JP3300079B2 - コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ - Google Patents

コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ

Info

Publication number
JP3300079B2
JP3300079B2 JP34185992A JP34185992A JP3300079B2 JP 3300079 B2 JP3300079 B2 JP 3300079B2 JP 34185992 A JP34185992 A JP 34185992A JP 34185992 A JP34185992 A JP 34185992A JP 3300079 B2 JP3300079 B2 JP 3300079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
water
water supply
economizer
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34185992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06185309A (ja
Inventor
克司 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34185992A priority Critical patent/JP3300079B2/ja
Publication of JPH06185309A publication Critical patent/JPH06185309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300079B2 publication Critical patent/JP3300079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバインドサイクル
プラントの給水系装置および排熱回収ボイラに係り、中
圧給水ポンプを廃することにより設備費の節減を図り、
かつ、高圧給水ポンプのポンプ効率の向上を図るのに好
適なコンバインドサイクルプラントの給水系装置および
排熱回収ボイラに関するもので、特に発電プラントに適
用される。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の発電プラントについて図2
および図3を参照して説明する。図2は、従来一般に使
用されているガスタービン発電プラントを示す系統図で
ある。図2に示すガスタービン発電プラントは、空気圧
縮機1と、燃焼器2と、ガスタービン3と、発電機4と
を備えて構成されている。そして、この発電プラントは
空気圧縮機1によって吸入された空気を圧縮して燃焼器
2に導き、その圧縮空気中で燃料を燃焼させて高圧高温
ガスを発生させ、さらにその高圧高温ガスをガスタービ
ン3に導き、ガスタービン3内で膨張させて機械的エネ
ルギーを得るサイクルであり、排気は大気に放出する開
放サイクルを利用することが多い。
【0003】このようなサイクルでは、ガスタービン3
から排出される排ガスの温度が高温であるため、排ガス
損失がきわめて大きく、正味熱効率は20〜26%程度
となる。したがって、この排ガスを有効に利用すれば、
熱効率が大幅に改善される。なお、ガスタービン発電は
建設費が少なく、始動,停止が迅速であるという長所が
ある。
【0004】次に、図3は、従来から多く使用されてい
る蒸気タービン発電プラントを示す系統図である。図3
に示す蒸気タービン発電プラントは、蒸気発生部10
と、蒸気タービン14と、発電機15と、復水器16
と、復水ポンプ17と、2段に設置された給水加熱器1
8,19と、給水ポンプ20と、煙道21内に設置され
た節炭器22および空気予熱器23と、前記発電機15
に付設された変圧設備24と、前記復水器16に設けら
れた冷却水ポンプ25とを有している。前記蒸気発生部
10は、燃焼装置11と、ボイラ12と、過熱器13と
を備えている。
【0005】この蒸気タービン発電プラントでは、蒸気
発生部10の燃焼装置11に燃料と空気が送り込まれ
る。燃料としては、石炭、重油またはガスが用いられ
る。空気は、煙道21内に設置された空気予熱器23に
より予熱されて燃焼装置11に供給される。前記ボイラ
12には、給水ポンプ20から吐出された給水が、煙道
21内に設置された節炭器22により温度を高められた
のち送り込まれる。前記ボイラ12に送り込まれた給水
は、燃焼装置11による燃焼熱を受けて蒸発し、さらに
過熱器13により過熱され、過熱蒸気となって蒸気ター
ビン14に送られる。ついで、前記過熱蒸気は蒸気ター
ビン14内で膨張して発電機15を回転させ、電気を発
生させて仕事をする。
【0006】前述のごとく仕事をして、熱エネルギーを
失った蒸気は、復水器16に排出される。この復水器1
6では、冷却水ポンプ25から送り込まれた冷却水によ
り蒸気が冷却されて水に復元する。この復水を復水ポン
プ17により復水器16から取り出し、その復水を蒸気
タービン14から抽出した抽気で給水加熱器18,19
により加熱し、給水ポンプ20により再びボイラ12へ
の給水として送り出す。
【0007】図4は、現在考えられているコンバインド
サイクルプラントの系統図である。図4に示すコンバイ
ンドサイクルプラントは、ガスタービン開放サイクル部
と、排熱回収ボイラ34と、蒸気タービンサイクル部
と、発電機59とを備えて構成されている。近年、ガス
タ−ビンの高温,高効率化が進み、タ−ビン排気温度が
高くなったため、排熱回収式が主流となっている。この
ような装置は、例えば、エバラ時報No.132「コン
バインドサイクルプラント用高圧給水ポンプ」頁28〜
32,1985年10月号に記載されている。
【0008】前記ガスタービンサイクル部は、空気圧縮
機31と、燃焼器32と、ガスタービン33とを有して
いる。また、前記排熱回収ボイラ34は、低圧節炭器3
5と、低圧蒸気ドラム36と、低圧蒸発器37と、中圧
節炭器77と、中圧蒸気ドラム78と、中圧蒸発器79
と、2段の高圧節炭器38,86と、高圧蒸気ドラム3
9と、脱硝装置41と、高圧蒸発器42と、過熱器(高
圧過熱器)43と、高圧給水ポンプ54を含む給水系統
とを備えている。この排熱回収ボイラ34には、煙道に
続いて煙突60が付設されている。
【0009】前記蒸気タービンサイクル部は、前記排熱
回収ボイラ34で生成された蒸気を動力源とする蒸気タ
ービン46と、復水器47とを備えている。前記蒸気タ
ービン46の低圧段側には、蒸気配管44を介して排熱
回収ボイラ34の低圧蒸気ドラム36が接続されてお
り、高圧段側には蒸気配管45を介して排熱回収ボイラ
34の過熱器43が接続されている。なお、図4に示す
前記復水器47は、軸流式で、内部に脱気装置が設けら
れており、このため脱気器は別設置されていないもので
ある。
【0010】前記復水器47と排熱回収ボイラ34と
は、給水系統で結ばれている。この給水系統は、復水器
47と排熱回収ボイラ34の低圧節炭器35とを結んで
いる給水配管48と、低圧節炭器35と低圧蒸気ドラム
36とを結んでいる給水配管51と、この給水配管51
から分岐され、かつ中圧節炭器77と高圧節炭器38に
結ばれた給水配管53と、中圧節炭器77と中圧蒸気ド
ラム78とを結んでいる給水配管81と、高圧節炭器3
8,86と高圧蒸気ドラム39とを結んでいる給水配管
57,87とを有している。
【0011】前記復水器47と低圧節炭器35とを結ん
でいる給水配管48には、低圧給水ポンプ(復水ポン
プ)49が設けられている。前記低圧節炭器35と低圧
蒸気ドラム36とを結んでいる給水配管51には、給水
調整弁(図示せず)が設けられている。前記給水配管5
1から中圧節炭器77に至る間に設けられた給水配管8
8には、中圧給水ポンプ80が設けれている。さらに、
前記給水配管51から高圧節炭器38に至る間に設けら
れた給水配管90には、高圧給水ポンプ54が設けられ
ている。また、前記中圧節炭器77と中圧蒸気ドラム7
8とを結んでいる給水配管81には、給水調整弁(図示
せず)が設けられている。さらに、前記高圧節炭器86
と高圧蒸気ドラム39とを結んでいる給水配管87に
は、給水調整弁(図示せず)が設けられている。
【0012】ところで、この図4に示すコンバインドサ
イクルプラントでは、ガスタービン開放サイクル部は、
前記図2に示したガスタービン発電プラントと同様な働
きにより、発電機59を回転させ、発電させる。なお、
空気圧縮機31は入口案内翼(図示せず)が空気流量を
制御し得るように可変式となっており、部分負荷時にお
けるガスタービン排ガス温度を高めることができる。そ
して、ガスターヒン33からは低圧低温ガスを排ガスと
して排出する。
【0013】前記排熱回収ボイラ34では、給水配管4
8から低圧節炭器35に給水された給水を排ガスの余熱
を利用して加熱したのち、給水配管51を通じて低圧蒸
気ドラム36に送り、この低圧蒸気ドラム36から低圧
蒸発器37に入れ、排ガスの余熱を利用してさらに加熱
して蒸気を発生させ、その蒸気を低圧蒸気ドラム36に
戻し、この低圧蒸気ドラム36から低圧過熱器82を経
て、蒸気配管44を通じて蒸気タービン46に飽和蒸気
を送り、蒸気タービン46を回転させる。
【0014】一方、前記低圧節炭器35を出た給水の一
部を、給水配管53および中圧給水ポンプ80を通じて
中圧節炭器77に送り込む。そして、この中圧節炭器7
7で排ガスの余熱を利用して加熱したのち、給水配管8
1を通じて中圧蒸気ドラム78に送り、この中圧蒸気ド
ラム78から中圧蒸発器79に入れ、排ガスの余熱を利
用してさらに加熱して蒸気を発生させ、いったん中圧蒸
気ドラム78に戻す。ついで、その蒸気を中圧蒸気ドラ
ム78から中圧過熱器83に送り込んで過熱し、その過
熱器83から再熱器84を経由し、給水配管85を通じ
て蒸気タービン46に過熱蒸気を送り、蒸気タービン4
6を回転させる。
【0015】さらに前記低圧節炭器35を出た給水の一
部を、給水配管90および高圧給水ポンプ54を通じて
高圧節炭器38に送り込む。そして、この高圧節炭器3
8で排ガスの余熱を利用して加熱したのち、給水配管5
7を通じて次の高圧節炭器86を経由し、給水配管87
を通じて高圧蒸気ドラム39に送り、この高圧蒸気ドラ
ム39から高圧蒸発器42に送り込み、排ガスの余熱を
利用してさらに加熱したのち、再び高圧蒸気ドラム39
に戻し、この高圧蒸気ドラム39から過熱器43に入れ
て過熱し、その過熱器43から蒸気配管45を通じて蒸
気タービン46に過熱蒸気を送り、蒸気タービン46を
回転させる。
【0016】したがって、蒸気タービン46は、低圧加
熱器82から送られて来る飽和蒸気と、再熱器84から
蒸気配管85を経て送られて来る高温再熱蒸気と、過熱
器43から送られて来る過熱蒸気とにより回転駆動さ
れ、発電機59を回転させて発電する。また、排熱回収
ボイラ34に供給された排ガス中に含まれている窒素酸
化物は、最適ガス温度部に設置された脱硝装置41によ
り捕集され、窒素酸化物を除去され、かつ仕事をしたの
ちの排ガスは煙突60から大気に排出される。
【0017】このようなコンバインドサイクルプラント
は、二つの発電方式を組み合わせて、高い熱効率を得よ
うとする発電プラントであり、DSS(毎日起動停止)
として運用されている。なお、コンバインドサイクルプ
ラントの発電機には、ガスタービンサイクル部と蒸気タ
ービンサイクル部とが別軸で各々発電機を持つようにし
た多軸型と、ガスタービンサイクル部と蒸気タービンサ
イクル部とが同軸で共通の発電機を持つ一軸型とがある
が、図4には一軸型の例を示している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、図4に
示すコンバインドサイクルプラントの給水系統は、復水
器47と低圧節炭器35とを結んでいる給水配管48
と、これに設けられた低圧給水ポンプ49と、低圧蒸発
器35と低圧蒸気ドラム36を結んでいる給水配管51
と、これに設けられた給水調整弁(図示せず)と、前記
給水配管51から分岐され中圧節炭器77に結ばれた給
水配管88と、これに設けられた中圧給水ポンプ80
と、中圧節炭器77と中圧蒸気ドラム78とを結んでい
る給水配管81と、これに設けられた給水調整弁(図示
せず)と、前記給水配管53から分岐され高圧節炭器3
8に結ばれた給水配管90と、これに設けられた高圧給
水ポンプ54と、2段の高圧節炭器38,86と高圧蒸
気ドラム39とを結んでいる給水配管57,87と、こ
れに設けられた給水調整弁(図示せず)とを有して構成
されている。
【0019】しかし、前記コンバインドサイクルプラン
の給水系統は、 (1)高圧蒸気ドラム39、中圧蒸気ドラム78、低圧
蒸気ドラム36へ給水するため、各々の仕様を満足する
ポンプ台数を設置すること、 (2)高圧給水ポンプ54の仕様(流量、全揚程、回転
数等)を拡大し、標準ポンプの仕様とすること、 (3)高圧給水ポンプ54の性能について、効率を高
め、かつ運転特性の安定化を図ること、 (4)中圧給水ポンプ80の吸込圧力の低下を図り、中
圧給水ポンプ80を標準ポンプの仕様とすること、な
ど、経済性および信頼性を向上させる点について十分に
配慮されていなかった。
【0020】本発明の目的は、中圧給水ポンプを廃し、
中圧給水ポンプの負荷を高圧給水ポンプで補うことによ
り、高圧給水ポンプの設計仕様を標準仕様となし得るコ
ンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回
収ボイラを提供することにある。また、本発明の他の
的は、高圧給水ポンプの効率を高め、しかも運転特性の
安定化を図り得るコンバインドサイクルプラントの給水
系装置および排熱回収ボイラを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るコンバインドサイクルプラントの給水
系装置の構成は、復水器から取り出した復水を、低圧節
炭器を経由して低圧蒸気ドラムに給水し、その低圧節炭
器を通過したのち、中圧節炭器を経て中圧蒸気ドラムへ
給水する配管系と、高圧節炭器を経て高圧蒸気ドラムに
給水する配管系とを備えた高,中,低圧蒸気ドラムを有
するコンバインドサイクルプラントの給水系装置におい
て、前記低圧節炭器と高圧節炭器とを直結する給水配管
を設け、この給水配管に高圧給水ポンプを設け、この高
圧給水ポンプにより高圧節炭器を経て高圧蒸気ドラムに
給水するとともに、前記高圧給水ポンプの中間段から抽
水し、その抽水を中圧節炭器に給水する給水配管を設け
たものである。
【0022】また、上記目的を達成するために、本発明
に係るコンバインドサイクルプラントの給水系装置の構
成は、上記発明の構成に加えて、高圧給水ポンプの中間
段からの抽水を中圧蒸気ドラムに給水する一方、前記高
圧給水ポンプの抽水配管をさらに分岐して低圧節炭器に
戻す配管を設けたものである。
【0023】さらにまた、上記目的を達成するために、
本発明に係る排熱回収ボイラの構成は、復水ポンプによ
り復水器から取り出した復水を、節炭器を経由して低圧
蒸気ドラムに供給する配管系と、節炭器を経由して中圧
蒸気ドラムに供給する配管系と、節炭器を経て高圧蒸気
ドラムに給水する配管系とを備えた高,中,低圧蒸気ド
ラムを有するコンバインドサイクルプラントの給水系装
置において前記高圧蒸気ドラムに給水する配管系に設
けられる節炭器として高圧節炭器を、前記中圧蒸気ドラ
ムに給水する配管系に設けられる節炭器として中圧節炭
器を備え前記復水器と高圧蒸気ドラムを接続する配管
系に高圧給水ポンプを設け、該高圧給水ポンプにより前
記高圧節炭器を経て高圧蒸気ドラムに給水すると共に、
前記高圧給水ポンプの中間段から抽水し、その抽水を前
記中圧節炭器に給水するものである。
【0024】さらにまた、上記目的を達成するために、
本発明に係る排熱回収ボイラの構成は、復水器から復水
ポンプにより取り出した復水を、給水配管および節炭器
を経由して、高圧蒸発器に接続された高圧蒸気ドラム、
中圧蒸発器に接続された中圧蒸気ドラム、低圧蒸発器に
接続された低圧蒸気ドラムにそれぞれ給水を行うように
構成された排熱回収ボイラにおいて前記給水配管に高
圧給水ポンプを設け、該高圧給水ポンプにより前記高圧
蒸気ドラムに給水する給水系と、前記高圧給水ポンプの
中間段から抽水し、その抽水を前記中圧蒸気ドラムに給
水する給水系とを有し、かつ、前記高圧蒸気ドラムおよ
び中圧蒸気ドラムからの蒸気をそれぞれ過熱するための
高圧過熱器および中圧過熱器を備えているものである。
さらにまた、上記目的を達成するために、本発明に係る
排熱回収ボイラの構成は、上記発明の構成に加えて、高
圧節炭器および中圧節炭器を設け、前記高圧蒸気ドラム
に給水する給水系には前記高圧給水ポンプから前記高圧
節炭器を経由して復水を給水し、前記中圧蒸気ドラムに
給水する給水系には前記高圧給水ポンプの中間段からの
抽水を前記中圧節炭器を経由して復水を供給するもので
ある。
【0025】
【作用】上記技術的手段による働きは次のとおりであ
る。低圧節炭器と高圧節炭器とを給水配管により直結
し、この給水配管に高圧給水ポンプを設け、高圧蒸気ド
ラムには、前記高圧給水ポンプにより高圧節炭器を経て
給水し、中圧節炭器には前記高圧給水ポンプの中間段か
ら抽水し、その抽水を給水配管を通じて給水するように
しているので、従来の給水系統に比較して、給水ポンプ
を共用化することができる。その結果、高圧給水ポンプ
の設計圧力、給水流量を増加させ、標準ポンプの仕様と
なり、高圧給水ポンプの選定範囲を拡大することができ
る。
【0026】また、ポンプ性能特性は低流量側で不安定
となる要因を多く持っているが、本発明では高圧給水ポ
ンプの流量負荷として、中圧蒸気ドラムへの給水を追加
しているので、高圧給水ポンプの運転特性を安定化させ
ることができ、これにより運転動力の低減を図り、エロ
ージョンによる寿命の低下を防止し、高圧給水ポンプの
運転に際しての経済性および信頼性を向上させることが
できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例に係るコンバインド
サイクルプラントの系統図である。図中、図4と同一符
号のものは、先に説明した従来技術と同等部であるか
ら、その説明を省略する。図1において、54は高圧給
水ポンプ、54aは、高圧給水ポンプの中間段から抽水
する抽水口となる抽水管、90は、高圧給水ポンプ54
と前段の高圧節炭器38とを結ぶ給水配管、88は、高
圧給水ポンプ54の前記抽水口と中圧節炭器77とを結
ぶ給水配管、92は、高圧給水ポンプ54の前記抽水口
と低圧節炭器35とを結ぶ給水バイパス配管である。
【0028】図1に示す実施例の給水系統では、排熱回
収ボイラ34の低圧節炭器35と高圧節炭器38とは、
給水配管51,53、高圧給水ポンプ54、給水配管9
0により直結されている。前記高圧給水ポンプ54の中
間段と中圧節炭器77とは、抽水管54a,給水配管9
1により結ばれている。また、前記給水配管91とは別
に、抽水管54aから分岐して低圧節炭器35へ至る給
水バイパス92が設けられており、この給水バイパス9
2は低圧節炭器チュ−ブ外表面腐食防止として給水され
ている。
【0029】なお、図1に示すコンバインドサイクルプ
ラントと、給水系統における他の構成については、前記
図4に示した従来技術と同様である。上述のように、高
圧給水ポンプ54の吸込口は給水配管53,51を通じ
て低圧節炭器35の出口側に接続され、前記高圧給水ポ
ンプ54の抽水管54aは給水配管91を通じて中圧節
炭器77に接続され、前記高圧給水ポンプ54の吐出口
は給水配管90を通じて高圧節炭器38の入口側に接続
されている。
【0030】前記高圧給水ポンプ54を用い、かつ、給
水配管を取り付けた本実施例の給水系統は、次のように
使用され、作用する。すなわち、低圧蒸気ドラム36、
中圧蒸気ドラム78、高圧蒸気ドラム39へ供給する給
水として、図1に示す復水器47から低圧給水ポンプ
(復水ポンプ)49により復水を取り出し、この給水と
しての復水を、給水配管48を通じて低圧給水ポンプ4
9により低圧節炭器35に送る。
【0031】前記低圧節炭器35では、前記給水を排ガ
スの余熱を利用して加熱したのち、給水配管51,53
を通じて高圧給水ポンプ54に送り込む。そして、前記
高圧給水ポンプ54のポンプケーシングにおける中間段
羽根車に対応する位置に設けられた抽水口から給水の一
部を取り出し、その抽水を給水として、抽水管54a,
給水配管91を経て中圧節炭器77に送る。さらに抽水
口より給水の一部を取り出し、その抽水を給水として、
抽水管54a,給水配管92を経て低圧節炭器35に送
る。一方、前記高圧給水ポンプ54の吐出口より給水の
他の一部を吐出し、その給水を給水配管90を通じて高
圧節炭器38に送る。
【0032】前記高圧節炭器38,86では、従来の給
水系統と同様、前記給水を排ガスの余熱を利用して加熱
したのち、給水配管57,87および給水調整弁(図示
せず)を通じて高圧蒸気ドラム39に送る。前記低圧蒸
気ドラム36に送り込まれた給水、中圧蒸気ドラム78
に送り込まれた給水、および高圧蒸気ドラム39に送り
込まれた給水は、図4に示した従来のコンバインドサイ
クルプラントの場合と同じプロセスを経て蒸気タービン
46に供給され、仕事をする。
【0033】しかして、この図1に示す実施例では、高
圧給水ポンプ54の流量は従来の給水系統の高圧給水ポ
ンプに比較して、中圧節炭器77への給水量分だけ増加
する。一方、ポンプ性能特性は低流量側で不安定となる
要因を多く持っている。この点につき、この実施例で
は、高圧給水ポンプ54の流量負荷として、中圧節炭器
77への給水量分が追加されるので、高圧給水ポンプ5
4の運転特性を安定化させることができ、これにより運
転動力の低減を図り、エロージョンによる寿命の低下を
防止し、高圧給水ポンプの運転に際しての経済性および
信頼性を向上させることができる。なお、本発明は図面
に示す一軸型のコンバインドサイクルプラントに限ら
ず、多軸型のコンバインドサイクルプラントにも適用す
ることができる。
【0034】以上説明したように、本実施例によれば、
低圧節炭器35と高圧節炭器38とを給水配管51,5
3,90により直結し、この給水配管90に高圧給水ポ
ンプ54を設け、この高圧給水ポンプ54より高圧節炭
器38を経て高圧蒸気ドラム39に給水する一方、前記
高圧給水ポンプ54の中間段から抽水し、その抽水を中
圧節炭器77に給水する給水配管91を設けており、高
圧給水ポンプ54の設計流量、設計圧力を拡大させ、標
準ポンプの仕様となし得るので、高圧給水ポンプ54の
選定範囲を拡大し得る効果がある。
【0035】また、中圧給水ポンプ80(図4参照)を
廃すことができるので、機材設備費の低減を図り得る効
果があり、特殊仕様機材を必要としないので、据え付
け、メンテナンスの簡略化を図り得る効果がある。さら
に、高圧給水ポンプ54を標準仕様となし得るので、選
定範囲を拡大でき、しかもポンプの信頼性を向上させ得
る効果がある。
【0036】また、低圧節炭器35に発生する低温の給
水と節炭器における加熱に際し、低圧節炭器チュ−ブ外
表面腐食が危惧されるが、高圧給水ポンプ54からの高
温水を抽水することにより、チュ−ブ外表面の温度差を
低くすることで腐食防止を行うことができる。すなわ
ち、腐食防止のための給水源を高圧給水ポンプ54とす
ることにより、専用ポンプの設置を廃し、かつ、上述の
高圧給水ポンプ54の流量拡大が得られ、標準ポンプの
仕様となし得る効果もある。
【0037】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、中圧給水ポンプを廃し、中圧給水ポンプの負荷
を高圧給水ポンプで補うことにより、高圧給水ポンプの
設計仕様を標準仕様となし得るコンバインドサイクルプ
ラントの給水系装置および排熱回収ボイラを提供するこ
とができる。また、本発明によれば、高圧給水ポンプの
効率を高め、しかも運転特性の安定化を図り得るコンバ
インドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボ
イラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るコンバインドサイクル
プラントの系統図である。
【図2】従来のガスタービン発電プラントを示す系統図
である。
【図3】従来の蒸気タービン発電プラントを示す系統図
である。
【図4】現在考えられているコンバインドサイクルプラ
ントの系統図である。
【符号の説明】
33 ガスタービン 34 排熱回収ボイラ 35 低圧節炭器 36 低圧蒸気ドラム 37 低圧蒸発器 38,86 高圧節炭器 39 高圧蒸気ドラム 42 高圧蒸発器 43 過熱器 44,45 蒸気配管 46 蒸気タービン 47 復水器 48 給水配管 49 低圧給水ポンプ 51,53,57,87,90,91 給水配管 54 高圧給水ポンプ 54a 抽水管 77 中圧節炭器 78 中圧蒸気ドラム 79 中圧蒸発器 83 中圧過熱器 84 再熱器 85 蒸気配管 92 給水バイパス

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復水器から取り出した復水を、低圧節炭
    器を経由して低圧蒸気ドラムに給水し、その低圧節炭器
    を通過したのち、中圧節炭器を経て中圧蒸気ドラムへ給
    水する配管系と、高圧節炭器を経て高圧蒸気ドラムに給
    水する配管系とを備えた高,中,低圧蒸気ドラムを有す
    るコンバインドサイクルプラントの給水系装置におい
    て、 前記低圧節炭器と高圧節炭器とを直結する給水配管を設
    け、 この給水配管に高圧給水ポンプを設け、この高圧給水ポ
    ンプにより高圧節炭器を経て高圧蒸気ドラムに給水する
    とともに、 前記高圧給水ポンプの中間段から抽水し、その抽水を中
    圧節炭器に給水する給水配管を設けたことを特徴とする
    コンバインドサイクルプラントの給水系装置。
  2. 【請求項2】 高圧給水ポンプの中間段からの抽水を中
    圧蒸気ドラムに給水する一方、前記高圧給水ポンプの抽
    水配管をさらに分岐して低圧節炭器に戻す配管を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のコンバインドサイクル
    プラントの給水系装置。
  3. 【請求項3】 復水ポンプにより復水器から取り出した
    復水を、節炭器を経由して低圧蒸気ドラムに供給する配
    管系と、節炭器を経由して中圧蒸気ドラムに供給する配
    管系と、節炭器を経て高圧蒸気ドラムに給水する配管系
    とを備えた高,中,低圧蒸気ドラムを有するコンバイン
    ドサイクルプラントの給水系装置において前記高圧蒸気ドラムに給水する配管系に設けられる節炭
    器として高圧節炭器を、前記中圧蒸気ドラムに給水する
    配管系に設けられる節炭器として中圧節炭器を備え前記復水器と高圧蒸気ドラムを接続する配管系に高圧給
    水ポンプを設け、該高圧給水ポンプにより前記高圧節炭
    器を経て高圧蒸気ドラムに給水すると共に、前記高圧給
    水ポンプの中間段から抽水し、その抽水を前記中圧節炭
    器に給水することを特徴とするコンバインドサイクルプ
    ラントの給水系装置
  4. 【請求項4】 復水器から復水ポンプにより取り出した
    復水を、給水配管および節炭器を経由して、高圧蒸発器
    に接続された高圧蒸気ドラム、中圧蒸発器に 接続された
    中圧蒸気ドラム、低圧蒸発器に接続された低圧蒸気ドラ
    ムにそれぞれ給水を行うように構成された排熱回収ボイ
    ラにおいて前記給水配管に高圧給水ポンプを設け、該高圧給水ポン
    プにより前記高圧蒸気ドラムに給水する給水系と、前記
    高圧給水ポンプの中間段から抽水し、その抽水を前記中
    圧蒸気ドラムに給水する給水系とを有し、かつ、前記高
    圧蒸気ドラムおよび中圧蒸気ドラムからの蒸気をそれぞ
    れ過熱するための高圧過熱器および中圧過熱器を備えて
    いることを特徴とする排熱回収ボイラ
  5. 【請求項5】 高圧節炭器および中圧節炭器を設け、前
    記高圧蒸気ドラムに給水する給水系には前記高圧給水ポ
    ンプから前記高圧節炭器を経由して復水を給水し、前記
    中圧蒸気ドラムに給水する給水系には前記高圧給水ポン
    プの中間段からの抽水を前記中圧節炭器を経由して復水
    を供給することを特徴とする請求項6記載の排熱回収ボ
    イラ
JP34185992A 1992-12-22 1992-12-22 コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ Expired - Lifetime JP3300079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34185992A JP3300079B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34185992A JP3300079B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350158A Division JP2002206702A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185309A JPH06185309A (ja) 1994-07-05
JP3300079B2 true JP3300079B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18349303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34185992A Expired - Lifetime JP3300079B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06185309A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375410A (en) Combined combustion and steam turbine power plant
EP1388643B1 (en) Combined cycle plant
US20100170218A1 (en) Method for expanding compressor discharge bleed air
KR101594323B1 (ko) 통합형 연료 가스 예열을 갖는 발전소
JP3068925B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2002155709A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
US6141952A (en) Method of operating a combined-cycle power plant
JP3782567B2 (ja) 火力発電プラント
JP3925985B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH0693879A (ja) コンバインドプラント及びその運転方法
US5477683A (en) Method and device during starting and low-load operation of a once-through boiler
JP2699808B2 (ja) 蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JP4004800B2 (ja) コンバインドサイクル発電システム
JPH1061413A (ja) 排気再燃式複合発電プラント
JPH06323162A (ja) 蒸気冷却ガスタービン発電プラント
JPH1113488A (ja) 蒸気冷却型ガスタービンを用いた排気再燃コンバインドプラント
JP3300079B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ
JP2004169625A (ja) コージェネレーションプラントおよびその起動方法
JP2000154704A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP4090584B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2002206702A (ja) コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ
JPS6365807B2 (ja)
JP2001193413A (ja) コンバインドプラント及びその運転方法
JP3068972B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2960371B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11