JP3298089B2 - 分析試料調製方法及び分析試料調製装置 - Google Patents

分析試料調製方法及び分析試料調製装置

Info

Publication number
JP3298089B2
JP3298089B2 JP22208493A JP22208493A JP3298089B2 JP 3298089 B2 JP3298089 B2 JP 3298089B2 JP 22208493 A JP22208493 A JP 22208493A JP 22208493 A JP22208493 A JP 22208493A JP 3298089 B2 JP3298089 B2 JP 3298089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyzed
decomposition solution
holding member
analysis
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22208493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792064A (ja
Inventor
博幸 長沢
弥三郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22208493A priority Critical patent/JP3298089B2/ja
Publication of JPH0792064A publication Critical patent/JPH0792064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298089B2 publication Critical patent/JP3298089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被分析材表面を分解液
で溶解させることにより分析試料を調製する方法に関す
る。より詳しくは、シリコンウエハーの表面中の微量元
素、例えば銅などの含有量を測定するための分析試料を
調製する方法に関する。また、本発明は、そのような分
析試料調製方法に使用する分析試料調製装置にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、様々な技術分野において、材
料の表面部分を構成する成分割合を高い精度で分析する
ことが必要とされている。例えば、シリコンウエハーの
表面酸化物中の極微量不純物量を分析することは、シリ
コンウエハーに所望の性状を実現する上で非常に重要な
ことである。この場合、分析試料中の極微量成分の分析
自体はファーネス(フレームレス)原子吸光分析法やI
PC質量分析法などを利用することにより高い感度と精
度とで測定することが可能となっている。
【0003】ところで、シリコンウエハーの表面酸化膜
の極微量不純物をファーネス原子吸光分析法などにより
計測するための分析試料を調製する方法として、Siは
侵さないが酸化ケイ素は溶解するフッ化水素酸を分解液
として使用し、この分解液によりシリコンウエハーの表
面酸化膜を分解して溶解させ、その後その分解液を回収
し、その回収液を分析試料とすることが提案されている
(特開平60−69531号公報、同1−98944号
公報)。これらの公報においては、基本的には、密封容
器内にシリコンウエハーを置き、その中でフッ化水素酸
蒸気を積極的に発生させ、その蒸気をシリコンウエハー
の表面に凝集させ、その凝集したフッ化水素酸でシリコ
ンウエハーの表面酸化物を分解して溶解させ、その溶液
を回収し、その回収液を分析試料としている。
【0004】しかしながら、特開平60−69531号
公報又は同1−98944号公報に記載されたように分
析試料を調製した場合には次のような問題がある。即
ち、密封容器内全体にフッ化水素酸が付着してしまうの
で、それを洗浄除去するという繁雑な操作が必要となっ
たり、また、洗浄操作の際に外部から密封容器内に汚染
物質を持ち込む蓋然性が高まったり、更に、容器の開閉
にともない有害なフッ化水素酸蒸気が環境に揮散したり
するという問題があった。
【0005】このため、フッ化水素酸蒸気を積極的に発
生させず、環境へのフッ化水素酸蒸気の揮散が実質的に
なく、また、広範囲の膜厚のシリコンウエハーの表面酸
化物に対しても適切な分析試料を少量のフッ化水素酸を
用いて簡便に調製でき、更に、シリコンウエハーに対す
るだけでなく他の技術分野における材料の表面分析にも
適用できる分析試料調製方法が提案されている(特願平
4−76182号明細書)。
【0006】この方法においては、図6に示すように、
まず、シリコンウエハー60と分解液保持部材61と
を、約1〜5mm程度の間隙tを持たせて対向させる
(同図(a))。
【0007】次に、間隙tに酸化ケイ素を溶解すること
のできる約20〜100マイクロリットルのフッ化水素
酸62をスポイト63などで供給して表面張力によりそ
の間隙tに保持させる(同図(b))。
【0008】続いて、フッ化水素酸62を間隙tに保持
させたまま、分解液保持部61とシリコンウエハー60
とを平面方向(図中矢印で示す方向)に相対運動させる
(同図(c))。この場合、シリコンウエハー60を固
定し、分解液保持部材61を直線往復運動、円弧往復運
動あるいは円運動させてもよく、逆に、分解液保持部材
61を固定し、シリコンウエハー60を直線往復運動、
円弧往復運動あるいは円運動させてもよく、両者をそれ
ぞれ独立的に直線往復運動、円弧往復運動あるいは円運
動させてもよい。好ましくは、シリコンウエハー60の
表面全体の酸化膜を少量のフッ化水素酸62で溶解させ
るために、図7に示すように、フッ化水素酸62を保持
する分解液保持部材61をシリコンウエハー60の外周
縁から中心に向かって図中矢印にそって移動させる。
【0009】そして、得られたフッ化水素酸溶液を分析
試料とするものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
4−76182号明細書に記載された方法により分析試
料を調製する場合には、次のような問題があった。
【0011】即ち、シリコンウエハーの表面酸化膜中の
Cu含有量を分析するためにフッ化水素酸のみを使用し
て分析試料を調製しようとしても、Cuは他の元素、例
えばFeやNiと異なり、フッ化水素酸に十分に捕集さ
れずにSi表面に吸着されてしまうので、適切な分析試
料を調製できないという問題がある。これに対しCuも
捕集できる分解液として、酸化ケイ素だけでなくSiも
溶解するフッ化水素酸と硝酸との混酸を使用することが
考えられる。しかし、この混酸を用いて図7に示したよ
うにシリコンウエハーの表面を溶解させる場合には、分
解液保持部材61をシリコンウエハー60の外周縁から
中心に至る渦巻き状の比較的長い距離を移動させる間
に、シリコンウエハー60の外周縁部分と中心部分とで
混酸の組成が大きく変化し、均一に表面を溶解できない
という問題があった。即ち、シリコンウエハーの外周縁
部分ではシリコン層が厚く溶解され、中心部分では相対
的に薄く溶解されてしまう。
【0012】また、この混酸を使用してSiを処理する
と以下の反応が起こる。
【0013】
【化1】 Si+4HNO→SiO+4NO+2HO SiO+6HF→HSiOF+2HO 即ち、Siは気泡(NOガス)を発生させながら溶解
する。このため、分解液保持部材とシリコンウエハーと
の間に保持されている混酸に気泡が取り込まれ、この気
泡の存在のためにシリコンウエハー表面の一部が混酸に
接触せず、従って、シリコンウエハーの表面の一部が溶
解されずに残存してしまい、正確な分析試料が調製でき
ないという問題も生じる。即ち、気泡64が混入した混
酸65をシリコンウエハー60との間に保持した分解液
保持部材61を図中矢印で示す方向(被分析材の平面方
向)に移動させると、気泡部分には混酸が存在しないた
めに、混酸が接触しない部分60aがシリコンウエハー
60上に生じてしまうのである。
【0014】本発明は、以上のような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、環境汚染の問題を生じさ
せることなく、広範囲の技術分野において材料の表面分
析に適用できる分析試料の調製方法を提供することを目
的とし、特に、シリコンウエハーの表面中のCu含有量
の分析に適切な分析試料を調製できるようにすることを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特願平4−
76182号明細書に記載されているように分析試料を
調製する場合に、分解液保持部と被分析材とを、被分析
材の平面方向に相対運動させるだけでなく、被分析材の
平面に垂直な方向にも相対運動させることにより、分解
液に入り込んだ気泡を除去できることを見出し、本発明
を完成させるに至った。
【0016】即ち、本発明は、被分析材と分解液保持部
材とを間隙を持たせて対向させ、その間隙に被分析材を
溶解することのできる分解液を保持させながら該分解液
保持部と被分析材とを被分析材の平面方向に相対運動さ
せ、その相対運動を行う間に被分析材表面を構成する成
分を分解液に溶解させて分析試料を調製する方法におい
て、分解液保持部と被分析材とを該被分析材の平面方向
に相対運動させるときに、該被分析材の平面に垂直な方
向にも被分析材と分解液保持部材とを相対運動させるこ
とを特徴とする分析試料調製方法を提供する。
【0017】また、本発明は、上述の分析試料調製方法
に使用する分析試料調製装置であって、被分析材を載置
するための被分析材載置台、分解液保持部材、被分析材
と分解液保持部材とを被分析材の平面方向に相対運動さ
せる平面方向移動手段、及び被分析材と分解液保持部材
とを被分析材の平面に垂直な方向に相対運動させる垂直
方向移動手段とを有する分析試料調製装置を提供する。
【0018】以下に、本発明の分析試料調製方法を図1
を参照しながら詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の分析試料調製方法の工程
説明図である。同図に示すように、本発明の分析試料調
製方法においては、まず被分析材1と分解液保持部材2
とを間隙tを持たせて対向させる(図1(a))。この
ように間隙tを設けるのは、その間隙に後述する分解液
を保持させるためである。ここで、被分析材1としては
平板状であることが好ましいが、曲面を有するものでも
よい。
【0020】また、分解液保持部材2は、後述する分解
液で侵されない材料から構成することが好ましい。ま
た、分解液保持部材2の形状は、この分解液保持部材2
と被分析材1との間に分解液を安定的に保持できるもの
である限り特に制限はない。
【0021】被分析材1と分解液保持部材2の間隙tの
距離は、被分析材の材質、分析すべき内容、後述する分
解液の種類、分解液保持部材2の被分析材と対向する面
積などに応じて適宜決定することができる。
【0022】次に、被分析材1と分解液保持部材2との
間隙tに分解液3を供給する(図1(b))。この分解
液3は、被分析材1の種類、表面状態、分析対象元素及
び調製される分析試料に適用する分析方法等に応じて適
宜選択する。分解液3を供給する方法には特に制限はな
く、外部からスポイトで供給してもよく、また、分解液
保持部材2の被分析材1に対向する面に分解液3を供給
するノズルや孔を設けてもよい。
【0023】次に、被分析材1と分解液保持部材2と
を、被分析材1の平面方向Xに相対運動させると共に垂
直方向Zにも相対運動させる(図1(c))。これによ
り分解液3に気泡が混入しても容易にその気泡を取り除
くことができる。
【0024】最後に、分解液3を回収し、その回収した
分解液を、分析試料とする。この場合、分解液3の回収
の方法には特に制限はなく、例えばマイクロピペットを
使用して取り出すことができる。
【0025】このようにして調製された分析試料は、フ
ァーネス原子吸光分析機やIPC−質量分析機などの種
々の分析手段により分析することができる。
【0026】次に、本発明の分析試料調製装置について
図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の分析試
料調製装置の好ましい実施例の基本構成図である。同図
にあるように、本発明の分析試料調製装置は、被分析材
1を載置するための被分析材載置台20、分解液保持部
材2、被分析材1と分解液保持部材2とを被分析材1の
平面方向(図中矢印X)に相対運動させるための平面方
向移動手段21、及び被分析材1と分解液保持部材2と
の間隙の距離を変化させるように被分析材1の平面方向
に垂直な方向(図中矢印Z)に被分析材1と分解液保持
部材2とを相対運動させるための垂直方向移動手段22
とから基本的に構成されている。
【0027】被分析材載置台20上に被分析材1を固定
する方法としては、バキュームチャックにより行っても
よいが、図3に示すように、被分析材1にいわゆるオリ
フラ1aを形成しておき、被分析材載置台2をその形に
係合するような構造とすることもできる。この場合、図
4に示すように、被分析材1の裏面の周縁部以外には被
分析材載置台20が接触しないような構造とすることが
好ましい。これにより、被分析材1の裏面に対する被分
析材載置台20からの汚染を防止することができ、従っ
て、被分析材1を裏返すことにより一枚の被分析材1の
表面と裏面の双方から適切な分析試料を調製することが
できるようになる。
【0028】なお、被分析材載置台20は、通常、被分
析材1の表面が水平となるように配置されるが、被分析
材1が水平面に対して斜めにあるいは垂直になるように
配置してもよい。
【0029】分解液保持部材2は、被分析材1と間隙t
(例えば0.5〜3mm程度の間隔)をあけて対向する
ように設けられており、その間に分解液3を保持する。
この場合、分解液保持部材2と被分析材1との互いに対
向する面は平行であることが好ましいが、分解液を安定
的に保持できるかぎり任意の角度を有していてもよい。
【0030】分解液保持部材2の形状に特に制限はない
が、図5に示すように、被分析材1に対向する面2a
を、平坦としてもよく(同図5(a))、曲面としても
よく(同図5(b))、面取りしたものとしてもよく
(同図5(c))、更に切れ込み2aを形成したものと
してもよい(同図5(d))。
【0031】平行方向移動手段21は、分解液保持部材
2を支えるアーム21a、アーム21aの末端に配され
た継手21b、継手21bに接続された軸21c、軸2
1cの端部に配されたカム機構部材21da、同21d
b及び同21dcからなるカム機構21dから構成され
ている。カム機構部材21dcの回転運動はカム機構2
1d、継手21b及びアーム21aにより、図中矢印X
方向への直線往復運動に変換される。
【0032】なお、本発明においてはこの態様に限ら
ず、被分析材1と分解液保持部材2とを相対運動できる
ような種々の手段を採用することができる。
【0033】垂直移動手段22は、被分析材載置台20
の下部に配設されており、被分析材載置台20自体を上
下運動させる。この上下運動自体は公知の機構により行
うことができる。例えば、カム機構により上下運動させ
てもよく、空気圧により上下運動させてもよい。
【0034】なお、被分析材1の汚染を避けるために、
少なくとも被分析材1を外部から遮断されたチャンバー
23内に入れることが好ましい。また、一般的に分解液
3は含水であるため、その水の蒸発を防いで、分解液の
組成変化を防止するために、純粋水中でバブリングさせ
た湿潤窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガスをチャ
ンバー23内に導入することが好ましい。
【0035】以上説明した本発明の分析試料調製方法並
びに分析試料調製装置は、環境汚染の問題を生じさせる
ことがなく、広範囲の技術分野における材料の表面分析
に適用できる。特に、シリコンウエハーの表面中のCu
含有量の分析のための分析試料を調製する場合に好まし
く適用できる。また、GaAsを始めとするIII−V
族やII−VI族の化合物半導体の表面不純物の分析の
ための分析試料を調製する場合に好ましく適用できる。
【0036】
【作用】本発明の分析試料調製方法においては、分解液
保持部材と被分析材との間隙に分解液を保持させ、被分
析材の平面方向に相対運動させる。従って、少ない分解
液で被分析材の表面全体を分解し溶解することが可能と
なる。また、分解液保持部材と被分析材とを、被分析材
と分解液保持部材との間隙の距離を変化させるように被
分析材の平面に垂直な方向にも相対運動させる。この垂
直方向の相対運動により、分解液中に気泡が混入した場
合でも直ちに除去できる。従って、被分析材の表面にお
いて分解液に接触しない部分を実質的になくすることが
可能となる。
【0037】なお、本発明の分析試料調製方法において
は、分解液の種類を代えることにより、種々の被分析材
の表面分析用の分析試料を調製することが可能となる。
【0038】本発明の分析試料調製装置は、上述の分析
試料調製方法を実施するために、基本的に、被分析材載
置台、分解液保持部材、平面方向移動手段及び垂直方向
移動手段からなる簡略な構成を有する。従って、様々な
種類の被分析材から簡便な操作で分析試料を調製するこ
とができるようになる。
【0039】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。この実施例は、上述の分析試料調製装置を用いて
本発明の分析試料調製方法により、シリコンウエハー表
面のCu濃度を測定するための分析試料を調製した例で
ある。
【0040】まず、意図的に表面にCu汚染を施した、
厚さ10nmの酸化膜を有する直径5インチのシリコン
ウエハーを用意し、これを図2に示す分析試料調製装置
の被分析材載置台に載置し、その上方に0.5mmの間
隔をあけて分解液保持部材を配置させた。
【0041】次に、シリコンウエハーと分解液保持部材
との間にフッ化水素酸100マイクロリットルをポリフ
ッ化エチレン製マイクロピペットにより供給し、表面の
酸化膜を溶解させた。得られた溶液の40マイクロリッ
トルを表1に示す条件でファーネス原子吸光分析したと
ころ、Cu濃度は4.8×1010atoms/cm
であった。
【0042】
【表1】 次に、そのシリコンウエハーを図2の装置により、混酸
(HF/HNO=50:1(v/v))200マイク
ロリットルで、先に酸化膜を溶解したシリコンウエハー
の面の58.8cmを6分間処理した。その結果、溶
解されたシリコン表面層の深さは初期で400nmで終
期で200nmであり、比較的均一な深さでSiが溶解
したことが確かめられた。
【0043】得られた混酸溶液の40マイクロリットル
を分析試料として表1の条件でファーネス原子吸光分析
したところ、Cu濃度は3×1011atoms/cm
であった。この濃度は、フッ化水素酸でシリコンウエ
ハー表面を溶解した上述の溶液(シリコンウエハーの酸
化ケイ素部分の溶液)に含まれていたCu濃度の約7倍
である。
【0044】次に、同じ組成の混酸を用いて、再度シリ
コンウエハーの同じ面の43.5cmを処理し、得ら
れた溶液の40マイクロリットルを分析試料として同様
にファーネス原子吸光分析したところ、Cu濃度は4×
10atoms/cmであった。これは、一回の混
酸による処理でCuをほとんど完全に捕集できたことを
示している。
【0045】なお、直径5インチのシリコンウエハーの
約半分の面積(58.5cm)を200マイクロリッ
トルの分解液で溶解し、その40マイクロリットルをフ
ァーネス原子吸光分析したときの検出限界(10σ)は
6×10atoms/cmであった。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、環境汚染の問題を生じ
させることなく、分析試料を調製できる。特に、シリコ
ンウエハーの表面酸化物中のCu含有量の分析のために
適切な分析試料を調製できる。また、本発明は、広範囲
の技術分野における材料の表面分析に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分析試料調製方法の工程説明図であ
る。
【図2】本発明の分析試料調製装置の基本構成図であ
る。
【図3】被分析材の平面図である。
【図4】被分析材を載置した被分析材載置台の断面図で
ある。
【図5】分解液保持部材の斜視図である。
【図6】従来の分析試料調製方法の工程説明図である。
【図7】シリコンウエハー上の分解液保持部材の動きを
示す説明図である。
【図8】シリコンウエハーと分解液保持部材とで保持さ
れている分解液中に気泡が混入した場合の問題点を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 被分析材 2、61 分解液保持部材 3 分解液 20 被分析材載置台 21 平面方向移動手段 22 垂直方向移動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−203548(JP,A) 特開 平1−302836(JP,A) 特開 平1−272939(JP,A) 特開 平2−28533(JP,A) 特開 平6−241959(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 1/28 H01L 21/66 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被分析材と分解液保持部材とを間隙を持
    たせて対向させ、その間隙に被分析材を溶解することの
    できる分解液を保持させながら該分解液保持部と被分析
    材とを被分析材の平面方向に相対運動させ、その相対運
    動を行う間に被分析材表面を構成する成分を分解液に溶
    解させて分析試料を調製する方法において、分解液保持
    部と被分析材とを該被分析材の平面方向に相対運動させ
    るときに、該被分析材の平面に垂直な方向にも被分析材
    と分解液保持部材とを相対運動させることを特徴とする
    分析試料調製方法。
  2. 【請求項2】被分析材がシリコンウエハーであり、分解
    液がフッ化水素酸と硝酸とを含有する請求項1記載の分
    析試料調製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の分析試料調製方法に使用
    する分析試料調製装置であって、被分析材を載置するた
    めの被分析材載置台、分解液保持部材、被分析材と分解
    液保持部材とを被分析材の平面方向に相対運動させる平
    面方向移動手段、及び被分析材と分解液保持部材とを被
    分析材の平面に垂直な方向に相対運動させる垂直方向移
    動手段とを有する分析試料調製装置。
JP22208493A 1993-08-12 1993-08-12 分析試料調製方法及び分析試料調製装置 Expired - Fee Related JP3298089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208493A JP3298089B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 分析試料調製方法及び分析試料調製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208493A JP3298089B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 分析試料調製方法及び分析試料調製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792064A JPH0792064A (ja) 1995-04-07
JP3298089B2 true JP3298089B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16776881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22208493A Expired - Fee Related JP3298089B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 分析試料調製方法及び分析試料調製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792064A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990459A (en) Impurity measuring method
US6174740B1 (en) Method for analyzing impurities within silicon wafer
KR100237939B1 (ko) 반도체기판 등의 표층의 용해방법 및 장치
JP3336898B2 (ja) シリコンウエハ表面の不純物回収方法およびその装置
US20120077290A1 (en) Method of etching surface layer portion of silicon wafer and method of analyzing metal contamination of silicon wafer
Eichinger et al. Application of total reflection X-ray fluorescence analysis for metallic trace impurities on silicon wafer surfaces
JP3298089B2 (ja) 分析試料調製方法及び分析試料調製装置
JP2002368052A (ja) 珪素脱離方法及びシリコンウェーハの不純物分析方法
US5055413A (en) Method of measuring impurities in oxide films using a meltable sample collection stick
JP2843600B2 (ja) ウェハ表面の不純物量の測定方法
JP4755746B2 (ja) 半導体ウエハ表面の不純物測定方法及びそのための不純物回収装置
JP2001242052A (ja) 半導体基板又は薬品の不純物分析方法
JPH06192861A (ja) シリコンウェハの表面処理法
JP3365461B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
JP4000027B2 (ja) 半導体試料の不純物分析方法および半導体試料の不純物濃縮装置
US7399635B2 (en) Impurity measuring method for Ge substrates
JP3257125B2 (ja) 分解液による分析方法
JPH0972836A (ja) 全反射蛍光x線分析用試料調製方法及び全反射蛍光x線分析用試料調製装置
JP2772035B2 (ja) ウエハ表面の不純物量の測定方法
JP3807265B2 (ja) 基板表面多層膜の層別分析方法
JPH09318507A (ja) 表面汚染物質の回収方法および回収装置
JPH04223265A (ja) シリコン中の酸素濃度測定方法
JPH08233709A (ja) 不純物の測定方法
JPH06174615A (ja) 分析用試料板
JP2950300B2 (ja) 半導体基板表面の定量汚染方法及びその定量汚染装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees