JP3306185B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3306185B2
JP3306185B2 JP23672393A JP23672393A JP3306185B2 JP 3306185 B2 JP3306185 B2 JP 3306185B2 JP 23672393 A JP23672393 A JP 23672393A JP 23672393 A JP23672393 A JP 23672393A JP 3306185 B2 JP3306185 B2 JP 3306185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copy
area
recognizing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23672393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795396A (ja
Inventor
政博 北山
治彦 木原
和彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23672393A priority Critical patent/JP3306185B2/ja
Publication of JPH0795396A publication Critical patent/JPH0795396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306185B2 publication Critical patent/JP3306185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は電子写真複写機、ファ
クシミリ等の原稿に書かれた画像を読み取って、複写紙
に読み取った原稿の画像を書き込む画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿の画像を読み取って、一
定の変倍処理を施し、複写紙に記録する画像形成装置が
知られている。かかる従来の画像形成装置においては、
原稿サイズと複写紙サイズが違う場合に、原稿サイズと
複写紙サイズの比率によって変倍率を決定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、紙のサイズによって変える倍率を決定しているた
め、実際には原稿のごく一部にしか画像がないにもかか
わらず複写紙上に縮小されてしまったり、あるいは原稿
の片寄った位置に画像があると複写紙にもそのまま片寄
った位置に画像を複写するという不具合が生じていた。
そこで本願発明は、かかる問題点を解決するものであ
り、原稿の画像を読み取って、複写紙の複写有効領域に
最大限に入りきる大きさになるように、画像の縮小や拡
大を自動的に行って書き込むことにより、上記の不具合
をなくした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本願発明は、原稿の画像を読み取る読み取り手段を
有し、読み取った画像を複写紙上に画像形成する画像形
成装置において、読み取った原稿の矩形領域からなる
像領域を認識する画像領域認識手段と、複写紙上の矩形
領域からなる複写有効領域を決定し認識する複写領域認
識手段と、前記画像領域と前記複写有効領域の大きさを
比較する比較手段と、該比較手段の比較結果に基づいて
前記画像領域の画像に変倍処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理手段によって変倍処理された画像領域の二
つの対角線の交点と前記複写有効領域の二つの対角線の
交点を重ねあわせることにより、複写紙の前記複写有効
領域に画像を形成する画像書き込み手段とを有する如く
構成している。
【0005】
【作用】上記のように構成された画像形成装置は、原稿
の画像を読み取って、複写紙の複写有効領域に最大限に
入りきる大きさになるように、原稿画像の縮小や拡大を
自動的に行って書き込むことができるようにして、書き
込み領域が広いにもかかわらず原稿の画像が片寄ってい
るために、複写紙にも片寄った位置に複写されたり、複
写紙のサイズに合わせて原稿の画像が縮小されて余白が
多く残ってしまうことがないよう画像処理がなされ、記
録紙に記録される。
【0006】
【実施例】本願発明の実施例について図面を参照して説
明する。図1は本願発明の一実施例にかかる画像形成装
置の構成ブロック図である。図2から図6は、本願発明
の一実施例の画像形成装置における画像処理の動作を説
明するための説明図である。
【0007】本実施例の画像形成装置においては、図1
にあるように、原稿の画像を原稿画像読み取り手段4で
読み取る前に、おもにスイッチで構成される入力手段1
と入力された状態を表示する表示手段2から、複写紙サ
イズ、複写倍率、複写領域の指定条件を入力する。指定
条件が入力されないときはあらかじめ決められた約束に
従った条件にセットされる。
【0008】図複写倍率入力手段1に属する、図示しな
い自動倍率のスイッチが押された場合の印刷動作に大き
な特徴がある。例えば、複写紙サイズにA4サイズ、複
写倍率に自動倍率、複写紙Tの複写領域に4図の太線で
示された領域を指定すると、複写紙サイズと複写有効領
域が複写領域認識手段3に認識される。そこで図2のA
ー1で示される原稿Oが上端(D1〜D4)から順次下
側の図示の矢印X方向に1ラインずつ原稿の画像が原稿
画像読み取り手段4で読み取られる。
【0009】図2のAー2には、図2のAー1の原稿の
主操作方向(D1〜D4)と副操作方向(E1〜E4)
に対応して、(d1〜d4)の主操作方向1ライン記憶
素子12と、(e1〜e4)の副操作方向1ライン記憶
素子13を示している。上記主操作方向1ライン記憶素
子12と上記副操作方向1ライン記憶素子13は、原稿
画像が読み取られた位置に対応したビットに1が立つ
と、原稿画像が読み取られ終了した後に全体のリセット
信号が来るまでその状態を保っている。
【0010】従って、Aー1の原稿に書かれた例えば文
字Rの画像を読み取ると、Aー2の上記主操作方向1ラ
イン記憶素子12は、文字Rの横の幅D2〜D3に対応
したd2〜d3の間(斜線で図示)のビットに1がた
つ。同様に、上記副操作方向1ライン記憶素子13は、
文字Rの縦の幅E2〜E3に対応してe2〜e3の間
(同様に斜線で図示)のビットに1がたつ。
【0011】原稿の画像の領域を求めるには、Aー2に
図示したように(d1〜d4)の上記主操作方向1ライ
ン記憶素子12のビット1がたっている領域の最左端d
2、最右端d3の2点と、(e1〜e4)の上記副操作
方向1ライン記憶素子13のビット1がたっている領域
の最上端e2、最下端e3の2点を求め、お互い図のよ
うに延長した交点p、q、r、sからつくられる四辺形
が求める領域である。さらに画像領域の中心点Z0は対
角線の交点として求められる。上記の画像領域pqrs
と上記中心点Z0を認識するのは画像領域認識手段5で
行われる。
【0012】上記複写領域認識手段3には、既に複写サ
イズと複写紙Tの複写有効領域として4図のCー1の太
線で示された領域が認識されているので、上記画像領域
認識手段5で認識された原稿の画像領域とが比較処理手
段6で比較される。その結果、複写有効領域に最大限に
入りきる大きさになるように入れるには、原稿の画像を
そのまま入れるのか、縮小か拡大を何倍にしなければな
らないか判断される。
【0013】縮小または拡大の際、縦横の比も自由に変
えることも考えられるが、本実施例では、原稿に書かれ
た画像のイメージを損なわないように縦横等倍の比で変
えることを特徴としている。また、比較処理手段6の結
果を受け画像処理手段8は、複写有効領域のどこの位置
に書くかは複写された画像のイメージが美しく見えるこ
とと制御的にやさしいことから、4図のCー1で示され
ているように複写有効領域の中心点Ztと原稿の画像領
域の中心点Z0を一致した位置まで画像移動するように
なっている。
【0014】上記原稿画像読み取り手段4で読み取られ
た画像データは、全て記憶手段7に記憶されており、上
記画像処理手段8は上記比較処理手段6からの結果を受
けとって上記記憶手段7に記憶されている画像を所定の
倍率で、所定の位置に書き込みができるよう画像の処理
をおこなう。画像書き込み手段10は、給紙手段9によ
って給送されてきた複写紙に上記画像処理手段8の指示
どうりに書き込む動作を行う。制御手段11は、上記1
〜10の各手段間の信号の橋渡し、および手順にあった
制御を行う。
【0015】図3のBー1は小さい複写紙サイズが指定
された場合で、原稿の画像が縮小して書かれており、図
3のBー2は大きい複写紙サイズが指定された場合で、
原稿の画像が拡大して書かれる。図4のCー1は複写紙
サイズの右側半分の太線で示された領域が複写有効領域
として指定された場合で、図4のCー2は複写紙サイズ
の上側の太線で示された領域が複写有効領域として指定
された場合であって、共に原稿の画像が縮小して、さら
に複写有効領域の中心点Ztと原稿の画像の中心点Z0
が一致するように書かれる。
【0016】図5のDー1は複写紙サイズが大きいにも
かかわらず入力手段1のスイッチから等倍率が指定され
ている場合で、余白を大きく残したまま複写される。図
5のDー2は同じく等倍率が指定されたが、原稿の画像
領域(斜線で図示)が複写紙Tの複写有効領域(太線枠
内)より大きい場合で、この場合にはなんらかの警報を
出すようになっている。
【0017】図6から図8は本実施例の画像形成動作を
説明するためのフロ−チャ−トである。
【0018】図6は、上記原稿画像読み取り手段4で原
稿の画像を読み取る前に、おもに上記入力手段1のスイ
ッチと入力状態を表示する表示手段2とから複写紙サイ
ズ、複写倍率、複写領域の指定条件を入力する動作をし
めす。ステップS1では、上記入力手段1に属する複写
紙サイズ指定スイッチが押されたか否かを判断し、押さ
れた場合には上記複写領域認識手段3に指定された複写
サイズの情報を(S2)、押されていない場合には上記
複写領域認識手段3に原稿と同じサイズとの情報を認識
させる(S3)。
【0019】上記入力手段1に属する複写倍率スイッチ
の等倍率が押されたか否かにより(S4)、押された場
合には上記画像領域認識手段5に複写したい画像を原稿
の画像と同じサイズであるとの情報を認識させ(S
5)、押されていない場合には上記画像領域認識手段5
に複写有効領域に最大限に入りきる大きさになるように
倍率を変化してよい情報を認識させる(S6)。ステッ
プS7では、上記入力手段1に属するスイッチから複写
紙の複写有効領域を指定する場合で、スイッチが押され
たのを判断すると、例えば上記表示手段2で複写紙の左
右上下端の余白寸法を入れる表示になり、上記入力手段
1に属する10キーから数値をいれる。
【0020】図4のCー2中に太線で示された領域を複
写有効領域として認識させる場合には、左(h1)、右
(h2)、上(h3)、下(h4)、の数値を10キー
から入力する(S8)。上記複写領域認識手段(3)に
は上記で指定された領域が複写有効領域として認識され
る(S9)。また上記のステップS7でスイッチが押さ
れていない場合は、上記複写領域認識手段(3)には全
領域を複写有効領域として認識される(S10)。
【0021】図7において、上記入力手段1に属する複
写スタートのスイッチが押されるのを待って(S2
1)、上記原稿画像読み取り手段(4)で原稿が読み取
られる(S22)。ステップS23では、図2のAー2
の上記説明で述べたように、上記画像領域認識手段5に
より、原稿に書かれた画像の領域(S23)と原稿サイ
ズ(S24)が認識される。
【0022】また上記原稿画像読み取り手段(4)で読
み取られた原稿の画像データ全体は上記記憶手段(7)
で記憶する(S25)。
【0023】ステップS26では、図6の上記説明に述
べた各指定条件と、ステップS22〜S25で認識され
た結果を比較して、複写有効領域に最大限に入りきるよ
うにするには、原稿に書かれた画像をそのまま入れるの
か、縮小か拡大かをしなければならないかの検討や、複
写有効領域の中心点と原稿画像の中心点を一致した位置
に書くための検討が上記比較処理手段(6)で行われ
る。
【0024】ステップS27では、上記図6のステップ
S4の等倍率スイッチが押されたか否かを判断してお
り、等倍率スイッチが押されていて複写有効領域に原稿
画像を等倍率では入れることができない場合(S2
8)、不具合の内容を表示して警報を出すようにしてい
る(S29)。
【0025】等倍率が押されていない場合、または等倍
率が押されても複写有効領域に原稿画像が等倍率で入れ
ることができる場合は、上記画像処理手段8は上記比較
処理手段6からの結果を受けとって上記記憶手段7に記
憶されている原稿画像を複写紙に書き込む画像にするた
めに、所定の倍率と所定の位置の画像の処理が行われ
る。
【0026】原稿画像が等倍率でよい場合や等倍率スイ
ッチが押されている場合は、等倍率の原稿画像で(S3
2)、原稿画像を縮小する場合は、縮小の原稿画像で
(S31)、原稿画像を拡大する場合は拡大の原稿画像
で(S33)上記画像処理手段8により処理が行われ
る。所定の倍率で処理された原稿画像は、同じく上記画
像処理手段8で所定の位置まで移され(S34)、この
フローチャートには記載されていないが、上記給紙手段
9により所定の位置まで給送された複写紙は上記画像書
き込み手段10により目的の画像が書き込まれる(S3
5)。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本願発明によれば、
原稿に書かれた画像を読み取って、複写紙の複写有効領
域に最大限に入りきる大きさになるように、また、複写
紙の片寄った位置に複写されたり、複写紙のサイズに合
わせて原稿の画像が縮小されて余白が多く残ってしまう
ことがないようなり、見やすい複写紙を作成する画像形
成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本願発明の一実施例にかかる画像形成装置の要
部構成ブロック図である。図2は、本願発明の一実施例
にかかる画像形成装置による画像処理動作を説明するた
めの説明図である。図3は、本願発明の一実施例にかか
る画像形成装置による画像処理動作を説明するための説
明図である。図4は、本願発明の一実施例にかかる画像
形成装置による画像処理動作を説明するための説明図で
ある。図5は、本願発明の一実施例にかかる画像形成装
置による画像処理動作を説明するための説明図である。
図6は、本願発明の一実施例にかかる画像形成装置によ
る画像形成動作を示すフロ−チャ−トである。図7は、
本願発明の一実施例にかかる画像形成装置による画像形
成動作を示すフロ−チャ−トである。図8は、本願発明
の一実施例にかかる画像形成装置による画像形成動作を
示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 入力手段 2 表示手段 3 複写領域認識手段 4 原稿画像読み取り手段 5 画像領域認識手段、 6 比較処理手段 7 記憶手段 8 画像処理手段、 9 給紙手段 10 画像書き込み手段 11 制御手段 12 主操作方向1ライン記憶素子 13 副操作方向1ライン記憶素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−40749(JP,A) 特開 平3−29563(JP,A) 特開 平5−199402(JP,A) 特開 平5−244398(JP,A) 特開 平4−177976(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G06T 3/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読み取り手段を有
    し、読み取った画像を複写紙上に画像形成する画像形成
    装置において、 読み取った原稿の矩形領域からなる画像領域を認識する
    画像領域認識手段と、複写紙上の矩形領域からなる複写
    有効領域を決定し認識する複写領域認識手段と、前記画
    像領域と前記複写有効領域の大きさを比較する比較手段
    と、該比較手段の比較結果に基づいて前記画像領域の画
    像に変倍処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段
    によって変倍処理された画像領域の二つの対角線の交点
    と前記複写有効領域の二つの対角線の交点を重ねあわせ
    ることにより、複写紙の前記複写有効領域に画像を形成
    する画像書き込み手段とを有することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記複写領域認識手段は、複写紙のサイ
    ズに基づいて複写有効領域を決定し認識することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読み取る読み取り手段を有
    し、読み取った画像を複写紙上に画像形成する画像形成
    装置において、 読み取った原稿の矩形領域からなる画像領域を認識する
    画像領域認識手段と、前記画像領域の画像を複写する複
    写紙上の矩形領域からなる複写有効領域を指定する指定
    手段と、該指定手段による入力結果に基づいて複写有効
    領域を認識する複写領域認識手段と、前記画像領域と前
    記複写有効領域の大きさを比較する比較手段と、該比較
    手段の比較結果に基づいて前記画像領域の画像に変倍処
    理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段によって変
    倍処理された画像領域の二つの対角線の交点と前記複写
    有効領域の二つの対角線の交点を重ねあわせることによ
    り、複写紙の前記複写有効領域に画像を形成する画像書
    き込み手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段による変倍処理は、拡
    大処理または縮小処理から選択されることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP23672393A 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3306185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672393A JP3306185B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672393A JP3306185B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795396A JPH0795396A (ja) 1995-04-07
JP3306185B2 true JP3306185B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17004834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23672393A Expired - Fee Related JP3306185B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669703B2 (ja) * 2011-09-28 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795396A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209953B2 (ja) 画像データ供給装置および画像データ供給方法
JP3808923B2 (ja) 情報処理装置
CN101119426A (zh) 图像处理装置、计算机程序产品和预览图像显示方法
JP3443146B2 (ja) 画像合成方法および画像記録装置
US20060039630A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP5834866B2 (ja) 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
JP3336132B2 (ja) 画像形成装置
JP3306185B2 (ja) 画像形成装置
US20090285505A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2000137801A (ja) 画像形成方法および装置並びに画像処理制御プログラムを記憶した媒体
JP3422567B2 (ja) 画像形成装置
JP2000209433A (ja) 画像形成装置
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JPH07170405A (ja) 原稿のエッジ影信号除去方法並びに画像信号処理装置並びに複写機
JPH05307377A (ja) 画像表示方法および装置
JPH10229487A (ja) 画像形成装置
JP3372300B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3032375B2 (ja) 画像表示方法および装置
JP3249831B2 (ja) 画像編集装置
JP3386280B2 (ja) ブック原稿の画像読み取り装置
JP2003234858A (ja) 画像形成装置
JP3339917B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2004112240A (ja) デジタル複写機
JPH0447512B2 (ja)
JP2002268451A (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees