
本開示の製造方法では、過酸から生成される過酸由来酸が、高吸水性ポリマーの酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有することが好ましい。そうすることにより、過酸が高吸水性ポリマーを酸化し、過酸由来酸を生成した場合に、当該過酸由来酸が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として、より高い作用を有することができる。
上記過酸由来酸が複数の酸基を有する場合、例えば、上記過酸由来酸が二塩基酸又は三塩基酸である場合には、上記過酸由来酸の酸解離定数(pKa,水中)のうち最も大きな酸解離定数(pKa,水中)が、高吸水性ポリマーの酸基の酸解離定数(pKa,水中)よりも小さいことが好ましく、そして高吸水性ポリマーが複数種の酸基を有する場合には、上記過酸由来酸の酸解離定数(pKa,水中)のうち最も大きな酸解離定数(pKa,水中)が、高吸水性ポリマーが複数種の酸基のうち最も小さな酸解離定数(pKa,水中)よりも小さいことが好ましい。高吸水性ポリマーの不活化の効率の観点からである。
本明細書では、酸解離定数(pka,水中)は、電気化学会編集の電気化学便覧に記載の値を採用することができる。
電気化学便覧によると、主要な化合物の酸解離定数(pka,水中,25℃)は、以下の通りである。
[有機酸]
・酒石酸:2.99(pKa1),4.44(pKa2
・リンゴ酸:3.24(pKa1),4.71(pKa2
・クエン酸:2.87(pKa1),4.35(pKa2),5.69(pKa3
[無機酸]
・硫酸:1.99
電気化学便覧に記載されていない酸の酸解離定数(pka,水中)は、測定により求めることができる。酸の酸解離定数(pka,水中)を測定することができる機器としては、例えば、Sirius社製の化合物物性評価分析システム,T3が挙げられる。
本開示の製造方法では、高吸水性ポリマーは、当技術分野で、酸基を含む高吸水性ポリマーとして用いられているものであれば、特に制限されず、上記酸基としては、例えば、カルボキシル基、スルホ基等が挙げられ、カルボキシル基が好ましい。
カルボキシル基を含む高吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリ無水マレイン酸塩系のものが挙げられ、スルホ基等を含む高吸水性ポリマーとしては、ポリスルホン酸塩系のものが挙げられる。
上記パルプ繊維は、衛生用品に含まれうるものであれば、特に制限されない。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップは、所定のpHにおいて実施されることが好ましい。上記所定のpHは、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.5以下、そしてさらにいっそう好ましくは3.0以下である。上記所定のpHが高すぎると、高吸水性ポリマーの不活化が不充分となるおそれがある。
また、上記所定のpHは、好ましくは0.5以上、そしてより好ましくは1.0以上である。上記所定のpHが低すぎると、リサイクルパルプ繊維を損傷するおそれがある。
なお、上述の所定のpHは、25℃における値を意味する。上述の所定のpHは、例えば、株式会社堀場製作所製のtwin pHメーター AS−711を用いて測定することができる。
本開示の製造方法では、上記所定のpHを、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップの開始時点、例えば、衛生用品構成資材を過酸含有水溶液に浸漬する際において少なくとも満たすことが好ましい。高吸水性ポリマーを不活化させるためであり、高吸水性ポリマーの不活化が不十分な場合には、本開示のリサイクルパルプの製造方法の製造効率が低下し、製造されるリサイクルパルプ繊維に、高吸水性ポリマーが残存する場合がある。
本開示の製造方法では、上記所定のpHを、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップの終了時点、例えば、製造されたリサイクルパルプ繊維を、過酸含有水溶液から取り出す際に満たすことが好ましい。残存している高吸水性ポリマーを不活化させ続ける観点、並びに製造されたリサイクルパルプ繊維に、過酸由来酸を残存させ、リサイクルパルプ繊維に抗菌性を付与する観点からである。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップでは、例えば、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、衛生用品構成資材を、過酸含有水溶液が充填された槽に投入し、当該過酸含有水溶液を、室温(25℃)で、約5〜60分攪拌することにより、高吸水性ポリマーを不活化するとともに、高吸水性ポリマーを酸化し、高吸水性ポリマーを分解することができる。
なお、本開示の製造方法では、衛生用品構成資材を過酸含有水溶液に浸漬することができれば、具体的な手法は特に限定されず、例えば、過酸含有水溶液を含む槽に、衛生用品構成資材を投入してもよく、そして衛生用品構成資材が配置されている槽に、過酸含有水溶液を投入してもよい。
上記衛生用品は、パルプ繊維と、高吸水性ポリマーとを含むものであれば、特に制限されず、例えば、使い捨ておむつ、使い捨てショーツ、生理用ナプキン、パンティーライナー、尿取りパッド、ベッド用シート、ペット用シート等が挙げられる。
上記衛生用品としては、例えば、液透過性シートと、液不透過性シートと、それらの間の吸収体(吸収コア及びコアラップ)とを含むものが例示される。
本開示の製造方法では、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおける衛生用品構成資材は、パルプ繊維と、高吸水性ポリマーとの混合物、例えば、使用済の衛生用品から取り出した吸収コアであることができる。また、衛生用品構成資材は、衛生用品そのものであってもよい。
過酸含有水溶液に浸漬すべき衛生用品構成資材が、パルプ繊維及び高吸水性ポリマー(以下、「特定資材」と称する場合がある)に加え、追加の資材(以下、「非特定資材」と称する場合がある)、例えば、液透過性シート、液不透過性シート等を含む場合、例えば、衛生用品構成資材として、衛生用品そのものを、過酸含有水溶液に浸漬する場合には、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップは、非特定資材を除去する除去サブステップ(以下、「除去サブステップ」と称する場合がある)をさらに含むことができる。そうすることにより、過酸が、非特定資材を酸化することを抑制し、過酸が、高吸水性ポリマーを効率よく酸化することができる。
なお、上記除去サブステップでは、特定資材を含む過酸含有水溶液から、非特定資材の全部を除去してもよいが、非特定資材の全部を除去することは現実的には難しく、特定資材を含む過酸含有水溶液に、非特定資材の一部が残存してもよい。
上記除去サブステップの具体例については、図1に示されるシステム1、並びに図3に示されるフローチャートに関連して後述する。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップが、除去サブステップをさらに含む場合には、除去サブステップを実施した後、過酸含有水溶液中の過酸の濃度を高くすることができる。そうすることにより、除去サブステップ後に、過酸による分解剤としての作用、具体的には、酸化力を高くすることができ、過酸が、高吸水性ポリマーを効率よく酸化することができる。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、除去サブステップの後、過酸含有水溶液中の、過酸及び過酸由来酸(以下、「過酸系酸」)の総モル濃度を、除去ステップを終えた直後の過酸含有水溶液中の過酸系酸の総モル濃度の、好ましくは2〜100倍、より好ましくは3〜50倍、そしてさらに好ましくは4〜20倍に上げることができる。上述の観点からである。
過酸系酸の総モル濃度を高くする手段としては、例えば、過酸含有水溶液の加温等による過酸系酸の濃縮、過酸含有水溶液への過酸の添加等が挙げられる。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、除去サブステップの後、過酸含有水溶液の温度を高くしてもよい。過酸含有水溶液の温度を高くすると、加熱による熱エネルギーにより、過酸から生成されるラジカル量が増加するため、過酸による酸化力が高くなり、高吸水性ポリマーの分解を促進することができる。
除去サブステップ前の高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップは、高吸水性ポリマーの不活化が主体、換言すると、過酸及び/又は過酸由来酸の不活化剤としての作用が主体であるため、例えば、室温で管理することができる。除去サブステップ前の高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップの温度を制御する場合には、好ましくは10〜30℃、より好ましくは15〜25℃の温度で管理することができる。上記範囲で温度を管理することにより、過酸による、分解剤としての作用を抑制し、過酸が、分解剤として非特定資材に作用することを抑制することができる。
高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、除去サブステップ後は、高吸水性ポリマーの分解が主体、換言すると、過酸の分解剤としての作用が主体であるため、例えば、除去サブステップ前と比較して、好ましくは30〜70℃、より好ましくは40〜60℃高い温度で管理することができる。
<リサイクルパルプ繊維回収ステップ>
リサイクルパルプ繊維回収ステップでは、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップを経た過酸含有水溶液から、リサイクルパルプ繊維を回収する。
リサイクルパルプ繊維の回収は、固液分離可能な装置であれば、特に制限なく用いることができ、固液分離可能な装置としては、例えば、ロータリードラムスクリーン、傾斜スクリーン、振動スクリーン等が挙げられる。
リサイクルパルプ繊維回収ステップでは、回収されるリサイクルパルプ繊維に、過酸由来酸を残存させることが好ましい。そうすることにより、リサイクルパルプ繊維に抗菌性を付与することができ、例えば、リサイクルパルプ繊維を湿潤状態で保管しても、カビ等の繁殖を抑制することができる。
<過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用>
本開示は、過酸の、酸基を有する高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用に関する。上記使用では、過酸(及び過酸由来酸)が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として作用するのみならず、過酸が、高吸水性ポリマーを分解する分解剤として作用することができるので、高吸水性ポリマーを不活化し、分解することができる。
本開示はまた、過酸の、パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む衛生用品構成資材から、リサイクルパルプ繊維を製造するための使用に関する。上記使用では、過酸(及び過酸由来酸)が、高吸水性ポリマーを不活化する不活化剤として作用するのみならず、過酸が、高吸水性ポリマーを分解する分解剤として作用することができるとともに、過酸由来酸が、リサイクルパルプ繊維に抗菌性を付与することができる。
上記使用については、「リサイクルパルプ繊維の製造方法」で説明されているため、ここでの説明は省略する。
<過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤>
本開示は、過酸を含む、酸基を有する高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤に関する。上記不活化及び分解剤は、高吸水性ポリマーを不活化するのみならず、高吸水性ポリマーを分解することができる。
本開示はまた、過酸を含む、パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む衛生用品構成資材中の高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤に関する。上記不活化及び分解剤は、高吸水性ポリマーを不活化するのみならず、高吸水性ポリマーを分解することができるとともに、リサイクルパルプ繊維に抗菌性を付与することができる。
上記不活化及び分解剤については、「リサイクルパルプ繊維の製造方法」で説明されているため、ここでの説明は省略する。
図1は、本開示の実施形態の1つに従う製造方法を実施するためのシステム1のブロック図である。図1は、本開示の実施形態の1つに従う製造方法を説明するための図であって,本開示を何ら制限するものではない。
システム1は、破袋装置11と、破砕装置12と、第1分離装置13と、第1除塵装置14と、第2除塵装置15と、第3除塵装置16と、分解装置17と、第2分離装置18とを備える。
破袋装置11には、過酸含有水溶液が充填されており、過酸含有水溶液中で、使用済の衛生用品を含む収集袋に開孔部を形成する。破砕装置12は、過酸含有水溶液の水面下に沈んだ使用済の衛生用品を、収集袋ごと破砕する。図2は、図1の破袋装置11及び破砕装置12の構成例を示す模式図である。
破袋装置11には、過酸含有水溶液Bが充填されており、過酸含有水溶液B中に沈降した収集袋Aに開孔部を形成し、使用済の衛生用品を含み、開孔部を有する収集袋91を形成する。破袋装置11は、溶液槽Vと、開孔形成部50とを含む。溶液槽Vは、過酸含有水溶液Bを溜めている。開孔形成部50は、溶液槽V内に設けられており、収集袋Aが溶液槽Vに入れられたときに、収集袋Aの、過酸含有水溶液Bに接する表面に開孔部を形成する。
開孔形成部50は、送り込み部30と、破袋部40とを含む。送り込み部30は、収集袋Aを(物理的且つ強制的に)溶液槽V内の過酸含有水溶液B中に送り込む(引き込む)。送り込み部30は、例えば、攪拌機が挙げられ、撹拌羽根33と、撹拌羽根33を支持する支持軸(回転軸)32と、支持軸32を軸に沿って回転する駆動装置31とを備える。撹拌羽根33が、駆動装置31により回転軸(支持軸32)の周りを回転することで、過酸含有水溶液Bに旋回流を起こす。送り込み部30は、旋回流により、収集袋Aを過酸含有水溶液B(溶液槽V)の底部方向へ引き込む。
破袋部40は、溶液槽Vの下部(好ましくは底部)に配置されており、破袋刃41と、破袋刃41を支持する支持軸(回転軸)42と、支持軸42を軸に沿って回転する駆動装置43とを備える。破袋刃41は、駆動装置43により回転軸(支持軸42)の周りを回転することで、過酸含有水溶液B(溶液槽V)の下部に移動した収集袋Aに開孔部を形成する。
破砕装置12は、過酸含有水溶液Bの水面下に沈んだ収集袋A内の使用済の衛生用品を収集袋Aごと破砕する。破砕装置12は、破砕部60と、ポンプ63とを含む。破砕部60は、溶液槽Vと配管61で連接されており、溶液槽Vから排出された、使用済の衛生用品を含み、開孔部を有する収集袋91を、収集袋Aごと過酸含有水溶液B中で破砕して、破砕物を含む過酸含有水溶液92を形成する。
破砕部60としては、二軸破砕機(例えば、二軸回転式破砕機、二軸差動式破砕機、二軸せん断式破砕機)が挙げられ、例えば、スミカッター(住友重機械エンバイロメント株式会社製)が挙げられる。ポンプ63は、破砕部60と、配管62で連接されており、破砕部60で得られた、破砕物を含む過酸含有水溶液92を、破砕部60から引き出して、次工程へ送出する。ただし、破砕物は、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、収集袋Aの素材、フィルム、不織布、弾性体等を含む資材を含んでいる。
第1分離装置13は、破砕装置12で得られた、破砕物を含む過酸含有水溶液92を撹拌して、破砕物から汚れ(排泄物等)を除去する洗浄を行いつつ、破砕物を含む過酸含有水溶液92から、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、異物が除去された過酸含有水溶液93を分離して、第1除塵装置14へ送出する。
第1分離装置13としては、例えば、洗濯槽兼脱水槽及びそれを囲む水槽を備える洗濯機が挙げられる。ただし、洗濯槽兼脱水槽(回転ドラム)が洗浄槽兼ふるい槽(分離槽)として用いられる。上記洗濯機としては、例えば、横型洗濯機ECO−22B(株式会社稲本製作所製)が挙げられる。
第1除塵装置14は、複数の開口を有するスクリーンにより、異物が除去された過酸含有水溶液93中に存在する異物をさらに除去し、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、異物がより除去された過酸含有水溶液94を形成する。第1除塵装置14としては、例えば、スクリーン分離機が挙げられる(粗スクリーン分離機)、具体的には、例えば、パックパルパー(株式会社サトミ製作所製)が挙げられる。
第2除塵装置15は、複数の開口を有するスクリーンにより、第1除塵装置14から送出された、異物がより除去された過酸含有水溶液94から、さらに細かい異物を除去し、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、異物がさらに除去された過酸含有水溶液95を形成する。第2除塵装置15としては、例えば、スクリーン分離機、具体的には、例えば、ラモスクリーン(相川鉄工株式会社製)が挙げられる。
第3除塵装置16は、遠心分離により、第2除塵装置15から送出された、異物がさらに除去された過酸含有水溶液95から、さらにいっそう異物を除去し、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液96を形成する。第3除塵装置16としては、例えば、サイクロン分離機、具体的には、ACT低濃度クリーナー(相川鉄工株式会社製)が挙げられる。
分解装置17では、第3除塵装置16から送出された、異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液96を加熱し、過酸の酸化力により高吸水性ポリマーを酸化分解し、パルプ繊維から高吸水性ポリマーを除去する。次いで、リサイクルパルプ繊維を含む過酸含有水溶液97を排出する。
第2分離装置18は、複数の開口を有するスクリーンを用いて、分解装置17にて処理された、リサイクルパルプ繊維を含む過酸含有水溶液97から、リサイクルパルプ繊維を分離する。第2分離装置18としては、例えば、スクリーン分離機が挙げられる。
図3は、図1に示されるシステム1を用いた、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法を説明するフローチャートである。図3に示されるフローチャートは、例示であり、本開示を何ら制限するものではない。
図3には、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップS1、除去サブステップS1S、及びリサイクルパルプ繊維回収ステップS2が示されている。高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップS1には、開孔部形成工程P11と、破砕工程P12と、第1分離工程P13と、第1除塵工程P14と、第2除塵工程P15と、第3除塵工程P16と、分解工程P17とが含まれ、そして除去サブステップS1Sには、第1分離工程P13と、第1除塵工程P14と、第2除塵工程P15と、第3除塵工程P16とが含まれる。
リサイクルパルプ繊維回収ステップS2には、第2分離工程P18が含まれる。以下、詳細に説明する。
開孔部形成工程P11は、破袋装置11を用いて実施される。使用済の衛生用品を封入した収集袋Aが、過酸含有水溶液Bを溜めた溶液槽Vに投入されて、収集袋Aにおける過酸含有水溶液Bに接する表面に開孔部を形成する。過酸含有水溶液Bは、収集袋Aに開孔部が形成されたとき、収集袋A内の使用済の衛生用品の汚れ、菌類、臭気等が外部に放出しないように、収集袋Aの周りを囲んで封止する。上記開孔部から過酸含有水溶液が収集袋A内に浸入すると、収集袋A内の気体が収集袋Aの外部へ抜け、収集袋Aの比重が過酸含有水溶液Bより重くなり、収集袋Aが過酸含有水溶液B内に沈降する。また、過酸含有水溶液B内の過酸は、不活化剤として作用し、収集袋A内の使用済の衛生用品内の高吸水性ポリマーを不活化するとともに、分解剤として作用し、高吸水性ポリマーを酸化し、分解させ始める。また、過酸が高吸水性ポリマー等の衛生用品構成資材を酸化することにより生成した過酸由来酸が、不活化剤として、高吸水性ポリマーを不活化する。
使用済の衛生用品内の高吸水性ポリマーが不活化され、その吸水能力が低下することで、高吸水性ポリマーが脱水して、粒径が小さくなるので、後続の各工程での取り扱いが容易になり、処理の効率が向上する。不活化に過酸を用いると、石灰、塩化カルシウム等を用いて高吸水性ポリマーを不活化する場合と比較して、パルプ繊維に灰分が残留しない利点があり、不活化の度合い(粒径、比重等の大きさ)をpHで調整し易い利点がある。
過酸含有水溶液に浸漬すべき衛生用品構成資材が、非特定資材、例えば、液透過性シート、液不透過性シート等を含む場合、例えば、衛生用品構成資材として、衛生用品そのものを、過酸含有水溶液に浸漬する場合には、特定資材を構成するパルプ繊維の大きさ、比重等と、高吸水性ポリマーの大きさ、比重等とが比較的近い方が好ましい。当該観点からも、高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、過酸含有水溶液が、上述の所定のpHを有することが好ましい。
図2の破袋装置11では、撹拌羽根33の回転軸(支持軸32)の周りの回転により、過酸含有水溶液Bに旋回流が生じて、収集袋Aが物理的に強制的に過酸含有水溶液B(溶液槽V)の底部方向へ引き込まれる。そして、底部に移動してきた収集袋Aが、破袋刃41の回転軸(支持軸42)の周りの回転により、破袋刃41に接触して、収集袋Aに開孔部が形成される。
破砕工程P12は、破砕装置12により実行される。使用済の衛生用品を含み、開孔部を有する収集袋91が、過酸含有水溶液Bとともに、溶液槽Vから破砕装置12に移動し、破砕装置12内で、収集袋A内の使用済の衛生用品が、収集袋Aごと過酸含有水溶液B中で破砕される。
例えば、図2の破砕装置12では、まず、破砕部60により、溶液槽Vから過酸含有水溶液Bと共に送出された、使用済の衛生用品を含み、開孔部を有する収集袋91が、収集袋Aごと過酸含有水溶液B中で破砕される(液中破砕工程)。図2の破砕装置12において、ポンプ63により、破砕部60(液中破砕工程)で得られた、破砕物を含む過酸含有水溶液92が破砕部60から引き出され(引出工程)、次工程へ送出される。
第1分離工程P13は、第1分離装置13により実行される。破砕装置12で得られた、破砕物を含む過酸含有水溶液92を撹拌しながら、破砕物から汚れを除去する洗浄を行いつつ、破砕物を含む過酸含有水溶液92を、特定資材及び過酸含有水溶液(すなわち、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む過酸含有水溶液)と、衛生用品の非特定資材とに分離する。その際、洗浄効果を高めるため、そして/又はpHを調整するために、別途、過酸含有水溶液を添加してもよい。
その結果、破砕物を含む過酸含有水溶液92から、異物が除去された過酸含有水溶液93が、貫通孔を通過して分離されて、第1分離装置13から送出される。一方、破砕物を含む過酸含有水溶液92のなかで、比較的大きな非特定資材は、貫通孔を通過できず、第1分離装置13内に残存するか、又は別経路で送出される。なお、破砕された非特定資材のうち小さなものは、第1分離装置13にて分離しきれず、異物が除去された過酸含有水溶液93に含まれる。
ここで、第1分離装置13として洗濯機を用いるとき、ふるいとして機能する洗濯槽の貫通孔の大きさとしては、丸孔の場合には5mm〜20mmφが挙げられ、それ以外の形状の孔の場合には丸孔と略同一面積の大きさが挙げられる。
第1除塵工程P14は、第1除塵装置14により実行される。第1分離装置13から送出された、異物が除去された過酸含有水溶液93をスクリーンに通し、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む過酸含有水溶液と、破砕された非特定資材(異物)とをさらに分離する。その結果、破砕された非特定資材(異物)は、スクリーンを通過できずに分離されて、異物がより除去された過酸含有水溶液94が、第1除塵装置14から送出される。一方、破砕された非特定資材(異物)は、スクリーンを通過できず第1除塵装置14内に残存するか、又は別経路で送出される。なお、破砕された非特定資材のうちより小さなものは、第1除塵装置14にて分離しきれずに、異物がより除去された過酸含有水溶液94に含まれる。
第2除塵工程P15は、第2除塵装置15により実行され、第1除塵装置14から送出された、異物がより除去された過酸含有水溶液94をスクリーンに通し、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む過酸含有水溶液と、破砕された非特定資材(異物)とをさらに分離する。その結果、破砕された非特定資材(異物)が、スクリーンを通過できずに分離され、異物がさらに除去された過酸含有水溶液95が、第2除塵装置15から送出される。一方、破砕された非特定資材(異物)は、スクリーンを通過できず第2除塵装置15内に残存するか、又は別経路で送出される。なお、破砕された非特定資材のうちさらに小さなものは、第2除塵装置15にて分離しきれずに、異物がさらに除去された過酸含有水溶液95に含まれる。
第3除塵工程P16は、第3除塵装置16により実行され、第2除塵装置15から送出された、異物がさらに除去された過酸含有水溶液95を、逆さ向きの円錐筐体内で遠心分離し、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む過酸含有水溶液と、破砕された非特定資材(異物)とをさらにいっそう分離する。その結果、異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液96が、第3除塵装置16(サイクロン分離機)の上部から送出される。一方、破砕された非特定資材(異物)、特に、金属等の重い資材が、第3除塵装置16(サイクロン分離機)の下部から送出される。
なお、過酸含有水溶液のpHは、高吸水性ポリマーの比重及び大きさと、パルプ繊維の比重及び大きさとが所定の範囲内にあるように調整されている。
分解工程P17は、分解装置17により実行される。第3除塵装置16から送出された、異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液96を、分解装置17に投入し、異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液96を加熱し、過酸(及び過酸由来酸)を、不活化剤として作用させる一方で、過酸による酸化力を高め、過酸の、分解剤としての作用をより高める。そうすることにより、パルプ繊維に付着(例えば、パルプ繊維の表面に残存)していた高吸水性ポリマーが、水溶液に可溶な低分子量の有機物に変化し、パルプ繊維から除去される。また、過酸により、パルプ繊維の殺菌、漂白及び消臭等が行われ、リサイクルパルプ繊維を含む過酸含有水溶液97が形成する。
分解工程P17を実施する際に、異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液96に過酸を添加してもよい。混合水溶液中の過酸と、過酸から生成する過酸由来酸との総モル濃度を高くすることにより、過酸の分解剤としての作用を高め、高吸水性ポリマーの分解を促進することができるからである。
第2分離工程P18は、第2分離装置18により実行され、分解装置17にて処理された、リサイクルパルプ繊維を含む過酸含有水溶液97が、複数のスリットを有するスクリーンを通過して、リサイクルパルプ繊維と、過酸含有水溶液とを分離する。リサイクルパルプ繊維は、スクリーンを通過せずに、第2分離装置18に残存するか、又は別経路で送出する。
以下、例を挙げて本開示を説明するが、本開示はこれらの例に限定されるものではない。
[実施例1]
ポリアクリル酸系の高吸水性ポリマー(住友精化社製、アクアキープ、未使用品)を、温度:25±5℃及び湿度:65±5%RHの恒温恒湿室において、質量比で150倍量の生理食塩水に10分間浸漬した。
なお、浸漬した高吸水性ポリマーの吸水倍率を本明細書に記載の方法に従って測定したところ、吸収倍率は、86.6(g/g)であった。
温度:25±5℃及び湿度:65±5%RHの恒温恒湿室において、生理食塩水に10分浸漬した高吸水性ポリマー(住友精化社製、アクアキープ、未使用品、乾燥質量:1.0g)86.6gと、バイオサイドA 150mLと、脱イオン水150mLとをビーカーに入れ、10分間撹拌した。株式会社堀場製作所製のtwin pHメーター AS−711でpHを測定したところ、撹拌開始から1分後のpHは1.8であり、そして撹拌開始から10分撹拌後のpHは2.2であった。
なお、バイオサイドAは、そのMDSによると、過酢酸5.6質量%と、過酸化水素26.5質量%と、酢酸及び水67.9質量%とから構成される。
10分撹拌後の高吸水性ポリマーの分解率を測定したところ、8質量%であった。
なお、上記分解率は、以下の通り測定した。
(1)ビーカーの内容物を、メッシュ(株式会社NBCメッシュテック製,250メッシュナイロンネット)に入れて5分間吊るし、それらの表面に付着した水分を除去する。
(2)メッシュ上の高吸水性ポリマーを、120℃で10分間乾燥し、その試験後乾燥質量:m3(g)を測定する。
(3)分解率(質量%)を、次の式:
分解率(質量%)=100×(1.0−m3)/1.0
により算出する。
[実施例2]
バイオサイドAの量を300mLに変更した以外は、実施例と同様にして、高吸水性ポリマーを不活化及び分解させた。
撹拌開始から1分後のpHは1.6であり、そして撹拌開始から10分撹拌後のpHは1.8であった。また、分解率は、72質量%であった。
以上より、処理時間、処理温度等を調整することにより、過酢酸が、衛生用品構成資材中の高吸水性ポリマーを分解することができることがわかる。
1 システム
11 破袋装置
12 破砕装置
13 第1分離装置
14 第1除塵装置
15 第2除塵装置
16 第3除塵装置
17 分解装置
18 第2分離装置
91 使用済の衛生用品を含み、開孔部を有する収集袋
92 破砕物を含む過酸含有水溶液
93 異物が除去された過酸含有水溶液
94 異物がより除去された過酸含有水溶液
95 異物がさらに除去された過酸含有水溶液
96 異物がさらにいっそう除去された過酸含有水溶液
97 リサイクルパルプ繊維を含む過酸含有水溶液
S1 高吸収性ポリマー不活化及び分解ステップ
S1S 除去サブステップ
S2 リサイクルパルプ繊維回収ステップ
P11 開孔部形成工程
P12 破砕工程
P13 第1分離工程
P14 第1除塵工程
P15 第2除塵工程
P16 第3除塵工程
P17 分解工程
P18 第2分離工程

Claims (5)

  1. パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法であって、
    前記パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む、前記衛生用品を構成する衛生用品構成資材を、過酸を含む過酸含有水溶液に浸漬し、前記高吸水性ポリマーを不活化するとともに、前記高吸水性ポリマーを分解する高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ、
    前記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップを経た前記過酸含有水溶液から、前記リサイクルパルプ繊維を回収するリサイクルパルプ繊維回収ステップ、
    を含み、
    前記衛生用品構成資材が前記衛生用品であり、
    前記方法が、前記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、前記衛生用品構成資材を前記過酸含有水溶液に浸漬した後、前記衛生用品構成資材のうち前記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを除くものを除去する除去ステップをさらに含み、
    前記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、前記除去ステップの後、前記過酸含有水溶液に過酸を添加する、
    ことを特徴とする、前記方法。
  2. パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む、使用済の衛生用品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法であって、
    前記パルプ繊維と、酸基を有する高吸水性ポリマーとを含む、前記衛生用品を構成する衛生用品構成資材を、過酸を含む過酸含有水溶液に浸漬し、前記高吸水性ポリマーを不活化するとともに、前記高吸水性ポリマーを分解する高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップ、
    前記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップを経た前記過酸含有水溶液から、前記リサイクルパルプ繊維を回収するリサイクルパルプ繊維回収ステップ、
    を含み、
    前記衛生用品構成資材が前記衛生用品であり、
    前記方法が、前記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、前記衛生用品構成資材を前記過酸含有水溶液に浸漬した後、前記衛生用品構成資材のうち前記パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを除くものを除去する除去ステップをさらに含み、
    前記高吸水性ポリマー不活化及び分解ステップにおいて、前記除去ステップの後、前記過酸含有水溶液の温度を高くする、
    ことを特徴とする、前記方法。
  3. 前記過酸が、前記高吸水性ポリマーの前記酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記過酸から生成される過酸由来酸が、前記高吸水性ポリマーの前記酸基よりも小さな酸解離定数(pKa,水中)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記リサイクルパルプ繊維回収ステップにおいて、前記リサイクルパルプ繊維に、前記過酸から生成される過酸由来酸を残存させる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2017244095A 2017-12-20 2017-12-20 リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤 Active JP6847028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244095A JP6847028B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤
PCT/JP2018/036906 WO2019123765A1 (ja) 2017-12-20 2018-10-02 リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244095A JP6847028B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108640A JP2019108640A (ja) 2019-07-04
JP6847028B2 true JP6847028B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66993285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244095A Active JP6847028B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6847028B2 (ja)
WO (1) WO2019123765A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062132A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品由来の部材を用いた衛生用品
JP7362886B2 (ja) 2020-02-14 2023-10-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂をリサイクルする方法
JP7355714B2 (ja) 2020-07-20 2023-10-03 ユニ・チャーム株式会社 使用済みの衛生用品から、清浄化されたリサイクルパルプ繊維を製造する方法
JPWO2022080342A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21
JP2022072367A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの溶解成分を含む廃液の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091251B2 (ja) * 1991-04-15 2000-09-25 株式会社日本触媒 吸水性製品からのパルプ回収方法
JP3222462B2 (ja) * 1991-06-17 2001-10-29 ノワスト・テクノロジーズ・インコーポレーテツド 吸収性生理用紙製品の処理
JPH06313008A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性ポリマーの分解方法
JPH09249711A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 吸水性ポリマーの分解方法
JP3308964B2 (ja) * 2000-05-09 2002-07-29 日本アサヒ機工販売株式会社 分解剤および分解方法
JP3920139B2 (ja) * 2002-04-30 2007-05-30 忠史 甲本 吸水性ポリマーの分解剤とこれを用いる吸水性ポリマーの分解方法
CA3123567C (en) * 2011-09-23 2023-08-29 Zynnovation Llc Disposable diaper recycling and applications thereof
JP6061875B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-18 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019108640A (ja) 2019-07-04
WO2019123765A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847028B2 (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤
JP6061875B2 (ja) 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法
JP7115933B2 (ja) 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
CN110656523B (zh) 再生浆粕
JP6580116B2 (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法
JP6843030B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを回収する方法及びシステム
JP7446369B2 (ja) 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP6567102B2 (ja) 使用済み衛生用品の高分子吸収材を処理する装置
JP7231522B2 (ja) 再生高吸水性ポリマーを製造する方法、再生高吸水性ポリマーを用いて高吸水性ポリマーを製造する方法、及び、再生高吸水性ポリマー
JP6762287B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法及びシステム
JP6598836B2 (ja) 有機酸及び排泄物の回収方法、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法
WO2024090234A1 (ja) 使用済み衛生用品を構成する、高吸水性ポリマーを含む構成材料から高吸水性ポリマーを回収する方法、及び、回収された高吸水性ポリマーを用いてリサイクル高吸水性ポリマーを製造する方法
JP2019076902A (ja) リサイクルパルプの衛生用品への使用、及び衛生用品
JP2024088438A (ja) 使用済み衛生用品の繊維状物と粒子状物との分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250