JP3296410B2 - 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置 - Google Patents

需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置

Info

Publication number
JP3296410B2
JP3296410B2 JP2170997A JP2170997A JP3296410B2 JP 3296410 B2 JP3296410 B2 JP 3296410B2 JP 2170997 A JP2170997 A JP 2170997A JP 2170997 A JP2170997 A JP 2170997A JP 3296410 B2 JP3296410 B2 JP 3296410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
product gas
amount
flow rate
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2170997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10220961A (ja
Inventor
哲 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2170997A priority Critical patent/JP3296410B2/ja
Publication of JPH10220961A publication Critical patent/JPH10220961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296410B2 publication Critical patent/JP3296410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • F25J3/04503Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems
    • F25J3/04509Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist by exchanging "cold" between at least two different cryogenic liquids, e.g. independently from the main heat exchange line of the air fractionation and/or by using external alternating storage systems within the cold part of the air fractionation, i.e. exchanging "cold" within the fractionation and/or main heat exchange line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気分離器で製造
される酸素又は窒素若しくはアルゴン等の製品ガスにつ
いて、使用先における需要変動を吸収して、該製品ガス
発生量の時間的平滑化を図る際に適用して好適な、需要
変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】大規模製鉄所、化学工場等の酸素や窒素
を大量に使用する工場では、その敷地内に空気分離プラ
ントとして酸素プラントを併設することが一般的に行わ
れている。
【0003】図5は、このような酸素プラントにおける
酸素需要系の構成を概念的に示したものであり、該プラ
ントは、基本的には空気から酸素(製品ガス)を分離す
るための空気分離器10と、該分離器10で分離精製し
た酸素を工場(使用先)12に送るための送給主経路1
4と、該酸素を送る際に加圧するための圧縮機16と、
酸素使用量の変動を吸収するためのガスホルダ18とを
備えており、上記送給主経路14により供給される酸素
の圧力は、ガスホルダ18に付設された圧力検出装置2
0で検出されるようになっている。
【0004】上記酸素プラントでは、図示しない原料空
気圧縮機、不純物精製器、主熱交換機を経由する間に空
気(大気)を圧縮、精製、冷却して液化した後に前記空
気分離器10へ導入し、該分離器10で液化空気を精留
原理により主として酸素と窒素に分離した後、酸素のみ
を上記送給主経路14を介して使用先工場12に供給
し、窒素を図示しない経路を介して窒素使用工場等に供
給している。
【0005】このような使用先工場では、製品ガスが酸
素であるとして説明すると、一般に酸素使用量は、その
工場における操業計画、操業状況によって短時間のうち
に大きく変動することがあるのに対し、それを供給する
側の酸素プラントでは送給量を調整する速度が極めて遅
いという特徴がある。
【0006】そのため、前述した如く、このような酸素
の需要変動を吸収する目的で、前記送給主経路14には
いくつかのガスホルダ18が設置されており、余剰ガス
(酸素)を該ホルダで貯留しておき、不足したときには
その貯留ガスを放出することにより短時間の、即ち短期
的な使用量の変動を吸収し、平滑化することが行われて
いる。
【0007】又、これと共に、前記図5に併記したよう
に、酸素プラント本体において、前記送給主経路14の
途中に接続した分岐経路22に連結された変動吸収装置
24を付設し、前記圧力検出装置20からの検出信号に
基づいて余剰ガス流量調節装置26を制御することによ
り、該変動吸収装置24により酸素の余剰分(余剰製品
ガス)を貯留し、必要に応じて送給主経路14に対して
放出することにより、使用量(酸素需要)の変動に対応
できるようにした技術も知られている。
【0008】このような変動吸収装置24としては、例
えば特公昭49−45997号公報や特開平3−679
83号公報等に、空気分離器で発生した製品酸素ガスの
一部(余剰分)を、別に貯留されている液化窒素あるい
は液化空気と熱交換させることにより液化し、それを貯
留しておくと共に、必要に応じて気化させて送給するこ
とにより、中期的な酸素需要の変動に対応して酸素ガス
の送給量を変化させることにより、空気分離器からの酸
素発生量を平滑化する装置が開示されている。
【0009】次に、このような変動吸収装置24の基本
構成を図6を用いて説明する。
【0010】図6に示す需要変動吸収型酸素プラント
は、その変動吸収装置以外は実質的に前記図5に示した
ものと同様である。即ち、原料空気を図示しない圧縮
機、不純物精製器、主熱交換機を経て圧縮、精製、冷却
させた後に空気分離器10に導入する。この空気分離器
10は、液化された原料空気を精留分離する精留筒を備
えており、製品ガスとなる酸素は、この精留筒により分
離された後、該空気分離器10から抜き出され、その際
に前記主熱交換機を経て常温に温度回復された後、前記
酸素圧縮機16(図6では省略)で昇圧された後、送給
主経路14を介して使用先工場12に送給される。
【0011】この酸素プラントには、酸素の流量を調整
する設備として、前記変動吸収装置24による余剰ガス
の吸収量を調整する前記余剰ガス流量調節装置26と共
に、空気分離器10で分離した酸素の発生流量を調整す
る発生流量調節装置28と、使用先工場12へ送る酸素
の流量を調整する送給流量調節装置30とを備えてい
る。そして、これら各調節装置26、28、30は、そ
れぞれ流量検知調節計26A、28A、30Aと、調節
弁26B、28B、30Bとを有している。
【0012】前記変動吸収装置24は、分岐経路22に
続く2点鎖線で囲んだ範囲に相当し、これについて詳述
すると、余剰ガス流量調節装置26を介して供給される
余剰酸素を液化する液化器32と、液化された酸素を貯
留する液化酸素貯槽34と、その液面を検出する液面検
出装置34Aと、該貯槽34から液化酸素の一部を空気
分離器10へ戻すための液化酸素導入経路36と、その
流量を検出する検出装置38と、該液化酸素との熱交換
により液化した窒素(又は、空気、但し、以下では全て
窒素として説明する)を導出する液化窒素導出経路40
と、該液化窒素の流量を調整する窒素流量調節装置42
と、該液化窒素(液化熱交換用ガス)を貯留する液化窒
素貯槽44と、その液面を検出する液面検出装置44A
と、該貯槽44から液化窒素の一部を導出し、それを前
記液化器32に導入して、熱交換により前記のように酸
素を液化するための液化窒素導入経路46と、該熱交換
により気化した窒素を大気中に放出(放散)する流量を
調整する放出流量調節装置48とを備えている。そし
て、上記流量調節装置42、48も、流量検知調節計4
2A、48Aと、調節弁42B、48Bをそれぞれ有し
ている。
【0013】又、上記酸素プラントでは、前記液化酸素
貯槽34から空気分離器10に導入される液化酸素量が
前記流量検出装置38で検出されると、その検出流量に
基づいて求まる寒冷熱流量に相当する液化窒素の流量が
算出され、前記流量調節装置42によりこの流量の液化
窒素が空気分離器10から前記液化窒素貯槽44に導入
されるようになっている。
【0014】上記のような変動吸収装置24を設けた需
要変動吸収型酸素プラントでは、前記空気分離器10で
発生する製品ガスである酸素量を発生量、変動吸収装置
24で液化又は気化する量を変動吸収量(余剰ガス流
量)、使用先工場12に送給する酸素量を送給量とする
と、この3変数の間には、送給量=発生量−変動吸収量
の関係がある。
【0015】この酸素プラントは、従来型の酸素プラン
トに比べ、比較的短時間で需要量のバランス変動に応答
できるようになっている。そこで、このプラントでは、
通常運転時に、空気分離器10では需要量より多めの酸
素ガスを発生し、その余剰分を変動吸収装置24を用い
て、前記液化窒素貯槽44に貯留されている液化窒素に
より液化して前記液化酸素貯槽34に貯留しておき、需
要量の変動(増加)により前記ホルダ18の圧力が規定
値より低くなると、該液化酸素を気化させて製品ガスの
酸素を増量することにより、需要変動に対応している。
【0016】このような需要変動吸収型酸素プラントの
他の例としては、特開昭60−125312号公報に開
示されている、図7に示すものがある。
【0017】この図7では、60A〜60Gはそれぞれ
空気圧縮機、62A〜62Dは圧縮空気から酸素と液体
アルゴンを分離するための分離器、64A、64Bは酸
素圧送機、66A、66Bは液体アルゴンタンク、68
A、68Bは液体アルゴン外販装置、70は圧力調節
弁、72は低圧ホルダ、74A、74Bは高圧ホルダ、
76A〜76Cは転炉、78A〜78Dは転炉以外の酸
素消費設備である。
【0018】酸素圧送機64A、64Bは分離器62A
〜62Dで分離した酸素を転炉76A〜76C、その他
の消費設備78A〜78Dに圧送する。圧力調節弁70
は、低圧系管路Lと高圧系管路Uの境にあり、高圧系管
路Uの圧力が低下すると、上記弁70を閉じて低圧系管
路Lへ流入する酸素の流量を制限することにより、高圧
系管路Uの圧力を常に所定圧力以上に保つ機能を有して
いる。
【0019】即ち、この調節弁70は、高圧系管路Uに
連結されている高圧ホルダ74A、74Bの圧力が所定
値以下になると遮断し、低圧系管路Lに連結されている
低圧ホルダ72に酸素が流入しないように働き、その結
果、高圧側のホルダ74A、74Bは常に上下限内にそ
の圧力が収まるようになっている。このように、高圧系
管路Uと低圧系管路Lの間に圧力調節弁70を設けるこ
とにより、酸素の中期的な需要変動を吸収するようにし
ている。
【0020】又、これと同様の需要変動吸収型酸素プラ
ントの例としては、図8に示すようなものがある。これ
は、前記図6に示した使用先工場12を第1使用先工
場、ガスホルダ18を第1ホルダとした場合、変動吸収
装置24を、分岐経路22を介して第2使用先12Aに
送給する酸素を保持する第2ホルダ80と、その圧力を
検出する圧力検出装置82と、第2使用先12Aへ送給
する酸素流量を調整する流量検知調節計84Aと調節弁
84Bからなる第2送給流量調節装置84とを備えた構
成とした以外は、前記図6の酸素プラントと実質的に同
一である。但し、ここでは、第1使用先12の方が第2
使用先12Aに比べ、使用酸素の必要下限圧力が高く
(以下、相対的高圧ともいう)、従って第1ホルダ18
が第2ホルダ80に比べて貯留する酸素(製品ガス)の
必要下限圧力が高くなっている。
【0021】そして、この酸素プラントでは、前記図6
のプラントと同様に第1ホルダ18により短期的な酸素
の需要量の変動を吸収し、酸素の余剰分を、第2使用先
12Aへほぼ一定で送給しながら、その一部を第2ホル
ダ80に貯留しておくことにより、第1使用先工場12
に対する中期的な酸素需要量の変動を吸収し、空気分離
器10からの酸素発生量を平滑化するようになってい
る。
【0022】これを具体的に説明すると、このような需
要変動吸収型酸素プラントにおいては、通常時は空気分
離器10で酸素需要量より多めの酸素を発生させ、相対
的に高圧の第1ガスホルダ(圧力制限範囲が、例えば2
5〜20Kg/cm2 )の圧力をある一定値以上(望ま
しくは上限近傍)に保ちつつ、余剰酸素を相対的に低圧
の第2ガスホルダ(圧力制限範囲が、例えば25〜7K
g/cm2 )に送給して貯留しておき、相対的に高圧の
ガスを使用する第1使用先の需要が増加して第1ガスホ
ルダの圧力が低下した場合には、酸素ガスの前記第2ガ
スホルダへの送給流量を低下させたり、送給・貯留を停
止したりして、第1使用先への送給流量を増加させる。
【0023】以上説明した需要変動吸収型酸素プラント
の運転制御方法としては、以下に示す(A)、(B)、
(C)のような方法が実施(又は提案)されている。
【0024】(A)従来、一般的には、酸素使用先より
入力された需要計画に関するデータを集計して、製品需
要量の変化を中期間の変化と長期間の変化に分類し、使
用量が長期的に見て大きく変動しないと思われる期間内
の平均値を空気分離器からの酸素発生量として定める。
しかる後に、上記プラントの酸素送給圧力をガスホルダ
18の圧力検出装置20により監視し、圧力が上昇又は
下降して需要量の中期的な変動が生じると、前記変動吸
収装置24の変動吸収量を変更することにより対応する
ことにしていた。
【0025】即ち、長期的な酸素需要量の変動に対して
は、空気分離器10からの酸素発生量を制御する運転を
行ことにより対応するが、その際、中期的な需要量のピ
ーク(変動)に対しては変動吸収装置24による変動吸
収量を制御することにより、空気分離器10の一定運転
が継続できるようにしていた。
【0026】このような酸素分離器10の運転制御方法
は、酸素を液化せずにその需要変動を吸収する前記図8
の酸素プラントの場合にも、同様に行われていた。
【0027】(B)前記図6に示した需要変動吸収型酸
素プラントの運転制御方法であり、これには、特開平6
−229667号公報に開示されている方法がある。
【0028】ここでは、空気液化分離装置(酸素プラン
ト)において、製品需要量の変化を短期間の変化と長期
間の変化に分類し、長期的な酸素ガス需要量に対して
は、第1演算器が空気分離部(器)や酸素ガス流量を制
御して最適な条件での運転を行うようにし、短期的な需
要変動に対しては、第2演算器が酸素ガス吸収量を制御
して空気分離器が最適な条件での運転を継続できるよう
にしている。
【0029】そして、この第2演算器の制御範囲を超え
たときは、該演算器からの信号により第1演算器が修正
を行い、これにより空気分離部では常に最適な状態での
精留分離を行うことができるようにし、分離効率、収率
の低下を防止できるようにしている。
【0030】(C)前記図7に示した需要変動吸収型酸
素プラントの運転制御方法であり、これを図9、図10
を参照しながら説明する。
【0031】図9は、現時点より8時間先までの製鋼予
定を示し、同図(A)、(B)及び(C)はそれぞれ転
炉76A、76B及び76Cでの各酸素消費量の時間推
移を示している。図10(イ)の実線で示したグラフ
は、図10の(A)、(B)、(C)の各酸素消費量を
単純に加算して得られるグラフである。
【0032】図10(ロ)の実線で示したグラフは、同
図(イ)のように変動する酸素消費量を、初期値を零と
して時間について積算して得られるグラフである。この
実線のグラフを2時間毎の直線で最小近似したのが同図
(ロ)の点線のグラフであり、これは酸素の総発生量を
表わし、これを同図(イ)のグラフに書き直すと、その
点線のグラフになる。
【0033】図10(ハ)の点線のグラフは、同図
(イ)に点線で示した酸素消費量の変動を低圧ホルダ7
2における圧力推移に換算して表わしたものであり、所
定の圧力変化幅の範囲内に収まることを示している。こ
のように、低圧ホルダを用いることにより酸素発生量の
制御を行っている。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】前記(A)の運転制御
方法では、前述したように、空気分離器10からの酸素
発生量は、適当な時間範囲で分割した期間内の平均値を
発生量として定めている。従って、分割範囲及び発生量
の設定が適当であれば、変動吸収装置は適切に働き、酸
素貯槽の貯留可能量の範囲内で送給量の増減を行うこと
ができる。
【0035】しかしながら、その期間内に変動吸収装置
24の応答速度が追い付かない程度の使用量が減少する
方向のピークが存在すると使用先に対しては送給過剰と
なってしまうため、製品である酸素を大気中に放散しな
ければならなってしまう。又、逆に変動吸収装置24の
応答が追い付かない程度の使用量が増加するピークが存
在すると、送給不足となるために製品ガスの送給圧力が
維持できないという問題があった。
【0036】加えて、上記のような送給と需要のアンバ
ランスが生じると、従来の方法では液化酸素貯槽におけ
る貯留レベルの推移を予測修正することができなかった
ので、吸収し切れなかった酸素分だけ該貯留レベルに変
位が生じ、ついには該貯槽が空になったり、逆に一杯に
なってしまうことがある。
【0037】このように液化酸素貯槽中の貯留量が空又
は一杯の状態になってしまうと、従来の方法では変動吸
収装置による需給バランス調整操作が継続できなくなる
という問題があった。特に、液化酸素貯槽が空になった
ときに送給圧力が必要下限値より低下するような事態が
生じると酸素使用工場に大きな影響を与えることになる
ため、通常の操業では発生量を多めに設定し、液化酸素
を常に多く貯留することにより、変動吸収(酸素液化)
量を多くしておかなければならなかった。
【0038】又、このような操業の結果として、液化酸
素貯槽が一杯になると、その後に酸素需要量が減少した
としても、その時の余剰分を該貯槽で吸収することがで
きないので、その分を大気中に放散しなければならなく
なってしまうという問題もあった。
【0039】又、前記(B)に示した方法では、入力さ
れた長期間の需要計画に基づく需要パターンの酸素(ガ
ス)量が供給可能となるように、空気液化分離装置の各
プロセス量及び酸素の計画発生量を演算する第1演算器
を設け、得られた演算結果の信号を前記空気分離部及び
前記酸素流量指示調節機構に出力することにより、需要
量の長期間の変化を制御するようにしている。
【0040】しかしながら、上記のような長期間の需要
計画に基づく酸素送給計画及び酸素発生計画は、前記の
ようなガスホルダの貯留容量や液化酸素貯槽の貯留容量
を最大限に活かし、且つこれらガスホルダ及び液化酸素
貯槽それぞれの貯留量が貯留可能な上下限値の範囲を逸
脱することのないように、計画されているわけではない
ので、前記(A)の方法と同様の問題が生じたり、前記
第2演算器からの修正信号により、前記第1演算器によ
る酸素需要パターンの修正演算を頻繁に行うことにな
り、空気液化分離装置の安定運転が保証できなくなるお
それがあるという問題がある。
【0041】又、前記(C)の方法では、前記図7に示
した圧力制御弁70を設けることによって、高圧側ホル
ダ74A、74Bの圧力が常に上下限内に収まるように
なっており、その結果、酸素の過不足は全て低圧ホルダ
72のホルダ圧力に集約されることになっている点で
は、高圧ホルダ74A、74Bの貯留容量が最大限に活
かされている点で優れているが、前記図9に示した製鋼
予定情報から発生すべき酸素量を算出する方法は、低圧
ガスホルダ72の貯留容量を予め考慮に入れた計画方法
になっていないため、低圧ガスホルダ72の貯留容量を
最大限に活かして酸素発生量を平滑化しているとは言え
ず、又、場合によっては、低圧ホルダ72の圧力が下限
を下回り、低圧ホルダ側の酸素使用量の生産、操業計画
に支障を来したり、逆に低圧ホルダの圧力が上限を上回
り、余剰酸素の放散を余儀無くされる可能性もある。
【0042】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、需要変動吸収型空気分離プラントに
おける空気分離器からの製品ガス発生量、及び変動吸収
装置による変動吸収量を適切に計画して、使用先に対し
て常に安定した状態の下で製品ガスを供給することがで
きる需要変動吸収型空気プラントの運転制御方法及び装
置を提供することを課題とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明は、空気分離器で
分離した製品ガスを使用先に送るための送給主経路に設
置した1基以上のガスホルダを用いて、短期的な製品ガ
ス需要量の変動を吸収すると共に、前記空気分離器で発
生した製品ガスの余剰分を、それ以外の液化ガスとの熱
交換により液化して貯留し、必要に応じて貯留した液化
製品ガスを気化させて前記送給主経路を介して前記使用
先へ送給する液化製品ガス貯槽を用いて、中期的な製品
ガス需要量の変動を吸収することにより、製品ガス発生
量を平滑化する需要変動吸収型空気分離プラントの運転
制御方法において、(1)前記使用先の稼働計画に基づ
いて、製品ガス使用量の時系列的変化を予測する段階
と、(2)前記製品ガス使用量の予測値を時間的に累積
した予測使用量累積値曲線を求める段階と、(3)前記
予測使用量累積値曲線と、その曲線を前記ガスホルダの
貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる第1の帯
状領域を作成する段階と、(4)前記ガスホルダの現在
圧力、予め決められた圧力下限値、及びその容積から、
該ガスホルダにおける現在のガス貯留量を演算する段階
と、(5)ガスホルダにおける現在のガス貯留量を起点
とし、所定時間後の該ガスホルダにおける所定のガス貯
留量を終点として、前記第1の帯状領域内に折れ曲がり
回数最小の第1の折れ線を作成する段階と、(6)前記
第1の折れ線と、その折れ線を前記液化製品ガス貯槽の
貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる第2の帯
状領域を作成する段階と、(7)前記液化製品ガス貯槽
の現在の液面実績値から該貯槽における現在のガス貯留
量を演算する段階と、(8)前記液化製品ガス貯槽にお
ける現在のガス貯留量を起点とし、所定時間後の該貯槽
における所定のガス貯留量を終点として、前記第2の帯
状領域内に折れ曲がり回数最小の第2の折れ線を作成す
る段階と、(9)前記第1の折れ線の傾きの時系列的変
化を求め、これを前記空気分離器から前記使用先へ供給
する製品ガス送給必要量計画線とすると共に、前記第2
の折れ線の傾きの時系列的変化を求め、これを前記空気
分離プラントにおける製品ガス発生必要量計画線とし、
前者及び後者の各計画線に従って以後の該製品ガス送給
量及び製品ガス発生量をそれぞれ制御する段階と、を有
することにより、前記課題を解決したものである。
【0044】本発明は、又、空気分離器で分離した製品
ガスを第1使用先に送るための送給主経路に設置した1
基以上の第1ガスホルダを用いて、短期的な製品ガス需
要量の変動を吸収すると共に、製品ガスを略一定流量で
使用する第2使用先に送るための分岐経路に設置され
た、前記空気分離器で発生した製品ガスの余剰分を貯留
する、必要下限圧力が前記第1ガスホルダより低い1基
以上の第2ガスホルダを用いて、中期的な製品ガス需要
量の変動を吸収することにより、製品ガス発生量を平滑
化する需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法
において、(1)前記第1及び第2使用先の稼働計画に
基づいて、製品ガス使用量の時系列的変化を予測する段
階と、(2)前記製品ガス使用量の予測値を時間的に累
積した予測使用量累積値曲線を求める段階と、(3)前
記予測使用量累積値曲線と、その曲線を前記第1ガスホ
ルダの貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる第
1の帯状領域を作成する段階と、(4)前記第1ガスホ
ルダの現在圧力、予め決められた圧力下限値、及びその
容積から、該ガスホルダにおける現在のガス貯留量を演
算する段階と、(5)前記第1ガスホルダにおける現在
のガス貯留量を起点とし、所定時間後の該ガスホルダに
おける所定のガス貯留量を終点として、前記第1の帯状
領域内に折れ曲がり回数最小の第1の折れ線を作成する
段階と、(6)前記第1の折れ線と、その折れ線を前記
第2ガスホルダの貯留容量分だけ平行移動した曲線とに
挟まれる第2の帯状領域を作成する段階と、(7)前記
第2ガスホルダの圧力実測値、予め決められた圧力下限
値、及びその容積から、該ガスホルダにおける現在のガ
ス貯留量を演算する段階と、(8)前記第2ガスホルダ
の現在のガス貯留量を起点とし、所定時間後の該ガスホ
ルダにおける所定のガス貯留量を終点として、前記第2
の帯状領域内に折れ曲がり回数最小の第2の折れ線を形
成する段階と、(9)前記第1の折れ線の傾きの時系列
的変化を求め、これを前記空気分離器から前記第1使用
先へ供給する製品ガス送給必要量計画線とすると共に、
前記第2の折れ線の傾きの時系列的変化を求め、これに
前記第2使用先への略一定流量値を加えた線を前記空気
分離プラントにおける製品ガス発生必要量計画線とし、
前者及び後者の各計画線に従って以後の製品ガス送給量
及び製品ガス発生量を制御する段階と、を有することに
より、同様に前記課題を解決したものである。
【0045】本発明は、又、空気を液化してその成分の
1つを製品ガスとして発生させる空気分離器と、該空気
分離器から発生する製品ガスの流量を調整する発生流量
調節手段と、製品ガスを使用先に送給するための送給主
経路に設置された1基以上のガスホルダと、該ガスホル
ダ内に貯留されている製品ガスの圧力を検出する圧力検
出装置と、前記ガスホルダ設置位置より上流の送給主経
路から分岐した分岐経路を介して導入される余剰の製品
ガスを液化する液化器と、該液化器に導入される余剰ガ
スの流量を調整する余剰ガス流量調節手段、及び、前記
分岐点より下流側の送給主経路を介して前記使用先へ送
給される製品ガスの流量を調整する送給流量調節手段の
少なくとも一方と、前記液化器で液化された製品ガスを
貯留する液化製品ガス貯槽と、該貯槽内に貯留されてい
る液化製品ガスの液面レベルを検出する液面検出装置
と、前記液化製品ガス貯槽から前記空気分離器に液化製
品ガスを戻す液化製品ガス導入経路と、該製品液化ガス
と熱交換して該製品ガスとは別種の熱交換用液化ガスを
前記空気分離器から導出する液化熱交換用ガス導出経路
と、導出された液化熱交換用ガスを貯留する液化熱交換
用ガス貯槽と、該液化熱交換用ガスを、前記余剰ガスを
液化させるために前記液化器へ導入する液化熱交換用ガ
ス導入経路とを、備えた需要変動吸収型空気分離プラン
トの運転制御装置であって、(1)前記使用先の時系列
的な稼働計画に基づいて、該製品ガス使用量の時系列的
変化を予測する需要予測手段と、(2)前記製品ガス使
用量の予測値を時間的に累積した予測使用量累積値曲線
を求める手段と、(3)前記予測使用量累積値曲線と、
その曲線を前記ガスホルダの貯留容量分だけ平行移動し
た曲線とに挟まれる第1の帯状領域を作成する手段と、
(4)前記ガスホルダの圧力検出装置による圧力実績
値、予め決められた圧力下限値及びその容積から、該ガ
スホルダにおける現在の貯留量を演算する演算手段と、
(5)前記ガスホルダの現在の貯留量を起点とし、所定
時間後の該ガスホルダにおける所定のガス貯留量を終点
として、前記第1の帯状領域内に折れ曲がり回数最小の
第1の折れ線を作成する手段と、を含む第1の情報処理
装置と、(1)前記第1の情報処理装置から入力される
前記第1の折れ線と、その折れ線を前記液化製品ガス貯
槽の貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる第2
の帯状領域を作成する手段と、(2)前記液化製品ガス
貯槽の液面検出装置による液面実績値から該貯槽におけ
る現在のガス貯留量を演算する演算手段と、(3)前記
液化製品ガス貯槽における現在のガス貯留量を起点と
し、所定時間後の該貯槽における所定のガス貯留量を終
点として、前記第2の帯状領域内に折れ曲がり回数最小
の第2の折れ線を作成する手段と、(4)前記第2の折
れ線の傾きの時系列的変化を求め、これを前記空気分離
プラントにおける該製品ガス発生必要量計画線として、
前記製品ガス発生流量調節手段に出力して、製品ガス発
生流量を指令する手段と、(5)前記第1の折れ線の傾
きの時系列的変化を求め、以後の製品ガス送給必要量計
画線とし、前記送給主経路の前記送給流量調節手段に送
給流量を指令する手段、及び、前記製品ガス発生必要量
計画線と前記製品ガス送給必要計画線との差を余剰ガス
送給必要量計画線として、前記余剰ガス流量調節手段に
余剰ガス送給流量を指令する手段の少なくとも一方と、
を含む第2の情報処理装置を備えたことにより、同様に
前記課題を解決したものである。
【0046】本発明は、又、空気を液化してその成分の
1つを製品ガスとして発生させる空気分離器と、該空気
分離器から発生流量調節手段を経て該製品ガスを第1使
用先に送るための送給主経路に設置された1基以上の第
1ガスホルダと、該第1ガスホルダ内に貯留されている
製品ガスの圧力を検出する圧力検出装置と、前記第1ガ
スホルダ設置位置より上流の送給主経路から分岐した分
岐経路を介して送給される余剰の製品ガスを、必要下限
圧力が前記第1の使用先より低い略一定流量で消費する
第2使用先に送るための分岐経路に設置された、必要下
限圧力が前記第1ガスホルダより低い1基以上の第2ガ
スホルダと、該第2ガスホルダに貯留されている製品ガ
スの圧力を検出する圧力検出装置と、前記分岐経路を介
して送給される余剰ガスの流量を調整する余剰ガス流量
調節手段、及び、前記分岐点より下流側の送給主経路を
介して前記第1使用先へ送給される製品ガスの流量を調
整する送給流量調節手段の少なくとも一方と、を備えて
なる需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御装置で
あって、(1)前記第1及び第2使用先の時系列的な稼
働計画に基づいて、該製品ガス使用量の時系列的変化を
予測する需要予測手段と、(2)前記製品ガス使用量の
予測値を時間的に累積した予測使用量累積値曲線を求め
る手段と、(3)前記予測使用量累積値曲線と、その曲
線を前記第1ガスホルダの貯留容量分だけ平行移動した
曲線とに挟まれる第1の帯状領域を作成する手段と、
(4)前記第1ガスホルダの圧力検出装置による圧力実
績値、予め決められた圧力下限値及びその容積から、該
ガスホルダにおける現在の貯留量を演算する演算手段
と、(5)前記第1ガスホルダの現在の貯留量を起点と
し、所定時間後の該ガスホルダにおける所定のガス貯留
量を終点として、前記第1の帯状領域内に折れ曲がり回
数最小の第1の折れ線を作成する手段と、を含む第1の
情報処理装置と、(1)前記第1の情報処理装置から入
力される前記第1の折れ線と、その折れ線を前記第2ガ
スホルダの貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれ
る第2の帯状領域を作成する手段と、(2)前記第2ガ
スホルダの圧力検出装置による圧力実績値、予め決めら
れた圧力下限値及びその容積から、該ガスホルダにおけ
る現在の貯留量を演算する演算手段と、(3)前記第2
ガスホルダの現在の貯留量を起点とし、所定時間後の該
ガスホルダにおける所定のガス貯留量を終点として、前
記第2の帯状領域内に折れ曲がり回数最小の第2の折れ
線を作成する手段と、(4)前記第2の折れ線の傾きの
時系列的変化を求め、これを前記空気分離プラントにお
ける該製品ガス発生必要量計画線として、前記製品ガス
発生流量調節手段に出力して、製品ガス発生流量を指令
する手段と、(5)前記第1の折れ線の傾きの時系列的
変化を求め、以後の製品ガス送給必要量計画線とし、前
記送給主経路の前記送給流量調節手段に送給流量を指令
する手段、及び、前記製品ガス発生必要量計画線と前記
製品ガス送給必要計画線との差を余剰ガス送給必要量計
画線として、前記余剰ガス流量調節手段に余剰ガス送給
流量を指令する手段の少なくとも一方と、を含む第2の
情報処理装置を備えたことにより、同様に前記課題を解
決したものである。
【0047】即ち、本発明においては、製品ガスが酸素
である場合を例に説明すると、例えば前記図6に示した
ような構成を持つ需要変動吸収型酸素プラントにおい
て、酸素の使用先工場12の長期酸素使用計画(時系列
的な稼動計画)を集計して送給流量の推移を予測し、送
給流量が維持できるような酸素プラントの送給必要量を
定める第1の情報処理装置を設ける。次に、この第1の
情報処理装置の出力を受けて液化酸素貯槽34の液面レ
ベルの推移を予測し、該貯槽が空になったり一杯になっ
たりしないような変動吸収量及び空気分離器10の発生
必要量を定める第2の情報処理装置を設ける。これら2
つの情報処理装置により、酸素需要量の長期変動を予測
して適切な送給計画を立て、需要変動吸収型酸素プラン
トを運転する。
【0048】第1、第2の各情報処理装置における演算
方法には、後述する最小屈折点法を用いる。このとき、
ガスホルダ18のガス貯留可能量、変動吸収装置24の
変動吸収可能量(例えば、液化酸素貯槽34の貯留可能
量)、空気分離器10の発生量調整範囲を考慮して、設
備に破綻が生じないようにする。
【0049】本発明によれば、酸素ガス需要量の変化を
酸素使用工場の長期酸素使用計画より集計して予測し、
例えば10〜20分の短期的な需要変動を第1情報処理
装置で、例えば1〜3時間の中期的な需要変動を第2情
報処理装置でそれぞれ平滑化した後、空気分離器の発生
量を計画するようにしたので、空気分離器の付加調整回
数を最小限に抑えて、最適な状態での精留分離を行うこ
とができ、分離効率、製品ガス収率の低下を抑えること
ができる。
【0050】又、ガスホルダ及び変動吸収装置の液化酸
素貯槽を最大限に活用すると共に、液化酸素貯槽が空に
なったり、逆に一杯(満杯)になったりしないように計
画することができることから、酸素送給圧力の低下や、
製品酸素ガスの大気放散を防止することができる。
【0051】従って、酸素等の製品ガスの需要量に応じ
た最適な送給量を計画することができ、需要変動吸収型
空気分離プラントの能力を有効に使用した運転を行うこ
とが可能となる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0053】図1は、本発明に係る第1実施形態の需要
変動吸収型空気分離プラントの概略構成を示すブロック
図である。
【0054】本実施形態の空気分離プラントは、前記図
6に示したものと同様に、酸素を製品ガスとする酸素プ
ラントであり、使用工場12から伝送設備86を介して
酸素使用量に関するデータが入力されると共に、ガスホ
ルダ18の圧力検出装置20から測定データが入力され
る第1情報処理装置88と、該情報処理装置88、酸素
貯槽34の液面検出装置34A等からデータが入力され
る第2情報処理装置90とを設置し、これら両情報処理
装置88、90により、以下に詳述する制御処理を実行
できるようにした以外は、前記図6に示した需要変動型
酸素プラントと実質的に同一である。
【0055】即ち、第1情報処理装置88では、酸素使
用工場12からその稼働計画に基づく酸素使用量を伝送
設備86を用いて入力し、酸素使用量を集計して時系列
的な酸素使用量を予測し、酸素プラントによる酸素送給
量を計画する。前記第2情報処理装置90では、この第
1情報処理装置88で得られた送給計画より最適な空気
分離器10での酸素発生量と変動吸収装置24による吸
収量(余剰ガス流量)を計画する。そして、これら第
1、第2の両情報処理装置88、90と、前記発生流量
調節装置28、ガスホルダ18の圧力検出装置20、余
剰ガス流量調節装置26、液化酸素貯槽34の液面検出
装置34A等を結び付けて、各種制御を行うようにして
いる。
【0056】上記第1、第2の情報処理装置88、90
には、以下に詳述する各演算処理機能(手段)がソフト
ウェアによりそれぞれ構築されている。
【0057】本実施形態では、前記第1情報処理装置8
8を用いて、酸素使用工場12の使用計画量を集計した
山積みグラフを作ると、このグラフの傾きが酸素使用量
になる。そこで、このグラフにガスホルダ18の貯留可
能容量を上乗せして、この範囲内で最も屈折点が少なく
なるように線を引いて第1の折れ線を作成することによ
り、この折れ線の傾きを使用工場12の送給量とするこ
とができるので、これを酸素プラントにおける送給計画
量とする。
【0058】次に、前記第2情報処理装置90を用い
て、上記送給計画量である第1の折れ線に液化酸素貯槽
34の貯留可能量を上乗せして、この範囲内で最も屈折
点が少なくなるように線を引いて第2の折れ線を作成す
ることにより、その線の傾きが空気分離器10の発生必
要量とすることができる。従って、この発生必要量を表
わす第2の折れ線と、前記送給計画量を表わす第1の折
れ線との傾きの差が変動吸収量(余剰ガス流量)とな
る。
【0059】これを、図2を参照しながら更に詳細に説
明すると、前記第1情報処理装置88において、使用工
場12から入力される稼働計画に基づいて、図2(A)
に示すような、酸素使用量の時系列的変化を予測し、次
いでこの使用量の予測値を時間的に累積した同図(B)
のような予測使用量累積値曲線を求める。
【0060】次いで、上記予測使用量累積値曲線と、そ
の曲線を前記ガスホルダ18の貯留容量分だけ平行移動
した曲線とに挟まれる第1の帯状領域を、図2(C)の
ように作成し、前記圧力検出装置20から入力されるガ
スホルダ18の現在圧力、予め決められた圧力下限値及
びその容積から、該ガスホルダ18における現在のガス
貯留量を演算し、この現在のガス貯留量Aを起点とし、
所定時間(ここでは9時間)後の該ガスホルダ18にお
ける所定のガス貯留量(例えば、中位レベル)を終点B
として、最小屈折点法により前記第1の帯状領域内に折
れ曲がり回数が最小の第1折れ線(一点鎖線で示す)を
作成する。
【0061】その後、前記第2情報処理装置90におい
て、図2(D)に示したように、前記第1情報処理装置
88から入力された前記第1の折れ線と、その折れ線を
前記液化酸素貯槽34の貯留容量分だけ平行移動した曲
線とに挟まれる第2の帯状領域を作成すると共に、前記
液面検出装置34Aから入力される液化酸素貯槽34の
現在の液面実績値から該貯槽34における現在のガス貯
留量を演算する。その際、上記貯槽34内の酸素は液体
であるため、その重量から、例えば一般的な気体の状態
方式を用いて、気体の状態量に換算する。
【0062】このように求められた上記貯槽34におけ
る現在のガス貯留量Cを起点とし、所定時間後の該貯槽
における所定のガス貯留量(例えば、中位レベル)を終
点Dとして、同じく最小屈折点法により前記第2の帯状
領域内に折れ曲がり回数最小の第2の折れ線を形成す
る。
【0063】そして、この第1の折れ線の傾きの時系列
的変化を求め、これを前記空気分離器10から使用工場
12へ送給する酸素送給必要量計画線とすると共に、該
第2の折れ線の傾きの時系列的変化を求め、これを前記
酸素分離プラントにおける酸素発生必要量計画線とし、
これらの各計画線に従って以後の使用工場12への酸素
送給量及び空気分離器10からの酸素発生量をそれぞれ
制御する。
【0064】上述した如く、第1、第2情報処理装置8
8、90による需要量の計画には最小屈折点法を用いて
いるが、空気分離器10の発生量調整範囲、変動吸収装
置24による吸収量の調整範囲には限界があるので、こ
れを考慮し、発生必要量及び変動吸収量が調整範囲を越
える場合は、それぞれ調整範囲の上下限値とする。
【0065】その際、酸素が過剰となる場合は、通常の
酸素プラントと同様に大気へその分を放出するものと
し、不足する場合は、該プラントとは別個に設けた気化
器により液化酸素を気化して送給するものとする。
【0066】本実施形態では、従来方法とことなり、こ
のような酸素の過不足量が生じる場合でも、予め予測す
ることが比較的簡単であることから、不足が予測される
時間に気化器等を予め準備しておくことが可能であるた
め、安定した酸素の送給が可能である。
【0067】以上のように、本実施形態によれば、酸素
使用工場12の稼働計画より酸素使用量を予測して、第
1、第2情報処理装置88、90を用いて、短期的な変
動をガスホルダ18で、中期的な変動を変動吸収装置2
4で平滑化した後に、空気分離器10の生産計画を立て
るようにしたので、酸素発生量の調整速度が遅く、且つ
調整範囲も狭い空気分離器10に対して適切な運転計画
を立てることができる。
【0068】即ち、従来は酸素使用工場12から入力さ
れた需要計画を集計して製品需要量の変化を中期間の変
化と長期間の変化に分類し、使用量が長期的に見て変動
しないと思われる期間内の平均値を空気分離器10から
の発生量として定め、しかる後にプラントの酸素送給圧
力が上昇又は下降してから需要変動吸収装置の吸収量を
変更する方法を採っていたが、本実施形態によれば、こ
のよう従来方法に比べて、より効果的な運用が可能とな
る。
【0069】又、本実施形態で実行する前記第1、第2
の両情報処理装置88、90による前記図2を用いて説
明した演算処理を、一定周期毎及び/又は酸素ガスの需
給計画に影響を与えるイベントの発生時に開始し、その
結果に基づいてその後の制御を行うことにより、常に最
適な運用が可能となる。又、上記制御をそのときの装置
の状態に応じて自動で行うことにより、常に最適な需要
計画を立てることが可能となる。
【0070】以上詳述した如く、本実施形態によれば、
使用工場の稼働計画から需要量を予測し、第1情報処理
装置で酸素プラントの酸素送給量を計画し、次に第2情
報処理装置で変動吸収量と空気分離器の生産量を計画す
るようにしたので、製品ガスの放散や液化酸素の気化送
給を防止し、空気分離器を適切な状態で運転することが
できる。
【0071】又、需要調整を演算処理によって自動で行
うことができることから、運転による個人差も生じず、
安定したプラントの運転を行うことができる。
【0072】
【実施例】次に、本実施形態の具体例である実施例につ
いて、図3を用いて説明する。
【0073】図3(A)は、酸素工場、転炉工場、及び
安定した酸素使用先である一般工場を有する製鉄所にお
ける、前記図2(A)に相当する酸素使用量の時間的推
移を表わしたグラフを示し、これに従来法を適用した場
合は、実線で示したように酸素プラントの負荷を一定に
保つため、同図(B)に示したように、短時間の放散を
許容するしかなかった。これに対し、本発明方法によれ
ば、同図(A)に破線で示したように、酸素使用量の時
間的推移に合せて予めプラントの酸素発生量を減らすよ
うにしたので、酸素の放散を抑止でき、その結果、1ヶ
月間の操業実績において放散率を平均で3%低減するこ
とができた。
【0074】次に、本発明に係る第2実施形態の需要変
動吸収型酸素プラントについて説明する。
【0075】図4は、本実施形態の酸素プラントの概略
構成を示したもので、これは、変動吸収装置24を、前
記図8の場合と同様に、第2ガスホルダ80、その圧力
検出装置82、第2送給流量調節装置84を備えた構成
にした以外は、前記第1実施形態の酸素プラントと実質
的に同一である。
【0076】本実施形態においては、ほぼ一定の流量で
酸素を消費する第2使用先12Aに酸素を送給する分岐
経路22設置された前記第2ガスホルダ80を用いて、
前記第1実施形態と同様に第1使用先12に送給する酸
素の需要変動を吸収するようにした。
【0077】即ち、酸素の需要変動を、第1使用先工場
12の稼働予測(計画)を、伝送設備86を介して集計
すると共に、第2使用先12Aの酸素使用計画(稼動計
画)を集計し、前記第1情報処理装置88により、これ
ら両者に基づいて前記図2(B)に示したと同様の酸素
ガス使用量の時系列変化を予測し、前記第1ガスホルダ
18の貯留容量を用いて、前記第1実施形態の場合と同
様にして同図(C)に示したような第1の折れ線を作成
するようになっている。
【0078】そして、第2情報処理装置90により、前
記第1の折れ線と、その折れ線を前記第2ガスホルダ8
0の貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる、前
記図2(D)と同様の第2の帯状領域を作成すると共
に、前記第2ガスホルダ80の圧力検出装置82による
圧力実測値、予め決められた圧力下限値、及びその容積
から、該ガスホルダ80における現在のガス貯留量を演
算し、前記第2ガスホルダの現在のガス貯留量Cを起点
とし、所定時間後の該ガスホルダにおける所定のガス貯
留量を終点Dとして、前記第2の帯状領域内に折れ曲が
り回数最小の第2の折れ線を形成する。次いで、前記第
1の折れ線の傾きの時系列的変化を求め、これを前記空
気分離器10から前記第1使用先12へ供給する酸素送
給必要量計画線とすると共に、前記第2の折れ線の傾き
の時系列的変化を求め、これに前記第2使用先への略一
定流量値を加えた線を前記酸素プラントにおける酸素発
生必要量計画線とし、前者が後者の各計画線に従って前
記余剰ガス流量調節装置26及び発生流量調節装置28
をそれぞれ操作して、以後の酸素送給量及び酸素発生量
を制御するようになっている。従って、本実施形態によ
っては、第2ガスホルダ80の容量を活かした操業計画
を立てることが可能である。
【0079】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施形態に示したものに限られるも
のでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
ある。
【0080】例えば、前記実施形態では、空気から分離
する製品ガスとして酸素を取り上げたが、これに限られ
るものでなく、空気の他の成分である窒素やアルゴン等
を製品ガスとしてもよい。
【0081】又、前記実施形態では、図示を省略した
が、ガスホルダ(第1ガスホルダ)18及び第2ガスホ
ルダ80は、いずれも2基以上であってもよい。
【0082】又、前記実施形態では、送給流量調節装置
30と余剰ガス流量調節装置26の2つを設置したが、
いずれか一方だけでもよい。
【0083】又、使用先12に対する送給流量を制御す
る際、前記実施形態の第2情報処理装置では、前記酸素
発生必要量計画線と前記酸素送給必要量計画線との差を
余剰ガス送給必要量計画線として、前記余剰ガス流量調
節装置26に余剰ガス送給流量を指令するようにした
が、前記酸素送給必要量計画線に基づき前記送給主経路
14の前記送給流量調節装置30に送給流量を指令する
ようにしてもよく、更には両方を同時に行うようにして
もよい。
【0084】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
変動吸収型空気分離プラントにおける空気分離器からの
製品ガス発生量、変動吸収装置による変動吸収量を適切
に計画して、使用先に対して常に安定した状態の下で製
品ガスを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の酸素プラントの概
略構成を示すブロック図
【図2】本実施形態の作用を説明するための線図
【図3】本実施形態の効果を示す線図
【図4】本発明に係る第2実施形態の酸素プラントの概
略構成を示すブロック図
【図5】従来の酸素プラントの基本構成を示すブロック
【図6】従来の需要変動型酸素のプラントの概略構成を
示すブロック図
【図7】従来の他の需要変動型酸素のプラントの概略構
成を示すブロック図
【図8】類似の需要変動型酸素のプラントの概略構成を
示すブロック図
【図9】従来の酸素プラントの作用を説明するための線
【図10】従来の酸素プラントの作用を説明するための
他の線図
【符号の説明】
10…空気分離器 12…工場(使用先) 14…送給主経路 16…圧縮機 18…ホルダ(第1ホルダ) 20…圧力検出装置 22…分岐経路 24…変動吸収装置 26…余剰ガス流量調節装置 28…発生流量調節装置 30…送給流量調節装置 32…液化器 34…液化酸素貯槽 34A…液面検出装置 36…液化酸素導入経路 38…流量検出装置 40…液化窒素導出経路 42…液化窒素流量調節装置 44…液化窒素貯槽 44A…液面検出装置 46…液化窒素導入経路 48…放出流量調節装置 80…第2ホルダ 82…圧力検出装置 84…第2送給流量調節装置 86…伝送設備 88…第1情報処理装置 90…第2情報処理装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気分離器で分離した製品ガスを使用先に
    送るための送給主経路に設置した1基以上のガスホルダ
    を用いて、短期的な製品ガス需要量の変動を吸収すると
    共に、前記空気分離器で発生した製品ガスの余剰分を、
    それ以外の液化ガスとの熱交換により液化して貯留し、
    必要に応じて貯留した液化製品ガスを気化させて前記送
    給主経路を介して前記使用先へ送給する液化製品ガス貯
    槽を用いて、中期的な製品ガス需要量の変動を吸収する
    ことにより、製品ガス発生量を平滑化する需要変動吸収
    型空気分離プラントの運転制御方法において、(1)前
    記使用先の稼働計画に基づいて、製品ガス使用量の時系
    列的変化を予測する段階と、(2)前記製品ガス使用量
    の予測値を時間的に累積した予測使用量累積値曲線を求
    める段階と、(3)前記予測使用量累積値曲線と、その
    曲線を前記ガスホルダの貯留容量分だけ平行移動した曲
    線とに挟まれる第1の帯状領域を作成する段階と、
    (4)前記ガスホルダの現在圧力、予め決められた圧力
    下限値、及びその容積から、該ガスホルダにおける現在
    のガス貯留量を演算する段階と、(5)ガスホルダにお
    ける現在のガス貯留量を起点とし、所定時間後の該ガス
    ホルダにおける所定のガス貯留量を終点として、前記第
    1の帯状領域内に折れ曲がり回数最小の第1の折れ線を
    作成する段階と、(6)前記第1の折れ線と、その折れ
    線を前記液化製品ガス貯槽の貯留容量分だけ平行移動し
    た曲線とに挟まれる第2の帯状領域を作成する段階と、
    (7)前記液化製品ガス貯槽の現在の液面実績値から該
    貯槽における現在のガス貯留量を演算する段階と、
    (8)前記液化製品ガス貯槽における現在のガス貯留量
    を起点とし、所定時間後の該貯槽における所定のガス貯
    留量を終点として、前記第2の帯状領域内に折れ曲がり
    回数最小の第2の折れ線を作成する段階と、(9)前記
    第1の折れ線の傾きの時系列的変化を求め、これを前記
    空気分離器から前記使用先へ供給する製品ガス送給必要
    量計画線とすると共に、前記第2の折れ線の傾きの時系
    列的変化を求め、これを前記空気分離プラントにおける
    製品ガス発生必要量計画線とし、前者及び後者の各計画
    線に従って以後の該製品ガス送給量及び製品ガス発生量
    をそれぞれ制御する段階と、 を有することを特徴とする需要変動吸収型空気分離プラ
    ントの運転制御方法。
  2. 【請求項2】空気分離器で分離した製品ガスを第1使用
    先に送るための送給主経路に設置した1基以上の第1ガ
    スホルダを用いて、短期的な製品ガス需要量の変動を吸
    収すると共に、製品ガスを略一定流量で使用する第2使
    用先に送るための分岐経路に設置された、前記空気分離
    器で発生した製品ガスの余剰分を貯留する、必要下限圧
    力が前記第1ガスホルダより低い1基以上の第2ガスホ
    ルダを用いて、中期的な製品ガス需要量の変動を吸収す
    ることにより、製品ガス発生量を平滑化する需要変動吸
    収型空気分離プラントの運転制御方法において、(1)
    前記第1及び第2使用先の稼働計画に基づいて、製品ガ
    ス使用量の時系列的変化を予測する段階と、(2)前記
    製品ガス使用量の予測値を時間的に累積した予測使用量
    累積値曲線を求める段階と、(3)前記予測使用量累積
    値曲線と、その曲線を前記第1ガスホルダの貯留容量分
    だけ平行移動した曲線とに挟まれる第1の帯状領域を作
    成する段階と、(4)前記第1ガスホルダの現在圧力、
    予め決められた圧力下限値、及びその容積から、該ガス
    ホルダにおける現在のガス貯留量を演算する段階と、
    (5)前記第1ガスホルダにおける現在のガス貯留量を
    起点とし、所定時間後の該ガスホルダにおける所定のガ
    ス貯留量を終点として、前記第1の帯状領域内に折れ曲
    がり回数最小の第1の折れ線を作成する段階と、(6)
    前記第1の折れ線と、その折れ線を前記第2ガスホルダ
    の貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる第2の
    帯状領域を作成する段階と、(7)前記第2ガスホルダ
    の圧力実測値、予め決められた圧力下限値、及びその容
    積から、該ガスホルダにおける現在のガス貯留量を演算
    する段階と、(8)前記第2ガスホルダの現在のガス貯
    留量を起点とし、所定時間後の該ガスホルダにおける所
    定のガス貯留量を終点として、前記第2の帯状領域内に
    折れ曲がり回数最小の第2の折れ線を形成する段階と、
    (9)前記第1の折れ線の傾きの時系列的変化を求め、
    これを前記空気分離器から前記第1使用先へ供給する製
    品ガス送給必要量計画線とすると共に、前記第2の折れ
    線の傾きの時系列的変化を求め、これに前記第2使用先
    への略一定流量値を加えた線を前記空気分離プラントに
    おける製品ガス発生必要量計画線とし、前者及び後者の
    各計画線に従って以後の製品ガス送給量及び製品ガス発
    生量を制御する段階と、 を有することを特徴とする需要変動吸収型空気分離プラ
    ントの運転制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 前記(1)〜(9)の各段階からなる処理を、一定周期
    毎及び製品ガスの需給計画に影響を与えるイベントの発
    生時の少なくとも一方の時点で開始することを特徴とす
    る需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法。
  4. 【請求項4】空気を液化してその成分の1つを製品ガス
    として発生させる空気分離器と、該空気分離器から発生
    する製品ガスの流量を調整する発生流量調節手段と、製
    品ガスを使用先に送給するための送給主経路に設置され
    た1基以上のガスホルダと、該ガスホルダ内に貯留され
    ている製品ガスの圧力を検出する圧力検出装置と、前記
    ガスホルダ設置位置より上流の送給主経路から分岐した
    分岐経路を介して導入される余剰の製品ガスを液化する
    液化器と、該液化器に導入される余剰ガスの流量を調整
    する余剰ガス流量調節手段、及び、前記分岐点より下流
    側の送給主経路を介して前記使用先へ送給される製品ガ
    スの流量を調整する送給流量調節手段の少なくとも一方
    と、前記液化器で液化された製品ガスを貯留する液化製
    品ガス貯槽と、該貯槽内に貯留されている液化製品ガス
    の液面レベルを検出する液面検出装置と、前記液化製品
    ガス貯槽から前記空気分離器に液化製品ガスを戻す液化
    製品ガス導入経路と、該製品液化ガスと熱交換して該製
    品ガスとは別種の熱交換用液化ガスを前記空気分離器か
    ら導出する液化熱交換用ガス導出経路と、導出された液
    化熱交換用ガスを貯留する液化熱交換用ガス貯槽と、該
    液化熱交換用ガスを、前記余剰ガスを液化させるために
    前記液化器へ導入する液化熱交換用ガス導入経路とを、
    備えた需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御装置
    であって、(1)前記使用先の時系列的な稼働計画に基
    づいて、該製品ガス使用量の時系列的変化を予測する需
    要予測手段と、(2)前記製品ガス使用量の予測値を時
    間的に累積した予測使用量累積値曲線を求める手段と、
    (3)前記予測使用量累積値曲線と、その曲線を前記ガ
    スホルダの貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれ
    る第1の帯状領域を作成する手段と、(4)前記ガスホ
    ルダの圧力検出装置による圧力実績値、予め決められた
    圧力下限値及びその容積から、該ガスホルダにおける現
    在の貯留量を演算する演算手段と、(5)前記ガスホル
    ダの現在の貯留量を起点とし、所定時間後の該ガスホル
    ダにおける所定のガス貯留量を終点として、前記第1の
    帯状領域内に折れ曲がり回数最小の第1の折れ線を作成
    する手段と、を含む第1の情報処理装置と、(1)前記
    第1の情報処理装置から入力される前記第1の折れ線
    と、その折れ線を前記液化製品ガス貯槽の貯留容量分だ
    け平行移動した曲線とに挟まれる第2の帯状領域を作成
    する手段と、(2)前記液化製品ガス貯槽の液面検出装
    置による液面実績値から該貯槽における現在のガス貯留
    量を演算する演算手段と、(3)前記液化製品ガス貯槽
    における現在のガス貯留量を起点とし、所定時間後の該
    貯槽における所定のガス貯留量を終点として、前記第2
    の帯状領域内に折れ曲がり回数最小の第2の折れ線を作
    成する手段と、(4)前記第2の折れ線の傾きの時系列
    的変化を求め、これを前記空気分離プラントにおける該
    製品ガス発生必要量計画線として、前記製品ガス発生流
    量調節手段に出力して、製品ガス発生流量を指令する手
    段と、(5)前記第1の折れ線の傾きの時系列的変化を
    求め、以後の製品ガス送給必要量計画線とし、前記送給
    主経路の前記送給流量調節手段に送給流量を指令する手
    段、及び、前記製品ガス発生必要量計画線と前記製品ガ
    ス送給必要計画線との差を余剰ガス送給必要量計画線と
    して、前記余剰ガス流量調節手段に余剰ガス送給流量を
    指令する手段の少なくとも一方と、を含む第2の情報処
    理装置を備えてなることを特徴とする需要変動吸収型空
    気分離プラントの運転制御装置。
  5. 【請求項5】空気を液化してその成分の1つを製品ガス
    として発生させる空気分離器と、該空気分離器から発生
    流量調節手段を経て該製品ガスを第1使用先に送るため
    の送給主経路に設置された1基以上の第1ガスホルダ
    と、該第1ガスホルダ内に貯留されている製品ガスの圧
    力を検出する圧力検出装置と、前記第1ガスホルダ設置
    位置より上流の送給主経路から分岐した分岐経路を介し
    て送給される余剰の製品ガスを、必要下限圧力が前記第
    1の使用先より低い略一定流量で消費する第2使用先に
    送るための分岐経路に設置された、必要下限圧力が前記
    第1ガスホルダより低い1基以上の第2ガスホルダと、
    該第2ガスホルダに貯留されている製品ガスの圧力を検
    出する圧力検出装置と、前記分岐経路を介して送給され
    る余剰ガスの流量を調整する余剰ガス流量調節手段、及
    び、前記分岐点より下流側の送給主経路を介して前記第
    1使用先へ送給される製品ガスの流量を調整する送給流
    量調節手段の少なくとも一方と、を備えてなる需要変動
    吸収型空気分離プラントの運転制御装置であって、
    (1)前記第1及び第2使用先の時系列的な稼働計画に
    基づいて、該製品ガス使用量の時系列的変化を予測する
    需要予測手段と、(2)前記製品ガス使用量の予測値を
    時間的に累積した予測使用量累積値曲線を求める手段
    と、(3)前記予測使用量累積値曲線と、その曲線を前
    記第1ガスホルダの貯留容量分だけ平行移動した曲線と
    に挟まれる第1の帯状領域を作成する手段と、(4)前
    記第1ガスホルダの圧力検出装置による圧力実績値、予
    め決められた圧力下限値及びその容積から、該ガスホル
    ダにおける現在の貯留量を演算する演算手段と、(5)
    前記第1ガスホルダの現在の貯留量を起点とし、所定時
    間後の該ガスホルダにおける所定のガス貯留量を終点と
    して、前記第1の帯状領域内に折れ曲がり回数最小の第
    1の折れ線を作成する手段と、を含む第1の情報処理装
    置と、(1)前記第1の情報処理装置から入力される前
    記第1の折れ線と、その折れ線を前記第2ガスホルダの
    貯留容量分だけ平行移動した曲線とに挟まれる第2の帯
    状領域を作成する手段と、(2)前記第2ガスホルダの
    圧力検出装置による圧力実績値、予め決められた圧力下
    限値及びその容積から、該ガスホルダにおける現在の貯
    留量を演算する演算手段と、(3)前記第2ガスホルダ
    の現在の貯留量を起点とし、所定時間後の該ガスホルダ
    における所定のガス貯留量を終点として、前記第2の帯
    状領域内に折れ曲がり回数最小の第2の折れ線を作成す
    る手段と、(4)前記第2の折れ線の傾きの時系列的変
    化を求め、これを前記空気分離プラントにおける該製品
    ガス発生必要量計画線として、前記製品ガス発生流量調
    節手段に出力して、製品ガス発生流量を指令する手段
    と、(5)前記第1の折れ線の傾きの時系列的変化を求
    め、以後の製品ガス送給必要量計画線とし、前記送給主
    経路の前記送給流量調節手段に送給流量を指令する手
    段、及び、前記製品ガス発生必要量計画線と前記製品ガ
    ス送給必要計画線との差を余剰ガス送給必要量計画線と
    して、前記余剰ガス流量調節手段に余剰ガス送給流量を
    指令する手段の少なくとも一方と、を含む第2の情報処
    理装置を備えてなることを特徴とする需要変動吸収型空
    気分離プラントの運転制御装置。
JP2170997A 1997-02-04 1997-02-04 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3296410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170997A JP3296410B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170997A JP3296410B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220961A JPH10220961A (ja) 1998-08-21
JP3296410B2 true JP3296410B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=12062598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170997A Expired - Fee Related JP3296410B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296410B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905115B1 (ko) * 2002-11-18 2009-06-30 주식회사 포스코 압력변동에 따른 산소가스 생산량의 증량 및 감량 운전방법
JP5012955B2 (ja) * 2010-05-24 2012-08-29 Jfeスチール株式会社 ガス供給方法
JP6090223B2 (ja) * 2014-04-02 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 冷却用窒素の供給量の制御方法およびプログラム
JP7446569B2 (ja) * 2020-04-02 2024-03-11 日本エア・リキード合同会社 製品ガスの供給量調整装置およびそれを備える空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10220961A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2474747C (en) Control for pipeline gas distribution system
KR20050107576A (ko) 공기 분리 플랜트 네트워크 액체 생산 제어
EP4112994A1 (en) Hydrogen supply system, hydrogen station, and hydrogen supply/demand management method
JP6427708B1 (ja) 給電方法及び給電システム
JP3296410B2 (ja) 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置
JP5758745B2 (ja) ガス供給システムおよびガス供給方法
JP5800620B2 (ja) 低温物質の移送装置およびこれを用いた低温液化ガス供給システム
JP2004163003A (ja) 空気分離装置の制御方法
JP3974294B2 (ja) 上下水道監視制御システム
JP7446569B2 (ja) 製品ガスの供給量調整装置およびそれを備える空気分離装置
JPH0826384B2 (ja) 転炉ガスの自動配分制御方法
JP4091791B2 (ja) 蒸気間欠消費設備への蒸気供給方法
JPH08189759A (ja) 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法
JP3300898B2 (ja) 窒素製造装置及びその運転方法
JPH09179603A (ja) 空気分離装置の製品ガス発生スケジュール決定方法
JP3550931B2 (ja) 気体送給量制御方法
JP2006002958A (ja) 酸素ガス需給システム
JP2726970B2 (ja) 需要変動対応型空気液化分離装置の制御方法
JP2980516B2 (ja) ガス生産設備の運転方法
JP2023017323A (ja) 蒸気プラントの制御方法及びシステム
JPS622004B2 (ja)
JPS63296627A (ja) 農業水利設備の制御装置
CN114519261A (zh) 气体系统管网压力调控方法及系统
JP2004198016A (ja) 深冷空気分離装置およびその運転制御方法
JP2008501903A (ja) フラットディスプレイパネル製造のためのnh3の大流量配送システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees