JP3299489B2 - 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3299489B2
JP3299489B2 JP29768397A JP29768397A JP3299489B2 JP 3299489 B2 JP3299489 B2 JP 3299489B2 JP 29768397 A JP29768397 A JP 29768397A JP 29768397 A JP29768397 A JP 29768397A JP 3299489 B2 JP3299489 B2 JP 3299489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
thermoplastic polyester
weight
pen
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29768397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116722A (ja
Inventor
孝明 平井
稔 藤島
裕之 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP29768397A priority Critical patent/JP3299489B2/ja
Publication of JPH11116722A publication Critical patent/JPH11116722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299489B2 publication Critical patent/JP3299489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂の発泡体、及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体は
既に知られている。熱可塑性ポリエステル系樹脂として
はポリエチレンテレフタレートが広く用いられている
が、ポリエチレンナフタレートを材料とした発泡体も知
られている。ポリエチレンナフタレート(以下、これを
PENという)は、ポリエチレンテレフタレート(以
下、これをPETという)に比べると、耐熱性、機械的
強度、耐候性、耐薬品性、ガスバリヤ性等の何れにおい
てもすぐれているので、写真フィルム、ビデオテープ、
加熱用食品容器などとして広く使用されようとしてい
る。
【0003】PENを加熱用食品容器として使用するに
は、断熱性の点で発泡体として使用するのがよいと考え
られる。それには、まずPENを発泡シートとし、この
発泡シートを容器の形に成形するのが好都合だと考えら
れる。ところで、PENを発泡シートにするには、PE
Nを押出発泡させるのが最適だと考えられる。ところ
が、PENを押出発泡させようとすると、押出温度を約
300℃以上にする必要がある。このような温度でPE
Nを連続して押出発泡させようとすると、PENが分解
して着色物を生じ、これが発泡体表面に付着して外観を
悪くし、従って外観のよい発泡体を得ることができなか
った。特開平7−207057号公報は、この欠点を改
良するために特殊なオレフィン系樹脂をPENに加える
ことを提案しており、この提案はそれなりの効果はある
もののまだ充分でない、という問題がある。
【0004】また、一般に押出発泡によって広幅のシー
トを作るには、円環状のスリットを持ったサーキュラー
金型を使用し、樹脂をスリットから円筒状に押し出し発
泡させ、得られた円筒状発泡体をマンドレルに沿って進
行させ、その間に冷却し、その後に円筒状発泡体を切り
開いて平坦な発泡シートとするのが、好適だと考えられ
る。ところが、このようにしてPENの発泡シートを作
ろうとすると、円筒状発泡体を切り開くときに、発泡体
が切り口から裂けて望ましくない亀裂が入り、所望通り
の大きさのシートを得ることができない、という問題が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、PENを
材料として使用することによりPETを使用した場合よ
りも、耐熱性、機械的強度、耐候性、耐薬品性、ガスバ
リヤ性の何れにおいても、すぐれた製品を得ようとする
ものである。とくに、押出発泡によってPENの発泡シ
ートを作ろうとするとき、上述のような問題を解決しよ
うとするものである。すなわち、この発明は、PENを
押出発泡によって発泡シートにしようとするとき、分解
による着色物の付着していない発泡体の得られる製造方
法の提供を目的とし、またサーキュラー金型を使用して
PENを円筒状で押し出し、これを切り開いてシートに
するとき、切り開き時にシートが望ましくない亀裂を生
じないようなPEN発泡体の製造方法を提供しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】これまで、PENにPE
Tを混合したのでは、PETがPENのすぐれた特性を
低下させるばかりであると考えられるので、この混合は
好ましくないと考えられた。ところが、この発明者は上
記の問題を解決しようと鋭意検討した結果、PENにP
ETを特定の割合で混合し、混合物が唯1つのガラス転
移点を持つ状態として押し出すと、着色した分解物の発
生がなくなり、この混合物を押出発泡させて発泡シート
にすると、上述の問題が解決できることを見出した。そ
ればかりでなく、PENにPETを特定の割合で混合し
たものを上述の状態として押出発泡させると、得られた
発泡体は結晶性のものとなり、このため使用上格別に利
点のあるものとなることを見出した。
【0007】その利点とは次のようなことである。すな
わち、一般にガラス転移点の異なる2種類の樹脂を重量
で等量に近い割合で混合すると、得られた混合物は通常
それぞれの樹脂に対応する2個のガラス転移点を持った
ものとなる。また、2種類の樹脂が非結晶のものである
ときは勿論、結晶性のものであっても、得られた混合物
は通常非結晶性のものとなる。ところが、PENとPE
Tとを等重量に近い割合に混合してこれを押出発泡させ
ると、得られた発泡体は唯1つのガラス転移点を持った
ものとなり、しかも得られた発泡体は結晶性のものとな
る。得られた発泡体は、結晶性のものであるために、そ
の後これを加熱することにより、結晶化を進めて、耐熱
性や機械的強度を高めることができる。このために格別
の利点がもたらされることとなるのである。
【0008】この発明は、上述のような利点を持った熱
可塑性ポリエステル系樹脂からなる発泡体という物の発
明と、この物を作る方法の発明とを含んでいる。物の発
明は、7〜93重量部のPEN成分と、93〜7重量部
のPET成分とを含んだ熱可塑性ポリエステル系樹脂で
あって、ガラス転移点を唯1つ持つとともに、結晶融点
を持った樹脂からなる発泡体であることを特徴とする、
熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体を提供するものであ
る。
【0009】また、製造方法の発明では、7〜93重量
部のPENと、93〜7重量部のPETからなる混合樹
脂に、架橋剤又は分岐剤を加えてこれを押出機に供給
し、押出機内で溶融してこれに発泡剤を含ませ、これを
サーキュラー金型から押し出して円筒状の発泡体とし、
これを切り開いて発泡シートとすることを特徴とする、
熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法を提供す
るものである。
【0010】この発明で用いることのできるPENは、
エチレングリコールとナフタレンジカルボン酸又はジメ
チルナフタレートとを縮合させて得られた高分子量の芳
香族直鎖状ポリエステルである。PENは、本来結晶性
の樹脂であって、ガラス転移点が121℃であり、結晶
融点が264℃の耐熱性にすぐれた樹脂である。ナフタ
レンジカルボン酸としては2、6−ナフタレンジカルボ
ン酸が多く用いられているが、その他のナフタレンジカ
ルボン酸、例えば2、7−、1、5−、1、6−、1、
7−等のナフタレンジカルボン酸を用いることもでき
る。
【0011】PENは、その中に少量の3価以上のアル
コール、又は3価以上のカルボン酸を含んでいてもよ
い。3価以上のアルコールとは、例えばグリセリン、ペ
ンタエリスリトールであり、3価以上のカルボン酸とは
トリメリット酸、ピロメリット酸である。これらのもの
は、その含有量の合計がPEN中でほぼ15モル%未満
でなければならない。その理由は、ほぼ15モル%以上
になると、PENが非結晶性のものとなるからである。
【0012】この発明で用いることのできるPETは、
エチレングリコールとテレフタル酸又はジメチルテレフ
タレートとを縮合させて得られた高分子量の芳香族直鎖
状ポリエステルである。PETは、ガラス転移点が76
℃、結晶融点が251℃の耐熱性の良い、本来結晶性の
樹脂である。PETは、PENと同じく少量の多価アル
コールと多価のカルボン酸を含んでいてもよいが、その
量は約15モル%以下でなければならない。その理由
は、これらのものが約15モル%以上になると、PET
が非結晶性のものとなるからである。
【0013】PENとPETとを混合するには、その混
合比を重量で以下に述べるような範囲内にすることが必
要である。すなわち、PENが7〜93重量部を占め、
PETが93〜7重量部を占めるような割合で両者を混
合することが必要である。その理由は、PETが7重量
部より少ないと、押出発泡の際に樹脂分解物の発生を防
止することができないからである。逆にPETが93重
量部より多くなると、得られた混合樹脂の耐熱性、機械
的強度、ガスバリヤ性等が大きく向上しなくなるからで
ある。また、上記の範囲内で混合して得られたものは、
これを押出発泡させると、樹脂が唯1つのガラス転移点
を持ったものとなり、押出物をナイフなどで切り開いた
とき、望ましくない亀裂を生じなくなるからである。
【0014】上記の混合割合のうちでは、PENが60
〜90重量部を占め、PETが40〜10重量部を占め
る割合とすることが好ましい。またとくに、PENが6
5〜85重量部を占め、PETが35〜15重量部を占
める割合とすることが、さらに好ましい。
【0015】PENとPETとは、混合のための溶融時
の粘度が互いに近いもの同士を選んで用いるのが好まし
い。それには、PENとPETとのI.V.値すなわち
極限粘度が一応の基準となる。ところが、混合のために
加熱し溶融すると、溶融時のPENはPETよりも大き
く粘度を低下させるから、同じI.V.値のPENとP
ETとを用いたのでは、同じような溶融粘度とならない
ことが判明した。このため、PETは、そのI.V.値
がPENのI.V.値よりも高いものを用い、約0.1
〜0.4の範囲内で高いものを選んで用いるのが、好ま
しい。
【0016】ここでI.V.値とは、樹脂0.300g
をオルソクロロフェノール25mlに入れ、140℃で
1時間攪拌して溶解し、得られた溶液の粘度を35℃の
恒温水槽中でオストワルド粘度計により測定し、算出さ
れた極限粘度の値を云うのである。
【0017】この発明ではPENとPETとを混合して
得られた混合樹脂を押出発泡させる。この際に行う押出
発泡は、押出温度が高い点を除くと、原理的にはこれま
でPETについて行われて来たことと変わりがない。す
なわち、押出発泡は、樹脂に架橋剤又は分岐剤を加え、
これを押出機に供給し、押出機内で溶融してこれに発泡
剤を含ませ、これをサーキュラー金型から押し出して円
筒状の発泡体とし、これを切り開いて発泡シートとする
ような操作を意味している。この発明は、樹脂としてP
EN又はPETを単独で用いるのではなく、PENとP
ETとを上述のような割合で混合して得られた混合樹脂
を用いる点で、従来法と異なっている。
【0018】この発明で用いる架橋剤又は分岐剤、発泡
剤などは、これまでPETの発泡に用いられて来たもの
をそのまま用いることができる。例えば、架橋剤又は分
岐剤として無水ピロメリット酸等の酸二無水物、多官能
エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、オキサジン化合
物等を用いることができる。さらに周期律表上の第1
族、第2族及び第3族の金属の化合物を併用することが
好ましい。また発泡剤としてはプロパン、ブタンのよう
な飽和脂肪族炭化水素類、炭酸ガス、窒素のような不活
性ガス、塩化メチルのようなハロゲン化炭化水素等を用
いることができる。また押出発泡では核剤を用いるのが
普通であるが、核剤としてタルクを使用することができ
る。
【0019】そのほか、押出発泡では、その他の性質改
良剤として帯電防止剤、着色剤、難燃剤、抗菌剤を用い
ることがあるが、この発明でもこれらのものを用いるこ
とができる。そのほか、これまでPETの押出発泡に際
して添加できるものとされて来た種々の添加剤を加え
て、この発明に係る押出発泡を行うことができる。
【0020】また、PENもPETも何れも吸湿性のも
のであり、水を含んだPENやPETは、高い温度に加
熱されると、加水分解を起こすから、これらは押出機に
入れる前に充分に乾燥して水分を除いておく必要があ
る。乾燥は、例えば160℃の空気が循環する中に、4
時間放置することにより達成できる。
【0021】この発明では、上述のようにPENとPE
Tとを特定の割合で混合して得られた混合樹脂を用いる
ために、PENの特性を大きく損じないで、良質の発泡
シートが効率よく容易に得られる。すなわち、サーキュ
ラー金型を用いて押出発泡させると、樹脂の分解物が発
生しないので、外観の良好な発泡体を得ることができ、
また円筒状発泡体を切り開いて平坦なシートにすると
き、発泡体が思わぬ方向に裂けることを防止でき、効率
よく発泡シートを製造することができる。従って、この
発明は、従来技術に伴う問題点を解決し、良質の発泡シ
ートを効率よく容易に製造できることとしている。
【0022】
【発明の効果】この発明の効果は、既に述べたように、
得られた発泡シートが唯1つのガラス転移点と結晶融点
とを持つ、という点で新規であり、従来技術から予測で
きないものとなっている。即ち、得られた発泡シート
は、2種の樹脂の混合物であるにも拘わらず、唯1つの
ガラス転移点を持ちまた結晶融点を持ったものとなって
いる。唯1つのガラス転移点を持つから全体が均一組成
を持ち、従って切断して変形するとき、望ましくない亀
裂を生じにくくなる。また結晶融点を持ち結晶性のもの
であるから、その後の熱処理により結晶度を変えること
ができ、そのために耐熱性、機械的強度を変えることの
できるものとなっている。この点で、この発明の効果は
顕著である。
【0023】上述のように、PEN7〜93重量部とP
ET93〜7重量部とからなる混合樹脂を押出発泡して
得られた発泡体が、唯1つのガラス転移点と結晶融点と
を持ったものであることは、発泡体を示差走査熱量計
(以下、これをDSCという)で測定することによって
判明する。また、ガラス転移点及び結晶融点は、JIS
K 7121に規定されている測定方法によって求める
ことができる。この発明で云うガラス転移点は、この測
定方法により中間点として定めることができる。
【0024】DSCでは、測定すべき資料と標準品とを
別々のヒーターで同じ速度で加熱し、その過程で両者間
に温度差が生じると、どちらかの熱量の増加又は抑制機
構が自動的に働いてこれを打ち消すように仕組まれてお
り、この熱量速度差が直接記録されるようになってい
る。
【0025】例えば、PEN75重量部とPET23重
量部とから成る混合樹脂を用い、これにタルク0.7重
量部と無水ピロメリット酸0.3重量部と炭酸ソーダ
0.1重量部とを加え、これを押出機に入れて溶融混合
し、押出機内でこれにブタンを0.8重量部の割合で圧
入し、押出発泡させて発泡体を得た場合に、この発泡体
をDSCで測定すると、図1に示したようなグラフが得
られる。このグラフでは、縦軸に熱量差を取り、横軸に
温度を取っている。
【0026】図1において、103℃近くの右下がりの
直線部分Aは、上記発泡体を構成している樹脂のガラス
転移点が唯1つここに存在していることを示しており、
山Bは、発泡体を構成している樹脂が結晶化して放熱す
る温度がここに存在することを示しており、谷Cは、発
泡体を構成している樹脂が結晶を融解して吸熱する温度
がここに存在することを示している。従って、谷Cの存
在は、この樹脂が結晶性のものであることを示してい
る。谷Cはここに結晶融点の存在することを示してい
る。樹脂が非結晶性のものであるときは、谷Cは出現し
ない。
【0027】PENとPETとの混合樹脂でなくて、例
えばナフタリンジカルボン酸とテレフタル酸とを混合し
て混合酸とし、この混合酸をエチレングリコールと縮合
させて熱可塑性ポリエステル樹脂とした共縮合樹脂は、
同じく熱可塑性ポリエステル樹脂ではあるが、非結晶性
の樹脂である。従って、この共縮合樹脂を示差走査熱量
計で測定すると、得られた曲線は谷Cが存在しないもの
となる。だから、この共縮合樹脂は唯1つのガラス転移
点を持ってはいるが、結晶融点を持たないものである。
従って、この共縮合樹脂は結晶融点を持たない点で、こ
の発明で得られた樹脂と異なり、これに伴いこれを結晶
化させて、さらに耐熱性を向上させたり、機械的強度を
上昇させたりすることができない。この点で、この発明
に係る発泡シートは、共縮合樹脂で作られた発泡シート
より優れている。
【0028】この発明に従って、押出発泡により得られ
た発泡体は、前述のように唯1つのガラス転移点を持っ
ている。このことは、押出発泡によって得られた樹脂
が、PENとPETとの単なる混合物ではなくて、PE
NとPETとが親密に融合してアロイのような形態にな
っていると推定される。このために円筒状の発泡体を切
り開いてシートにするとき、全体が均一となっているか
ら、弱い個所から裂けるということがなくなり、従って
望ましくない亀裂の発生を防ぐことが可能となったと推
定される。
【0029】押出発泡の実験結果を総合すると、混合樹
脂が押出機内に2分以上滞留するときは、PENとPE
Tとの間で上述のような親密融合が行われ、アロイのよ
うな形態に移行すると考えられる。また、このアロイ化
は、周期律表の第1族ないし第3族の金属の化合物を少
量添加することにより、さらに促進される。
【0030】この発明はPENとPETとを使用するも
のであるところ、PENもPETも耐熱性と機械的強度
とにすぐれたものであるから、得られた発泡体はガラス
転移点が100℃以上で結晶融点が200℃以上という
ように耐熱性にすぐれ、また機械的強度の大きいものと
なっている。
【0031】また、この発明において得られた発泡体
は、PENとPETとを混合して得られたものを材料と
しているのに、結晶融点を持っている。このことは、こ
の発泡体が結晶性のものであることを示している。従っ
てこの発泡体をさらに加熱して結晶化の程度を変化させ
ることができる。例えば表面温度が190℃の加熱板上
に3秒間発泡シートを置いて加熱し、引き続いて220
℃に加熱された凸型と凹型との間に挟んで成形すること
により、結晶化度を大きくして、耐熱性を向上させると
ともに機械的強度を上昇させることができる。また、逆
に結晶化度を小さくして印刷適性を出させることもでき
る。従って、この発泡体はその性質を用途に合わせて変
化させることができるという利点を持っている。この点
でこの発明によって得られた発泡体は大きな利益をもた
らすものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に実施例と比較例とを挙げ
て、この発明の詳細を説明し、また、この発明の効果が
すぐれていることを具体的に説明する。
【0033】
【実施例1】この発明では、口径65mmの単軸押出機
を用いた。
【0034】160℃で4時間乾燥したI.V.値が
0.70のPEN樹脂(帝人社製TN−8070)76
重量部と、PEN樹脂と同様160℃で4時間乾燥した
I.V.値が0.83のPET樹脂(帝人社製TR−8
580)24重量部と、タルク0.7重量部、無水ピロ
メリット酸0.3重量部、炭酸ソーダ0.1重量部とを
タンブラーで混合したのち、この混合物を押出機のホッ
パーに投入した。押出機シリンダーの温度は265℃か
ら275℃に維持し、押出機の途中からブタンを0.8
重量部の割合で注入した。PEN及びPET樹脂の押出
機内の平均滞留時間を3分20秒とした。
【0035】発泡剤を含んだ溶融混合物は口径80mm
のサーキュラー金型から大気中へ押し出した。押し出し
た溶融混合物を発泡させて引き取りつつ直径が205m
mで、長さが740mmの円筒形マンドレルにて円筒形
に成形し、円筒形マンドレルの終わりの部分で、その円
筒形発泡体の一部を切開しシート状として200m捲き
取った。その時、シートが裂けることはなく、安定して
捲き取れた。得られた発泡体は密度0.25g/cc、
厚み1.25mmで外観に優れていた。また200mに
捲かれたシートを展開し、着色分解物の付着状態を調べ
た結果、着色分解物は見られなかった。
【0036】この発泡シートから250×250mmの
大きさの試料を切り出し、これを表面温度が190℃の
加熱板上に3秒間接触させて加熱した後、引き続いて2
20℃に加熱された凸型と凹型との間に30秒間挟んで
容器状に成形するとともに結晶を促進し、その後直ちに
同じ形状をした常温の凸型と凹型との間に20秒間挟ん
で最大幅120mm、最大長さ170mm、最大深さ2
5mmのグラタン容器状に成形した。この容器を200
℃の電気オーブンに1時間入れた後、容器を取り出して
その形状を調べた結果、殆ど変形が見られなかった。ま
た、この容器に水を150cc入れ、500Wの電子レ
ンジで5分間加熱した後、容器を取り出してその形状を
調べた結果、殆ど変形が見られなかった。
【0037】得られた発泡シートのDSC曲線を図1に
示す。図1から得られた発泡体は111℃にガラス転移
点、256℃に結晶融点を示す。
【0038】
【実施例2】使用したPEN樹脂がI.V.値0.58
(テレフタル酸比率6重量%)のものを80重量部、実
施例1で用いたPET樹脂を20重量部用いた以外は、
実施例1と同じ方法で発泡シートを製造した。
【0039】押し出した溶融混合物を発泡させて引き取
りつつ円筒形マンドレルにて円筒形に成形し、円筒形マ
ンドレルの終わりの部分で、その円筒形発泡体の一部を
切開しシート状として200m捲き取った。その時、シ
ートが裂けることはなく、安定して捲き取れた。得られ
た発泡体は密度0.25g/cc、厚み1.25mmで
外観に優れていた。また200mに捲かれたシートを展
開し、着色分解物の付着状態を調べた結果、着色分解物
は見られなかった。得られた発泡シートは113℃のと
ころにガラス転移点、258℃のところに結晶融点を示
した。
【0040】
【実施例3】PEN樹脂を86重量部、PET樹脂の量
を14重量部とした以外は実施例1と同じ方法で発泡シ
ートを製造した。
【0041】押し出した溶融混合物を発泡させて引き取
りつつ円筒形マンドレルにて円筒形に成形し、円筒形マ
ンドレルの終わりの部分で、その円筒形発泡体の一部を
切開しシート状として200m捲き取ったその時、シー
トが裂けることはなく、安定して捲き取れた。得られた
発泡体は密度0.25g/cc、厚み1.25mmで外
観に優れていた。また200mに捲かれたシートを展開
し、着色分解物の付着状態を調べた結果、着色分解物は
見られなかった。得られた発泡シートのガラス転移点は
117℃、結晶融点は260℃だった。
【0042】
【実施例4】PEN樹脂を31重量部、PET樹脂の量
を69重量部とした以外は実施例1と同じ方法で発泡シ
ートを製造した。
【0043】得られた発泡体は密度0.25g/cc、
厚み1.25mmでガラス転移点は87℃で結晶融点は
247℃を示した。
【0044】
【比較例1】PEN樹脂を95重量部、PET樹脂の量
を5重量部とした以外は実施例1と同じ方法で発泡シー
トを製造した。
【0045】押し出した溶融混合物を発泡させて引き取
りつつ円筒形マンドレルにて円筒形に成形し、円筒形マ
ンドレルの終わりの部分で、その円筒形発泡体の一部を
切開しシート状として200m捲き取ったその時、4回
シートが裂けた。得られた発泡体は密度0.25g/c
c、厚み1.25mmだった。また200mに捲かれた
シートを展開し、着色分解物の付着状態を調べた結果、
10個の着色分解物が見られた。得られた発泡シートの
ガラス転移点は119℃、結晶融点は261℃だった。
【0046】
【比較例2】PET樹脂を用いず、無水ピロメリット酸
の量を0.32重量部とし、押出機のシリンダー温度を
275〜285℃とした以外は実施例1と同じ方法で発
泡シートを製造した。
【0047】押し出した溶融混合物を発泡させて引き取
りつつ円筒形マンドレルにて円筒形に成形し、円筒形マ
ンドレルの終わりの部分で、その円筒形発泡体の一部を
切開しシート状として200m捲き取ったその時、7回
シートが裂けた。得られた発泡体は密度0.25g/c
c、厚み1.25mmだった。また200mに捲かれた
シートを展開し、着色分解物の付着状態を調べた結果、
15個の着色分解物が見られた。得られた発泡シートの
ガラス転移点は121℃、結晶融点は264℃だった。
【0048】
【比較例3】PET樹脂のかわりにI.V.値1.0の
ポリブチレンテレフタレート樹脂を24重量部とした以
外は実施例1と同じ方法で発泡シートを製造した。
【0049】押し出した溶融混合物を発泡させて引き取
りつつ円筒形マンドレルにて円筒形に成形し、円筒形マ
ンドレルの終わりの部分で、その円筒形発泡体の一部を
切開しシート状として200m捲き取ろうとしたが、シ
ートの内側の金型表面に着色分解物が多量に発生し、こ
の着色分解物がシート上に頻繁に落下し、この分解物が
カッターに当たる度に発泡シートが切断したため200
mの長さに捲き取ることが出来なかった。得られた発泡
体は密度0.25g/cc、厚み1.25mmだった。
また、捲き取ったシートを展開し、着色分解物の付着状
態を調べた結果、42個の着色分解物が見られた。得ら
れた発泡シートのガラス転移点は102℃、結晶融点は
252℃だった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る発泡シートを示差走査熱量計で
測定したとき、得られたグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/12 C08L 67/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンナフタレート成分を7〜9
    3重量部と、ポリエチレンテレフタレート成分を93〜
    7重量部含んだ熱可塑性ポリエステル系樹脂であって、
    ガラス転移点を唯1つ持つとともに、結晶融点を持った
    樹脂からなる発泡体であることを特徴とする、熱可塑性
    ポリエステル系樹脂発泡体。
  2. 【請求項2】 結晶融点が200℃以上である請求項1
    に記載の熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体。
  3. 【請求項3】 ポリエチレンナフタレート7〜93重量
    部と、ポリエチレンテレフタレート93〜7重量部とか
    ら成る樹脂混合物に、架橋剤又は分岐剤を加えてこれを
    押出機に供給し、押出機内で溶融してこれに発泡剤を含
    ませ、これをサーキュラー金型から押し出して円筒状の
    発泡体とし、これを切り開いて発泡シートとすることを
    特徴とする、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンテレフタレートとして、そ
    のI.V.値がポリエチレンナフタレートのI.V.値
    より大きいものを使用することを特徴とする、請求項3
    に記載の熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 得られた熱可塑性ポリエステル系樹脂発
    泡体をさらにあとから加熱して、結晶化度を調整するこ
    とにより、用途に適したものとすることを特徴とする、
    請求項3又は4に記載の熱可塑性ポリエステル系樹脂発
    泡体の製造方法。
  6. 【請求項6】 結晶化度を増大させることにより、耐熱
    性と機械的強度とを向上させることを特徴とする、請求
    項5に記載の熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造
    方法。
JP29768397A 1997-10-14 1997-10-14 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3299489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768397A JP3299489B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768397A JP3299489B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116722A JPH11116722A (ja) 1999-04-27
JP3299489B2 true JP3299489B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17849803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29768397A Expired - Fee Related JP3299489B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299489B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095515A (ja) * 1983-09-26 1985-05-28 テクトロニツクス・インコーポレイテツド カラーフイルタ
JP5739198B2 (ja) * 2011-03-17 2015-06-24 積水化学工業株式会社 発泡体及び発泡体の製造方法
JP6131232B2 (ja) * 2013-10-18 2017-05-17 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその製造方法、発泡成形体及びその製造方法、並びに複合発泡体
JP6864520B2 (ja) * 2016-12-05 2021-04-28 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートおよび熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116722A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462947A (en) Heat-resistant foamed polyesters
DE68928205T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Lebensmittelbehälters
AU690145B2 (en) Concentrates for improving polyester compositions and method of making same
US5446111A (en) Increased throughput in melt fabrication and foaming of polyester
US4466933A (en) Heat-resistant foamed plastic materials
US5360829A (en) Foamed polyester sheet and process for the production thereof
CA2147827A1 (en) High melt strength pet polymers for foam applications and methods relating thereto
CN113056372A (zh) 通过共挤出发泡工法制备的多层结构聚乳酸树脂发泡片、成型品、其制备方法及其制备装置
JP3299489B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡体及びその製造方法
JP2000351117A (ja) 新規なポリエステルペレット
JP3133225B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3278796B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JP3459176B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2000037805A (ja) 発泡積層シートおよびそれを用いた成形容器
JP3432405B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3593471B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
AU652512B2 (en) Process for producing polyester resin foam
JP3768004B2 (ja) 多官能化合物濃縮物及びそれを用いるポリエステル成形体の製造方法
JPH11147969A (ja) ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3107569B2 (ja) 発泡ポリエステルシート及びその製造法
JP3369100B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2528514B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シ―ト
JP2907683B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JPH07207057A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JPH09183860A (ja) ポリエステル系樹脂発泡成形体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees