JP3304304B2 - 内燃機関の点火コイル - Google Patents

内燃機関の点火コイル

Info

Publication number
JP3304304B2
JP3304304B2 JP20019898A JP20019898A JP3304304B2 JP 3304304 B2 JP3304304 B2 JP 3304304B2 JP 20019898 A JP20019898 A JP 20019898A JP 20019898 A JP20019898 A JP 20019898A JP 3304304 B2 JP3304304 B2 JP 3304304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
coil
bobbin
primary coil
terminal seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20019898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030957A (ja
Inventor
徹 田中
Original Assignee
阪神エレクトリック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪神エレクトリック株式会社 filed Critical 阪神エレクトリック株式会社
Priority to JP20019898A priority Critical patent/JP3304304B2/ja
Publication of JP2000030957A publication Critical patent/JP2000030957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304304B2 publication Critical patent/JP3304304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車の
エンジンの点火プラグにおいて、火花を発生させるため
に点火プラグに高電圧を供給する内燃機関のモールド型
点火コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】モールド型点火コイルとして、図5に示
すように、1次コイル(1)の外に2次コイル(2)を
同心状に嵌合して有底の絶縁ケース(3)に収容し、該
ケースの底に開設された開口を1次コイルのボビン
(1′)の下端部で塞ぐと共に、該1次コイルのボビン
の上端部に1次端子(5)を貫通保持した合成樹脂製の
1次端子座(4)を連結し、1次端子座を貫通した1次
端子の下端部と1次コイルを電気的に接続し、前記絶縁
ケース中に絶縁樹脂を注型して充填し、硬化した絶縁樹
脂層(6)で1次コイルと2次コイル、及び1次端子座
の下部を絶縁ケース内に固定し、前記1次コイルのボビ
ンの内周に閉磁路を構成する積層鉄心(7)の一部を貫
通させたものは従来から公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の点火コイル
では、1次コイルのボビン1′の上端部に1次端子座4
を連結するため、ボビン1′と、1次端子座4に、互い
に相手に向いた雌雄嵌合する嵌合部材11と12を突設
し、両嵌合部材11,12を嵌合して連結していた(図
4参照)。このため、1次端子座4が貫通保持する1次
端子5の下端部5′は、1次コイルの方に向けることが
できないので、1次コイルの巻線との接続の作業性がよ
い1次コイルとは反対の方向に向けていた。従って、絶
縁ケース3には1次コイルとは反対の方向に向いた1次
端子の下端部5′の収容部3′を設ける必要があり、そ
の分、点火コイルは大きくなる。更に絶縁樹脂層6中を
通って1次コイルから1次端子の下端部に至る電線の距
離は長くなり、絶縁樹脂層と電線との熱膨張率の違いに
より電線は繰返し荷重を受けて断線し、点火コイルは比
較的早期に寿命が尽きる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題点
を解消するために開発されたもので、1次コイルのボビ
ン(1′)の上端部に向いて1次端子座(4)の下部か
ら平行に突出する前向き部(14a,14a)と、該前
向き部(14a,14a)の前端から互いに反対の方向
に直角に向きを変える横向き部(14b,14b)から
なり平面形状は背中合せのL形の2つの突出片(14,
14)を形成し、1次コイルのボビンの上端部には前記
前向き部(14a,14a)間に進入して前記両突出片
(14,14)が接触するのを防ぐ仕切壁(15a)
と、該仕切壁(15a)の両側に形成され、前記前向き
部(14a,14a)と、前向き部に接続した一部の横
向き部(14b,14b)を収容する2つの溝部(15
b,15b)からなり、全体として工形断面形状を有し
て前記両突出片を挟持する挟持部(15)を設け、前記
挟持部(15)により両突出片(14,14)を挟持し
て1次コイルのボビンの上端部に1次端子座(4)を連
結し、該挟持部の2つの溝部(15b,15b)から外
に突出した横向き部(14b,14b)の先端の露出部
分(14′,14′)に1次コイルの巻き初めと、巻終
りの電線をからげて1次コイルと1次端子を電気的に接
続したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】1次コイル1の外に2次コイル2
を同心状に嵌合して有底の絶縁ケース3に収容し、該ケ
ースの底に開設された開口を1次コイルのボビン1′の
下端部で塞ぐ。1次コイルのボビン1′は例えば合成樹
脂などの電気的絶縁材にて一体的に形成されている。1
次コイルの外に同心状に配設された2次コイルのボビン
も例えば合成樹脂などの電気的絶縁材にて構成され、そ
の外周には分割巻きするための仕切りとして機能する複
数の鍔が軸方向に間隔を保って設けてある。2次コイル
のボビンには、例えば1次コイルと巻数比にして1:7
0〜1:120となる2次コイルが分割巻きで巻回して
ある。絶縁ケース3の底に1次コイルと2次コイルを同
心状に嵌合して立てると、1次コイルのボビンの鍔13
を有する上端部が2次コイルの上端から上に突出する。
1次ボビンの上端は絶縁ケース3の開放した上面と同レ
ベルになっている。
【0006】2つの1次端子5,5を貫通保持した合成
樹脂製の1次端子座4の下部からは1次コイルのボビン
の上端部に向かって2つの1次端子5,5の下部が突出
片14,14として突出する。この両突出片14,14
を挟持して1次端子座4を1次コイルのボビンの上端部
に連結するため、1次コイルのボビンの鍔13の上には
両突出片14,14を挟持する挟持部15が一体に設け
てある。
【0007】上記両突出片14,14の平面形状は背中
合せのL形で、1次端子座4の下部から平行に突出する
前向き部14a,14aと、前向き部14a,14aの
前端から互いに反対の方向に直角に向きを変える横向き
部14b,14bからなる。
【0008】このため挟持部15は、前向き部14a,
14a間に進入して両突出片14,14が接触するのを
防ぐ仕切壁15aと、仕切壁15aの両側に形成され、
前向き部14a,14aと、前向き部に接続した一部の
横向き部14b,14bを収容する厚さの薄い2つの溝
部15b,15bからなり、全体としてエ形断面形状を
有し、両突出片14,14を挟持部15で挟持した場
合、横向き部14b,14bの先端部は挟持部の2つの
溝部15b,15bから外に突出した露出部分14′,
14′になる。
【0009】従って、1次端子座の下部から突出する2
つの突出片14,14を挟持部15で挟持して1次コイ
ルのボビンの上端部に1次端子座を連結したら、各突出
片の露出部14′,14′に1次コイルの巻き初めと、
巻終りの電線をからげ、必要ならば半田付けして1次コ
イルと1次端子を電気的に接続する。
【0010】又、2次コイルの巻き終りの電線は、絶縁
ケースの側壁に設けた筒形の高圧端子座8に保持した高
圧端子9に電気的に接続する。
【0011】それから、絶縁ケース3内にエポキシ樹脂
などの熱硬化性樹脂からなる絶縁樹脂を注型して充填
し、硬化した絶縁樹脂層6で1次コイルと2次コイル、
及び1次端子座4の下部を絶縁ケース内に固定する。
【0012】そして、閉磁路を構成する例えばC形の2
つの積層鉄心7,7を向かい合わせ、その一方の脚7
a,7aを1次ボビン1′の内周に上下の各端部から挿
入して突き合わせ、必要ならば接着するか、図示のよう
に凹凸嵌合で固定し、他方の脚7b,7bは絶縁ケース
3の外に沿わせ、エアギャップ7′を保って対向させ
る。尚、絶縁ケース3の外には上記鉄心の他方の脚7
b,7bを収容する筒部10を設けておいてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明によれば
1次端子座4に貫通保持され、その下部から突出する2
つの1次端子の突出片14,14は1次コイルのボビン
1′の上端部に向いているため、従来の1次コイルとは
反対の方向に向いていた場合に絶縁ケースに設けていた
収容部3′は不要になり、点火コイルを小型化すること
ができる。更に、この2つの1次端子の突出片14,1
4は、1次コイルのボビンの上端部に設けた挟持部15
と協同して1次端子座を1次コイルのボビンの上端部に
連結する役目をする。そして、1次コイルから1次端子
に接続する電線の接続距離は非常に短くなるため絶縁樹
脂と電線との熱膨張率の違いにより断線が生じるまでの
寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の要部の組立て前の斜視図、
(B)は組立て状態の斜視図である。
【図2】本発明の点火コイルの、一部を拡大して示した
縦断側面図である。
【図3】図2のIII−III線での、一部を拡大して
示した断面図である。
【図4】従来の点火コイルの1次コイルと、1次端子座
の分解斜視図である。
【図5】従来の点火コイルの縦断側面図である。
【符号の説明】
1 1次コイル 1′ 1次コイルのボビン 2 2次コイル 3 底に開口を有する絶縁ケース 4 1次端子座 5 1次端子 6 絶縁樹脂層 7 閉磁路を構成する積層鉄心 14 1次端子の突出片 15 1次ボビンに設けた挟持部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次コイル(1)の外に2次コイル
    (2)を同心状に嵌合して有底の絶縁ケース(3)に収
    容し、該ケースの底に開設された開口を1次コイルのボ
    ビン(1′)の下端部で塞ぐと共に、該1次コイルのボ
    ビンの上端部に1次端子(5)を貫通保持した合成樹脂
    製の1次端子座(4)を連結し、1次端子座を貫通した
    2つの1次端子(5,5)の下端部と1次コイルを電気
    的に接続し、前記絶縁ケース中に絶縁樹脂を注型して充
    填し、硬化した絶縁樹脂層(6)で1次コイルと2次コ
    イル、及び1次端子座の下部を絶縁ケース内に固定し、
    前記1次コイルのボビンの内周に閉磁路を構成する積層
    鉄心(7)の一部を貫通させた内燃機関の点火コイルに
    おいて、前記1次コイル のボビン(1′)の上端部に向いて1次
    端子座(4)の下部から平行に突出する前向き部(14
    a,14a)と、該前向き部(14a,14a)の前端
    から互いに反対の方向に直角に向きを変える横向き部
    (14b,14b)からなり平面形状は背中合せのL形
    2つの突出片(14,14)を形成し、 1次コイルのボビンの上端部には前記前向き部(14
    a,14a)間に進入して前記両突出片(14,14)
    が接触するのを防ぐ仕切壁(15a)と、該仕切壁(1
    5a)の両側に形成され、前記前向き部(14a,14
    a)と、前向き部に接続した一部の横向き部(14b,
    14b)を収容する2つの溝部(15b,15b)から
    なり、全体として工形断面形状を有して前記両突出片を
    挟持する挟持部(15)を設け、前記 挟持部(15)により両突出片(14,14)を挟
    持して1次コイルのボビンの上端部に1次端子座(4)
    を連結し、該挟持部の2つの溝部(15b,15b)か
    ら外に突出した横向き部(14b,14b)の先端の露
    出部分(14′,14′)に1次コイルの巻き初めと、
    巻終りの電線をからげて1次コイルと1次端子を電気的
    に接続したことを特徴とする内燃機関の点火コイル。
JP20019898A 1998-07-15 1998-07-15 内燃機関の点火コイル Expired - Fee Related JP3304304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20019898A JP3304304B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 内燃機関の点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20019898A JP3304304B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 内燃機関の点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030957A JP2000030957A (ja) 2000-01-28
JP3304304B2 true JP3304304B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16420440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20019898A Expired - Fee Related JP3304304B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 内燃機関の点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168902B2 (ja) * 2018-07-30 2022-11-10 Tdk株式会社 ボビンおよびコイル装置
KR102414922B1 (ko) * 2020-08-19 2022-07-05 (주)이림전자 씨엔지 엘피지 공용 점화코일

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000030957A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981702B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US5015984A (en) Ignition coil, in particular for an internal combustion engine of an automotive vehicle, and means for retaining the primary assembly within the secondary assembly of such a coil
JP2020126909A (ja) コイル部品
JP3385313B2 (ja) 内燃機関用モールド型点火コイル
JP3304304B2 (ja) 内燃機関の点火コイル
JPH0845754A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH05175058A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5458962B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP3055904U (ja) 内燃機関の点火コイル
JPH08339930A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2936242B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3382065B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2008277538A (ja) 点火コイル
JPH1167563A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0625944Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JP3304333B2 (ja) 内燃機関の点火コイルにおける2次コイルと高圧端子との電気的接続方法
JPH07101654B2 (ja) 点火コイル
JP2952701B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4020998B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3192170B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0536263Y2 (ja)
JPH0684666A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3079730B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3468987B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0684665A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees