JP3302333B2 - 樹脂封止装置 - Google Patents

樹脂封止装置

Info

Publication number
JP3302333B2
JP3302333B2 JP33915298A JP33915298A JP3302333B2 JP 3302333 B2 JP3302333 B2 JP 3302333B2 JP 33915298 A JP33915298 A JP 33915298A JP 33915298 A JP33915298 A JP 33915298A JP 3302333 B2 JP3302333 B2 JP 3302333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
lead frame
lower mold
mold
movable block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33915298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164616A (ja
Inventor
英夫 坂本
Original Assignee
有限会社 テクノクリエイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 テクノクリエイト filed Critical 有限会社 テクノクリエイト
Priority to JP33915298A priority Critical patent/JP3302333B2/ja
Publication of JP2000164616A publication Critical patent/JP2000164616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302333B2 publication Critical patent/JP3302333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレームに
実装されているICパッケージの如き電子素子を樹脂に
て封止(パッケージ)するための樹脂封止装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の樹脂封止装置の動作概略説
明図である。この図2において、1は固定ブロックであ
り、その下面に上金型2が取付けられている。上金型2
には下金型3が対向し、下金型3は可動ブロック4上に
取付けられている。このような樹脂封止装置において、
図2(A)に示すように、可動ブロック4が下動し、下
金型3が上金型2に対し離間すると、これら金型2,3
間にローダ機構5が移動する。このローダ機構5は挟持
部にて挟持した未封止のリードフレーム(図示せず)を
下金型3上に配置すると共に、保持している熱硬化性樹
脂を下金型3に供給する。
【0003】次に、同図(B)に示すように、可動ブロ
ック4が上動し、下金型3が上金型2に押し付けられる
と、両金型2,3にて形成されるキャビティに上記樹脂
が充填される。これにより、リードフレームの電子素子
が樹脂封止される。
【0004】次いで、同図(C)に示すように可動ブロ
ック4が下動し、下金型3が上金型2に対し離間する
と、これらの間にアンローダ機構6が移動する。アンロ
ーダ機構6は封止済みリードフレームを挟持部にて挟持
し、所定位置まで搬送する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の樹脂
封止装置では、封止済みリードフレームを下金型3より
離型するためのエジェクトロッドが、定位置に固定的に
位置決めされている。このため、エジェクトロッド7の
先端により封止済みリードフレームを相対的に押圧する
ことが可能となる位置まで、可動ブロック4を介して下
金型を下動しなければならない。
【0006】また、ローダ機構5及びアンローダ機構6
のリードフレームを挟持する挟持部は、従来、一対の挟
持爪を開閉するための開閉構造が挟持爪の上方に設けら
れているため、ローダ機構5及びアンローダ機構6の上
下の厚さ寸法が大きくなる。このため、リードフレーム
の供給時及び搬送時には厚さ寸法が大きい分だけ可動ブ
ロック4を介して下金型の上下動距離を大きくせざるを
得ない。
【0007】このように、下金型の各工程における上下
動距離が大きくなると、下金型の上下動に時間を要して
しまうため、生産(封止)効率が低下する欠点があっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような点
を解決するため次の構成を備える。 〈構成〉 本発明は、電子素子が実装されている未封止リードフレ
ームを上下より挟み付け、充填された樹脂にて電子素子
を封止する上金型及び下金型と、下金型を上下動させる
可動ブロックと、上金型に対して可動ブロックの下動で
離間した下金型から封止済みリードフレームを押圧して
離型するために可動ブロックから下金型内に上動するエ
ジェクトロッドと、上金型と下金型との間に移動する移
動ベースを有し、離型された封止済みリードフレームを
移動ベース下面に取付けられる挟持部にて挟持して搬送
するアンローダ機構と、未封止リードフレームを下面に
取付けた挟持部にて挟持して上金型と下金型との間に移
動する移動ベースを有し、下金型の所定位置に未封止リ
ードフレームを配するローダ機構とを備える樹脂封止装
置であって、可動ブロック内に、エジェクトロッドを上
下動させるための可動ケーシングと、可動ケーシングの
下方に回転可能に配され、両端に可動ケーシングの長孔
に係入される偏心ロッドを有する回転棒と、回転棒をギ
ヤを介して回転させて偏心ロッドの上下動変位で可動ケ
ーシングを上下動させるエジェクト用モータとを含むロ
ッド駆動部が設けられ、挟持部は、移動ベースの下面に
リードフレームを挟持するために開閉可能に取付けられ
る少なくとも一対の挟持爪と、一対の挟持爪間に配され
て一対の挟持爪を開閉するシリンダとを有し、可動ブロ
ックは、上金型に対しローダ時及びアンローダ時にロー
ダ機構及びアンローダ機構の移動が可能な高さ寸法分だ
け下動し、ロッド駆動部は、アンローダ時の下動中に駆
動される、ことを特徴とする。
【0009】〈説明〉挟持部の挟持爪をその間に配した
エアシリンダや油圧シリンダにて開閉するので、ローダ
機構及びアンローダ機構の上下の厚さ寸法を小さくする
ことができる。また、エジェクト時には下金型の下動と
同時にエジェクトロッドをロッド駆動機構により上動さ
せることができる。従って、下金型の各工程の上下動距
離を小さく設定することができるので、リードフレーム
毎の封止時間を短縮して生産性の向上を図ることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。図6は本発明に係る樹脂封止
装置の全体構成を示す図である。この図6において、上
方には固定ブロック10が固定的に位置決めされてい
る。固定ブロック10の下面には上金型11が取付けら
れている。上金型11と対向する下方位置には下金型1
2が配置されている。下金型12は可動ブロック13の
上面に取付けられている。可動ブロック13は上下動機
構14により上下動される。
【0011】上下動機構14は可動ブロック13の下面
に連結されている一対のリンク部15と、リンク部15
間に配されて上下方向に伸長するねじ棒16と、ねじ棒
16に螺合されて各リンク部15に枢支されている螺合
筒17と、ねじ棒16を回転駆動する駆動部18及び駆
動モータ19とを備えている。このような構成の上下動
機構14において、駆動モータ19を作動させて駆動部
18を介してねじ棒16を回転させると、螺合筒17が
下動するので、一対のリンク部15,15が相互に接近
するように大きく屈曲する。従って、可動ブロック13
が下動するので、下金型12が上金型11より離間す
る。一方、ねじ棒16を逆方向に回転させると、螺合筒
17が上動するので、一対のリンク部15,15が相互
に離間して直線的に伸長する。従って、可動ブロック1
3が上動し、下金型12が上金型11に接近する。上金
型11と下金型12との間には、後述するローダ機構2
0及びアンローダ機構40が移動する。
【0012】図7は本発明装置のトランスファ部を示す
断面図である。このトランスファ部50は、可動ブロッ
ク13の側面に支持されている駆動モータ51と、駆動
モータ51の下方へ伸びるシャフトに取付けられている
小径のプーリ52と、このプーリ52によりベルト53
を介して回転駆動される大径のプーリ54と、このプー
リ54上に固定されている回転筒55と、回転筒55内
にキー嵌合されている螺合体56と、この螺合体56が
螺合されているボールネジ57とを備えている。回転筒
55は可動ブロック13の下面に設けられている支持筒
58内にベアリング59を介して回転可能に支持されて
いる。螺合体56には上方向に伸長する押上ロッド60
が貫挿され、押上ロッド60はボールネジ57に連結さ
れ、可動ブロック13内を貫通して可動ブロック13上
の枠体61内まで延びている。枠体61内には押圧板6
2が上下動可能に配され、押圧板62の下面には押上ロ
ッド60が連結されている。押圧板62上には複数のプ
ランジャ63(図面では1つのみを示す)が植設されて
いる。
【0013】このような構造のトランスファ部50にお
いて、駆動モータ51を作動させてプーリ54を回転駆
動すると、プーリ54上の回転筒55も回転する。従っ
て、キー嵌合されている螺合体56は回転しつつボール
ネジ57を上動するので、押上ロッド60が押圧板62
を押圧する。これによって、押圧板62上のプランジャ
63は下金型12のランナ12aに液密に突出する。ラ
ンナ12aにはローダ機構20により供給された熱硬化
性樹脂チップ64が収納される。
【0014】尚、下金型12にはランナ12aに連通す
るキャビティ12bが形成されている。また、上金型1
1には対向する位置にキャビティ11bが形成されてい
る。
【0015】ところで、可動ブロック13内にはロッド
駆動部70が配されている。このロッド駆動部70は可
動ケーシング71を備えている。可動ケーシング71
は、図1及び図7に示すように、上面に4本のエジェク
トロッド72が立設されている。可動ケーシング71の
前面パネル71a及び背面パネル71bにはそれぞれ一
対の長孔73が形成されている。可動ケーシング71内
にはその長手方向に沿って一対の回転棒74が配されて
いる。各回転棒74はベアリング75を介して回転可能
に支持されている。前面パネル71a側には図1に示す
ように、エジェクト用モータ76が配され、このモータ
76のシャフト76aには、図3に示すように、駆動ギ
ヤ77が取付けられている。この駆動ギヤ77には、各
回転棒74の周面に同軸的に固定されている従動ギヤ7
8が噛み合っている。従って、モータ76を作動する
と、駆動ギヤ77を介して両従動ギヤ78,78が逆方
向に回転するので、回転棒74,74も逆方向に回転す
る。一方、各回転棒74,74の両端面には小径の偏心
ロッド79が偏心して取付けられている。各偏心ロッド
79は前面パネル71aと背面パネル71bの各長孔7
3に係入されている。従って、各回転棒74が回転する
と、図3に示すように、偏心ロッド79が長孔73内で
変位しながら矢印位置まで上動するので、可動ケーシン
グ71は偏心ロッド79の上動分だけ上動することにな
る。可動ケーシング71が上動すると、その上のエジェ
クトロッド72は上方に突出するので、下金型12のキ
ャビティ12b内に突出する。従って、下金型12から
封止済みのリードフレームを離型させることができる。
【0016】次に、図4は本発明装置のローダ機構20
の部分断面図である。このローダ機構20は、移動ベー
ス21と、その下に取付けられている挟持部22とを備
えている。挟持部22は取付ブロック23に揺動可能に
枢支されているリードフレーム挟持用の一対の挟持爪2
4,24と、これら挟持爪24,24の先端を相互に接
近するようにバネ付勢(収縮)するコイルスプリング2
5と、取付ブロック23内に、両挟持爪24,24間に
位置するように埋設されている一対のエアシリンダ2
6,26とを有している。これらエアシリンダ26,2
6はエア供給管27を介してエアが供給されると、ロッ
ド26aを突出させて挟持爪24,24を相互に離間さ
せる。尚、取付ブロック23には、複数対の挟持爪が取
付けられ、それぞれエアシリンダが埋設されている。
【0017】移動ベース21の下面には、更に樹脂チッ
プ64保持用の4本のピン28が植設されている。ピン
28間には水平方向に長尺ストッパ29が伸長し、スト
ッパ29の先端で樹脂チップ64を支持してその落下を
防止している。ストッパ29の基部を支持する支持ブロ
ック30はエアシリンダ31により水平方向に突出及び
後退される。また、ピン28間には落下用アーム32の
先端が樹脂チップ64の上方位置に入り込んでいる。こ
の落下用アーム32の基部近傍側は枢支片33に回動可
能に枢支され、その基部はエアシリンダ34に揺動可能
に連結されている。従って、エアシリンダ34のロッド
を後退させると、落下用アーム32が反時計方向に回動
するので、該アーム32の先端が樹脂チップ64を押し
下げ、ピン28間から落下させる。
【0018】図5はアンローダ機構40の部分断面図で
ある。このアンローダ機構40は移動ベース41の下面
に挟持部22が取付けられている。この挟持部22は、
図4に示すそれと全く同一構成を有しているので、同一
部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0019】次に、トランスファ部50(図7参照)を
作動させて樹脂チップ64を押圧し、上下金型11,1
2のキャビティ11b,12bに溶融している樹脂を充
填する。樹脂が硬化すると、上下動機構14を作動させ
て可動ブロック13を下動させる。これによって、上金
型11と下金型12との間に図示しないアームを介して
アンローダ機構40が移動する。アンローダ機構40は
図5に示すように、挟持爪24,24間にエアシリンダ
26,26が配されているので、その上下方向の厚さ寸
法が小さい。一方、アンローダ時には、ロッド駆動部7
0が作動され、可動ケーシング71の上動でエジェクト
ロッド72が下金型12のキャビティ12b内に突出す
る。従って、少なくともエジェクトロッド72の突出寸
法分だけ可動ブロック13の下動距離を小さく設定でき
る。よって、アンローダ時には、少なくともアンローダ
機構40の厚さ寸法が小さい分、及びエジェクトロッド
72の突出寸法分だけ可動ブロック13の下動距離を小
さく設定できる。即ち、アンローダ時の可動ブロック1
3の下動距離を、例えば、80mm(従来の約1/2)に
設定できる。
【0020】尚、アンローダ機構40は封止済みリード
フレームを両挟持爪24,24にて挟持すると、所定の
位置まで移動する。
【0021】次に、本発明装置の動作を説明する。ま
ず、図6に示すように、上下動機構14を作動させて可
動ブロック13を下動させる。その後、上金型11と下
金型12との間に図示しないアームを介してローダ機構
20が移動する。ローダ機構20は、図4に示すよう
に、挟持爪24,24間にエアシリンダ26,26が配
され、かつストッパ29及び落下用アーム32が略水平
方向に伸長して樹脂チップ64を保持及び落下させるの
で、その上下方向の厚さ寸法が小さい。従って、まず、
ローダ時において可動ブロック13の下動距離を小さく
設定することができる。
【0022】ローダ機構20は上記した位置まで移動す
ると、ストッパ29が後退し、落下用アーム32が樹脂
チップ64を押し下げるので、樹脂チップ64は下金型
12のランナ12aに収容される(図7参照)。また、
挟持爪24,24に挟持されている未封止のリードフレ
ームは、エアシリンダ26,26の作動で挟持爪24,
24が離間するので、下金型12の所定位置に配され
る。
【0023】ローダ機構20が元の位置まで戻ると、上
下動機構14が作動されて可動ブロック13が上動し、
下金型12がリードフレームを間において上金型11に
押し付けられる。この場合可動ブロック13の下動距離
が小さいので、その上動距離も小さくなる。
【0024】このように、ローダ時及びアンローダ時の
可動ブロック13の上下動距離を小さく設定すると、リ
ードフレーム毎に要する封止作業時間が小さくなるの
で、装置の生産動率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可動ケーシングの斜視図である。
【図2】従来の装置の動作概略説明図である。
【図3】本発明に係るロッド駆動部の正面図である。
【図4】本発明に係るローダ機構の部分断面図である。
【図5】本発明に係るアンローダ機構の部分断面図であ
る。
【図6】本発明に係る装置の全体構成図である。
【図7】本発明に係るトランスファ部の断面図である。
【符号の説明】
11 上金型 12 下金型 13 可動ブロック 14 上下動機構 20 ローダ機構 24 挟持爪 26 エアシリンダ 40 アンローダ機構 50 トランスファ部 70 ロッド駆動部 71 可動ケーシング 72 エジェクトロッド 73 長孔 79 偏心ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/56 B29C 45/17 B29C 45/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子素子が実装されている未封止リード
    フレームを上下より挟み付け、充填された樹脂にて前記
    電子素子を封止する上金型及び下金型と、該下金型を上
    下動させる可動ブロックと、前記上金型に対して前記可
    動ブロックの下動で離間した前記下金型から封止済みリ
    ードフレームを押圧して離型するために前記可動ブロッ
    クから前記下金型内に上動するエジェクトロッドと、前
    記上金型と前記下金型との間に移動する移動ベースを有
    し、離型された前記封止済みリードフレームを前記移動
    ベース下面に取付けられる挟持部にて挟持して搬送する
    アンローダ機構と、前記未封止リードフレームを下面に
    取付けた挟持部にて挟持して前記上金型と前記下金型と
    の間に移動する移動ベースを有し、前記下金型の所定位
    置に前記未封止リードフレームを配するローダ機構とを
    備える樹脂封止装置であって、 前記可動ブロック内に、前記エジェクトロッドを上下動
    させるための可動ケーシングと、該可動ケーシングの下
    方に回転可能に配され、両端に前記可動ケーシングの長
    孔に係入される偏心ロッドを有する回転棒と、該回転棒
    をギヤを介して回転させて前記偏心ロッドの上下動変位
    で前記可動ケーシングを上下動させるエジェクト用モー
    タとを含むロッド駆動部が設けられ、 前記挟持部は、前記移動ベースの下面に前記リードフレ
    ームを挟持するために開閉可能に取付けられる少なくと
    も一対の挟持爪と、該一対の挟持爪間に配されて該一対
    の挟持爪を開閉するシリンダとを有し、 前記可動ブロックは、前記上金型に対しローダ時及びア
    ンローダ時に前記ローダ機構及びアンローダ機構の移動
    が可能な高さ寸法分だけ下動し、 前記ロッド駆動部は、前記アンローダ時の下動中に駆動
    される、 ことを 特徴とする樹脂封止装置。
JP33915298A 1998-11-30 1998-11-30 樹脂封止装置 Expired - Fee Related JP3302333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33915298A JP3302333B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 樹脂封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33915298A JP3302333B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 樹脂封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164616A JP2000164616A (ja) 2000-06-16
JP3302333B2 true JP3302333B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18324742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33915298A Expired - Fee Related JP3302333B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 樹脂封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116100735B (zh) * 2023-02-23 2023-07-14 山东春源电气有限公司 变压器骨架加工用快速成型装置及其成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000164616A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157929B1 (ko) 다층금형방식의 반도체패키지 몰딩장치
JP3302333B2 (ja) 樹脂封止装置
TW200824013A (en) Method for resin seal molding, and resin seal molding apparatus for use in the method
JP2007095804A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
CN210403661U (zh) 一种芯片封装治具
CN209395146U (zh) 一种用于模内注塑植入螺母的送料定位装置
TW202103886A (zh) 工件搬入裝置、工件搬出裝置、塑封模具以及包括所述裝置及模具的樹脂塑封裝置
WO2021142809A1 (zh) 穿胶、含浸及封口一体机
JP6693798B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2800379B2 (ja) トランスファー成形機
JP3731083B2 (ja) 樹脂封止装置
JP3604878B2 (ja) 樹脂パッケージ製造装置
JPS6349374B2 (ja)
CN112238701A (zh) 金属制品加工用压印设备及其使用方法
JP3368242B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
CN115332095B (zh) 一种qfn大基板的封装模具及方法
JP2002219740A (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JPH11188759A (ja) 封止成形用タブレット供給装置
JP2000334781A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージの製造用の金型
JP2000218660A (ja) モールド金型
JP2635935B2 (ja) ゴム成型プレス機用金型開閉装置
JP3543742B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JP3137297B2 (ja) トランスファ成形装置
JP2022069793A (ja) 樹脂封止装置及びワーク搬送方法
JPH11307561A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees