JP2002155709A - コンバインドサイクル発電プラント - Google Patents

コンバインドサイクル発電プラント

Info

Publication number
JP2002155709A
JP2002155709A JP2000351875A JP2000351875A JP2002155709A JP 2002155709 A JP2002155709 A JP 2002155709A JP 2000351875 A JP2000351875 A JP 2000351875A JP 2000351875 A JP2000351875 A JP 2000351875A JP 2002155709 A JP2002155709 A JP 2002155709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
boiler
heat recovery
power generation
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225679B2 (ja
Inventor
Chikako Ofuji
千佳子 大藤
Akira Oda
亮 織田
Yukio Shibuya
幸生 渋谷
Takehiro Isu
威博 井須
Yoichi Sugimori
洋一 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000351875A priority Critical patent/JP4225679B2/ja
Priority to TW090128297A priority patent/TW558592B/zh
Priority to IT2001RM000683A priority patent/ITRM20010683A1/it
Priority to GB0301025A priority patent/GB2381046B/en
Priority to GB0127571A priority patent/GB2373027B/en
Priority to US09/988,143 priority patent/US6604354B2/en
Publication of JP2002155709A publication Critical patent/JP2002155709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225679B2 publication Critical patent/JP4225679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既設の蒸気タービン発電設備にコンバインドサ
イクル化改造を行なう場合、改造前と同等のプラント出
力を確保しつつ、大幅な効率向上が図れ、かつオリジナ
ル運転を行なうこともできるようにする。 【解決手段】ガスタービン発電設備33と、ガスタービ
ン発電設備の排ガスを導入する排熱回収ボイラ37と、
ガスタービン発電設備とは別軸に設けられた蒸気タービ
ン発電設備23と、蒸気タービン発電設備に蒸気を供給
する燃焼式ボイラとを備えたコンバインドサイクル発電
プラントであって、排熱回収ボイラおよび燃焼式ボイラ
で発生した蒸気をこれら各ボイラから導かれた互いに合
流する蒸気配管64,64a,65,66,67により
蒸気タービンに導入する系統と、蒸気タービン発電設備
に設けられた復水器28の下流側配管を分岐して、復水
器で凝縮された復水を排熱回収ボイラおよび燃焼式ボイ
ラにそれぞれ給水する系統とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気タービン発電
設備とガスタービン発電設備とを組合せたコンバインド
サイクル発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、火力発電設備に対する高効率化の
ニーズは益々高まっているが、最近の特徴として、新規
立地点の確保難と建設コストの低減ニーズから既設設備
を利用した高効率システムの考案が望まれている。この
ようなプラントの高効率化のためには、発電システムを
コンバインドサイクルシステムに改造するのが最も効果
的であるといわれている。
【0003】従来、既設のコンベンショナル火力設備を
コンバインドサイクルシステムに改造する手段として、
図9に示す排気再燃方式のものと、図10に示す廃熱回
収方式とが知られている。
【0004】図9に示す排気再燃方式は、既設の蒸気タ
ービン発電ユニットで使用する燃焼式ボイラをそのまま
使用するものである。すなわち、既設の蒸気タービン発
電ユニットAは概略的に、蒸気タービン1および発電機
2を備えた蒸気タービン発電設備3、蒸気タービン1に
蒸気を供給するための燃焼式ボイラ4、蒸気タービン1
からの排気を凝縮させる復水器5、および復水を燃焼式
ボイラ4に供給する復水ポンプ6等を備えている。これ
に追設するガスタービン発電ユニットBは、燃焼器7、
ガスタービン8、発電機9等からなるガスタービン発電
設備10を備えている。そして、ガスタービン8から排
出される酸素および未燃焼の燃料をまだ十分に含んだ高
温ガスを、燃焼式ボイラ4の火炉にボイラ燃焼用空気と
して導入し、燃料aを燃焼させ、燃焼後の排ガスを煙突
11から排出する。この排気再燃焼方式の特徴は、ボイ
ラ効率を上げるとともに、ボイラ排ガスとボイラ給水と
の熱交換を行なうことにより、ボイラ排ガスの熱回収を
図れることにある。
【0005】一方、図10に示す排熱回収方式は、既設
の蒸気タービン発電ユニットで使用する燃焼式ボイラに
代えて排熱回収ボイラ(HRSG)12を設置し、ガス
タービン8からの排ガスにより既設蒸気タービン発電ユ
ニットにおける蒸気発生を行なわせるものである。な
お、図10において、排熱回収ボイラ12以外の構成部
分は図10と同様としたので、図9と同一の符号を付し
て説明を省略する。この排熱回収方式の特徴は、ガスタ
ービン8から排出される高温ガスを排熱回収ボイラ12
に導いて蒸気を発生させ、発生した蒸気により蒸気ター
ビン1を駆動することにある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各方式にはそれぞれ問題がある。
【0007】図9に示した排気再燃方式では、効率向上
値が相対値で5%程度と低い。例えば、500MWの既
設ボイラ・タービン設備に1300℃級の240MWガ
スタービンを1台設置し、同一のプラント出力のコンバ
インド発電システムに改造を行なう場合を想定する。こ
こで、既設プラントの熱効率は40%とする。このよう
な条件で排気再燃方式に改造した場合には、追設ガスタ
ービンと既設蒸気タービンとによって、プラント出力は
500MWを確保できるが、効率は42%程度であり、
相対値で約5%程度の効率向上しか得られない。
【0008】一方、図10に示した排気回収方式に改造
した場合は、出力が小さく、また既設のボイラ・タービ
ン設備単独での運転ができないという問題がある。すな
わち、追設のガスタービン、追設の排熱回収ボイラ、お
よび既設の蒸気タービンによって系統が構成され、既設
の燃焼式ボイラは撤去される。この場合、効率は約50
%と相対値で25%アップするが、出力は380MW程
度しか確保することができず、30%ほど出力が減少す
る。また、既設のボイラ・タービン設備単独での運転が
できないため、ガスタービンの定期検査中は発電を行な
うことができない。さらに、既設の燃焼式ボイラの燃料
には石炭や重油等が適用され、これらの燃料を使い続け
た場合には、高効率化および低コスト化等のニーズに対
応することができない。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、既設の蒸気タービン発電設備にコンバインドサ
イクル化改造を行なう場合、改造前と同等のプラント出
力を確保しつつ、大幅な効率向上が図れ、かつ既存の燃
焼式ボイラおよび蒸気タービンを使用した既設の単独運
転を行なうこともできるコンバインドサイクル発電プラ
ントを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明では、ガスタービン発電設備
と、このガスタービン発電設備の排ガスを導入する排熱
回収ボイラと、前記ガスタービン発電設備とは別軸に設
けられた蒸気タービン発電設備と、この蒸気タービン発
電設備に蒸気を供給する燃焼式ボイラとを備えたコンバ
インドサイクル発電プラントであって、前記排熱回収ボ
イラおよび燃焼式ボイラで発生した蒸気をこれら各ボイ
ラから導かれた互いに合流する蒸気配管により前記蒸気
タービンに導入する系統と、前記蒸気タービン発電設備
に設けられた復水器の下流側配管を分岐して、その復水
器で凝縮された復水を前記排熱回収ボイラおよび前記燃
焼式ボイラにそれぞれ給水する系統とを有することを特
徴とするコンバインドサイクル発電プラントを提供す
る。
【0011】請求項2に係る発明では、ガスタービン発
電設備と、このガスタービン発電設備の排ガスを導入す
る排熱回収ボイラと、前記ガスタービン発電設備とは別
軸に設けられた高、中低圧タービンを有する蒸気タービ
ン発電設備と、この蒸気タービン発電設備に蒸気を供給
する燃焼式ボイラとを備えたコンバインドサイクル発電
プラントであって、前記排熱回収ボイラおよび燃焼式ボ
イラで発生した主蒸気をこれら各ボイラから導かれた互
いに合流する蒸気配管により前記蒸気タービン設備の高
圧タービンに導入する系統と、前記高圧タービンで仕事
をした後の低温蒸気を分配管により前記排熱回収ボイラ
および燃焼式ボイラに分配供給し、その各ボイラにより
高温再熱蒸気とした後に前記中低圧タービンに統合して
供給する系統と、前記蒸気タービン発電設備に設けられ
た復水器の下流側配管を分岐して、その復水器で凝縮さ
れた復水を前記排熱回収ボイラおよび前記燃焼式ボイラ
にそれぞれ給水する系統とを有することを特徴とするコ
ンバインドサイクル発電プラントを提供する。
【0012】請求項3に係る発明では、請求項1または
2記載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
排熱回収ボイラおよび燃焼式ボイラから蒸気タービンへ
の蒸気配管と、復水ポンプから前記排熱回収ボイラおよ
び燃焼式ボイラへの給水配管にそれぞれ弁を設けること
により、前記両ボイラの発生蒸気を用いたガスタービン
発電設備および蒸気タービン発電設備の同時発電運転
と、前記燃焼式ボイラを停止し前記排熱回収ボイラの発
生蒸気のみを用いた前記ガスタービン発電設備および蒸
気タービン発電設備の同時発電運転と、前記ガスタービ
ンを停止し前記燃焼式ボイラの発生蒸気のみを用いた前
記蒸気タービン発電設備のみの単独発電運転との、3種
類の運転パターンを選択可能としたことを特徴とするコ
ンバインドサイクル発電プラントを提供する。
【0013】請求項4に係る発明では、請求項2又は3
記載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、排
熱回収ボイラからの発生蒸気を蒸気タービン設備の低圧
タービンの入口もしくはその途中段落、または中圧ター
ビンの途中段落に導く蒸気配管を設けたことを特徴とす
るコンバインドサイクル発電プラントを提供する。
【0014】請求項5に係る発明では、請求項2から4
までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プラ
ントにおいて、蒸気タービン設備の復水系統に設けられ
る復水加熱器に、低圧タービンから蒸気を導く抽気配管
を設け、この抽気配管に、排熱回収ボイラからの発生蒸
気を導く配管を接続したことを特徴とするコンバインド
サイクル発電プラントを提供する。
【0015】請求項6に係る発明では、請求項1から5
までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プラ
ントにおいて、排熱回収ボイラに低圧節炭器を設け、こ
の低圧節炭器で加温された給水の一部もしくは全部を、
復水配管に設けた脱気器の上流もしくは下流の給水また
は復水に戻す系統を設けたことを特徴とするコンバイン
ドサイクル発電プラントを提供する。
【0016】請求項7に係る発明では、請求項1から6
までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プラ
ントにおいて、復水配管に設けられた脱気器の下流側か
ら復水器へ復水を戻す再循環ラインを設けることによ
り、給水の酸素濃度を制御する機能を有することを特徴
とするコンバインドサイクル発電プラントを提供する。
【0017】請求項8に係る発明では、請求項1から7
までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プラ
ントにおいて、復水器に内蔵型の脱気装置を設けること
により、給水の酸素濃度を制御する機能を有することを
特徴とするコンバインドサイクル発電プラントを提供す
る。
【0018】請求項9に係る発明では、請求項2から8
までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プラ
ントにおいて、高圧タービンから排熱回収ボイラまたは
燃焼式ボイラへ低温蒸気を導く分配管のいずれか一方ま
たは両方に、前記低温蒸気の分配比率を調整するための
分配弁を設けたことを特徴とするコンバインドサイクル
発電プラントを提供する。
【0019】請求項10に係る発明では、請求項1から
9までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電プ
ラントにおいて、系統全体の負荷をガスタービンによ
り、もしくはボイラにより、もしくはガスタービンとボ
イラとの協調により制御する制御機能を有することを特
徴とするコンバインドサイクル発電プラントを提供す
る。
【0020】請求項11に係る発明では、請求項1から
10までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電
プラントにおいて、排熱回収ボイラからの排ガスと燃焼
式ボイラからの排ガスとを排出する1つの共通の煙突を
設けたことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラ
ントを提供する。
【0021】請求項12に係る発明では、請求項1から
10までのいずれかに記載のコンバインドサイクル発電
プラントにおいて、排熱回収ボイラからの排ガスを排出
する煙突と、燃焼式ボイラからの排ガスを排出する煙突
とを、それぞれ別に設けたことを特徴とするコンバイン
ドサイクル発電プラントを提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンバインド
サイクル発電プラントの実施形態について、図1〜図8
を参照して説明する。
【0023】第1実施形態(図1) 図1は本発明の第1実施形態を示す系統構成図である。
【0024】この図1に示すように、本実施形態のコン
バインドサイクル発電プラントは、既設の蒸気タービン
発電ユニットAにガスタービン発電ユニットBを追設し
たものである。蒸気タービン発電ユニットAは、蒸気タ
ービン21および発電機22からなる蒸気タービン発電
設備23を備え、蒸気タービン21は例えば高圧タービ
ン24と低圧タービン25とによる2段構成としてあ
る。
【0025】高圧タービン24には燃焼式ボイラ26か
ら蒸気配管27を介して蒸気が供給され、蒸気は高圧タ
ービン24、低圧タービン25を通過して膨張する間に
発電機22を回転駆動させる仕事をし、その後復水器2
8で凝縮される。復水器28には復水配管29を介して
復水ポンプ30および図示省略の復水加熱器、脱気器等
が接続され、復水はこれらの復水系を経て給水配管31
から燃焼式ボイラ26へと循環する。燃焼式ボイラ26
では燃料燃焼により蒸気タービン用蒸気が発生し、燃焼
排ガスは図示しない浄化装置を経て煙突32より排出さ
れる。
【0026】一方、追設されるガスタービン発電ユニッ
トBは、ガスタービン発電設備33としてガスタービン
34、燃焼器34a、空気圧縮機34bおよび発電機3
5等を備える。ガスタービン発電設備33から排出され
る燃焼排ガスは、排ガス配管36を介して排熱回収ボイ
ラ37に送られ、ここで給水との熱交換により蒸気発生
に供された後、図示しない浄化装置を経て煙突から排出
される。
【0027】本実施形態では、復水器28の下流側配管
が二手に分岐し、その分岐した一方の配管が排熱回収ボ
イラ37に給水を行なうための給水配管38とされ、他
方の配管は燃焼式ボイラへの給水配管31とされてい
る。また、排熱回収ボイラ37からの蒸気配管39と燃
焼式ボイラ26からの蒸気配管27とは、互いに統合さ
れて高圧タービン24に導かれている。
【0028】そして、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26からの発生蒸気が蒸気タービン21に供給さ
れて仕事をした後、復水器28で凝縮されて復水ポンプ
30で昇圧され、その昇圧された復水が再び排熱回収ボ
イラ37および燃焼式ボイラ26に循環されるようにな
っている。
【0029】また、給水配管31,38および蒸気配管
27,39には、それぞれ仕切弁40,41,42,4
3が設けられ、これらの仕切弁40,41,42,43
の開閉により蒸気タービン21に供給される蒸気の流れ
およびボイラ給水の流れを切換えることができるように
なっている。
【0030】例えば、全ての仕切弁40,41,42,
43を開とすれば、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボ
イラ26の両方の発生蒸気が蒸気タービン21に供給で
き、ガスタービン発電設備33および蒸気タービン発電
設備23の同時発電運転が行なえる。
【0031】また、燃焼式ボイラ26を停止し、燃焼式
ボイラ26側の給水配管31および蒸気配管27の仕切
弁40,42を閉とする一方、排熱回収ボイラ37側の
給水配管38の仕切弁41および蒸気配管39の仕切弁
43を開とすることにより、ガスタービン発電設備33
と排熱回収ボイラ37の発生蒸気のみを用いた蒸気ター
ビン発電設備23の同時発電運転が行なえる。
【0032】さらに、ガスタービン発電設備33を停止
し、前記と逆に燃焼式ボイラ26側の給水配管31およ
び蒸気配管27の仕切弁40,42を開とし、排熱回収
ボイラ37側の給水配管38の仕切弁41および蒸気配
管27の仕切弁43を閉とすることにより、燃焼式ボイ
ラ31の発生蒸気のみを用いた蒸気タービン発電設備3
3のみの単独発電運転が行なえる。
【0033】以上の本実施形態によれば、燃焼式ボイラ
26を備えた既設の蒸気タービンユニットAの当該燃焼
式ボイラ26を設置したままで、排熱回収ボイラ37を
備えたガスタービン発電ユニットBを追加するととも
に、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボイラ26で発生
した蒸気をこれら各ボイラ37,26から導かれた互い
に合流する蒸気配管27,39により蒸気タービン21
に導入する系統を有し、かつ復水器28の下流側配管を
分岐して、その復水器28出口側に接続された復水ポン
プ30により昇圧された復水を排熱回収ボイラ37およ
び燃焼式ボイラ26にそれぞれ給水する系統を有するも
のとしたことにより、従来の排気再燃方式のものに比し
て効率を大幅に高めることができ、かつ改造前と同等の
プラント出力を確保することができる。
【0034】しかも、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26から蒸気タービン21への蒸気配管39,2
7と、復水器28から排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26への給水配管38,31にそれぞれ仕切弁4
0,41,42,43を設けることにより、両ボイラ3
7,26の発生蒸気を用いたガスタービン発電ユニット
Bおよび蒸気タービン発電ユニットAの同時発電運転
と、燃焼式ボイラ26を停止し排熱回収ボイラ37の発
生蒸気のみを用いたガスタービン発電ユニットBおよび
蒸気タービン発電ユニットAの同時発電運転と、ガスタ
ービン34を停止し燃焼式ボイラ26の発生蒸気のみを
用いた蒸気タービン発電ユニットAのみの単独発電運転
等が選択でき、必要に応じて種々のパターン運転が行な
える。特に従来の排気回収方式では得ることができなか
った、既設プラントの単独運転も可能となる効果も奏さ
れる。
【0035】第2実施形態(図2) 図2は本発明の第2実施形態を示す系統構成図である。
なお、第1実施形態と同様の構成部分には、図1と同一
の符号を使用する。
【0036】このコンバインドサイクル発電プラント
も、図2に示すように、既設の蒸気タービン発電ユニッ
トAにガスタービン発電ユニットBを追設したものであ
る。蒸気タービン発電ユニットAは、蒸気タービン21
および発電機22からなる蒸気タービン発電設備23を
備え、蒸気タービン21は例えば低圧タービン24、中
圧タービン44および高圧タービン25による3段構成
としてある。
【0037】低圧タービン21には燃焼式ボイラ26か
ら蒸気配管27を介して主蒸気が供給され、主蒸気は高
圧タービン24、低圧タービン25を通過して膨張する
間に発電機22を回転駆動させる仕事をし、復水器28
で凝縮される。復水器28には復水配管29が接続さ
れ、復水配管には復水ポンプ30、グランド蒸気復水器
45、低圧復水加熱器46および脱気器47等が設けら
れ、これにより復水系が構成されている。復水系には給
水配管31が接続され、この給水配管31には給水ポン
プ48および高圧給水加熱器49等が設けられている。
そして、復水は給水配管31から燃焼式ボイラ26へと
循環する。燃焼式ボイラ26では燃料燃焼により蒸気タ
ービン用蒸気が発生し、燃焼排ガスは図示しない浄化装
置を経て煙突32より排出される。
【0038】一方、追設されるガスタービン発電ユニッ
トBは、ガスタービン発電設備33としてガスタービン
34、燃焼器34a、空気圧縮機34bおよび発電機3
5等を備える。ガスタービン発電設備33から排出され
る燃焼排ガスは、排ガス配管36を介して排熱回収ボイ
ラ37に送られ、ここで給水との熱交換により蒸気発生
に供された後、図示しない浄化装置を経て煙突から排出
される。排熱回収ボイラ37には高圧ドラム50、低圧
ドラム51、脱硝装置52等が設けられ、排ガス流入側
から高圧過熱器53、高圧再熱器54、高圧節炭器5
5、低圧再熱器56および低圧節炭器57等が設けられ
ている。
【0039】本実施形態では、復水器28の下流側配管
が二手に分岐し、その分岐した一方の配管が排熱回収ボ
イラ37に給水を行なうための給水配管38とされ、低
圧節炭器57に接続されている。この排熱回収ボイラ3
7への給水配管38には給水ポンプ58が設けられると
ともに、給水配管38は給水ポンプ58部位で分岐し、
分岐した配管59は例えば低圧再熱器56に連結されて
いる。なお、分岐した他方の配管は、燃焼式ボイラ26
への前述した給水配管31とされている。
【0040】また、排熱回収ボイラ37からの蒸気配管
39と燃焼式ボイラ26からの蒸気配管27とは、互い
に統合されて高圧タービン24に導かれている。
【0041】そして、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26からの発生蒸気が蒸気タービン21に供給さ
れて仕事をした後、復水器28で凝縮されて復水ポンプ
30で昇圧され、その昇圧された復水が再び排熱回収ボ
イラ37および燃焼式ボイラ26に循環されるようにな
っている。
【0042】また、給水配管31,38および蒸気配管
27,38には、それぞれ仕切弁40,41,42,4
3が設けられ、これらの仕切弁40,41,42,43
の開閉により蒸気タービン21に供給される蒸気の流れ
およびボイラ給水の流れを切換えることができるように
なっている。
【0043】例えば、全ての仕切弁40,41,42,
43を開とすれば、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボ
イラ26の両方の発生蒸気が蒸気タービン21に供給で
き、ガスタービン発電設備33および蒸気タービン発電
設備23の同時発電運転が行なえる。
【0044】また、燃焼式ボイラ26を停止し、燃焼式
ボイラ26側の給水配管31および蒸気配管27の仕切
弁40,42を閉とする一方、排熱回収ボイラ37側の
給水配管38の仕切弁41および蒸気配管27の仕切弁
43を開とすることにより、ガスタービン発電設備33
と排熱回収ボイラ37の発生蒸気のみを用いた蒸気ター
ビン発電設備23の同時発電運転が行なえる。
【0045】さらに、ガスタービン発電設備33を停止
し、前記と逆に燃焼式ボイラ26側の給水配管31およ
び蒸気配管27の仕切弁40,42を開とし、排熱回収
ボイラ37側の給水配管38の仕切弁41および蒸気配
管27の仕切弁43を閉とすることにより、燃焼式ボイ
ラ31の発生蒸気のみを用いた蒸気タービン発電設備3
3のみの単独発電運転が行なえる。
【0046】また、本実施形態では、高圧タービン24
で仕事をした後の低温蒸気を分配する分配管60,61
が設けられ、これらの分配管60,61により、排熱回
収ボイラ37および燃焼式ボイラ26に低温蒸気が分配
供給するようになっている。これらの分配管60,61
には、低温蒸気の分配比率を調整するための分配弁6
2,63が設けられている。各分配管60,61からの
低温蒸気は、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボイラ2
6に主蒸気系と異なる経路で導入されることにより高温
蒸気となった後には、それぞれ分配弁64a,65aを
有する蒸気配管64,65により各ボイラ37,26か
ら送出され、両蒸気配管64,65の統合により合流し
て、例えば中圧タービン44に供給されるようになって
いる。このように分配弁62,63を設けたことによ
り、排熱回収ボイラの主蒸気流量と、排熱回収ボイラ3
7に流入する低温蒸気流量を等しく制御し、通常のボイ
ラにおける主蒸気流量と再熱蒸気流量とのバランスを既
設の蒸気タービン発電設備の運転時のそれと同等とする
ことが可能となる。
【0047】また、系統全体の負荷を制御するため図示
しないが制御装置が設けられている。この制御装置で
は、負荷をガスタービン34により、もしくは各ボイラ
26,37により、もしくはガスタービン34と各ボイ
ラ26,37との協調により制御する制御機能を有す
る。すなわち、系統全体の負荷について、ガスタービン
34の燃料投入量の制御、ガスタービン34の出力、ま
たは排熱回収ボイラ37の発生蒸気量を変化させること
により制御することができる。また、燃焼式ボイラ26
の燃料投入量を制御し、燃焼式ボイラの発生蒸気量を変
化させること、またはガスタービン34および燃焼式ボ
イラ26の両方の燃料投入量を制御することにより負荷
制御を行なうこともできる。
【0048】さらに、復水器28の内部には、図示しな
い脱気装置として脱気トレイおよび復水再循環系統が設
けられている。この脱気装置で復水の脱気を行なうこと
により、給水の酸素濃度を制御することができる。な
お、復水器内蔵型の脱気装置として、ホットウェルでの
蒸気バブリングを行なってもよい。
【0049】以上の本実施形態によれば、第1実施形態
と同様に、大幅な効率向上、プラント出力の改造前と同
等の確保、既設の蒸気タービン発電ユニットでの単独運
転も可能となり、その他の前記効果が奏されることに加
え、下記の効果が奏される。
【0050】即ち低温再熱蒸気の分配比率を調整するた
めの分配弁62,63を排熱回収ボイラ37への分配ラ
インもしくは燃焼式ボイラ26への分配ラインまたはそ
の両方に設けることにより、排熱回収ボイラ37の主蒸
気流量と、排熱回収ボイラ37に流入する低温再熱蒸気
流量を等しく制御し、燃焼式ボイラ37における主蒸気
流量と再熱蒸気流量とのバランスを既設の蒸気タービン
発電設備の運転時のそれと同等とすることができる。
【0051】また、系統全体の負荷について、ガスター
ビン34の燃料投入量の制御、ガスタービン34の出
力、または排熱回収ボイラ37の発生蒸気量を変化させ
ることにより制御することができる。
【0052】さらに、脱気装置で復水の脱気を行なうこ
とにより、給水の酸素濃度を制御することができる。
【0053】第3実施形態(図3) 図3は本発明の第3実施形態を示す系統構成図である。
【0054】このコンバインドサイクル発電プラント
も、図3に示すように、既設の蒸気タービン発電ユニッ
トAにガスタービン発電ユニットBを追設したものであ
る。蒸気タービン発電ユニットAは、蒸気タービン21
および発電機22からなる蒸気タービン発電設備23を
備え、蒸気タービン21は例えば低圧タービン24、中
圧タービン44および高圧タービン25による3段構成
としてある。
【0055】低圧タービン21には燃焼式ボイラ26か
ら蒸気配管27を介して主蒸気が供給され、主蒸気は高
圧タービン24、低圧タービン25を通過して膨張する
間に発電機22を回転駆動させる仕事をし、復水器28
で凝縮される。復水器28には復水配管29が接続さ
れ、復水配管には復水ポンプ30、グランド蒸気復水器
45、低圧復水加熱器46および脱気器47等が設けら
れ、これにより復水系が構成されている。復水系には給
水配管31が接続され、この給水配管31には給水ポン
プ48および高圧給水加熱器49等が設けられている。
そして、復水は給水配管31から燃焼式ボイラ26へと
循環する。燃焼式ボイラ26では燃料燃焼により蒸気タ
ービン用蒸気が発生し、燃焼排ガスは図示しない浄化装
置を経て煙突32より排出される。
【0056】一方、追設されるガスタービン発電ユニッ
トBは、ガスタービン発電設備33としてガスタービン
34、燃焼器34a、空気圧縮機34bおよび発電機3
5等を備える。ガスタービン発電設備33から排出され
る燃焼排ガスは、排ガス配管36を介して排熱回収ボイ
ラ37に送られ、ここで給水との熱交換により蒸気発生
に供された後、図示しない浄化装置を経て煙突から排出
される。排熱回収ボイラ37には高圧ドラム50、中圧
ドラム51a,低圧ドラム51、脱硝装置52等が設け
られ、排ガス流入側から高圧過熱器53、高圧再熱器5
4、高圧蒸発器55a、低圧再熱器56および低圧節炭
器57等が設けられている。
【0057】本実施形態では、復水器28の下流側配管
が二手に分岐し、その分岐した一方の配管が排熱回収ボ
イラ37に給水を行なうための給水配管38とされ、低
圧節炭器57に接続されている。この排熱回収ボイラ3
7への給水配管38には給水ポンプ58が設けられると
ともに、給水配管38は給水ポンプ58部位で分岐し、
分岐した配管59は例えば低圧再熱器56に連結されて
いる。なお、分岐した他方の配管は、燃焼式ボイラ26
への前述した給水配管31とされている。
【0058】また、排熱回収ボイラ37からの蒸気配管
39と燃焼式ボイラ26からの蒸気配管27とは、互い
に統合されて高圧タービン24に導かれている。
【0059】そして、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26からの発生蒸気が蒸気タービン21に供給さ
れて仕事をした後、復水器28で凝縮されて復水ポンプ
30で昇圧され、その昇圧された復水が再び排熱回収ボ
イラ37および燃焼式ボイラ26に循環されるようにな
っている。
【0060】また、給水配管31,38および蒸気配管
27,38には、それぞれ仕切弁40,41,42,4
3が設けられ、これらの仕切弁40,41,42,43
の開閉により蒸気タービン21に供給される蒸気の流れ
およびボイラ給水の流れを切換えることができるように
なっている。
【0061】例えば、全ての仕切弁40,41,42,
43を開とすれば、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボ
イラ26の両方の発生蒸気が蒸気タービン21に供給で
き、ガスタービン発電設備33および蒸気タービン発電
設備23の同時発電運転が行なえる。
【0062】また、燃焼式ボイラ26を停止し、燃焼式
ボイラ26側の給水配管31および蒸気配管27の仕切
弁40,42を閉とする一方、排熱回収ボイラ37側の
給水配管38の仕切弁41および蒸気配管27の仕切弁
43を開とすることにより、ガスタービン発電設備33
と排熱回収ボイラ37の発生蒸気のみを用いた蒸気ター
ビン発電設備23の同時発電運転が行なえる。
【0063】さらに、ガスタービン発電設備33を停止
し、前記と逆に燃焼式ボイラ26側の給水配管31およ
び蒸気配管27の仕切弁40,42を開とし、排熱回収
ボイラ37側の給水配管38の仕切弁41および蒸気配
管27の仕切弁43を閉とすることにより、燃焼式ボイ
ラ31の発生蒸気のみを用いた蒸気タービン発電設備3
3のみの単独発電運転が行なえる。
【0064】また、本実施形態では、高圧タービン24
で仕事をした後の低温蒸気を分配する分配管60,61
が設けられ、これらの分配管60,61により、排熱回
収ボイラ37および燃焼式ボイラ26に低温蒸気が分配
供給するようになっている。これらの分配管60,61
には、低温蒸気の分配比率を調整するための分配弁6
2,63が設けられている。各分配管60,61からの
低温蒸気は、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボイラ2
6に主蒸気系と異なる経路で導入されることにより高温
蒸気となった後には、それぞれ分配弁64a,65aを
有する蒸気配管64,65により各ボイラ37,26か
ら送出され、両蒸気配管64,65の統合により合流し
て、例えば中圧タービン44に供給されるようになって
いる。このように分配弁62,63を設けたことによ
り、排熱回収ボイラの主蒸気流量と、排熱回収ボイラ3
7に流入する低温蒸気流量を等しく制御し、通常のボイ
ラにおける主蒸気流量と再熱蒸気流量とのバランスを既
設の蒸気タービン発電設備の運転時のそれと同等とする
ことが可能となる。
【0065】また、系統全体の負荷を制御するため図示
しないが制御装置が設けられている。この制御装置で
は、負荷をガスタービン34により、もしくは各ボイラ
26,37により、もしくはガスタービン34と各ボイ
ラ26,37との協調により制御する制御機能を有す
る。すなわち、系統全体の負荷について、ガスタービン
34の燃料投入量の制御、ガスタービン34の出力、ま
たは排熱回収ボイラ37の発生蒸気量を変化させること
により制御することができる。また、燃焼式ボイラ26
の燃料投入量を制御し、燃焼式ボイラの発生蒸気量を変
化させること、またはガスタービン34および燃焼式ボ
イラ26の両方の燃料投入量を制御することにより負荷
制御を行なうこともできる。
【0066】さらに、復水器28の内部には、図示しな
い脱気装置として脱気トレイおよび復水再循環系統が設
けられている。この脱気装置で復水の脱気を行なうこと
により、給水の酸素濃度を制御することができる。な
お、復水器内蔵型の脱気装置として、ホットウェルでの
蒸気バブリングを行なってもよい。
【0067】さらにまた、本実施形態では、排熱回収ボ
イラ37の低圧ドラム51aにて発生した蒸気を、蒸気
タービン21の低圧タービン25の入口に導く蒸気配管
66が設けられている。なお、この蒸気配管66の接続
先は、低圧タービン25の途中段落、または中圧タービ
ン44の途中段落等としてもよい。
【0068】このように、排熱回収ボイラ37の低圧ド
ラム51aにて発生した蒸気を低圧タービン25入口等
に導くことにより、蒸気タービン21の効率を向上する
ことができる。
【0069】以上の本実施形態によれば、第1、第2実
施形態と同様に、大幅な効率向上、プラント出力の改造
前と同等の確保、既設の蒸気タービン発電ユニットでの
単独運転も可能となり、その他の前記効果が奏されるこ
とに加え、下記の効果が奏される。
【0070】即ち排熱回収ボイラ37の低圧ドラム51
aにて発生した蒸気を低圧タービン25入口等に導くこ
とにより、蒸気タービン21の効率を向上することがで
きる。
【0071】第4実施形態(図4) 図4は本発明の第4実施形態を示す系統構成図である。
【0072】このコンバインドサイクル発電プラント
も、図4に示すように、既設の蒸気タービン発電ユニッ
トAにガスタービン発電ユニットBを追設したものであ
る。蒸気タービン発電ユニットAは、蒸気タービン21
および発電機22からなる蒸気タービン発電設備23を
備え、蒸気タービン21は例えば低圧タービン24、中
圧タービン44および高圧タービン25による3段構成
としてある。
【0073】低圧タービン21には燃焼式ボイラ26か
ら蒸気配管27を介して主蒸気が供給され、主蒸気は高
圧タービン24、低圧タービン25を通過して膨張する
間に発電機22を回転駆動させる仕事をし、復水器28
で凝縮される。復水器28には復水配管29が接続さ
れ、復水配管には復水ポンプ30、グランド蒸気復水器
45、低圧復水加熱器46および脱気器47等が設けら
れ、これにより復水系が構成されている。復水系には給
水配管31が接続され、この給水配管31には給水ポン
プ48および高圧給水加熱器49等が設けられている。
そして、復水は給水配管31から燃焼式ボイラ26へと
循環する。燃焼式ボイラ26では燃料燃焼により蒸気タ
ービン用蒸気が発生し、燃焼排ガスは図示しない浄化装
置を経て煙突32より排出される。
【0074】一方、追設されるガスタービン発電ユニッ
トBは、ガスタービン発電設備33としてガスタービン
34、燃焼器34a、空気圧縮機34bおよび発電機3
5等を備える。ガスタービン発電設備33から排出され
る燃焼排ガスは、排ガス配管36を介して排熱回収ボイ
ラ37に送られ、ここで給水との熱交換により蒸気発生
に供された後、図示しない浄化装置を経て煙突から排出
される。排熱回収ボイラ37には高圧ドラム50、中圧
ドラム51a,低圧ドラム51、脱硝装置52等が設け
られ、排ガス流入側から高圧過熱器53、高圧再熱器5
4、高圧蒸発器55a、低圧再熱器56および低圧節炭
器57等が設けられている。
【0075】本実施形態では、復水器28の下流側配管
が二手に分岐し、その分岐した一方の配管が排熱回収ボ
イラ37に給水を行なうための給水配管38とされ、給
水予熱器57に接続されている。この排熱回収ボイラ3
7への給水配管38には給水ポンプ58が設けられると
ともに、給水配管38は給水ポンプ58部位で分岐し、
分岐した配管59は例えば節炭器56に連結されてい
る。なお、分岐した他方の配管は、燃焼式ボイラ26へ
の前述した給水配管31とされている。
【0076】また、排熱回収ボイラ37からの蒸気配管
39と燃焼式ボイラ26からの蒸気配管27とは、互い
に統合されて高圧タービン24に導かれている。
【0077】そして、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26からの発生蒸気が蒸気タービン21に供給さ
れて仕事をした後、復水器28で凝縮されて復水ポンプ
30で昇圧され、その昇圧された復水が再び排熱回収ボ
イラ37および燃焼式ボイラ26に循環されるようにな
っている。
【0078】また、給水配管31,38および蒸気配管
27,38には、それぞれ仕切弁40,41,42,4
3が設けられ、これらの仕切弁40,41,42,43
の開閉により蒸気タービン21に供給される蒸気の流れ
およびボイラ給水の流れを切換えることができるように
なっている。
【0079】例えば、全ての仕切弁40,41,42,
43を開とすれば、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボ
イラ26の両方の発生蒸気が蒸気タービン21に供給で
き、ガスタービン発電設備33および蒸気タービン発電
設備23の同時発電運転が行なえる。
【0080】また、燃焼式ボイラ26を停止し、燃焼式
ボイラ26側の給水配管31および蒸気配管27の仕切
弁40,42を閉とする一方、排熱回収ボイラ37側の
給水配管38の仕切弁41および蒸気配管27の仕切弁
43を開とすることにより、ガスタービン発電設備33
と排熱回収ボイラ37の発生蒸気のみを用いた蒸気ター
ビン発電設備23の同時発電運転が行なえる。
【0081】さらに、ガスタービン発電設備33を停止
し、前記と逆に燃焼式ボイラ26側の給水配管31およ
び蒸気配管27の仕切弁40,42を開とし、排熱回収
ボイラ37側の給水配管38の仕切弁41および蒸気配
管27の仕切弁43を閉とすることにより、燃焼式ボイ
ラ31の発生蒸気のみを用いた蒸気タービン発電設備3
3のみの単独発電運転が行なえる。
【0082】また、本実施形態では、高圧タービン24
で仕事をした後の低温再熱蒸気を分配する分配管60,
61が設けられ、これらの分配管60,61により、排
熱回収ボイラ37および燃焼式ボイラ26に低温再熱蒸
気が分配供給するようになっている。これらの分配管6
0,61には、低温再熱蒸気の分配比率を調整するため
の分配弁62,63が設けられている。各分配管60,
61からの低温再熱蒸気は、排熱回収ボイラ37および
燃焼式ボイラ26に主蒸気系と異なる経路で導入され、
通過により高温再熱蒸気となった後には、それぞれ分配
弁64a,65aを有する蒸気配管64,65により各
ボイラ37,26から送出され、両蒸気配管64,65
の統合により合流して、例えば中圧タービン44に供給
されるようになっている。このように分配弁62,63
を設けたことにより、排熱回収ボイラの主蒸気流量と、
排熱回収ボイラ37に流入する低温再熱蒸気流量を等し
く制御し、通常のボイラにおける主蒸気流量と再熱蒸気
流量とのバランスを既設の蒸気タービン発電設備の運転
時のそれと同等とすることが可能となる。
【0083】また、系統全体の負荷を制御するため図示
しないが制御装置が設けられている。この制御装置で
は、負荷をガスタービン34により、もしくは各ボイラ
26,37により、もしくはガスタービン34と各ボイ
ラ26,37との協調により制御する制御機能を有す
る。すなわち、系統全体の負荷について、ガスタービン
34の燃料投入量の制御、ガスタービン34の出力、ま
たは排熱回収ボイラ37の発生蒸気量を変化させること
により制御することができる。また、燃焼式ボイラ26
の燃料投入量を制御し、燃焼式ボイラの発生蒸気量を変
化させること、またはガスタービン34および燃焼式ボ
イラ26の両方の燃料投入量を制御することにより負荷
制御を行なうこともできる。
【0084】さらに、復水器28の内部には、図示しな
い脱気装置として脱気トレイおよび復水再循環系統が設
けられている。この脱気装置で復水の脱気を行なうこと
により、給水の酸素濃度を制御することができる。な
お、復水器内蔵型の脱気装置として、ホットウェルでの
蒸気バブリングを行なってもよい。
【0085】さらにまた、本実施形態では、復水系統に
設けられる復水加熱器としての低圧給水加熱器46に、
低圧タービン25から蒸気を導く抽気配管67aが設け
られ、この抽気配管67aに、排熱回収ボイラ37の低
圧ドラムにて発生した蒸気を導く蒸気配管67が接続さ
れている。
【0086】このように、排熱回収ボイラ37の低圧ド
ラム51aにて発生した蒸気を低圧給水加熱器46に、
蒸気配管67および抽気配管67aを介して導くことに
より、低圧給水加熱器46の効率を向上することができ
る。
【0087】以上の本実施形態によれば、第1〜第3実
施形態と同様に、大幅な効率向上、プラント出力の改造
前と同等の確保、既設の蒸気タービン発電ユニットでの
単独運転も可能となり、その他の前記効果が奏されるこ
とに加え、下記の効果が奏される。
【0088】即ち排熱回収ボイラ37の低圧ドラム51
aにて発生した蒸気を低圧給水加熱器4に、蒸気配管6
7および抽気配管67aを介して導くことにより、低圧
給水加熱器46の効率を向上することができる。
【0089】第5実施形態(図5) 図5は本発明の第5実施形態を示す系統構成図である。
【0090】このコンバインドサイクル発電プラント
も、図5に示すように、既設の蒸気タービン発電ユニッ
トAにガスタービン発電ユニットBを追設したものであ
る。蒸気タービン発電ユニットAは、蒸気タービン21
および発電機22からなる蒸気タービン発電設備23を
備え、蒸気タービン21は例えば低圧タービン24、中
圧タービン44および高圧タービン25による3段構成
としてある。
【0091】低圧タービン21には燃焼式ボイラ26か
ら蒸気配管27を介して主蒸気が供給され、主蒸気は高
圧タービン24、低圧タービン25を通過して膨張する
間に発電機22を回転駆動させる仕事をし、復水器28
で凝縮される。復水器28には復水配管29が接続さ
れ、復水配管には復水ポンプ30、グランド蒸気復水器
45、低圧復水加熱器46および脱気器47等が設けら
れ、これにより復水系が構成されている。復水系には給
水配管31が接続され、この給水配管31には給水ポン
プ48および高圧給水加熱器49等が設けられている。
そして、復水は給水配管31から燃焼式ボイラ26へと
循環する。燃焼式ボイラ26では燃料燃焼により蒸気タ
ービン用蒸気が発生し、燃焼排ガスは図示しない浄化装
置を経て煙突32より排出される。
【0092】一方、追設されるガスタービン発電ユニッ
トBは、ガスタービン発電設備33としてガスタービン
34、燃焼器34a、空気圧縮機34bおよび発電機3
5等を備える。ガスタービン発電設備33から排出され
る燃焼排ガスは、排ガス配管36を介して排熱回収ボイ
ラ37に送られ、ここで給水との熱交換により蒸気発生
に供された後、図示しない浄化装置を経て煙突から排出
される。排熱回収ボイラ37には高圧ドラム50、低圧
ドラム51、脱硝装置52等が設けられ、排ガス流入側
から高圧過熱器53、高圧再熱器54、高圧設定器5
5、低圧再熱器56および低圧節炭器57等が設けられ
ている。
【0093】本実施形態では、復水器28の下流側配管
が二手に分岐し、その分岐した一方の配管が排熱回収ボ
イラ37に給水を行なうための給水配管38とされ、低
圧節炭器57に接続されている。この排熱回収ボイラ3
7への給水配管38には給水ポンプ58が設けられると
ともに、給水配管38は給水ポンプ58部位で分岐し、
分岐した配管59は例えば低圧再熱器56に連結されて
いる。なお、分岐した他方の配管は、燃焼式ボイラ26
への前述した給水配管31とされている。
【0094】また、排熱回収ボイラ37からの蒸気配管
39と燃焼式ボイラ26からの蒸気配管27とは、互い
に統合されて高圧タービン24に導かれている。
【0095】そして、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26からの発生蒸気が蒸気タービン21に供給さ
れて仕事をした後、復水器28で凝縮されて復水ポンプ
30で昇圧され、その昇圧された復水が再び排熱回収ボ
イラ37および燃焼式ボイラ26に循環されるようにな
っている。
【0096】また、給水配管31,38および蒸気配管
27,38には、それぞれ仕切弁40,41,42,4
3が設けられ、これらの仕切弁40,41,42,43
の開閉により蒸気タービン21に供給される蒸気の流れ
およびボイラ給水の流れを切換えることができるように
なっている。
【0097】例えば、全ての仕切弁40,41,42,
43を開とすれば、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボ
イラ26の両方の発生蒸気が蒸気タービン21に供給で
き、ガスタービン発電設備33および蒸気タービン発電
設備23の同時発電運転が行なえる。
【0098】また、燃焼式ボイラ26を停止し、燃焼式
ボイラ26側の給水配管31および蒸気配管27の仕切
弁40,42を閉とする一方、排熱回収ボイラ37側の
給水配管38の仕切弁41および蒸気配管27の仕切弁
43を開とすることにより、ガスタービン発電設備33
と排熱回収ボイラ37の発生蒸気のみを用いた蒸気ター
ビン発電設備23の同時発電運転が行なえる。
【0099】さらに、ガスタービン発電設備33を停止
し、前記と逆に燃焼式ボイラ26側の給水配管31およ
び蒸気配管27の仕切弁40,42を開とし、排熱回収
ボイラ37側の給水配管38の仕切弁41および蒸気配
管27の仕切弁43を閉とすることにより、燃焼式ボイ
ラ31の発生蒸気のみを用いた蒸気タービン発電設備3
3のみの単独発電運転が行なえる。
【0100】また、本実施形態では、高圧タービン24
で仕事をした後の低温蒸気を分配する分配管60,61
が設けられ、これらの分配管60,61により、排熱回
収ボイラ37および燃焼式ボイラ26に低温蒸気が分配
供給するようになっている。これらの分配管60,61
には、低温蒸気の分配比率を調整するための分配弁6
2,63が設けられている。各分配管60,61からの
低温蒸気は、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボイラ2
6に主蒸気系と異なる経路で導入されることにより高温
蒸気となった後には、それぞれ分配弁64a,65aを
有する蒸気配管64,65により各ボイラ37,26か
ら送出され、両蒸気配管64,65の統合により合流し
て、例えば中圧タービン44に供給されるようになって
いる。このように分配弁62,63を設けたことによ
り、排熱回収ボイラの主蒸気流量と、排熱回収ボイラ3
7に流入する低温蒸気流量を等しく制御し、通常のボイ
ラにおける主蒸気流量と再熱蒸気流量とのバランスを既
設の蒸気タービン発電設備の運転時のそれと同等とする
ことが可能となる。
【0101】また、系統全体の負荷を制御するため図示
しないが制御装置が設けられている。この制御装置で
は、負荷をガスタービン34により、もしくは各ボイラ
26,37により、もしくはガスタービン34と各ボイ
ラ26,37との協調により制御する制御機能を有す
る。すなわち、系統全体の負荷について、ガスタービン
34の燃料投入量の制御、ガスタービン34の出力、ま
たは排熱回収ボイラ37の発生蒸気量を変化させること
により制御することができる。また、燃焼式ボイラ26
の燃料投入量を制御し、燃焼式ボイラの発生蒸気量を変
化させること、またはガスタービン34および燃焼式ボ
イラ26の両方の燃料投入量を制御することにより負荷
制御を行なうこともできる。
【0102】さらに、復水器28の内部には、図示しな
い脱気装置として脱気トレイおよび復水再循環系統が設
けられている。この脱気装置で復水の脱気を行なうこと
により、給水の酸素濃度を制御することができる。な
お、復水器内蔵型の脱気装置として、ホットウェルでの
蒸気バブリングを行なってもよい。
【0103】さらにまた、本実施形態では、排熱回収ボ
イラ37に設けられた低圧節炭器57で加温された給水
の一部もしくは全部を、復水配管29に設けた脱気器4
7の上流側の復水または給水に戻す系統として、低圧節
炭器57と脱気器47の上流側とを接続する給水管68
が設けられている。なお、この給水管68の接続位置
は、脱気器47の下流側としてもよい。
【0104】このように、低圧節炭器57で加温された
給水の一部もしくは全部を給水管68を通して脱気器4
7の上流または下流に戻すことにより、燃焼式ボイラ2
6の効率を向上することができる。
【0105】以上の本実施形態によれば、第1〜第4実
施形態と同様に、大幅な効率向上、プラント出力の改造
前と同等の確保、既設の蒸気タービン発電ユニットでの
単独運転も可能となり、その他の前記効果が奏されるこ
とに加え、下記の効果が奏される。
【0106】即ち低圧節炭器57で加温された給水の一
部もしくは全部を給水管68を通して脱気器47の上流
または下流に戻すことにより、燃焼式ボイラ26の効率
を向上することができる。
【0107】第6実施形態(図6) 図6は本発明の第6実施形態を示す系統構成図である。
【0108】このコンバインドサイクル発電プラントに
おいては、図6に示すように、既設の蒸気タービン発電
ユニットAにガスタービン発電ユニットBを追設したも
のである。蒸気タービン発電ユニットAは、蒸気タービ
ン21および発電機22からなる蒸気タービン発電設備
23を備え、蒸気タービン21は例えば低圧タービン2
4、中圧タービン44および高圧タービン25による3
段構成としてある。
【0109】低圧タービン21には燃焼式ボイラ26か
ら蒸気配管27を介して主蒸気が供給され、主蒸気は高
圧タービン24、低圧タービン25を通過して膨張する
間に発電機22を回転駆動させる仕事をし、復水器28
で凝縮される。復水器28には復水配管29が接続さ
れ、復水配管には復水ポンプ30、グランド蒸気復水器
45、低圧復水加熱器46および脱気器47等が設けら
れ、これにより復水系が構成されている。復水系には給
水配管31が接続され、この給水配管31には給水ポン
プ48および高圧給水加熱器49等が設けられている。
そして、復水は給水配管31から燃焼式ボイラ26へと
循環する。燃焼式ボイラ26では燃料燃焼により蒸気タ
ービン用蒸気が発生し、燃焼排ガスは図示しない浄化装
置を経て煙突32より排出される。
【0110】一方、追設されるガスタービン発電ユニッ
トBは、ガスタービン発電設備33としてガスタービン
34、燃焼器34a、空気圧縮機34bおよび発電機3
5等を備える。ガスタービン発電設備33から排出され
る燃焼排ガスは、排ガス配管36を介して排熱回収ボイ
ラ37に送られ、ここで給水との熱交換により蒸気発生
に供された後、図示しない浄化装置を経て煙突から排出
される。排熱回収ボイラ37には高圧ドラム50、低圧
ドラム51、脱硝装置52等が設けられ、排ガス流入側
から高圧過熱器53、高圧再熱器54、高圧節炭器5
5、低圧再熱器56および低圧節炭器57等が設けられ
ている。
【0111】本実施形態では、復水器28の下流側配管
が二手に分岐し、その分岐した一方の配管が排熱回収ボ
イラ37に給水を行なうための給水配管38とされ、低
圧節炭器57に接続されている。この排熱回収ボイラ3
7への給水配管38には給水ポンプ58が設けられると
ともに、給水配管38は給水ポンプ58部位で分岐し、
分岐した配管59は例えば低圧再熱器56に連結されて
いる。なお、分岐した他方の配管は、燃焼式ボイラ26
への前述した給水配管31とされている。
【0112】また、排熱回収ボイラ37からの蒸気配管
39と燃焼式ボイラ26からの蒸気配管27とは、互い
に統合されて高圧タービン24に導かれている。
【0113】そして、排熱回収ボイラ37および燃焼式
ボイラ26からの発生蒸気が蒸気タービン21に供給さ
れて仕事をした後、復水器28で凝縮されて復水ポンプ
30で昇圧され、その昇圧された復水が再び排熱回収ボ
イラ37および燃焼式ボイラ26に循環されるようにな
っている。
【0114】また、給水配管31,38および蒸気配管
27,38には、それぞれ仕切弁40,41,42,4
3が設けられ、これらの仕切弁40,41,42,43
の開閉により蒸気タービン21に供給される蒸気の流れ
およびボイラ給水の流れを切換えることができるように
なっている。
【0115】例えば、全ての仕切弁40,41,42,
43を開とすれば、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボ
イラ26の両方の発生蒸気が蒸気タービン21に供給で
き、ガスタービン発電設備33および蒸気タービン発電
設備23の同時発電運転が行なえる。
【0116】また、燃焼式ボイラ26を停止し、燃焼式
ボイラ26側の給水配管31および蒸気配管27の仕切
弁40,42を閉とする一方、排熱回収ボイラ37側の
給水配管38の仕切弁41および蒸気配管27の仕切弁
43を開とすることにより、ガスタービン発電設備33
と排熱回収ボイラ37の発生蒸気のみを用いた蒸気ター
ビン発電設備23の同時発電運転が行なえる。
【0117】さらに、ガスタービン発電設備33を停止
し、前記と逆に燃焼式ボイラ26側の給水配管31およ
び蒸気配管27の仕切弁40,42を開とし、排熱回収
ボイラ37側の給水配管38の仕切弁41および蒸気配
管27の仕切弁43を閉とすることにより、燃焼式ボイ
ラ31の発生蒸気のみを用いた蒸気タービン発電設備3
3のみの単独発電運転が行なえる。
【0118】また、本実施形態では、高圧タービン24
で仕事をした後の低温蒸気を分配する分配管60,61
が設けられ、これらの分配管60,61により、排熱回
収ボイラ37および燃焼式ボイラ26に低温蒸気が分配
供給するようになっている。これらの分配管60,61
には、低温蒸気の分配比率を調整するための分配弁6
2,63が設けられている。各分配管60,61からの
低温蒸気は、排熱回収ボイラ37および燃焼式ボイラ2
6に主蒸気系と異なる経路で導入されることにより高温
蒸気となった後には、それぞれ分配弁64a,65aを
有する蒸気配管64,65により各ボイラ37,26か
ら送出され、両蒸気配管64,65の統合により合流し
て、例えば中圧タービン44に供給されるようになって
いる。このように分配弁62,63を設けたことによ
り、排熱回収ボイラの主蒸気流量と、排熱回収ボイラ3
7に流入する低温蒸気流量を等しく制御し、通常のボイ
ラにおける主蒸気流量と再熱蒸気流量とのバランスを既
設の蒸気タービン発電設備の運転時のそれと同等とする
ことが可能となる。
【0119】また、系統全体の負荷を制御するため図示
しないが制御装置が設けられている。この制御装置で
は、負荷をガスタービン34により、もしくは各ボイラ
26,37により、もしくはガスタービン34と各ボイ
ラ26,37との協調により制御する制御機能を有す
る。すなわち、系統全体の負荷について、ガスタービン
34の燃料投入量の制御、ガスタービン34の出力、ま
たは排熱回収ボイラ37の発生蒸気量を変化させること
により制御することができる。また、燃焼式ボイラ26
の燃料投入量を制御し、燃焼式ボイラの発生蒸気量を変
化させること、またはガスタービン34および燃焼式ボ
イラ26の両方の燃料投入量を制御することにより負荷
制御を行なうこともできる。
【0120】さらに、復水器28の内部には、図示しな
い脱気装置として脱気トレイおよび復水再循環系統が設
けられている。この脱気装置で復水の脱気を行なうこと
により、給水の酸素濃度を制御することができる。な
お、復水器内蔵型の脱気装置として、ホットウェルでの
蒸気バブリングを行なってもよい。
【0121】さらにまた、本実施形態では、脱気器47
の出口から給水を取り出して復水器28へ戻す再循環ラ
イン69が設けられている。この戻される給水は脱気器
により酸素濃度が十分低下しているので、この給水の復
水器28への戻し量を調整することにより、給水の酸素
濃度を制御することができる。
【0122】以上の本実施形態によれば、第1〜第5実
施形態と同様に、大幅な効率向上、プラント出力の改造
前と同等の確保、既設の蒸気タービン発電ユニットでの
単独運転も可能となり、その他の前記効果が奏されるこ
とに加え、下記の効果が奏される。
【0123】即ち脱気器47の出口から給水を取り出し
て復水器28へ戻す再循環ライン69を設けることによ
り、この給水の復水器28への戻し量を調整することに
より、給水の酸素濃度を制御することができる。
【0124】第7実施形態(図7、図8) 図7および図8は本発明の第7実施形態を示す系統構成
図であり、図7は一構成例を示し、図8は他の構成例を
示している。なお、図7および図8に示したコンバイン
ドサイクル発電プラントの系統構成については、図2に
示した第2実施形態と同様であるから、図7および図8
に、図2と同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0125】図7の例は、排熱回収ボイラ37からの排
ガスと燃焼式ボイラ26からの排ガスとをダクト70
a,70bを介して排出する1つの共通の煙突32を設
けたものである。
【0126】これにより、通常のボイラおよび蒸気ター
ビン発電設備が既に設置されている場合、発電所構成機
器のシンプル化および設備投資額の低減が図れる。既設
の通常のボイラの煙突を利用することにより、排熱回収
ボイラからの排ガスと通常のボイラからの排ガスを合流
させ、1つの共通の煙突から効率的に排出することがで
きる。
【0127】図8の例では、排熱回収ボイラ37からの
排ガスを排出する煙突32bと、燃焼式ボイラ26から
の排ガスを排出する煙突32aとを、それぞれ別に設け
たものである。プラント設置場所等の関係から煙突の共
通化が図れない場合に、有効に対処することができる。
【0128】他の実施形態 なお、本発明は以上の実施形態に限らず、既設の蒸気タ
ービン設備と排熱回収ボイラとを接続する各配管の、排
熱回収ボイラ側の接続される熱交換器の種類は、排熱回
収ボイラの出力、蒸気タービンの必要蒸気条件、要求さ
れる熱効率等に基づいて適宜変更してもよい。
【0129】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、既存の
蒸気タービン発電設備にコンバインドサイクル化改造を
行なう場合に、改造前と同等のプラント出力を確保しつ
つ、大幅な効率向上が図れ、かつ既存のボイラおよび蒸
気タービンを使用した既設の単独運転を行なうことがで
きる等の効果が奏される。
【0130】また、燃料についてもLNG(液化天然ガ
ス)、重油、石炭など各種燃料を使用することが可能と
なり、運転コストの低減も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第1実施形態を示す系統図。
【図2】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第2実施形態を示す系統図。
【図3】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第3実施形態を示す系統図。
【図4】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第4実施形態を示す系統図。
【図5】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第5実施形態を示す系統図。
【図6】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第6実施形態を示す系統図。
【図7】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第7実施形態の一構成例を示す系統図。
【図8】本発明に係るコンバインドサイクル発電プラン
トの第7実施形態の他の構成例を示す系統図。
【図9】従来のコンバインドサイクル発電プラントを示
す系統図。
【図10】従来の他のコンバインドサイクル発電プラン
トを示す系統図。
【符号の説明】
21 蒸気タービン 22 発電機 23 蒸気タービン発電設備 24 高圧タービン 25 低圧タービン 26 燃焼式ボイラ 27 蒸気配管 28 復水器 29 復水配管 30 復水ポンプ 31 給水配管 32 煙突 33 ガスタービン発電設備 34 ガスタービン 34a 燃焼器 35 発電機 36 排ガス配管 37 排熱回収ボイラ 38 給水配管 39 蒸気配管 40,41,42,43 仕切弁 44 中圧タービン 45 グランド蒸気復水器 46 低圧復水加熱器 47 脱気器 48 給水ポンプ 49 高圧給水加熱器 50 高圧ドラム 51 低圧ドラム 51a 中圧ドラム 52 脱塩装置 53 過熱器 54 高圧蒸発器 55 低圧蒸発器 56 節炭器 57 給水予熱器 58 給水ポンプ 59 配管 60,61 分配管 62,63 分配弁 64,64a,65,66,67 蒸気配管 67a 抽気配管 68 給水管 69 再循環ライン 70a,70b ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01D 17/00 F01D 17/00 T (72)発明者 渋谷 幸生 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 井須 威博 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 杉森 洋一 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 Fターム(参考) 3G071 AB01 BA21 BA23 CA04 DA11 FA01 JA03 3G081 BA02 BA11 BB00 BC07 BD00 DA03 DA11 DA21

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービン発電設備と、このガスター
    ビン発電設備の排ガスを導入する排熱回収ボイラと、前
    記ガスタービン発電設備とは別軸に設けられた蒸気ター
    ビン発電設備と、この蒸気タービン発電設備に蒸気を供
    給する燃焼式ボイラとを備えたコンバインドサイクル発
    電プラントであって、前記排熱回収ボイラおよび燃焼式
    ボイラで発生した蒸気をこれら各ボイラから導かれた互
    いに合流する蒸気配管により前記蒸気タービンに導入す
    る系統と、前記蒸気タービン発電設備に設けられた復水
    器の下流側配管を分岐して、その復水器で凝縮された復
    水を前記排熱回収ボイラおよび前記燃焼式ボイラにそれ
    ぞれ給水する系統とを有することを特徴とするコンバイ
    ンドサイクル発電プラント。
  2. 【請求項2】 ガスタービン発電設備と、このガスター
    ビン発電設備の排ガスを導入する排熱回収ボイラと、前
    記ガスタービン発電設備とは別軸に設けられた高、中低
    圧タービンを有する蒸気タービン発電設備と、この蒸気
    タービン発電設備に蒸気を供給する燃焼式ボイラとを備
    えたコンバインドサイクル発電プラントであって、前記
    排熱回収ボイラおよび燃焼式ボイラで発生した主蒸気を
    これら各ボイラから導かれた互いに合流する蒸気配管に
    より前記蒸気タービン設備の高圧タービンに導入する系
    統と、前記高圧タービンで仕事をした後の低温蒸気を分
    配管により前記排熱回収ボイラおよび燃焼式ボイラに分
    配供給し、その各ボイラにより高温再熱蒸気とした後に
    前記中低圧タービンに統合して供給する系統と、前記蒸
    気タービン発電設備に設けられた復水器の下流側配管を
    分岐して、その復水器で凝縮された復水を前記排熱回収
    ボイラおよび前記燃焼式ボイラにそれぞれ給水する系統
    とを有することを特徴とするコンバインドサイクル発電
    プラント。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のコンバインドサ
    イクル発電プラントにおいて、排熱回収ボイラおよび燃
    焼式ボイラから蒸気タービンへの蒸気配管と、復水ポン
    プから前記排熱回収ボイラおよび燃焼式ボイラへの給水
    配管にそれぞれ弁を設けることにより、前記両ボイラの
    発生蒸気を用いたガスタービン発電設備および蒸気ター
    ビン発電設備の同時発電運転と、前記燃焼式ボイラを停
    止し前記排熱回収ボイラの発生蒸気のみを用いた前記ガ
    スタービン発電設備および蒸気タービン発電設備の同時
    発電運転と、前記ガスタービンを停止し前記燃焼式ボイ
    ラの発生蒸気のみを用いた前記蒸気タービン発電設備の
    みの単独発電運転との、3種類の運転パターンを選択可
    能としたことを特徴とするコンバインドサイクル発電プ
    ラント。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載のコンバインドサイ
    クル発電プラントにおいて、排熱回収ボイラからの発生
    蒸気を蒸気タービン設備の低圧タービンの入口もしくは
    その途中段落、または中圧タービンの途中段落に導く蒸
    気配管を設けたことを特徴とするコンバインドサイクル
    発電プラント。
  5. 【請求項5】 請求項2から4までのいずれかに記載の
    コンバインドサイクル発電プラントにおいて、蒸気ター
    ビン設備の復水系統に設けられる復水加熱器に、低圧タ
    ービンから蒸気を導く抽気配管を設け、この抽気配管
    に、排熱回収ボイラからの発生蒸気を導く配管を接続し
    たことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラン
    ト。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれかに記載の
    コンバインドサイクル発電プラントにおいて、排熱回収
    ボイラに低圧節炭器を設け、この低圧節炭器で加温され
    た給水の一部もしくは全部を、復水配管に設けた脱気器
    の上流もしくは下流の給水または復水に戻す系統を設け
    たことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラン
    ト。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれかに記載の
    コンバインドサイクル発電プラントにおいて、復水配管
    に設けられた脱気器の下流側から復水器へ復水を戻す再
    循環ラインを設けることにより、給水の酸素濃度を制御
    する機能を有することを特徴とするコンバインドサイク
    ル発電プラント。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれかに記載の
    コンバインドサイクル発電プラントにおいて、復水器に
    内蔵型の脱気装置を設けることにより、給水の酸素濃度
    を制御する機能を有することを特徴とするコンバインド
    サイクル発電プラント。
  9. 【請求項9】 請求項2から8までのいずれかに記載の
    コンバインドサイクル発電プラントにおいて、高圧ター
    ビンから排熱回収ボイラまたは燃焼式ボイラへ低温蒸気
    を導く分配管のいずれか一方または両方に、前記低温蒸
    気の分配比率を調整するための分配弁を設けたことを特
    徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  10. 【請求項10】 請求項1から9までのいずれかに記載
    のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、系統全
    体の負荷をガスタービンにより、もしくはボイラによ
    り、もしくはガスタービンとボイラとの協調により制御
    する制御機能を有することを特徴とするコンバインドサ
    イクル発電プラント。
  11. 【請求項11】 請求項1から10までのいずれかに記
    載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、排熱
    回収ボイラからの排ガスと燃焼式ボイラからの排ガスと
    を排出する1つの共通の煙突を設けたことを特徴とする
    コンバインドサイクル発電プラント。
  12. 【請求項12】 請求項1から10までのいずれかに記
    載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、排熱
    回収ボイラからの排ガスを排出する煙突と、燃焼式ボイ
    ラからの排ガスを排出する煙突とを、それぞれ別に設け
    たことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラン
    ト。
JP2000351875A 2000-11-17 2000-11-17 コンバインドサイクル発電プラント Expired - Fee Related JP4225679B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351875A JP4225679B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 コンバインドサイクル発電プラント
TW090128297A TW558592B (en) 2000-11-17 2001-11-15 Combined cycle power plant
IT2001RM000683A ITRM20010683A1 (it) 2000-11-17 2001-11-16 Impianto generatore di energia a ciclo combinato.
GB0301025A GB2381046B (en) 2000-11-17 2001-11-16 Combined cycle power plant
GB0127571A GB2373027B (en) 2000-11-17 2001-11-16 Combined cycle power plant
US09/988,143 US6604354B2 (en) 2000-11-17 2001-11-19 Combined cycle power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351875A JP4225679B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 コンバインドサイクル発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155709A true JP2002155709A (ja) 2002-05-31
JP4225679B2 JP4225679B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=18824852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351875A Expired - Fee Related JP4225679B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 コンバインドサイクル発電プラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6604354B2 (ja)
JP (1) JP4225679B2 (ja)
GB (1) GB2373027B (ja)
IT (1) ITRM20010683A1 (ja)
TW (1) TW558592B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716244B2 (ja) * 2002-09-19 2005-11-16 三菱重工業株式会社 クラッチを備えた一軸コンバインドプラントの運転制御装置及び運転制御方法。
JP3930462B2 (ja) * 2003-08-01 2007-06-13 株式会社日立製作所 一軸コンバインドサイクル発電設備及びその運転方法
JP2005194968A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 排気再燃プラント及びプラント設備の改造方法
US6957540B1 (en) * 2004-04-28 2005-10-25 Siemens Westinghouse Power Corporation Multi-mode complex cycle power plant
US7367177B2 (en) * 2004-12-14 2008-05-06 Siemens Power Generation, Inc. Combined cycle power plant with auxiliary air-cooled condenser
US7934383B2 (en) * 2007-01-04 2011-05-03 Siemens Energy, Inc. Power generation system incorporating multiple Rankine cycles
FR2911912B1 (fr) * 2007-01-25 2009-03-06 Air Liquide Procede d'optimisation energetique d'un site de production d'energie et de vapeur d'eau.
NZ582507A (en) * 2007-07-09 2012-08-31 Lng Technology Pty Ltd A method and system for production of liquid natural gas
CA2730505C (en) * 2008-07-17 2014-12-02 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods for waste heat recovery and ambient air vaporizers in lng regasification
EP2290202A1 (en) * 2009-07-13 2011-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Cogeneration plant and cogeneration method
US9435534B2 (en) * 2009-08-31 2016-09-06 Holistic Engineering Inc Energy-recovery system for a production plant
US8161724B2 (en) * 2010-03-31 2012-04-24 Eif Nte Hybrid Intellectual Property Holding Company, Llc Hybrid biomass process with reheat cycle
US8596034B2 (en) * 2010-03-31 2013-12-03 Eif Nte Hybrid Intellectual Property Holding Company, Llc Hybrid power generation cycle systems and methods
US20120159924A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 General Electric Company System and method for increasing efficiency and water recovery of a combined cycle power plant
US8671687B2 (en) * 2011-02-18 2014-03-18 Chris Gudmundson Hydrogen based combined steam cycle apparatus
US9404393B2 (en) * 2011-03-24 2016-08-02 General Electric Company Combined cycle power plant
RU2499147C2 (ru) * 2012-01-18 2013-11-20 Рашид Зарифович Аминов Парогазовая установка на базе влажно-паровой аэс
RU2489574C1 (ru) * 2012-01-19 2013-08-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Парогазовая установка на базе аэс
US8495878B1 (en) 2012-04-09 2013-07-30 Eif Nte Hybrid Intellectual Property Holding Company, Llc Feedwater heating hybrid power generation
US20140102072A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 General Electric Company Multi-shaft, multi-speed combined cycle power system
US9097418B2 (en) * 2013-02-05 2015-08-04 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators
US9739478B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 General Electric Company System and method for heat recovery steam generators
US20150192036A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 James H. Sharp Preheating arrangement for a combined cycle plant
JP6791801B2 (ja) * 2017-04-10 2020-11-25 三菱パワー株式会社 ガスタービン複合サイクルプラント、及びガスタービン複合サイクルプラントの制御方法
US10914199B2 (en) * 2018-06-25 2021-02-09 General Electric Company Piping layout for water steam cycle system of combined cycle power plant
JP7132186B2 (ja) * 2019-07-16 2022-09-06 三菱重工業株式会社 スチームパワー発電プラント、スチームパワー発電プラントの改造方法及びスチームパワー発電プラントの運転方法
CN114543576B (zh) * 2022-01-25 2023-08-18 中建石化工程有限公司 一种煤制乙二醇装置副产蒸气余热利用系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375410A (en) * 1993-01-25 1994-12-27 Westinghouse Electric Corp. Combined combustion and steam turbine power plant
GB9309735D0 (en) * 1993-05-12 1993-06-23 British Gas Plc Steam turbine
US5431016A (en) * 1993-08-16 1995-07-11 Loral Vought Systems Corp. High efficiency power generation
WO1996007019A2 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Westinghouse Electric Corporation A method of burning hydrogen in a gas turbine power plant
US5623822A (en) * 1995-05-23 1997-04-29 Montenay International Corp. Method of operating a waste-to-energy plant having a waste boiler and gas turbine cycle
US5649416A (en) * 1995-10-10 1997-07-22 General Electric Company Combined cycle power plant
JP3564241B2 (ja) * 1996-10-29 2004-09-08 三菱重工業株式会社 コンバインドサイクル発電プラント
US6065280A (en) * 1998-04-08 2000-05-23 General Electric Co. Method of heating gas turbine fuel in a combined cycle power plant using multi-component flow mixtures
CA2269731C (en) * 1998-04-28 2001-12-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Combined cycle plant
US6173563B1 (en) * 1998-07-13 2001-01-16 General Electric Company Modified bottoming cycle for cooling inlet air to a gas turbine combined cycle plant
JP2000130107A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Toshiba Corp ガスタービン併設式複合サイクル発電設備
JP3800384B2 (ja) * 1998-11-20 2006-07-26 株式会社日立製作所 コンバインド発電設備
JP2000240406A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Electric Power Dev Co Ltd 加圧流動床ボイラを用いた固体燃料・気体燃料複合発電設備
US6430914B1 (en) * 2000-06-29 2002-08-13 Foster Wheeler Energy Corporation Combined cycle power generation plant and method of operating such a plant

Also Published As

Publication number Publication date
GB0127571D0 (en) 2002-01-09
TW558592B (en) 2003-10-21
GB2373027A (en) 2002-09-11
ITRM20010683A1 (it) 2003-05-16
US20020059792A1 (en) 2002-05-23
ITRM20010683A0 (it) 2001-11-16
US6604354B2 (en) 2003-08-12
GB2373027B (en) 2003-10-15
JP4225679B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002155709A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
US6041588A (en) Gas and steam turbine system and operating method
US5613356A (en) Method of cooling thermally loaded components of a gas turbine group
US6983585B2 (en) Combined cycle plant
JP4540472B2 (ja) 廃熱式蒸気発生装置
JPH06317106A (ja) 蒸気−ガスタービン複合式発電プラント
KR20150006370A (ko) 통합형 연료 가스 예열을 갖는 발전소
CA2397612C (en) Gas and steam turbine installation
CA2288839A1 (en) An improved heat exchanger for operating with a combustion turbine in either a simple cycle or a combined cycle
JPH1061413A (ja) 排気再燃式複合発電プラント
JP2002021508A (ja) 復水供給システム
JP2004169625A (ja) コージェネレーションプラントおよびその起動方法
JP5977504B2 (ja) 蒸気駆動発電プラント
JP7066572B2 (ja) ボイラのブローイングアウト用仮設配管系統およびボイラのブローイングアウト方法
KR101887971B1 (ko) 복합 화력 발전 설비들의 저 부하 턴다운
JP3122234B2 (ja) 汽力発電設備のリパワリングシステム
JP2002371807A (ja) タービン設備及び蒸気変換装置
JPH10331608A (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JP2000220412A (ja) 汽力発電設備のリパワリングシステム
JP4051322B2 (ja) 複合発電プラント
JP3068972B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP2003343213A (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント
JP3300079B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの給水系装置および排熱回収ボイラ
GB2381046A (en) Combined cycle power plant
JP2020204318A (ja) ごみ発電システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees