JP3300532B2 - タイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

タイヤ空気圧検出装置

Info

Publication number
JP3300532B2
JP3300532B2 JP12385994A JP12385994A JP3300532B2 JP 3300532 B2 JP3300532 B2 JP 3300532B2 JP 12385994 A JP12385994 A JP 12385994A JP 12385994 A JP12385994 A JP 12385994A JP 3300532 B2 JP3300532 B2 JP 3300532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
value
air pressure
tire pressure
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12385994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07329522A (ja
Inventor
秀樹 大橋
弘之 河井
弘義 小島
孝治 梅野
勝宏 浅野
健治 冨板
祐一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP12385994A priority Critical patent/JP3300532B2/ja
Publication of JPH07329522A publication Critical patent/JPH07329522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300532B2 publication Critical patent/JP3300532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のタイヤ空気圧を
直接にまたは間接に検出するタイヤ空気圧検出装置に関
するものであり、特に、タイヤ空気圧検出装置自体の異
常を判定する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両走行中にタイヤ空気圧を検出可能な
タイヤ空気圧検出装置が既に知られている。このタイヤ
空気圧検出装置にはタイヤ空気圧を直接に検出する直接
検出方式と間接に検出する間接検出方式とが存在する。
【0003】直接検出方式は一般に、タイヤ側に取り付
けられた圧力センサおよび発信器によりタイヤ空気圧を
直接に検出してそれに応じた信号を発するとともに、車
体側に取り付けられた受信器により発信器からの信号を
受信してタイヤ空気圧に変換する方式である。また、い
わゆる磁気結合方式も直接検出方式の一例である。
【0004】これに対し、間接検出方式は一般に、検出
部によってタイヤ空気圧に関連する物理量を検出し、推
定部によってその検出部による検出値に基づいてタイヤ
空気圧を推定する方式である。この間接検出方式の一例
が特開平5−133831号公報に記載されている。こ
れは、前記検出部が車輪の運動状態量を検出し、前記推
定部が、検出部により検出された車輪運動状態量の複数
の周波数成分のうち設定周波数範囲内において強度が実
質的に最大となるものの周波数が低いほどタイヤ空気圧
が低いと検出する方式である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の検出方式を用いる場合であっても、タイヤ空気圧検出
装置は従来、タイヤ空気圧検出装置自体の異常の有無を
判定可能には構成されていない。そのため、タイヤ空気
圧検出装置自体に異常がある状況下では、誤った検出値
が正しい検出値として用いられてしまい、種々の不都合
が生じるという問題がある。
【0006】このような事情を背景とし、本発明は、車
両走行中はタイヤ空気圧が増加しないのが普通であるか
ら車両走行中における検出値の増加はタイヤ空気圧検出
装置自体の異常に起因する可能性が強いという関係を利
用することにより、上記の問題を解決することを課題と
してなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に請求項1の発明は、タイヤへの空気圧の供給が行われ
ない状態で走行する車両のタイヤ空気圧を直接または間
接に検出するタイヤ空気圧検出装置に、車両走行中にタ
イヤ空気圧の検出値の増加傾向がタイヤの温度上昇に伴
う増加傾向を越えた場合に、タイヤ空気圧検出装置自体
に何らかの異常が生じたと判定する装置異常判定部を設
けたことを特徴とする。
【0008】なお、ここにおける「増加傾向」は例え
ば、タイヤ空気圧の今回検出値の、前回検出値からの増
加量として表したり、前回より前のある回の検出値から
の増加量として取得したり、今回から一定時間前におけ
る検出値からの増加量として表すことができる。
【0009】この「増加傾向」はまた、今回検出値を含
む過去の設定複数個の検出値が時間と共に変化する様子
を表すグラフを直線で近似した場合のその直線(例え
ば、回帰直線)の増加勾配として表したり、今回検出値
の、前回検出値からの増加量を前回検出時から今回検出
値までに要した時間で割り算した値として表すこともで
きる。
【0010】この「増加傾向」はさらに、一定時間内に
おいて上記増加量が基準値を超えた回数である増加頻度
として表すこともできる。
【0011】また、本発明における「増加傾向が生じた
場合」は例えば、上記増加量,増加勾配,増加頻度等が
予め設定された基準値を超えた場合とすることができ、
ここに「基準値」は例えば、固定値としたり、車両の走
行速度等を含む走行状況等に基づいて変化する可変値と
することができる。さらに、請求項2の発明は、タイヤ
への空気圧の供給が行われない状態で走行する車両走行
中にタイヤ空気圧の検出値の増加量が基準値を越えた場
合に、タイヤ空気圧検出装置に何らかの異常が生じたと
判定する装置異常判定部を設けたことを特徴とし、請求
項3の発明は、上記車両走行中にタイヤ空気圧の検出値
の時間に対する増加勾配が基準値を越えた場合に、タイ
ヤ空気圧検出装置に何らかの異常が生じたと判定する装
置異常判定部を設けたことを特徴とする。また、請求項
4の発明は、装置異常判定部が、基準値を、車両の走行
速度に応じて決定する手段を含むものとすることを特徴
とし、請求項5の発明は、タイヤ空気圧検出装置を、
(x) タイヤを含む車輪の回転速度を検出する回転速度検
出装置と、(y)その回転速度検出装置によって検出され
た回転速度に基づいて車輪の回転振動の状態を取得し、
その取得した回転振動状態に基づいてタイヤ空気圧を推
定する推定部とを含むものとすることを特徴とする。さ
らに、請求項6の発明は、(i)タイヤを含む車輪の運動
状態量を検出する検出部と、(ii)(a)その検出部によっ
て検出された運動状態量と、タイヤの空気圧に関連する
車輪情報の基礎値である車輪情報基礎値とから、車輪に
対する外乱を検出する外乱オブザーバと、(b)その外乱
オブザーバによって検出された外乱に基づき、車輪情報
の実際値である車両情報実際値の車輪情報基礎値からの
変化量を検出する車輪情報変化量検出部とを含み、その
車輪情報変化量検出部によって検出された変化量に基づ
いてタイヤの空気圧を推定する推定部とを含むものとす
ることを特徴とし、請求項7の発明は、(iii)タイヤを
含む車輪の運動状態量を検出する検出部と、(iv)その検
出部によって検出された車輪運動状態量の複数の周波数
成分のうち予め定められた設定周波数範囲内において強
度が実質的に最大となるものの周波数が低い場合は高い
場合よりタイヤの空気圧が低いと推定する推定部とを含
むものとすることを特徴とする。
【0012】
【作用】タイヤ空気圧の増加という現象は、車両停止中
にのみ人間がタイヤに空気圧を供給することによって発
生し、車両走行中にはほとんど発生しないのが普通であ
る。車両走行によってタイヤの温度が上昇し、これによ
って空気圧が増加することがあるが、正規値に対して1
割程度の増加にすぎないのである。したがって、車両走
行中における検出値の増加はタイヤ空気圧の実際値が増
加したことを意味するのではなく、タイヤ空気圧検出装
置自体に異常が発生したことを意味する可能性が強い。
そのような知見に基づき、請求項1の発明に係るタイヤ
空気圧検出装置においては、装置異常判定部が、車両走
行中において検出値の増加傾向がタイヤの温度上昇に伴
う増加傾向を越えた場合には、タイヤ空気圧検出装置自
体に何らかの異常が生じたと判定する。また、請求項2
の発明に係るタイヤ空気圧検出装置においては、装置異
常判定部が、車両走行中において検出値の増加量が基準
値を越えた場合に異常が生じたとされ、請求項3の発明
に係るタイヤ空気圧検出装置においては、車両走行中に
おいて検出値の増加勾配が基準値を越えた場合に異常が
生じたとされる。さらに、請求項4の発明に係るタイヤ
空気圧検出装置においては、基準値が、車両の走行速度
に応じて決定され、請求項5の発明に係るタイヤ空気圧
検出装置においては、タイヤ空気圧が、タイヤを含む車
輪の回転速度を検出する回転速度検出装置によって検出
された回転速度に基づいて車輪の回転振動の状態が取得
され、その取得された回転振動状態に基づいて推定され
る。また、請求項6の発明に係るタイヤ空気圧検出装置
においては、車輪に対する外乱が、タイヤ空気圧に関連
する車輪情報の基礎値と車輪運動状態量とに基づいて外
乱オブザーバによって取得され、その取得された外乱と
車輪情報の実際値と車輪情報基礎値との差との関係を利
用してタイヤ空気圧が推定される。請求項7の発明に係
るタイヤ空気圧検出装置においては、車輪運動状態量の
周波数成分のうちの設定周波数範囲内において強度が実
質的に最大となるものの周波数とタイヤ空気圧との関係
を利用して推定される。 ここで、「車輪運動状態量」に
は、例えば、車輪の回転速度、回転角速度、上下速度、
上下加速度、前後速度、前後加速度等を選ぶことができ
る。また、「タイヤ空気圧に関連する車輪情報」には、
例えば、タイヤのばね定数、ダンパ係数等を選ぶことが
できる。
【0013】
【発明の効果】そのため、本発明によれば、タイヤ空気
圧検出装置自体の異常判定が可能となるから、タイヤ空
気圧の検出値の信頼性も判定可能となり、誤った検出値
を正しい検出値として用いることが回避可能となる効果
が得られる。
【0014】
【発明の望ましい実施態様】以下、本発明の望ましい実
施態様のいくつかを列挙する。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】(1) 請求項1ないしの各発明であって、
前記装置異常判定部が、タイヤ空気圧の今回検出値の、
初期値(例えば、初回検出値,正規値等)からの増加量
である絶対増加量が第一の判定基準値以上となり、か
つ、今回検出値の、前回検出値からの増加量である相対
増加量(すなわち、増加勾配)が第二の判定基準値以上
となった場合に、タイヤ空気圧検出装置自体に何らかの
異常が生じたと判定するものであるタイヤ空気圧検出装
置。
【0019】すなわち、この態様によれば、検出値の相
対増加量の比較結果のみならず絶対増加量の比較結果に
も基づいて装置異常判定が行われるから、相対増加量の
比較結果にのみ基づいて装置異常判定を行う場合より、
その判定の精度を容易に向上させ得る。
【0020】(2) 請求項1ないし7,(1)の各発明であ
って、さらに、タイヤ空気圧の検出値の、初期値(例え
ば、初回検出値,正規値等)からの低下量が判定基準値
以上である場合に、タイヤ空気圧が異常に低いと判定す
る空気圧異常判定部を含むタイヤ空気圧検出装置。
【0021】(3) 請求項1ないし7,(1),(2)の各発明
であって、さらに、タイヤ空気圧の検出値の減少勾配を
取得し、取得した減少勾配が基準値以上である場合に、
タイヤ空気圧が異常に低いと判定する空気圧異常判定部
を含むタイヤ空気圧検出装置。
【0022】なお、タイヤ空気圧の検出値の変化勾配を
取得し、取得した変化勾配に基づいて空気圧異常判定を
行う技術は、請求項1ないし7,(1)の各発明と同時で
なく、独立して実施可能である。
【0023】また、(3)の発明において、空気圧異常判
定部は、減少勾配を、タイヤ空気圧の今回検出値の前回
検出値からの減少量を前回検出時から今回検出時までに
要した時間で割り算した値として取得したり、今回検出
値を含む過去の設定複数個の検出値が時間と共に変化す
る様子を表すグラフを直線で近似した場合のその直線
(例えば、回帰直線等)の勾配として取得することが可
能である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を図示のいくつかの実施例に基
づいて具体的に説明する。図2において10はロータ、
12は電磁ピックアップである。ロータ10は図3に示
す車輪14と共に回転するものであり、外周に多数の歯
16を備えている。電磁ピックアップ12はそれらの歯
16の通過に応じて周期的に変化する電圧を発生する。
この電圧は波形整形器18によって矩形波に整形され、
コンピュータ20のI/Oポート22に供給される。車
輪14は4個あり、それらに設けられている各電磁ピッ
クアップ12が全て波形整形器18を経てコンピュータ
20に接続されるが、図2には代表的に1組のみが図示
されている。
【0025】車輪14は図3に示すように、ホイール2
4の外周にタイヤ26が取り付けられたタイヤ付ホイー
ルであるが、図4に示すように、相対回転可能なリム側
部28とベルト側部30とがねじりばね32によって連
結されたものと考えることができる。上記ロータ10は
ホイール24と一体的に回転するように取り付けられる
ため、電磁ピックアップ12は厳密にはリム側部28の
角速度を検出することになる。
【0026】コンピュータ20は図2に示すように処理
装置としてのCPU40,第一記憶装置としてのROM
42および第二記憶装置としてのRAM44を備えてお
り、ROM42に図示しない制御プログラムが格納され
ることによって、図1に示すリム側部回転速度演算部4
5を構成している。このコンピュータ20は別のコンピ
ュータ47と接続されている。このコンピュータ47は
図2に示すように、処理装置としてのCPU48,第一
記憶装置としてのROM49,第二記憶装置としてのR
AM50および入出力装置としてのI/Oポート51を
備えており、ROM49に図7のフローチャートで表さ
れるタイヤ空気圧異常警告ルーチンを始めとする種々の
制御プログラムが格納されることによって、図1に示す
外乱オブザーバ52,パラメータ同定部53(相関演算
部56,正規化部58および空気圧変化量演算部6
0),装置異常判定部62および空気圧異常判定部64
を構成している。
【0027】コンピュータ47のI/Oポート51には
図2に示すように、各異常判定部62,64の判定結果
を運転者に知らせる表示装置66が接続されている。表
示装置66は本実施例においては液晶ディスプレイであ
るが、点灯あるいは点滅するランプ等別の表示装置を用
いることも可能であり、音声で運転者に知らせる音声報
知装置などを含めて種々の形態の報知装置を採用するこ
とが可能である。コンピュータ47のI/Oポート51
にはさらに、ホイール24(リム側部28)に加えられ
る駆動・制動トルクを、ホイール24の軸に取り付けら
れた歪みゲージ等により検出する駆動・制動トルク検出
装置68が接続されている。
【0028】外乱オブザーバ52は、車輪14の図4に
示すモデルに基づいて構成されている。以下、この外乱
オブザーバ52の構成について説明する。車輪14を、
相対回転可能な慣性モーメントJR のリム側部28と慣
性モーメントJB のベルト側部30とがばね定数Kのね
じりばね32により接続されたものとしてモデル化すれ
ば、(1) 〜(3) の状態方程式が成立し、これによって線
形システムが構成される。 JR ωR ′=−KθRB+T1 ・・・(1) JB ωB ′= KθRB−Td ・・・(2) θRB′=ωR −ωB ・・・(3) ただし、 ωR :リム側部28の角速度 ωR ′:リム側部28の角加速度 ωB :ベルト側部30の角速度 ωB ′:ベルト側部30の角加速度 θRB :リム側部28とベルト側部30とのねじり角 T1 :駆動・制動トルク検出装置68により検出され
る駆動・制動トルク Td :路面からの外乱トルク
【0029】なお、実際にはリム側部28とベルト側部
30との間にはダンパが存在するが、その影響は比較的
小さいため、本実施例においてはその存在が無視されて
いる。
【0030】上記状態方程式をベクトルおよび行列を用
いて表せば(4) 式となる。
【0031】
【数1】
【0032】ここで、タイヤ26の空気圧が変化し、ね
じりばね32のばね定数がKからK+ΔKに変化したと
きの車輪14の運動は(5) 式で表される。
【0033】
【数2】
【0034】すなわち、ばね定数KがΔKだけ変化する
ことは正常なタイヤ26に(5) 式の右辺の最終項で表さ
れる外乱が加えられるのと等価である。この外乱にはば
ね定数Kの変化量ΔKの情報が含まれており、かつ、ば
ね定数Kはタイヤ26の空気圧に応じて変化するので、
この外乱を検出することによってタイヤの空気圧の変化
量を検出することができる。この外乱の検出に外乱オブ
ザーバの手法を用いるのであり、いま路面からのトルク
d をも外乱として扱うことにすれば、推定すべき外乱
wは(6) 式で表される。
【0035】
【数3】
【0036】しかし、理論上、外乱[w]の中の一つの
要素しか推定することができないため、第2要素である
2 を推定することとする。外乱w2 を(7) 式で定義す
れば、車輪14の状態方程式は(8) 式のようになるた
め、この(8) 式に基づいて外乱オブザーバを構成する。 w2 =(−1/JB )Td +(ΔK/JB )θRB・・・(7)
【0037】
【数4】
【0038】外乱オブザーバは外乱をシステムの状態変
数の一つとして検出するものである。そこで、(7) 式の
外乱w2 をシステムの状態に含めるために、推定すべき
外乱のダイナミクスを(9) 式で近似する。 w2 ′=0・・・(9) これは図5に示すように連続して変化する外乱を階段状
に近似(零次近似)することを意味し、外乱オブザーバ
52の外乱推定速度を推定すべき外乱の変化に比べて十
分速くすれば、この近似は十分に許容される。(9) 式よ
り、外乱w2 をシステムの状態に含めると(10)式の拡張
系が構成される。
【0039】
【数5】
【0040】(10)式において[ωB θRB2T
検出することができない状態となる。したがって、この
システムに基づいて外乱オブザーバ52を構成すれば、
外乱w2 と元々測定できない状態変数ωB ,θRBとを推
定することができる。記述を簡単にするために、(10)式
のベクトルおよび行列を分解して次のように表すことと
する。
【0041】
【数6】
【0042】このとき、状態[z]=[ωB θRB
2T を推定する最小次元オブザーバの構成は(11)式で
表される。 [zp ′]=[A21][xa ]+[A22][zp ]+[B2 ][u]+[G]{ [xa ′]−([A11][xa ]+[A12][zp ]+[B1 ][u])}=( [A21]−[G][A11])[xa ]+([A22]−[G][A12])[zp ] +[G][xa ′]+([B2 ]−[G][B1 ])[u]・・・(11) ただし、 [zp ] :[z]の推定値 [zp ′]:推定値[zp ]の変化率 [G] :外乱オブザーバ52の推定速度を決めるゲ
イン この方程式をブロック線図で表わすと図6のようにな
る。なお、図において[I]は単位行列、sはラプラス
演算子である。また、真値[z]と推定値[zp ]との
誤差[e]を[e]=[z]−[zp]とおき、誤差
[e]の変化率を[e′]とすると、(12)式の関係を得
る。 [e′]=([A22]−[G][A12])[e]・・・(12) これは外乱オブザーバ52の推定特性を表しており、行
列([A22]−[G][A12])の固有値がすなわち外
乱オブザーバ52の極となる。したがって、この固有値
がs平面の左半面において原点から離れるほど外乱オブ
ザーバ52の推定速度が速くなる。オブザーバゲイン
[G]は希望の推定速度になるように決定すればよい。
【0043】以上のように構成された外乱オブザーバ5
2においては、リム側部回転速度演算部45において演
算された車輪14の回転速度vからタイヤ半径Rを考慮
して演算された角速度ωR を入力として、ねじりばね3
2のばね定数KがΔK変化した場合の(7) 式で表される
外乱w2 が推定され、外乱推定値w2pが取得されるが、
その外乱と共に、検出が不可能であるベルト側部30の
角速度ωB ,リム側部−ベルト側部間のねじり角θRB
推定され、それぞれ推定値ωBp,θRBp が取得される。
【0044】なお、車輪14の回転速度vは周速度で演
算されるが、そのためにはタイヤ26の実質的な半径R
(タイヤが荷重で変形した状態における路面から車輪1
4の中心までの距離)が必要であり、これはタイヤ26
の空気圧によって変わる。よって、当初は空気圧が正規
である場合の正規の半径Rが使用されるが、後に説明す
る処理によってタイヤ26の空気圧変化が判明した場合
は、予めROM42に格納されているタイヤ径テーブル
からその空気圧変化に対応したタイヤ半径Rが読み出さ
れて使用される。
【0045】上記外乱w2pとねじり角θRBp を用いて相
関演算部56において相関演算が行われ、正規化部58
で正規化が行われて、ねじりばね32のばね定数Kの変
化が求められる。
【0046】ねじりばね32のばね定数Kの変化の取得
を図8のフローチャートに基づいて説明する。S21の
初期設定において、整数iが1にリセットされ、前記
(7) 式で表される外乱w2 の推定値w2pとねじり角推定
値θRBp との相互相関C(w2p,θRBp)とねじり角推
定値θRBp の自己相関C(θRBp ,θRBp )とが0にリ
セットされる。RAM50の相互相関メモリおよび自己
相関メモリの内容が0にされるのである。
【0047】続いて、S22で現時点の外乱推定値w
2p(i) およびねじり角推定値θRBp(i)が読み込まれ、S
23で外乱推定値w2p(i) とねじり角推定値θRBp(i)
の積が演算され、相互相関C(w2p,θRBp )に加算さ
れる。ただし、最初にS23が実行される際には相互相
関C(w2p,θRBp )が0であるため、相互相関メモリ
に外乱推定値w2p(i) とねじり角推定値θRBp(i)との積
が格納されるのみである。同様にS24でねじり角推定
値θRBp(i)の二乗が演算され、自己相関メモリの自己相
関C(θRBp ,θRBp )に加算される。
【0048】S25において整数iが予め定められた基
準値M以上になったか否かが判定されるが、当初は判定
がNOであるため、S26で整数iが1増加させられ、
再びS22〜S24が実行される。この実行がM回繰り
返されたときS25の判定がYESとなり、相互相関C
(w2p,θRBp )の1回の演算と自己相関C(θRBp
θRBp )の1回の演算とがともに終了する。
【0049】相関演算部56において以上のようにして
相互相関C(w2p,θRBp )と自己相関C(θRBp ,θ
RBp )とが求められた後、正規化部58において(13)式
によりLK 値が求められ、RAM50のLK 値メモリに
格納される。 Lk =C(w2p,θRBp )/C(θRBp ,θRBp )・・・(13) このLK 値は前記(7) 式に基づき、(14)式で表される。 Lk =(−1/JB )C0 +ΔK/JB ・・・(14) ただし、C0 はC(Tdp,θRBp )/C(θRBp ,θ
RBp )で表される値であり、ばね定数Kの変化とは無関
係であるので、タイヤ空気圧が正常の状態で予め求めて
おくことによって補償することができる。また、C(T
dp,θRBp )は外乱トルクTd の推定値とねじり角θRB
の推定値との相互相関を表している。
【0050】空気圧変化量演算部60においては、LK
値メモリに格納されているLK =C(w2p,θRBp )/
C(θRBp ,θRBp )に基づき、タイヤ26の空気圧P
の実際値の、正規値からの変化量ΔPが決定される。L
K 値と変化量ΔPとの関係がタイヤ空気圧テーブルとし
て予めROM49に格納されており、それに従ってL K
値に対応する空気圧変化量ΔPが決定されるのである。
【0051】装置異常判定部62においては、検出され
た今回の変化量ΔPの、前回の変化量ΔPからの変化量
が変化速度ΔΔPとして演算される。本実施例において
は、変化量ΔPがほぼ一定の時間が経過する毎に演算さ
れるから、変化量ΔPの今回値の前回値からの変化量は
変化速度を意味するものとして取り扱うことが可能なの
である。さらに、この装置異常判定部62においては、
今回の変化量ΔPが正の基準値ΔP1 と比較され、今回
の変化速度ΔΔPが正の基準値ΔΔP0 と比較され、今
回の変化量ΔPが基準値ΔP1 より大きく、かつ、今回
の変化速度ΔPが基準値ΔΔP0 より大きい場合にタイ
ヤ空気圧検出装置が異常であると判定され、その旨が表
示装置66により運転者に知らされる。すなわち、本実
施例においては、変化量ΔPが基準値ΔP1 より大き
く、かつ、変化速度ΔΔPが基準値ΔΔP0 より大きく
なることが本発明において「タイヤ空気圧の検出値に増
加勾配が生じる」ことなのである。
【0052】ここに「基準値ΔΔP0 」は固定値として
もよいが、例えば、図9に実線のグラフで表される如
く、車体速度Vの増加につれて増加する可変値とするこ
とができる。車体速度Vが増加するほど変化量ΔPの検
出値の変動傾向が強くなるから、同図に破線のグラフで
表される如く、車体速度Vの大小にかかわらず変化しな
い固定値とした場合には、車体速度Vが大きい領域にお
いて装置が実際には正常であるにもかからわず異常であ
るとの誤った判定が行われてしまったり、車体速度Vが
小さい領域において装置が実際に異常に陥った事実を早
期に判定することが困難となることがある。これに対
し、基準値ΔΔP0 を車体速度Vの増加につれて増加す
る可変値とすれば、車体速度Vの大小にかかわらず誤っ
た判定を回避しつつ異常の早期判定が容易となる。
【0053】なお、空気圧Pが増加する現象は、タイヤ
空気圧検出装置自体が異常に陥らない状況においても、
外気温度の上昇,タイヤの摩擦熱等によっても発生し得
る。しかし、装置自体の異常による増加速度は外気温度
の上昇等による増加速度に比べて大きいのが一般的であ
るから、上記基準値ΔΔP0 を適当な値に設定すること
により、装置自体の異常による増加速度の上昇と外気温
度の上昇等による増加速度の上昇とを比較的簡単に分離
可能であり、装置異常判定を簡単かつ正確に行い得る。
【0054】空気圧異常判定部64においては、今回の
変化量ΔPが負の基準値ΔP0 と比較され、変化量ΔP
が基準値ΔP0 より小さい場合には空気圧が異常に低い
と判定され、その旨が表示装置66により運転者に知ら
される。すなわち、今回の変化量ΔPは正規値からの外
れ量を意味するから、今回の変化量ΔPが基準値ΔP 0
より小さくなることは結局、空気圧Pの今回検出値(絶
対値)が正規値より基準値ΔP0 の絶対値以上低下する
ことを意味するのである。
【0055】以上、図1に示す外乱オブザーバ52,相
関演算部56,正規化部58,空気圧変化量演算部6
0,装置異常判定部62および空気圧異常判定部64の
各々の機能を個別的に説明したが、以下、それら構成要
素全体の作動を図7のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0056】まず、S101において、整数nが0にリ
セットされる。次に、S102において、外乱オブザー
バ52における各種変数が初期化される。続いて、S1
03において、コンピュータ20から回転速度vが読み
込まれ、その後、S104において、読み込まれた回転
速度vに基づき、外乱オブザーバを用いることによって
外乱w2 およびねじり角θRBがそれぞれ推定される。す
なわち、コンピュータ47のうちS104を実行する部
分によって外乱オブザーバ52が構成されているのであ
る。さらに、S105において、前記相関演算および正
規化によってL K 値が演算され、そのLK 値に基づいて
空気圧Pの変化量ΔPが演算される。すなわち、コンピ
ュータ47のうちS105を実行する部分によって相関
演算部56,正規化部58および空気圧変化量演算部6
0が構成されているのである。
【0057】その後、S106において、今回の変化量
ΔPが正の基準値ΔP1 より大きいか否かが判定され
る。今回は基準値ΔP1 より大きくはないと仮定すれば
判定がNOとなり、S107において、整数nが0にリ
セットされ、S108において、今回の変化量ΔPが負
の基準値ΔP0 より小さいか否かが判定される。今回は
基準値ΔP0 より小さくはないと仮定すれば判定がNO
となり、S109がスキップされてS103に戻るが、
今回は基準値ΔP0 より小さいと仮定すれば判定がYE
Sとなり、S109において、タイヤ空気圧が異常であ
ることが表示装置66によって運転者に知らされる。そ
の後、S103に戻る。すなわち、コンピュータ47の
うちS108およびS109を実行する部分によって空
気圧異常判定部64が構成されているのである。
【0058】これに対し、今回の変化量ΔPが正の基準
値ΔP1 より大きい場合には、S106の判定がYES
となり、S110において、今回の変化量ΔPと前回の
変化量ΔPとから今回の変化速度ΔΔPが演算され、そ
れが基準値ΔΔP0 より大きいか否かが判定される。今
回は基準値ΔΔP0 より大きくはないと仮定すれば、今
回は装置異常が発生していないと判定され、S110の
判定がNOとなり、S107以下のステップに移行す
る。一方、今回は基準値ΔΔP0 より大きいと仮定すれ
ばS110の判定がYESとなり、S111以下のステ
ップに移行する。S111において、整数nが1増加さ
せられ、S112において、整数nの現在値が基準値N
より大きいか否かが判定される。今回は基準値Nより大
きくはないと仮定すれば、判定がNOとなり、S102
に戻り、外乱オブザーバ52に対して初期設定が行われ
た後、その外乱オブザーバ52等による次回の空気圧検
出が実行される。
【0059】S102〜S106,S110およびS1
11の実行が連続して繰り返されることによって整数n
の現在値が基準値Nを超えるに至れば、S112の判定
がYESとなり、S113において、タイヤ空気圧検出
装置自体に異常があると判定され、その旨が表示装置6
6により運転者に表示される。以後、本ルーチンの実行
は中止される。すなわち、コンピュータ47のうちS1
01,S106,S107およびS110〜S113を
実行する部分によって装置異常判定部62が構成されて
いるのである。
【0060】なお、本実施例においては、タイヤ空気圧
検出装置に異常があると判定されたならば、以後、空気
圧異常判定はもちろん空気圧変化量ΔPの検出さえも中
止されるようになっているが、空気圧変化量ΔPの検出
を続行するようにしてもよい。
【0061】次に、別の実施例に基づいて本発明を具体
的に説明する。本実施例であるタイヤ空気圧検出装置
は、先の実施例とは異なり、外乱オブザーバを利用して
空気圧を検出するものではなく、回転速度vの複数の周
波数成分のうち設定周波数範囲内において強度が実質的
に最大であるものの周波数が空気圧Pが低いほど小さい
という事実を利用することによって空気圧を検出するも
のである。そのため、本実施例においては、図10に示
すように、コンピュータ47において、先の実施例にお
ける外乱オブザーバ52,相関演算部54,正規化部5
6および空気圧変化量演算部58に代えて、周波数分析
部82,共振点検出部84および空気圧変化量演算部8
6が構成されている。ただし、本実施例は先の実施例と
共通する部分もあり、共通する部分については同一の符
号を使用することによって説明を省略する。
【0062】周波数分析部82は、コンピュータ20か
ら取り込んだ回転速度vの周波数特性をFFT(高速フ
ーリエ変換)方式で取得するものである。共振点検出部
84は、周波数分析部82から供給された周波数特性の
分析結果に基づき、回転速度vの複数の周波数成分のう
ち設定周波数範囲内において強度が実質的に最大である
ものの周波数を共振周波数(共振点)として検出するも
のである。空気圧変化量演算部86は、空気圧Pの実際
値の、正規値からの変化量ΔPを演算するものであり、
共振周波数の実際値の、空気圧Pが正規である場合の共
振周波数からの減少量Δfを演算し、その減少量Δfが
大きいほど空気圧Pの低下量ΔPが大きくなる関係を利
用して、空気圧Pの変化量ΔPを演算するものである。
【0063】それら周波数分析部82,共振点検出部8
4および空気圧変化量演算部86は、先の実施例と機能
が共通する装置異常判定部62および空気圧異常判定部
64と共に、コンピュータ47のROM49に図11に
フローチャートで表されているタイヤ空気圧異常警告ル
ーチンを始めとする種々の制御プログラムが格納される
ことによって構成されている。以下、このタイヤ空気圧
異常警告ルーチンの内容を説明するが、先の実施例と共
通する部分については簡単に説明する。
【0064】まず、S201において、整数nが0にリ
セットされる。次に、S202において、RAM50
の、周波数分析のために過去の回転速度vを蓄積する周
波数分析用メモリの内容をクリアする初期設定が行われ
る。続いて、S203において、コンピュータ20から
回転速度vが読み込まれ、上記周波数分析用メモリに蓄
積される。その後、S204において、その周波数分析
用メモリに蓄積されている回転速度vに基づき、回転速
度vの周波数特性が演算される。すなわち、コンピュー
タ47のうちS204を実行する部分によって周波数分
析部82が構成されているのである。さらに、S205
において、演算された周波数特性に基づいて前記共振周
波数が検出される。すなわち、コンピュータ47のうち
S205を実行する部分によって共振点検出部84が構
成されているのである。その後、S206において、検
出された共振周波数に基づいて空気圧Pの変化量ΔPが
演算される。すなわち、コンピュータ47のうちS20
6を実行する部分によって空気圧変化量演算部86が構
成されているのである。
【0065】その後、S207において、今回の変化量
ΔPと前回の変化量ΔPとから今回の変化速度ΔΔPが
演算され、それが基準値ΔΔP0 より大きいか否か、す
なわち、装置異常が発生しているか否かが判定される。
今回は基準値ΔΔP0 より大きくはないと仮定すれば、
今回は装置異常が発生していないと判定され、S207
の判定がNOとなる。その後、S208において、整数
nが0にリセットされ、S209において、今回の変化
量ΔPが基準値ΔP0 より小さいか否か、すなわち、空
気圧が異常に低いか否かが判定される。今回は基準値Δ
0 より小さくはないと仮定すれば、今回は空気圧が異
常ではないと判定され、S209の判定がNOとなり、
直ちにS203に戻り、次回の異常判定に移行する。こ
れに対し、今回は基準値ΔP0 より小さいと仮定すれ
ば、S209の判定がYESとなり、S210におい
て、今回はタイヤ26の空気圧が異常に低いと判定さ
れ、その旨が表示装置66により運転者に表示される。
すなわち、コンピュータ47のうちS209およびS2
10を実行する部分によって空気圧異常判定部64が構
成されているのである。
【0066】以上、演算された今回の変化速度ΔΔPが
基準値ΔΔP0 より大きくはない場合について説明した
が、大きい場合には、S207の判定がYESとなり、
S211において、整数nが1増加させられ、S212
において、整数nの現在値が基準値Nより大きいか否か
が判定される。今回は基準値Nより大きくはないと仮定
すれば、判定がNOとなり、S202に戻り、周波数分
析に関する初期設定が行われた後、次回の空気圧検出が
実行される。
【0067】S202〜S207,S211およびS2
12の実行が連続して繰り返されることによって整数n
の現在値が基準値Nを超えるに至れば、S212の判定
がYESとなり、S213において、タイヤ空気圧検出
装置自体に異常があると判定され、その旨が表示装置6
6により運転者に表示される。以後、本ルーチンの実行
は中止される。
【0068】すなわち、本実施例においては、コンピュ
ータ47のうちS201,S207,S208およびS
211〜S213を実行する部分によって装置異常判定
部62が構成されており、また、変化速度ΔΔPが基準
値ΔΔP0 より大きくなることが本発明において「タイ
ヤ空気圧の検出値に増加勾配が生じる」ことなのであ
る。
【0069】以上、本発明を二実施例に基づいて具体的
に説明したが、本発明はその他の態様で実施することが
できる。
【0070】例えば、前記二実施例においてはいずれ
も、空気圧異常判定部64が今回の変化量ΔP(正規値
からの変化量であり、実質的には空気圧Pの絶対値を意
味する)が基準値ΔP0 より小さくなったときに空気圧
Pが異常に低いと判定するようになっているが、例え
ば、装置異常判定部62に準じ、今回の変化量ΔPと前
回の変化量ΔPとから今回の変化速度ΔΔP(変化勾
配)を演算し、それが負の基準値ΔΔP00より小さくな
ったときに空気圧Pが異常に低いと判定することができ
る。この変更を図7のタイヤ空気圧異常警告ルーチンに
加えた場合の一実施例におけるタイヤ空気圧異常警告ル
ーチンを図12にフローチャートで表す。
【0071】また、前記二実施例においてはいずれも、
車輪14の回転速度vを用い、車両停止中にはタイヤ空
気圧Pの検出を行うことができない方式が採用されてい
るが、例えば、タイヤ側に圧力センサを装着してそれの
信号を車体側に伝送することにより、車両が停止状態に
あるか走行状態にあるかを問わずタイヤ空気圧Pを検出
可能な方式を採用して本発明を実施可能である。
【0072】その他、いちいち例示することはしない
が、種々の改良,変形を加えた態様で本発明を実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるタイヤ空気圧検出装置
の機能ブロック図である。
【図2】上記タイヤ空気圧検出装置の構成ブロック図で
ある。
【図3】上記タイヤ空気圧検出装置により外乱を検出さ
れる車輪の一部を示す断面図である。
【図4】上記車輪の力学モデルを示す図である。
【図5】上記タイヤ空気圧検出装置における外乱のダイ
ナミクスの近似を説明するためのグラフである。
【図6】上記タイヤ空気圧検出装置における外乱オブザ
ーバの構成を示すブロック線図である。
【図7】上記タイヤ空気圧検出装置の一構成要素である
コンピュータ47のROMに格納されている制御プログ
ラムを示すフローチャートである。
【図8】図7におけるS105の詳細を説明するための
フローチャートである。
【図9】図7のフローチャートにおける基準値ΔΔP0
の特性を説明するためのグラフである。
【図10】本発明の別の実施例であるタイヤ空気圧検出
装置の機能ブロック図である。
【図11】上記タイヤ空気圧検出装置の一構成要素であ
るコンピュータ47のROMに格納されている制御プロ
グラムを示すフローチャートである。
【図12】本発明のさらに別の実施例であるタイヤ空気
圧検出装置の一構成要素であるコンピュータ47のRO
Mに格納されている制御プログラムを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 ロータ 12 電磁ピックアップ 14 車輪(タイヤ付ホイール) 20,47 コンピュータ 24 ホイール 26 タイヤ 28 リム側部 30 ベルト側部 32 ねじりばね 62 装置異常判定部 64 空気圧異常判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河井 弘之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 小島 弘義 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 梅野 孝治 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 浅野 勝宏 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 冨板 健治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 井上 祐一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−129809(JP,A) 特開 平4−218416(JP,A) 特開 平7−40718(JP,A) 特開 平5−133831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 23/00 - 23/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤへの空気圧の供給が行われない状態
    で走行する車両のタイヤの空気圧を検出するタイヤ空気
    圧検出装置において、 車両走行中に前記タイヤ空気圧の検出値の増加傾向がタ
    イヤの温度上昇に伴う増加傾向を越えた場合に、前記タ
    イヤ空気圧検出装置に何らかの異常が生じたと判定する
    装置異常判定部を設けたことを特徴とするタイヤ空気圧
    検出装置。
  2. 【請求項2】タイヤへの空気圧の供給が行われない状態
    で走行する車両のタイヤ空気圧を検出するタイヤ空気圧
    検出装置において、 車両走行中に前記タイヤ空気圧の検出値の増加量が基準
    値を越えた場合に、前記タイヤ空気圧検出装置に何らか
    の異常が生じたと判定する装置異常判定部を設けたこと
    を特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
  3. 【請求項3】タイヤへの空気圧の供給が行われない状態
    で走行する車両のタイヤ空気圧を検出するタイヤ空気圧
    検出装置において、 車両走行中に前記タイヤ空気圧の検出値の時間に対する
    増加勾配が基準値を越えた場合に、前記タイヤ空気圧検
    出装置に何らかの異常が生じたと判定する装置異常判定
    部を設けたことを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
  4. 【請求項4】前記装置異常判定部が、前記基準値を、前
    記車両の走行速度に応じて決定する手段を含む請求項2
    または3に記載のタイヤ空気圧検出装置。
  5. 【請求項5】前記タイヤを含む車輪の回転速度を検出す
    る回転速度検出装置と、 その回転速度検出装置によって検出された回転速度に基
    づいて前記車輪の回転振動の状態を取得し、その取得し
    た回転振動状態に基づいて前記タイヤ空気圧を推定する
    推定部と を含む請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ空気
    圧検出装置。
  6. 【請求項6】前記タイヤを含む車輪の運動状態量を検出
    する検出部と、 (a)その検出部によって検出された運動状態量と、タイ
    ヤの空気圧に関連する車輪情報の基礎値である車輪情報
    基礎値とから、前記車輪に対する外乱を検出する外乱オ
    ブザーバと、(b)その外乱オブザーバによって検出され
    た外乱に基づき、車輪情報の実際値である車両情報実際
    値の前記車輪情報基礎値からの変化量を 検出する車輪情
    報変化量検出部とを含み、その車輪情報変化量検出部に
    よって検出された変化量に基づいて前記タイヤの空気圧
    を推定する推定部と を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載のタイヤ
    空気圧検出装置。
  7. 【請求項7】前記タイヤを含む車輪の運動状態量を検出
    する検出部と、 その検出部によって検出された車輪運動
    状態量の複数の周波数成分のうち予め定められた設定周
    波数範囲内において強度が実質的に最大となるものの周
    波数が低い場合は高い場合よりタイヤの空気圧が低いと
    推定する推定部と を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載のタイヤ
    空気圧検出装置。
JP12385994A 1994-06-06 1994-06-06 タイヤ空気圧検出装置 Expired - Fee Related JP3300532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12385994A JP3300532B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 タイヤ空気圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12385994A JP3300532B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 タイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329522A JPH07329522A (ja) 1995-12-19
JP3300532B2 true JP3300532B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=14871165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12385994A Expired - Fee Related JP3300532B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 タイヤ空気圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826838B2 (ja) * 2001-09-18 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 前後力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07329522A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300601B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2952151B2 (ja) 車輪の外乱検出装置とその使用方法
EP3208618B1 (en) Apparatus, method, and program for detecting tire having decreased pressure
US7963157B2 (en) Apparatus and method for detecting decrease in tire air pressure and program for detecting decrease in tire air pressure
US7579943B2 (en) Apparatus, method and program for alarming decrease in tire air-pressure
EP2319714B1 (en) Apparatus and method for detecting tire having decreased pressure, and program for detecting tire having decreased pressure
US20100013617A1 (en) Apparatus and method for detecting decrease in tire air pressure and program for detecting decrease in tire air pressure.
JP5427868B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法、装置及びプログラム
JP2014095609A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
JP3300532B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP3339749B2 (ja) タイヤ空気圧異常判定装置
JPH06297923A (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP5256167B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム
JP3438599B2 (ja) タイヤ空気圧推定装置
JP3155154B2 (ja) 車輪情報推定装置
JPH0752618A (ja) タイヤ圧に基づく走行可能量報知装置
JPH10193933A (ja) タイヤ空気圧推定装置
JP3305878B2 (ja) 車輪情報取得装置
JP3328533B2 (ja) タイヤ空気圧異常判定装置
JP2990033B2 (ja) 車輪特性値推定装置
JP3358323B2 (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP2899741B2 (ja) 車輪特性値推定装置
JPH0755828A (ja) 車両のヨーレイト検出装置
JP5464580B2 (ja) タイヤの共振周波数の減圧感度推定装置及び方法、並びにタイヤの共振周波数の減圧感度推定プログラム
JPH05330322A (ja) タイヤ空気圧検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees