JP3296841B2 - 袋装着方法 - Google Patents

袋装着方法

Info

Publication number
JP3296841B2
JP3296841B2 JP01760492A JP1760492A JP3296841B2 JP 3296841 B2 JP3296841 B2 JP 3296841B2 JP 01760492 A JP01760492 A JP 01760492A JP 1760492 A JP1760492 A JP 1760492A JP 3296841 B2 JP3296841 B2 JP 3296841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
air
box
empty box
mounting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01760492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221424A (ja
Inventor
泰雄 鰺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Orii Co Ltd
Original Assignee
Orii and Mec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orii and Mec Corp filed Critical Orii and Mec Corp
Priority to JP01760492A priority Critical patent/JP3296841B2/ja
Publication of JPH05221424A publication Critical patent/JPH05221424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296841B2 publication Critical patent/JP3296841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄いフィルムによって
つくられた袋を逆さまに空箱に被せ、上方からエアを吹
き込むことで空箱の内面に袋を装着する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば開昭62−251324号公報
にはポリエチレン等の袋を、品物を入れるための空箱の
内面に装着する自動装置が記載されている。この自動装
置には、エアブロア装置が設けられ、空箱に逆さまに被
せられた袋の上からエアを吹き込むことにより、袋を空
箱の内面に装着する方法が採用されている。
【0003】即ち、図4に示すように、フィルムのロー
ル1から図示しないモーターの回転に巻きだされたフィ
ルム3は、ローラ5にかけられた後一度戻ってテンショ
ンバー7に掛けられ次のローラ9を経て、1対が一組で
働く第1のチャック11に先端近傍の両端を把持され、
第1のチャック11が設けられている第1のチェーン1
3の動きに伴って移動する。フィルム3は2枚重ねで、
開けば筒状をしている。移動したフィルム3は、シール
・カット装置15によって溶着によりシールされ同時に
カットされて1枚の袋17となる。この袋17の先端
は、第1のチャック11に把持されたまま、下向き状態
で下降し、両面から一対の吸着パッド19によって吸着
され、拡げられる。拡げられた状態で、2対が一組で働
く第2のチャック21によって拡げられ下方を向いた口
の縁の四隅が把持される。そして第2のチャック21が
設けられた第2のチェーン23の動きに伴って移動する
ことで袋17は箱25に被せられる。その過程におい
て、袋17の上方から、エアブロア装置27によってエ
アが箱25の中に向けて吹き込まれ、これにより袋17
は裏返しとなり徐々に下降しながら箱25の内面に装着
される。
【0004】前記エアブロア装置27は、4本のエアノ
ズル29を有していた。即ち、前記箱25は底面が例え
ば矩形をしている場合、この矩形の長手方向の両端に各
1対のエアノズル29(図1において中央のエアノズル
が設けられていないもの)が配置されている。そしてこ
れら4本のエアノズル29によりエアが一斉に吹き込ま
れるようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術のエア
ブロア装置は、空箱25の底面の矩形に対応できるよう
に矩形の長手方向の両端に各1対のエアノズル29を設
けていたが、このようなエアノズルの配置によると、例
えば図5に示すように、装着された袋17の底面の中央
に弛み31が生じてしまう可能性があった。このような
弛みが生じると、袋の縁部の折返し部が足りなくなり、
その結果、袋を箱に添接させた状態で維持できず、箱内
の袋を介して品物を納めることが困難であった。
【0006】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、その目的は装着された袋の中央に弛みが生
じない袋装着方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る袋装着方法は、薄いフィルムによって
作られた袋の開口縁部が下向き状態で上方に開口する空
箱の上方から下降しながら拡げられ、袋の上方からエア
ブロア装置によってエアが空箱の中に向けて吹き込まれ
ることで、前記袋が裏返しとなって空箱の内面に添わせ
るとともに、外側に折返えされる袋装着方法において、
前記エアブロア装置は空箱の底面に直角に向いているエ
アノズル群を有し、これらエアノズル群は、前記箱の底
面の形成方向の両端に配置される各1対のエアノズル
と、箱の底面形成方向中央に配置されるエアノズルとか
ら成り、エア吹き込みは前記中央のエアノズルが早く開
始される袋装着方法である。
【0008】
【作用】空箱に口から被せられた袋の上方から、まず中
央のノズルがエアの吹き込みを開始し、その後に両端の
各1対のエアノズルがエアの吹き込みを開始する。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1ないし図3に基
づいて説明する。図1は、空箱の底面に対するエアノズ
ル群の配置を示す平面図である。即ち、空箱25は底面
が矩形をしている。そしてエアノズル群は、この底面に
対し直角方向に向いている。前記矩形底面は長辺の寸法
1が400mm、短辺の寸法L2は250mmである。また
矩形端面の長手方向の両端には、各1対のエアノズル2
9が配置されている。これら各1対のエアノズル29の
距離L3は315mmである。1対のエアノズル29の相
互間隔は短辺方向に45mmである。さらに長手方向中央
には1対のエアノズル33が配置されている。この1対
のエアノズル33の相互間隔L5は長辺方向に20mmで
ある。そして全てのノズルの内径は各4mmである。
【0010】そして、図2に示すように中央のエアノズ
ル33のエアの吹き込みの開始直後、即ちt秒遅れて
(t=0.1秒)両端の2対のエアノズルがエアを吹き
込む。中央のエアノズルのエアの吹き込みの全時間Tは
0.5秒であり、両端のエアノズルのエアの吹き込み時
間は0.4秒である。以上のように中央のエアノズル3
3から両端のエアノズル29へと順にエアの吹き込みを
行なうことにより、袋17は箱25の底面に対し中央か
ら周辺に向かって密着するように装着されていき、袋1
7と箱25との間に空気が溜ることを避けうる。これに
より従来のように袋に弛み31が生じることを防止でき
た(図3)。
【0011】尚、中央のエアノズル33は必ずしも1対
設ける必要はなく、1つ又は3以上であってもよい。ま
た、本願実施例では空箱を矩形としたがこれに限らず、
正方形、楕円形、円形、数角形等の箱体のものでもよ
い。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る袋装着方法においては、箱の底面の形成方向の両
端に各1対のエアノズルを配置するのみならず、長手方
向中央にもエアノズルを配置し、この中央のエアノズル
からエアの吹き込みを早く開始することで、底面の中央
から外周に向けて袋の装着を行なうことができ、袋と箱
の底面との間に空気の溜りをつくることがなく、従って
従来のように中央に袋の弛みを生じることを防止できる
ことから、袋を、箱の底部内面、側壁内面に添接すると
ともに箱の外側に折返した状態を維持し得、品物を箱内
の袋に容易に収納できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る袋装着方法に使用され
るエアノズル群の箱の底面に対する配置を示す図
【図2】図1のエアノズルのエアの吹き込みのタイミン
グを表わす図
【図3】本実施例により袋が空箱に対し弛みなく装着さ
れた状態を示す縦断面図
【図4】袋を空箱の内面に装着する従来の自動装置の全
体の概略側面図
【図5】図4の自動装置に採用された袋装着方法が有す
る可能性のある問題点を示す図
【符号の説明】
1 ロール 3 フィルム 7 テンションバー 11 第1のチャック 13 第1のチェーン 15 シール・カット装置 19 吸着パッド 21 第2のチャック 25 箱 27 エアブロア装置 29,33 エアノズル 31 弛み

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄いフィルムによって作られた袋の開口
    縁部が下向き状態で上方に開口する空箱の上方から下降
    しながら拡げられ、袋の上方からエアブロア装置によっ
    てエアが空箱の中に向けて吹き込まれることで、前記袋
    が裏返しとなって空箱の内面に添わせるとともに、外側
    に折返えされる袋装着方法において、前記エアブロア装
    置は空箱の底面に直角に向いているエアノズル群を有
    し、これらエアノズル群は、前記箱の底面の形成方向の
    両端に配置される各1対のエアノズルと、箱の底面形成
    方向中央に配置されるエアノズルとから成り、エア吹き
    込みは前記中央のエアノズルが早く開始される袋装着方
    法。
JP01760492A 1992-02-03 1992-02-03 袋装着方法 Expired - Lifetime JP3296841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01760492A JP3296841B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 袋装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01760492A JP3296841B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 袋装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221424A JPH05221424A (ja) 1993-08-31
JP3296841B2 true JP3296841B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=11948488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01760492A Expired - Lifetime JP3296841B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 袋装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221424A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513847A (ja) 製品包装用の装置および方法
US3254468A (en) Method of packaging articles
KR920021306A (ko) 포장박스를 만드는 소위 인쇄/절단기용 적재와 회전장치
JP3296841B2 (ja) 袋装着方法
DE59500021D1 (de) Verfahren zum Anlegen einer Verpackung an eine Packgutgesamtheit
US3455088A (en) Container delivery apparatus
JPS59103825A (ja) チユ−ブ装着装置
JP2523424B2 (ja) フィルム包装方法およびその装置
JP2002036390A (ja) 袋敷設装置
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JPH0414328Y2 (ja)
US6269613B1 (en) Method of opening a perforated article
JPH01152786A (ja) 半導体レーザウェハの劈開装置
US4862679A (en) Packaging apparatus for packaging articles in a double film
CA2170170A1 (en) Method and apparatus for removing moisture from the base of a liquid container
JP2919692B2 (ja) シート状材料の巻付け装置
SU965907A1 (ru) Устройство дл упаковки транспортного пакета в термоусадочную пленку
JPH06171606A (ja) フィルム包装方法及びその装置
JPH0558981B2 (ja)
JPS59115219A (ja) 被覆ア−ク溶接棒内装箱の包装方法
JP2001146217A (ja) 箱のような穿孔された容器を開口する装置及び方法
JP2950669B2 (ja) 梱包材除去装置
JPH101101A (ja) 袋状包装体の包装方法および装置
JPH061357A (ja) 包装用袋
JPS5933766Y2 (ja) 袋体への物品装入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10