JP3308788B2 - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JP3308788B2
JP3308788B2 JP318996A JP318996A JP3308788B2 JP 3308788 B2 JP3308788 B2 JP 3308788B2 JP 318996 A JP318996 A JP 318996A JP 318996 A JP318996 A JP 318996A JP 3308788 B2 JP3308788 B2 JP 3308788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ozone
sewage
tank
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP318996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09187787A (ja
Inventor
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP318996A priority Critical patent/JP3308788B2/ja
Publication of JPH09187787A publication Critical patent/JPH09187787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308788B2 publication Critical patent/JP3308788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などの有機性
汚水処理施設からの汚泥発生量を著しく減少できる汚水
処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、屎尿、産業排水などの有機性汚水
の処理施設から大量の汚泥(生汚泥、余剰生物汚泥)が
発生しており、汚泥の処理処分が現在最大の問題になっ
ている。従来これらの汚泥は脱水助剤(ポリマなど)を
添加し脱水機で脱水されたのち焼却処分されているが、
汚泥が大量な場合、脱水助剤添加費、脱水機、焼却炉規
模が大規模なものになり大きな負担になっている。ま
た、汚泥焼却灰の発生量も多く、焼却灰の処分にも苦慮
している。
【0003】従来より、汚泥減量化法として嫌気性消化
(メタン発酵)法があるが、長い滞留日数を必要とする
割りには減量化効果が劣る。また余剰活性汚泥は嫌気性
消化されにくい。余剰生物汚泥をオゾン酸化して可溶化
したのち好気性生物処理槽に供給し汚泥を減量化する方
法(特開平7−116685号)も知られているが、オ
ゾン所要量が多いためオゾンコストが高額になり実用性
が乏しい。また特開平7−116685号には余剰活性
汚泥以上に多量に発生する生汚泥(下水中に含まれる有
機性SSを意味する)の減容化方法についてはなんら開
示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機性汚水
の処理施設から発生する生汚泥、生物汚泥の両者を大幅
に減容化できる新技術を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、生物学的な嫌
気性消化法とオゾン酸化による汚泥の可溶化を新規な態
様で結合し生汚泥、余剰生物汚泥の両者を効果的に減容
化可能な新技術を見いだして完成されたものである。即
ち、本発明は、有機性汚水に無機凝集剤を添加してS
S、リン、有機物を除去したのち、好気性生物処理し、
該工程からの生物汚泥を固液分離して浄化処理水を得る
方法において、前記凝集分離汚泥を嫌気性消化したの
ち、オゾン酸化し、前記好気性生物処理槽に供給するこ
とを特徴とする汚水処理方法によって達成された。上記
オゾン酸化は、好気性生物処理工程の汚泥の一部と共に
行ってもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明にいう「好気性生物処理方
法」とは、標準活性汚泥法、嫌気好気活性汚泥法、担体
添加活性汚泥法、ハニカムチューブなどの生物付着材を
曝気槽に浸漬する活性汚泥法などのように生物処理工程
内に少なくとも浮遊活性汚泥の曝気槽を持つ生物処理法
を意味する。
【0007】図1を参照して、本発明の下水の標準活性
汚泥法による処理施設への適用例に基づいて作用原理を
説明する。本発明は、まず下水1に硫酸バンド、ポリ硫
酸鉄、塩化第2鉄などの無機凝集剤2(高分子凝集剤を
併用してもよい)を添加しSS、リン、SS性有機物、
コロイド性有機物を凝集分離3し、活性汚泥法などで好
気性生物処理7し、清澄処理水14を得る。凝集分離汚
泥(生汚泥と呼ぶこともある)4をメタン発酵(嫌気性
消化)5して生物学的に減容化させる。その後、消化残
さ6(嫌気性微生物菌体と凝集汚泥の未消化残さから構
成される)をオゾン酸化9して菌体の細胞壁の破壊、有
機物の低分子化などの作用によって可溶化する。これを
好気性生物処理工程7に供給し、未消化残さ6を生物学
的に炭酸ガス、水に分解する。この構成によって生汚
泥、余剰生物汚泥の両者を大幅に減量化することが出来
る。上記オゾン酸化は、消化残さ6と好気性生物処理工
程7の生物汚泥の一部8と共に行うと、より効果的であ
る。
【0008】オゾン13は、強力な酸化作用を持ってお
り微生物菌体の細胞壁を破壊し、有機性SSを低分子化
しBOD化する。オゾン酸化工程9からの流出液(可溶
化しなかった微生物菌体SSを含んだ懸濁液)は、汚泥
から可溶化したBOD成分を含むので好気性生物処理工
程7に供給し、生物学的に炭酸ガスと水に分解する。こ
の結果、汚泥の大部分が分解消滅する。
【0009】消化残さ6には無機凝集剤2の添加に由来
する水酸化アルミ、水酸化鉄、燐酸アルミ、燐酸鉄が含
まれており、この無機分は当然オゾンにより可溶化しな
いので、オゾン酸化槽流出液10の一部11を系外に引
き抜き脱水処理する。オゾン酸化9により汚泥の脱水性
は著しく向上しているので簡単に低水分(70%程度)
に脱水できる。無機凝集剤2に塩化第2鉄又はポリ硫酸
第2鉄を使う場合、生成した燐酸第2鉄がメタン発酵槽
の還元雰囲気において第1鉄に還元された燐酸イオンが
溶出するが、第1鉄はオゾン酸化槽で第2鉄に酸化さ
れ、燐酸イオンは再び燐酸第2鉄として不溶化するので
問題はない。
【0010】本発明者の実験によれば、嫌気性消化残さ
6と生物汚泥8の混合物をオゾン酸化すると、オゾン酸
化槽9において激しく発泡し、汚泥が槽外にあふれ出す
ことが認められた。激しい発泡を防止するにはオゾン酸
化槽流入汚泥に粉末活性炭を共存させオゾン酸化するこ
とにより効果的に防止できることが判明した。粉末活性
炭が共存したオゾン処理工程流出液は生物処理工程に流
入するので、汚水中の難生物分解性CODを粉末活性炭
が吸着し処理水CODを低下できる効果がある。従っ
て、消泡剤をオゾン酸化槽9に添加する方法より好適で
ある。
【0011】本発明は、凝集汚泥4、生物汚泥8を直接
オゾン酸化するのではなく、凝集汚泥4を嫌気性消化し
て嫌気性微生物(メタン発酵菌、硫酸還元菌など)によ
ってメタン、水素、炭酸ガス、水に分解し、汚泥の大部
分(70%程度)を生物学的に分解減少させたのちオゾ
ン酸化するので、オゾン添加量が大幅に削減できる。
(嫌気性消化工程で増殖した嫌気性微生物はオゾン酸化
によって可溶化しBOD化することが見いだされた。従
来、メタン菌のような嫌気性微生物をオゾン酸化した研
究例は無い)
【0012】また、下水(SS性BOD80mg/l、
溶解性BOD50mg/l程度)を凝集分離しSS性B
ODをほぼ100%除去するので、好気性生物処理工程
へ流入するBOD量は凝集分離しない場合の38%にす
ぎない。従って、生物処理に伴う余剰汚泥の発生量も約
60%減となる。従って好気性生物汚泥8を可溶化する
ためのオゾン所要量も60%減少できる。本発明は、上
記2つの作用によりオゾン所要量が著しく節約できる。
【0013】汚泥可溶化を効果的に生起させるためのオ
ゾン添加所要量は、汚泥固形物重量あたり10〜30%
が適当であるが汚泥性状によって変わるので正確には実
験により決定する必要がある。なお嫌気性消化工程には
図2のように消化汚泥を膜分離してメタン菌などを嫌気
性消化工程に長期間維持する方法を適用することが嫌気
性消化による汚泥減容率を高める上で好ましい。
【0014】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。但し、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではない。 実施例1 下水を対象に図1の工程にしたがって本発明の試験を行
なった。表1に下水水質を示す。
【0015】
【表1】 表 1 水温 20〜25度 SS 120〜155mg/リットル BOD 90〜105 〃
【0016】試験条件を表2に示す。
【0017】
【表2】 表2 下水流量 24リットル/d 凝集剤種類 ポリ硫酸第2鉄 〃 注入量 150mg/リットル 凝集沈殿槽水面積負荷 150m/日 好気性生物処理法 活性汚泥法 生物処理槽滞留時間 2時間 活性汚泥MLSS 3000〜3500mg/リットル 最終沈殿池水面積負荷 20m/日 嫌気性消化槽滞留時間 10日 水温 34〜35度 消化汚泥の固液分離法 UF(限外ろ過)膜 オゾン酸化槽滞留時間 2〜3時間 オゾン添加率 オゾン重量として流入汚泥SS重量あたり15% 発泡防止法 粉末活性炭を2g/リットル添加
【0018】表2の条件で1年間の試験を行なった結
果、図1の脱水工程に供給すべき汚泥量は下水1m3
たり約35〜38gと極めて少量であった。ベルトプレ
ス脱水機による汚泥脱水ケーキの水分は72%と低水分
であった。活性汚泥のSVIは年間を通じて90〜11
0と低く、まったくパルキング状態にならなかった。ま
た処理水質は表3のように良好であった。
【0019】
【表3】 表3 SS (mg/リットル) 4〜6 BOD (mg/リットル) 3〜5 COD (mg/リットル) 6〜8
【0020】比較例1 図1から嫌気性消化槽、オゾン酸化槽を省略して比較試
験を行なった結果汚泥発生量は、下水1m3 あたり生汚
泥が約180g、余剰生物汚泥が約20g、合計約20
0gと多量であった。これは本発明の約7倍量に相当す
る。活性汚泥のSVIは190〜250高くパルキング
状態であった。また処理水質はSS4〜7、BOD4〜
6、COD12〜13であった。
【0021】比較例2 図1から嫌気性消化槽を省略して凝集分離汚泥、余剰生
物汚泥を直接オゾン酸化したところオゾン所要量が本発
明の4〜5倍必要であり、ランニングコスト的に実用的
でなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を得ることが
できる。 1.生汚泥を含んだ凝集汚泥を嫌気性消化後にオゾン酸
化するようにしたので、少量のオゾンによって凝集汚泥
を可溶化後、好気性生物により効果的に減容化できる。 2.原水中のSS性BODを除去したのち好気性生物処
理するので、余剰生物汚泥量が大幅に減少する。それに
ともなって余剰生物汚泥を減量化するためのオゾン所要
量が大きく減少できる。 3.この結果、汚泥脱水、焼却工程への供給汚泥量が大
きく減少するので、汚泥処理工程が顕著に合理化でき、
汚泥焼却灰がほとんど発生しない。 4.汚泥の脱水性が良好である。 5.オゾン酸化工程の激しい発泡を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による汚水処理方法の作用原理図であ
る。
【図2】本発明の汚水処理方法にいて、嫌気性消化槽に
分離膜を設けた概念図である。
【符号の説明】
1 下水 2 凝集剤 3 凝集分離工程 4 凝集分離汚泥 5 嫌気性消化(メタン発酵)工程 6 消化残さ 7 好気性生物処理工程 8 生物汚泥の一部 9 オゾン酸化 10 オゾン酸化槽流出液 11 オゾン酸化槽流出液の一部 12 脱水処理 13 オゾン 14 処理水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 11/06 C02F 11/06 A

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水に無機凝集剤を添加してS
    S、リン、有機物を除去したのち、好気性生物処理し、
    該工程からの生物汚泥を固液分離して浄化処理水を得る
    方法において、前記凝集分離汚泥を嫌気性消化したの
    ち、オゾン酸化し、前記好気性生物処理槽に供給するこ
    とを特徴とする汚水処理方法。
  2. 【請求項2】 オゾン酸化を好気性生物処理工程の汚泥
    の一部と共に行うことを特徴とする請求項1に記載の汚
    水処理方法。
  3. 【請求項3】 オゾン酸化を粉末活性炭の共存下で行う
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の汚水処理方
    法。
JP318996A 1996-01-11 1996-01-11 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JP3308788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP318996A JP3308788B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP318996A JP3308788B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187787A JPH09187787A (ja) 1997-07-22
JP3308788B2 true JP3308788B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=11550467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP318996A Expired - Fee Related JP3308788B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308788B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053378A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Ngk Insulators Ltd 分離膜を用いた水処理方法および装置
CN108773881A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 杨玲玲 一种具有杀菌功能的絮凝剂
CN114315070A (zh) * 2022-01-19 2022-04-12 中信环境技术(广州)有限公司 一种制备聚合硫酸铁的方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09187787A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
JP3447028B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3648751B2 (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JP3308788B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
KR100229237B1 (ko) 분뇨의 고도 처리 방법 및 그 장치
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JPH04131197A (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH10337594A (ja) 廃棄物処理装置
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3369915B2 (ja) し尿処理装置
KR20080032292A (ko) 음식물 쓰레기의 자원화 방법 및 그 장치
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
CN213680324U (zh) 一种污水处理污泥脱水系统
JP2001179284A (ja) し尿廃水の脱リン方法
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH10249376A (ja) 下水などの有機性汚水の処理方法
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPS6157300A (ja) し尿浄化槽汚泥の処理方法
JPS58139798A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
KR970002629B1 (ko) 축산 분뇨 및 일반 하수의 병합 정화방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees