JP3298194B2 - はんだ付け方法 - Google Patents

はんだ付け方法

Info

Publication number
JP3298194B2
JP3298194B2 JP34739992A JP34739992A JP3298194B2 JP 3298194 B2 JP3298194 B2 JP 3298194B2 JP 34739992 A JP34739992 A JP 34739992A JP 34739992 A JP34739992 A JP 34739992A JP 3298194 B2 JP3298194 B2 JP 3298194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
joined
chip
soldering method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34739992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623534A (ja
Inventor
正美 石井
山田  克己
一之 蒔田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP34739992A priority Critical patent/JP3298194B2/ja
Priority to GB9309669A priority patent/GB2267243B/en
Priority to US08/059,336 priority patent/US5361973A/en
Priority to DE4315918A priority patent/DE4315918B4/de
Publication of JPH0623534A publication Critical patent/JPH0623534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298194B2 publication Critical patent/JP3298194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばパワートランジ
スタの半導体素子製造工程におけるシリコン素体を基板
に接合するためなどに適用されるはんだ付け方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パワートランジスタ等の電子部品は、近
年小型化の傾向が強く、かつ、定格値一杯で使用される
場合が多い。そのために、接合部にボイドなどの欠陥が
あって熱抵抗値が大きくなることは避けなければならな
い。従来、Siチップとベース基板との接合は、水素と窒
素の混合ガス中ではんだ付けすることによって行われて
いた。その場合はんだは、両者の間に箔として挟むこと
により供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法で接合した
Siチップとベース基板についてX線透過試験により調査
した結果、接合面積に対し10%程度のボイド率を有して
いることがわかった。このように高いボイド率を低下さ
せる方法として、Siチップのはんだ付け面およびベース
基板のチップをはんだ付けすべき位置の一方あるいは双
方にはんだ箔を載せて水素と窒素の混合ガス中で加熱溶
融して予備はんだ付けを行ったのち、それらを組合わせ
て再度加熱溶融し、はんだ付けする方法がある。しか
し、この予備はんだ付けによるはんだ付け方法にして
も、上記のはんだ付け方法の半分程度のボイド率が限界
であった。ここで、5%のボイド率は、最終製造過程ま
でに熱抵抗値不良として殆ど検出され、この不良率は10
〜15%にも達する。しかし、5%のボイドがSiチップの
はんだ付け面全域に点在するような場合は、良品となり
得る場合もある。このような製品が市場に提供された場
合、パワーサイクルもしくはヒートサイクルにより、は
んだ付け部の劣化が加速され正常品よりも非常に早い時
期に寿命となり、信頼性を損ねる結果となる。
【0004】本発明の目的は、上述の問題を解決し、ボ
イドの発生を減少させ、熱抵抗不良から発生する製造歩
留まりの低下がなく、信頼性の高い半導体素子の製造を
可能にするはんだ付け方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のはんだ付け方法は、二つの部材の互いに
接合すべき面を対向させ、接合すべき領域の外側の一方
にはんだを配置し、加熱してはんだを溶融させ、接合す
べき領域に溶融はんだを浸入させたのち冷却、凝固させ
るはんだ付け方法において、接合すべき面を実質的に水
平に保持し、はんだをその長手方向が実質的に鉛直であ
るように保持し、その状態で溶融させて溶融はんだには
んだの自重による圧力が加わるようにすることとする。
こで、接合すべき領域に溶融はんだが浸入した際に二
つの部材の間隙が所定の寸法を超えないように抑止する
治具を用いる構成を適用しても良い。さらに、配置され
るはんだの量を、所定の二つの部材の間隙寸法と接合部
面積との積に相当する容積の凝固はんだの量より多くす
る構成を適しても良い。
【0006】
【作用】接合すべき領域に存在するはんだを溶融させな
いで、その領域の外側の一方にあるはんだを溶融させる
と、溶融したはんだが毛管現象と接合面との濡れ作用に
より接合すべき領域に浸入する。これにより、両部材の
間にあった空気の移動方向は一定となり、はんだの存在
しない個所から接合領域の外側に出るので、溶融するは
んだ中に混在してボイドを形成することが避けられる。
【0007】さらに、接合面を水平にし、はんだをその
長手方向を鉛直にして保持し、その状態で溶融させる
と、はんだの酸化物は比重の違いによりはんだと分離
し、はんだの上部に凝集する。そして純粋なはんだのみ
がはんだの自重による圧力のかかった状態で両部材の間
に侵入するので、非常にボイドの少ない接合が可能にな
る。
【0008】
【実施例】以下、図を引用して本発明の参考例ならびに
実施例について説明する。用いたはんだ材料は、高温は
んだに属する3種類であり、すべて直径1.6mmの線状は
んだを用いた。 (イ) 98 % Pb−2% Sn ( 融点 322 ℃) (ロ) 95 % Pb−5% Sn ( 融点 314 ℃) (ハ) 93.5% Pb−5% Sn−1.5 % Ag ( 融点 296
℃) 図1に示す参考例では、19mm×15mmの寸法Siチップ1
を治具3の上のベース基板2の上に載せ、チップ1の外
側の一方に15mmの長さの線状はんだ4を置いた。Siチッ
プ1のはんだ付け面には、Au、Ni、Tiの三層蒸着がなさ
れている。一方、ベース基板2はCuよりなり、表面に3
μm厚さの無電解Niめっきが施されている。Siチップ1
の上には、はんだ付け時の振動によるSiチップの位置ず
れを防止するために、10gのステンレス製の重り5を置
いた。はんだ付けは、内径80mmの透明石英管内で行い、
電気炉により透明石英管の外側より加熱した。はんだ付
け時の透明石英管内に供給したガスは、水素2l/min
と窒素2l/min の計4l/min の流量で流した。この
時の、透明石英管に供給したガス中の不純物として、は
んだ付け中も含め酸素と露点を連続して測定した結果、
透明石英管の入口側では、酸素濃度は0.5ppm であり、
露点は−70℃であった。一方、透明石英管の出口側で
は、昇温前の酸素濃度は1.5ppm であったが150 ℃以上
の温度領域では検出されなかった。また、露点において
は始終−60℃以下であった。
【0009】熱電対6を用いて測ったはんだ付け温度
は、3種類のはんだに対し融点プラス30℃、融点プラス
50℃ならびに融点プラス80℃のピーク温度である。なお
ピーク温度までの到達時間は25分を要した。はんだ付け
したものの金属顕微鏡により断面観察をした結果、はん
だ層の厚さは8〜15μmであった。図2に示す参考例2
は、耐パワーサイクル特性に対して適切なはんだ層厚さ
ではんだ付けできる方法である。すなわち、はんだ層厚
さの目標値を100 μmとし、治具3として高さがこの場
合は治具側になるSiチップ1のはんだ付け面7より100
μm高い位置にある段差8のあるものを用いた。治具3
の材質はステンレス鋼である。このようにして、参考例
と同様のはんだ材料、Siチップ、ならびに雰囲気ガス
および加熱条件によりはんだ付けした場合、はんだ4が
融点以上に達すると毛管現象とはんだの接合部の金属面
に対する濡れ作用によりSiチップ1とベース基板2との
間に入り込むと同時に、ベース基板2が治具3の段差部
8まで沈下し、要望するはんだ厚さが得られるものであ
る。なお、線状はんだ4の長さは、はんだ層厚さ100 μ
mに相当する量の15mmとそれより過剰である20mmの2種
類とした。また、この参考例2ではベース基板2が重り
の役をするので重り5は用いなかった。得られたはんだ
接合部について、参考例におけると同様に金属顕微鏡
による断面観察を行った結果、はんだ層の厚さは93〜11
0 μmであった。このばらつきは治具の精度によるもの
と判明した。
【0010】図3、図4に参考例1,2によって得られ
た接合部のボイド率測定結果をそれぞれ示す。ボイド調
査はX線透過試験で行い、Siチップ1のはんだ付け面積
に対してのボイド面積の合計率とした。図中にプロット
した点は20個の実施試料に対しての平均値であり、プロ
ットした点の上下の矢印は最大、最小のボイド率を示し
た。図3からは、各はんだ共はんだ付けピーク温度が、
融点プラス50℃までのボイド率は、最大ボイド率も含め
1%以下であるが、融点プラス80℃のはんだ付けピーク
温度では、すべてのはんだの最大ボイド率は1%を超え
てしまっている。これは、はんだ付け温度が高温のため
に毛管現象が急激に起こり、はんだ表面の酸化物もはん
だ付け部内に巻き込んでボイド率が高くなるためであ
る。この現象は図4からも見られる。それでは、はんだ
量がはんだ付け部の容積に対する適量値近辺であるはん
だ長さ15mmの場合に、すべてのはんだにおいてボイド率
は1%を超えている。また、融点プラス80℃のはんだ付
けピーク温度では、2%ものボイド率に近いはんだも見
られる。これに対してはんだ長さ20mmの場合は、最大ボ
イド率を含め1%以下である。
【0011】図5に示す第の実施例では、ベース基板
2の上のSiチップ1の外側にはんだを収容するステンレ
ス鋼製の治具9を置き、この治具9の内径1.8mmのたて
穴の中に20mmの長さの線状はんだ4を直立させて保持し
た。治具9の下端には、チップ1の側に開口部10が開け
られている。はんだ付けは、参考例ならびに参考例2
同様、水素と窒素の混合ガスを流した透明石英管内で行
い、加熱の過程も同様である。はんだ4が融点以上に達
すると、はんだの自重によりはんだ直立治具9の開口部
10よりはんだが押し出され、Siチップのはんだ付け面に
到達すると毛管現象とはんだ接合部の金属面に対する濡
れ作用によりSiチップ1とベース基板2との間に入り込
み、接合が行われる。接合後の断面観察を金属顕微鏡で
行ったところ、はんだ厚さは数十〜200 μmで、傾斜接
合されていた。
【0012】図6は接合厚さを均一にするための本発明
の第の実施例を示し、はんだ厚さを目標の100 μmに
するため、Siチップ1の直上100 μmの位置にストッパ
11を設置している。このような装置で第の実施例と同
様な条件ではんだ付けを行うと、溶融はんだにより押し
上げられたSiチップ1はストッパ11まで上昇するが、そ
こで止まるため、要望する100 μmのはんだ厚さが得ら
れる。第実施例におけると同様に金属顕微鏡により断
面観察を行った結果、はんだ層の厚さは92〜108 μmで
あった。このばらつきは、治具の精度によるものと判明
した。
【0013】図7、図8は、図3、図4と同様の接合部
のボイド率測定結果を示す。この場合、はんだは製造
後、1ケ月経過したものと1年経過したものとを用い、
試料数は各25個であった。両図からわかるように、各は
んだ材料、各はんだ付け温度の組合わせにおいても、平
均ボイド率は0.25%以下であり、最大ボイド率でもたか
だか0.42%と非常に低く、参考例1,2にくらべて著し
く接合の健全性が向上した。また、はんだの製造後の日
数が長く、表面の酸化が進行した場合でも、ボイド率に
差が見られないことは、治具9中ではんだ4が溶融した
とき、比重の差により酸化物が浮上して、開口部10から
押し出されるはんだには酸化物が混入していないことを
示している。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、固体はんだを接合領域
に配置しないで、接合領域外に配置し、加熱によって溶
融はんだを毛管現象で接合領域に浸入させることによ
り、接合部のはんだ層中のボイド率を1%以下にするこ
とができた。この結果、熱抵抗値増大によるはんだ付け
不良の発生を大幅に減少させることができ、製造歩留ま
りの上昇および寿命の伸びによる信頼性の向上が可能に
なった。そして、治具を用いて接合後のはんだ層厚さを
制御すれば、例えばパワートランジスタの耐パワーサイ
クル特性を向上させることができる。
【0015】さらに、長手方向に直立させたはんだを溶
融して接合領域に供給することにより、溶融はんだに自
重による圧力が加わり、またはんだの酸化物の溶融はん
だへの混入が避けられ、ボイド率を0.42%以下により低
下させることができた。この場合、はんだ付けの適用温
度範囲が広くなるため、はんだ付け工程管理が一層容易
となり、またはんだ表面の酸化の程度が影響しないた
め、使用するはんだの管理の面倒が省けるという利点も
生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例のはんだ付け方法を示す断面
【図2】本発明の参考例2のはんだ付け方法を示す断面
【図3】本発明の参考例による接合部のボイド率の分
布図
【図4】本発明の参考例2による接合部のボイド率の分
布図
【図5】本発明の第の実施例のはんだ付け方法を示す
断面図
【図6】本発明の第の実施例のはんだ付け方法を示す
断面図
【図7】本発明の第の実施例による接合部のボイド率
の分布図
【図8】本発明の第の実施例による接合部のボイド率
の分布図
【符号の説明】
1 Siチップ 2 ベース基板 3 治具 4 はんだ 5 重り 6 熱電対 8 段差 9 はんだ収容治具 10 開口部 11 ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−106653(JP,A) 特開 昭52−22555(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 1/14 H01L 21/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの部材の互いに接合すべき面を対向さ
    せ、接合すべき領域の外側の一方にはんだを配置し、加
    熱してはんだを溶融させ、接合すべき領域に溶融はんだ
    を浸入させたのち冷却、凝固させるはんだ付け方法にお
    いて、 接合すべき面を実質的に水平に保持し、はんだをその長
    手方向が実質的に鉛直であるように保持し、その状態で
    溶融させて溶融はんだにはんだの自重による圧力が加わ
    るようにすることを特徴とするはんだ付け方法。
  2. 【請求項2】接合すべき領域に溶融はんだが浸入した際
    に二つの部材の間隙が所定の寸法を超えないように抑止
    する治具を用いる請求項1記載のはんだ付け方法。
  3. 【請求項3】配置されるはんだの量を、所定の二つの部
    材の間隙寸法と接合部面積との積に相当する容積の凝固
    はんだの量より多くする請求項2に記載のはんだ付け方
    法。
JP34739992A 1992-05-12 1992-12-28 はんだ付け方法 Expired - Fee Related JP3298194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34739992A JP3298194B2 (ja) 1992-05-12 1992-12-28 はんだ付け方法
GB9309669A GB2267243B (en) 1992-05-12 1993-05-11 Method of soldering
US08/059,336 US5361973A (en) 1992-05-12 1993-05-11 Method of soldering
DE4315918A DE4315918B4 (de) 1992-05-12 1993-05-12 Lötverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-117807 1992-05-12
JP11780792 1992-05-12
JP34739992A JP3298194B2 (ja) 1992-05-12 1992-12-28 はんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623534A JPH0623534A (ja) 1994-02-01
JP3298194B2 true JP3298194B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=26455858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34739992A Expired - Fee Related JP3298194B2 (ja) 1992-05-12 1992-12-28 はんだ付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5361973A (ja)
JP (1) JP3298194B2 (ja)
DE (1) DE4315918B4 (ja)
GB (1) GB2267243B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906310A (en) * 1994-11-10 1999-05-25 Vlt Corporation Packaging electrical circuits
JP2732823B2 (ja) * 1995-02-02 1998-03-30 ヴィエルティー コーポレーション はんだ付け方法
FR2781924B1 (fr) 1998-07-30 2002-11-29 St Microelectronics Sa Procede de montage de circuits integres
WO2006011520A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Kyocera Corporation セラミックヒーター及びそれを用いた加熱用コテ
JP4232727B2 (ja) * 2004-10-21 2009-03-04 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10879211B2 (en) 2016-06-30 2020-12-29 R.S.M. Electron Power, Inc. Method of joining a surface-mount component to a substrate with solder that has been temporarily secured

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB470669A (en) * 1936-07-27 1937-08-19 Arthur Stephenson Improvements in or relating to metal pipe joints
GB946344A (en) * 1961-06-13 1964-01-08 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to brazing end closures to tubular members
GB1122238A (en) * 1964-11-18 1968-07-31 English Electric Co Ltd Semi-conductor device
GB1202227A (en) * 1967-10-09 1970-08-12 Carrier Corp Brazing preform and brazed joints
US3667109A (en) * 1970-04-20 1972-06-06 Aeroquip Corp Vertical brazing system
US3805373A (en) * 1972-07-31 1974-04-23 Texas Instruments Inc Method of making a brazed composite metal tape
DE2823122C2 (de) * 1978-05-26 1983-11-24 Nisshin Steel Co., Ltd., Tokyo Verfahren zum Weichlöten von ineinander gesteckten Rohren aus nichtrostendem Stahl
GB2126298A (en) * 1982-08-16 1984-03-21 John William Frederick Branch Soldered joint for copper pipes
SU1299720A1 (ru) * 1985-06-18 1987-03-30 Предприятие П/Я М-5546 Способ пайки радиоэлементов к печатной плате
JP2542657B2 (ja) * 1988-01-05 1996-10-09 富士通株式会社 コネクタ実装方法
JP2839096B2 (ja) * 1988-08-26 1998-12-16 臼井国際産業株式会社 管端部と相手部材との鑞付け方法
JP2696395B2 (ja) * 1989-05-23 1998-01-14 東邦金属株式会社 電極の製造方法
US5172852A (en) * 1992-05-01 1992-12-22 Motorola, Inc. Soldering method

Also Published As

Publication number Publication date
GB9309669D0 (en) 1993-06-23
DE4315918B4 (de) 2006-04-20
JPH0623534A (ja) 1994-02-01
DE4315918A1 (de) 1993-11-18
US5361973A (en) 1994-11-08
GB2267243A (en) 1993-12-01
GB2267243B (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pang et al. Intermetallic growth studies on Sn-Ag-Cu lead-free solder joints
US4673772A (en) Electronic circuit device and method of producing the same
DE60126157T2 (de) Zusammensetzungen; verfahren und vorrichtungen für bleifreies hochtemperaturlötmittel
US9587293B2 (en) Lead-free solder alloy
DE112007001029T5 (de) Lötformteil und Elektronikbauteil
JP3156606B2 (ja) 電極接合強度の検査方法及び検査装置
JP3848723B2 (ja) 半導体装置の実装構造体及びその検査方法
JPH07226416A (ja) 半導体チップパッケージおよびその製造方法
JP5165810B1 (ja) 銀金パラジウム系合金バンプワイヤ
JP3298194B2 (ja) はんだ付け方法
JP2018079480A (ja) 低温用のBi−In−Sn系はんだ合金、それを用いた電子部品実装基板及びその実装基板を搭載した装置
KR100275001B1 (ko) 금 합금 와이어 및 금 합금 범프의 형성 방법
CN105531075A (zh) Bi基钎料合金和使用其的电子部件的接合方法以及电子部件安装基板
JPH08111417A (ja) 半導体バンプ電極の試験方法および試験装置
EP0224068B1 (en) Improved storage life of pb-in-ag solder foil by sn addition
JPH09122967A (ja) 複合半田材料
JP2000061585A (ja) 半田材料の鋳造方法
JPH067990A (ja) 半田材及び接合方法
Shi et al. A novel high performance die attach for ceramic packages
TW201625376A (zh) 電子裝置及其製造方法
JPH08174276A (ja) 複合半田材料及びその製造方法
Ting et al. Controlled collapse reflow for Josephson chip bonding
Hisada et al. Flip Chip Joining with Quaternary Low Melting Temperature Solder Bump Fabricated with Injection Molded Solder
DE3622979A1 (de) Verfahren zum befestigen eines halbleiterplaettchens auf einem metallenen tragrahmen
WO2022091988A1 (ja) 接合構造及び該接合構造を有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees