JP3298378B2 - フィルム自動取り出し装置 - Google Patents

フィルム自動取り出し装置

Info

Publication number
JP3298378B2
JP3298378B2 JP23857895A JP23857895A JP3298378B2 JP 3298378 B2 JP3298378 B2 JP 3298378B2 JP 23857895 A JP23857895 A JP 23857895A JP 23857895 A JP23857895 A JP 23857895A JP 3298378 B2 JP3298378 B2 JP 3298378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
case
cartridge
undeveloped
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23857895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0980728A (ja
Inventor
昌幸 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP23857895A priority Critical patent/JP3298378B2/ja
Priority to EP96306511A priority patent/EP0763778B1/en
Priority to DE69623088T priority patent/DE69623088T2/de
Priority to US08/712,848 priority patent/US5897070A/en
Publication of JPH0980728A publication Critical patent/JPH0980728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298378B2 publication Critical patent/JP3298378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真現像処理にお
いてカートリッジから未現像フィルムを自動的に取り出
してリーダーとの接続位置に待機できるフィルム自動取
り出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、110や120や126等の未現
像フィルムを現像処理する場合、この未現像フィルムを
収納したカートリッジをそのままの状態ではフィルム現
像機にセットすることができないので、暗袋や暗室の中
で未現像フィルムを別のカートリッジ(専用パトロー
ネ)に巻き替え、この巻き替えた未現像フィルムの後端
にリーダーを貼り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように暗袋や暗室の中で手作業で未現像フィルムを別の
カートリッジに巻き替えていたため、未現像フィルムの
裏表を間違えるといったことがあった。また、手作業で
行っていたためその巻き取り作業に時間が係るといった
問題があった。
【0004】本発明はこのような点に鑑みて開発したも
のであり、その目的とするところは、カートリッジから
未現像フィルムを自動的に取り出して巻き取ることによ
って、従来のような巻取り方向を間違えるといったこと
を無くし、短時間に確実に未現像フィルムの巻き取り作
業ができると共に、巻き取った未現像フィルムの後端を
リーダーとの接続位置に自動的に待機させることが
るようにしたフィルム自動取り出し装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記目
的を有効に達成するために、次のような構成にしてあ
る。すなわち、未現像フィルムを巻回収納したフィルム
カートリッジのスプール軸を回転させるフィルム送り出
し手段と、前記カートリッジの遮光ドア開閉手段と、前
記カートリッジから巻き出された未現像フィルムの後端
とスプール軸との係止関係を解除するフィルム係止解除
手段と、前記カートリッジから巻き出される未現像フィ
ルムを収納するケースと、このケースに設けた未現像フ
ィルムの巻取り軸を回転させる巻取り軸回転手段と、前
記ケースをリーダーとの接続位置に移動できるケース移
動手段と、ケースの巻取り軸に巻き取った未現像フィル
ムを送り出す巻取りフィルム送り出し手段とによって構
成されていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。図1に示すように本発明のフ
ィルム自動取り出し装置1は、フィルム送り出し手段
2、遮光ドア開閉手段3、フィルム係止解除手段4、ケ
ース5、巻取り軸回転手段6、ケース移動手段7及び巻
取りフィルム送り出し手段8によって構成されている。
また、9は未現像フィルムAを巻回収納したカートリッ
ジである。
【0007】前記フィルム送り出し手段2は、未現像フ
ィルムAを巻回収納したフィルムカートリッジ9のスプ
ール軸10を回転させて、カートリッジ9内から未現像
フィルムAを送り出すものであり、図2に示すようにモ
ータ2aと動力伝達機構2bと回転軸2cからなる。回
転軸2cはカートリッジ9のスプール軸10孔(図
示せず)に係合できるように形成してある。
【0008】また、遮光ドア開閉手段3は、未現像フィ
ルムAを巻回収納したフィルムカートリッジ9の遮光ド
ア11を開閉させるものであって、図2に示すようにモ
ータ3aと動力伝達機構3bと回転軸3cからなる。
転軸3cはカートリッジ9の遮光ドア11に係合して
開閉できるように形成してある。
【0009】前記のフィルム送り出し手段2および遮光
ドア開閉手段3は、共通の可動板12に設けられ、自動
現像処理装置(図示せず)の所定位置に搬送されてくる
カートリッジ9に対し、前記可動板12が移動して各回
転軸2c,3cをカートリッジ9のそれぞれの孔(図示
せず)に係合できるようにしてある。
【0010】また、前記フィルム係止解除手段4は、モ
ータ4aと、プーリ4b(またはスプロケット)と、ベ
ルト4c(またはチェーン)と、プーリ4d(またはス
プロケット)と、このプーリ4dに固着した作動杆4e
と、この作動杆4eの先端に設けた円弧状の解除アーム
4fとによって構成されている。
【0011】このフィルム係止解除手段4は、モータ4
aの駆動によってプーリ4b、ベルト4c、プーリ4
d、作動杆4eを介して解除アーム4f、前記した遮
光ドア開閉手段3によって開放した遮光ドア11からカ
ートリッジ9の中に挿入し、カートリッジ9から巻き出
されて未現像フィルムAの後端係止しているスプール
軸10の係合孔(図示せず)に挿入して、係止している
未現像フィルムAの後端をスプール軸10から離脱させ
る。
【0012】また、前記したケース5、カートリッジ
9から巻き出される未現像フィルムAを巻回して一時収
納するものであり、連結軸15を介して1対設けられて
いる。各ケース5は180°回転することにより、一方
のケース5の未現像フィルムAの出入り口13が、カー
トリッジ9の遮光ドア11に通じる案内通路14の出口
14aと対峙すると共に、他方のケース5の未現像フィ
ルムAの出入り口13は、このケース5内に巻回収納し
た未現像フィルムAがリーダー17と接続できる位置に
臨むようにしてある。また、各ケース5内には、未現像
フィルムAを巻き取る巻取り軸5aと、板バネ5bと、
押えローラ5cが設けてある。
【0013】前記のケース5の巻取り軸5aを正・逆回
転させるために巻取り軸回転手段6が設けてある。この
巻取り軸回転手段6は、モータ6aとプーリ6b(また
はスプロケット)と、ベルト6c(またはチェーン)
と、プーリ6d(またはスプロケット)と、このプーリ
6dと同軸に設けられた歯車6eと、この歯車6eと歯
合すると共にケース5の巻取り軸5aに設けた歯車6g
に歯合する歯車6fとによって構成されている。
【0014】モータ6aが駆動することによって、プー
リ6b、ベルト6c、プーリ6d、歯車6e、歯車6f
および歯車6gを介して巻取り軸5aが回転し、カート
リッジ9から巻き出されて来る未現像フィルムAを巻取
り軸5aに巻き取ることができるようにしてある。
【0015】また、この1対のケース5を回転移動させ
るためにケース移動手段7が設けてある。このケース移
動手段7は、モータ7aと、プーリ7b(またはスプロ
ケット)と、ベルト7c(またはチェーン)と、プーリ
7d(またはスプロケット)とからなり、プーリ7d
は、1対のケース5を連結する連結軸15を支持するた
めに回動自在な連結軸15の中央に設けた支持軸16に
固着してある。
【0016】前記モータ7aを駆動させることにより、
プーリ7b、ベルト7c、プーリ7dを介して支持軸1
6が回転し、連結軸15を介して各ケース5を180°
づつ回転させることができるようにしてある。
【0017】さらに、リーダー17側に位置するケース
5の巻取り軸5aを回転させて、巻取り軸5aに巻回さ
れている未現像フィルムAを巻き出すための巻取りフィ
ルム送り出し手段8が設けてある。
【0018】この巻取りフィルム送り出し手段8は、モ
ータ8aと、プーリ8b(またはスプロケット)と、ベ
ルト8c(またはチェーン)と、プーリ8d(またはス
プロケット)と、このプーリ8dと同軸に設けられた歯
車8eと、この歯車8eと歯合すると共にケース5の巻
取り軸5aに設けた歯車8gに歯合する歯車8fとによ
って構成されている。
【0019】モータ8aが駆動することによって、プー
リ8b、ベルト8c、プーリ8d、歯車8e、歯車8f
および歯車8gを介して巻取り軸5aが回転し、巻取り
軸5aに巻回されている未現像フィルムaはリーダー1
7に接続するように巻き出される。
【0020】本発明のフィルム自動取り出し装置1は上
述のような構成からなり、未現像フィルムAを巻回収納
したカートリッジ9が所定位置にセットされると、フィ
ルム送り出し手段2および遮光ドア開閉手段3が作動
し、遮光ドア開閉手段3によってカートリッジ9の遮光
ドア11が開放されると共に、フィルム送り出し手段2
によってカートリッジ9のスプール軸10が未現像フィ
ルムAを送り出す方向に回転し、カートリッジ9内に巻
回収納されていた未現像フィルムAはケース5側に巻き
出されていく。
【0021】カートリッジ9から巻き出されてきた未現
像フィルムAの先端は、ケース5の巻取り軸5aに到達
し、巻取り軸5aに絡まって行くと共に、巻取り軸回転
手段6の作動によってケース5の巻取り軸5aに巻回さ
れて行く。
【0022】巻取り軸5aによる未現像フィルムAの巻
回がほぼ完了する時点で、フィルム係止解除手段4が作
動して解除アーム4fがカートリッジ9内に挿入され、
スプール軸10に係止している未現像フィルムAの後端
をスプール軸10から離脱させる。スプール軸10から
離脱された未現像フィルムAは完全にケース5の巻取り
軸5aに巻回される。また、未現像フィルムAのスプー
ル軸10からの離脱が完了するとフィルム係止解除手
段4作動によって解除アーム4fは元の位置に戻る。
また各々手段2,3,6は作動を停止する。
【0023】前記のようにしてケース5への未現像フィ
ルムAの巻回収納が完了するとケース移動手段7が作
動し、未現像フィルムAの巻回収納したケース5は連結
軸15を介して180°回転し、リーダー17の待機す
る位置に移動する。また、このリーダー17の待機位置
にあったもう一方のケース5は、カートリッジ9から巻
き出される未現像フィルムAを巻き取る位置に移動す
る。
【0024】前記リーダー17の待機する位置に移動し
たケース5は、巻取りフィルム送り出し手段8の作動に
よって巻回収納している未現像フィルムAを巻き出し、
未現像フィルムAの後端をリーダー17の係止孔(図示
せず)に係止させる。
【0025】このようにしてカートリッジ9に収納され
た未現像フィルムAは自動的にケース5内に巻き取ら
れ、ケース5の位置を回転移動によって変えてリーダー
17の待機位置に臨む。
【0026】尚、前記のフィルム自動取り出し装置1を
並設して同時に複数のカートリッジ9から未現像フィル
ムAを巻き取って、所定位置で待機する各リーダ17
位置に臨むようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】上述のように本発明のフィルム自動取り
出し装置によれば、カートリッジから未現像フィルムを
自動的に取り出して巻き取ることができ、従来のように
巻取り方向を間違えるといったことを完全になくすこと
ができる。また、カートリッジに巻回収納されている未
現像フィルムを短時間に確実にケースに巻き取って、リ
ーダーとの接続位置に自動的に待機させることがき、
作業効率を一段と向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム自動取り出し装置の全体を示
す簡略説明図である。
【図2】フィルム送り出し手段と遮光ドア開閉手段を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 フィルム自動取り出し装置 2 フィルム送り出し手段 3 遮光ドア開閉手段 4 フィルム係止解除手段 5 ケース 5a 巻取り軸 6 巻取り軸回転手段 7 ケース移動手段 8 巻取りフィルム送り出し手段 9 カートリッジ 10 スプール軸 A 未現像フィルム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未現像フィルムを巻回収納したフィルム
    カートリッジのスプール軸を回転させるフィルム送り出
    し手段と、前記カートリッジの遮光ドア開閉手段と、前
    記カートリッジから巻き出された未現像フィルムの後端
    とスプール軸との係止関係を解除するフィルム係止解除
    手段と、前記カートリッジから巻き出される未現像フィ
    ルムを収納するケースと、このケースに設けた未現像フ
    ィルムの巻取り軸を回転させる巻取り軸回転手段と、前
    記ケースをリーダーとの接続位置に移動できるケース移
    動手段と、ケースの巻取り軸に巻き取った未現像フィル
    ムを送り出す巻取りフィルム送り出し手段とによって構
    成されていることを特徴とするフィルム自動取り出し装
    置。
JP23857895A 1995-09-18 1995-09-18 フィルム自動取り出し装置 Expired - Fee Related JP3298378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857895A JP3298378B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 フィルム自動取り出し装置
EP96306511A EP0763778B1 (en) 1995-09-18 1996-09-09 Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus
DE69623088T DE69623088T2 (de) 1995-09-18 1996-09-09 Automatisches Filmentladegerät und Zwischenladekassette für Film in einem automatischen Filmentwicklungsgerät
US08/712,848 US5897070A (en) 1995-09-18 1996-09-12 Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857895A JP3298378B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 フィルム自動取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980728A JPH0980728A (ja) 1997-03-28
JP3298378B2 true JP3298378B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17032299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23857895A Expired - Fee Related JP3298378B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 フィルム自動取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298378B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0980728A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132737B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
EP0120311B1 (en) Film processor
JP3298378B2 (ja) フィルム自動取り出し装置
JPH03200634A (ja) カバー巻取り装置
JP3530256B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP2821146B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
US4531684A (en) Apparatus having improved film take-up spool
JPH0943779A (ja) 写真フイルムロールの形成方法
US5727244A (en) Motor-driven camera
JP2882565B2 (ja) フィルム巻替装置
JPS5831136Y2 (ja) ロ−ルフイルム用スライド投影器
US5897070A (en) Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus
US6343880B1 (en) Camera loadable with photo film cassette
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2904074B2 (ja) フィルム巻替装置
EP0238229A2 (en) Film processor
JP3556746B2 (ja) フィルムの巻換え方法
JP2904073B2 (ja) フィルム巻替装置
JP2726145B2 (ja) フィルムカセット
JPH10293383A (ja) レンズ付きフィルムユニット、及びその製造方法
JP2987409B2 (ja) A.p.s.におけるパトロ−ネ/中間カ−トリッジ巻 替装置
KR100219112B1 (ko) 필름 되감기 장치
JP3427473B2 (ja) フイルム搬送装置
JPH04355440A (ja) カメラのフイルム移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees