JPH08189759A - 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法 - Google Patents

空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法

Info

Publication number
JPH08189759A
JPH08189759A JP106995A JP106995A JPH08189759A JP H08189759 A JPH08189759 A JP H08189759A JP 106995 A JP106995 A JP 106995A JP 106995 A JP106995 A JP 106995A JP H08189759 A JPH08189759 A JP H08189759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air separation
oxygen
time
separation device
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP106995A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshihara
孝次 吉原
Osamu Iida
修 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP106995A priority Critical patent/JPH08189759A/ja
Publication of JPH08189759A publication Critical patent/JPH08189759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04836Variable air feed, i.e. "load" or product demand during specified periods, e.g. during periods with high respectively low power costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04951Arrangements of multiple air fractionation units or multiple equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple trains in a network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/24Multiple compressors or compressor stages in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/50Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品ガス需要の急激な変化に対しても柔軟に
対処できるようにし、更に、需要予測の経時変化及び空
気分離装置の再起動時間を考慮する。 【構成】 現時点における製品ガスの需要予測を満た
し、且つ、酸素工場全体の電力使用量が最小となるよう
な各空気分離装置の酸素ガス発生量を、電力使用量と共
に、その後の酸素発生量変更幅を目的関数に加えたもの
を最小化するように決定する。又、現在以降一定時間に
おける製品ガスの需要予測を満たし、且つ、その時間内
における酸素工場全体の電力使用量の時間合計が最小と
なるような稼働空気分離装置の組合せ及び各空気分離装
置の酸素ガス発生量を、需要予測の経時変化及び再起動
時間を考慮して決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の空気分離装置が
備えられた酸素工場で、各空気分離装置からの酸素ガ
ス、窒素ガス、アルゴンガスの発生量を決定する際に、
製品ガスの需要予測に見合うように、稼働空気分離装置
及び、その酸素ガス発生量を決定するための、空気分離
装置の酸素ガス発生量決定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、酸素ガスを使用する製鉄工業や
化学工業では、大型の空気液化分離装置を設置して酸素
ガスを供給しているが、酸素ガスの需要は、操業計画、
操業状態、曜日、時間帯等により大きく変動する。
【0003】このような酸素ガスの需要変動に対応する
ため、例えば特公昭49−45997、同49−459
98、特開昭61−231380、特開平3−6798
3等に示されるように、製品酸素ガスの一部(余剰分)
を液化窒素又は液化空気と熱交換させて液化する酸素ガ
ス液化部と、液化した酸素を貯留する液化酸素貯槽と、
液化窒素貯槽又は液化空気貯槽とを設け、酸素ガスの需
要変動に応じて余剰となる酸素ガスを液化するようにし
たものが開発されている。
【0004】又、特開平5−34061には、酸素ガス
需要の一時的及び/又は間欠的なアンバランスによって
生じる余剰酸素ガスを原料空気コンプレッサの出側へ混
入すると共に、原料空気と混入酸素ガスの合計流量の急
激な変化を防止するために、過剰酸素ガス混入流量に基
づいて原料空気吸入流量を制御し、且つ原料空気吸入流
量実測値と混入酸素流量実測値とから、冷熱バランスの
崩れを予防しつつ、従来放出を余儀なくされていた酸素
ガスを効率良く安定的に回収するようにしたものも開発
されている。
【0005】このような従来の空気液化分離装置の運転
においては、酸素ガス使用側の長期的な操業計画に基づ
き、酸素ガス需要量の計画を行った上で、計画した需要
量に見合う酸素ガス供給量を算出し、装置がその供給量
とバランスするように各部分のプロセス量を決定・調整
するという、長期間の需給量のバランス調整運転をして
いた。
【0006】又、特開平6−229667に示されるよ
うに、製品需要量の変化を短期間の変化と長期間の変化
に分類し、長期的な酸素ガス需要量に対しては、第1演
算器が空気分離部や酸素ガス流量を制御して最適な条件
での運転を行うようにし、短期的な需要変動に対して
は、第2演算器が酸素ガス分岐量(液化量)を制御し
て、空気分離部が最適な条件での運転を継続できるよう
にすることも提案されている。
【0007】更に、特開昭55−65877に示される
ように、空気分離装置と使用先とを結ぶラインに設けら
れた酸素ホルダの圧力を検出し、該ホルダ内の圧力変化
によって現時点での酸素需給バランスを判断すると共
に、使用先における今後の使用量を予測することによっ
て、必要な酸素製造量を算定することも提案されてい
る。
【0008】更に、特開平3−199881に示される
ように、計算機システムに、空気液化分離装置の運転に
ついて経験豊富な熟練オペレータから得た専門知識をル
ール形式で表現した知識ベースと、監視項目と設定値よ
り算出した操作項目とから増減操作の可否を判定するテ
ーブルとを設け、増減操作指示が与えられたときは、そ
の可否を前記テーブルを用いて判断し、増減操作可能と
判定されたときは、外部から取り込まれたデータと前記
知識ベースとに基づいて最適な操作端及び操作量を決定
し、増減操作不可能と判定されたときは、その旨をオペ
レータに通知する一方、増減操作に異常が出たときは、
その異常を回復するための調整を実行しつつ、操業変更
を継続することが提案されている。
【0009】いずれにしても、複数の空気分離装置より
構成される酸素工場の最適運転計画を決定する必要があ
り、例えば、製品ガス発生量が現時刻の需要を満たし、
各空気分離装置の能力に上下限が存在するという制約の
下で、酸素工場全体の使用電力量が最小になるような、
各空気分離装置の酸素ガス発生量を数理計画法により決
定している。
【0010】このとき用いられる数理計画法には、特公
平1−28313に示されるように、使用電力量及び窒
素発生量を、酸素発生量の一次式(又は非線形式)で与
え、将来の各時刻における製品ガス発生量が、その時刻
における需要予測を満たし、各空気分離装置の能力に上
下限が存在するという制約の下で、酸素工場全体の電力
使用量を目的関数として、線形計画法(又は非線形計画
法)により、酸素発生量を決定する方法がある。又、稼
働空気分離装置及び休止空気分離装置を選定する際に
は、考えられる全ての組合せについて、上記数理計画法
を解き、その中で、目的関数値が最も小さくなる組合せ
を選び出すことになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来は、
その後の酸素発生量の変更の余裕代を考慮せずに、目的
関数である電力使用量が最小になる酸素発生量を決定し
ていたため、その後の酸素使用量が急激に変化した場合
には、それに対処するだけの酸素発生量調整代が存在し
ないという問題があった。
【0012】極端な例を挙げれば、従来の方法では、稼
働空気分離装置の全てを最大発生量で運転するという解
が得られ、その1時間後に需要が急増した場合には、新
たに他の空気分離装置を稼働するのに3時間以上かかる
ため、その間需要が満たせないという事態が生じる。
【0013】例えば、図1に示す如く、4台の空気分離
装置10−1〜10−4を備えた酸素工場における酸素
ガスの需要予測が、図2に破線Aに示す如くであり、こ
れに対して、特公平1−28313に示された方法で得
られた稼働空気分離装置及びその酸素発生量の組合せ
が、図2中に示した如くであったとき、3時間後の実際
の酸素ガス需要が実線Bで示す如く急増した場合には、
休止中の他の空気分離装置(この場合は10−2)を稼
働するのに3時間以上かかるため、酸素ガス発生量が3
時間後の酸素ガス需要を満たすことができず、空気分離
装置10−2が稼働するまで、斜線部Cに示すような不
足が生じる。
【0014】図1において、12−1〜12−4は、吸
入空気を圧縮して各空気分離装置10−1〜10−4に
供給するための空気コンプレッサ、14−1、14−
2、・・・は、各空気分離装置10−1〜10−4で分
離された酸素ガスを圧縮するための酸素ガスコンプレッ
サ、16−1、16−2、・・・は、分離された窒素ガ
スを圧縮するための窒素ガスコンプレッサ、18は、各
酸素ガスコンプレッサ14−1、14−2、・・・から
送られてくるガスを集める酸素ガスヘッダ、20は、各
窒素ガスコンプレッサ16−1、16−2、・・・から
送られてくる窒素ガスを集める窒素ガスヘッダ、22−
1、22−2、・・・は、各需要先(例えば転炉)毎に
設けられた酸素ガスホルダ、24−1、24−2、・・
・は、同じく窒素ガスホルダ、26は、各空気分離装置
10−1〜10−4から送られてくる液体酸素を蓄える
ための液体酸素タンクである。
【0015】又、従来の方法では、将来各時刻における
最適な各空気分離装置の酸素発生量を、時刻毎に独立し
て求めているため、製品ガスのうち、特に変動の大きい
酸素ガス需要の経時的な変化や、一度停止した空気分離
装置を再起動するために用する時間(再起動時間)が考
慮されていない。このため、従来の方法により得られ
た、将来のある時刻における最適な稼動空気分離装置
が、実際には稼動不可能であったり、現時刻における最
適な解が、更に将来の時刻における最適解の制約となっ
て、長い時間で見ると電力使用量が最小とならないこと
があった。
【0016】例えば、図3に示す如く、現在4台の空気
分離装置10−1〜10−4が稼働中であり、従来の方
法により得られた次時刻(図では1時間後)における最
適な空気分離装置の組合せが、10−1、10−3、1
0−4の3台で、次々時刻(同2時間後)における最適
な空気分離装置の組合せが10−1、10−3の2台
で、その次の時刻(同3時間後)における最適な空気分
離装置の組合せが10−1、10−2、10−4の3台
で、更にその次の時刻(同4時間後)における最適な空
気分離装置の組合せが10−1、10−3、10−4の
3台であったとしても、2時間後に空気分離装置10−
4を停止してしまい、更に、空気分離装置10−2は休
止中であったため、3時間後に空気分離装置10−2、
10−4を再起動できず、空気分離装置10−1を継続
運転するしかないという状況に陥る。更に、4時間後に
おいても、3時間後の時点で空気分離装置10−3の運
転を停止したため、10−3の再起動もできず、やはり
空気分離装置10−1のみで運転を継続するしかないと
いう状況に陥る。
【0017】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、製品ガス需要の不測の変化に対して
も、柔軟に対処可能な、空気分離装置の酸素ガス発生量
決定方法を提供することを第1の目的とする。
【0018】本発明は、又、需要予測の経時変化及び空
気分離装置の再起動時間を考慮しつつ、電力使用量を最
小化することが可能な、空気分離装置の酸素ガス発生量
決定方法を提供することを第2の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の空気分
離装置が備えられた酸素工場で、各空気分離装置からの
酸素ガス、窒素ガス、アルゴンガスの発生量を決定する
際に、現時点における製品ガスの需要予測を満たし、且
つ、酸素工場全体の電力使用量が最小となるような各空
気分離装置の酸素ガス発生量を、電力使用量と共に、そ
の後の酸素発生量変更幅を目的関数に加えたものを最小
化するように決定することにより、製品ガス需要の不測
な急激な変化に対しても、柔軟に対処できるようにし
て、前記第1の目的を達成したものである。
【0020】本発明は、又、現在以降一定時間における
製品ガスの需要予測を満たし、且つ、その時間内におけ
る酸素工場全体の電力使用量の時間合計が最小となるよ
うな稼動空気分離装置の組合せ、及び各空気分離装置の
酸素ガス発生量を、需要予測の経時変化及び再起動時間
を考慮して決定することにより、酸素工場の将来一定時
間の電力使用量を最小化するようにして、前記第2の目
的を達成したものである。
【0021】
【作用】空気分離装置の台数をn、時刻jにおける各空
気分離装置の酸素ガス発生量を、 x1j、x2j、・・・、xnj として、窒素ガス発生量Nij(xij)、アルゴンガス
発生量Aij(xij)、電力使用量Wij(xij)を、
次の一次線形式で近似する。
【0022】 Nij(xij)=aij・xij+bij …(1) Aij(xij)=cij・xij+dij …(2) Wij(xij)=eij・xij+fij …(3)
【0023】このとき、第1発明により、製品ガス需要
の不測の急激な変化に対しても柔軟に対処できるよう
に、現在以降における酸素工場の電力使用量を最小化す
る稼働空気分離装置及び酸素ガス発生量を求める数理計
画問題は、次のように書ける。なお、簡単のため、以下
の第1発明の説明では、時刻を示す添字jを省略する。
【0024】
【数1】 ここで、 xiLO :第i空気分離装置10−iの下限 xiHI :第i空気分離装置10−iの上限 α:上限迄の余裕幅を調整するためのパラメータ β:下限迄の余裕幅を調整するためのパラメータ である。
【0025】この線形計画問題は、(7)式で示される
離散的な制約を含んでいるので、まず、全ての空気分離
装置の組合せについて、電力使用量を最小化する空気分
離装置の酸素ガス発生量を数理計画法で求め、その中
で、上記目的関数f1 が最も小さくなる組合せを求める
必要がある。このとき、(2n −1)回の線形計画法を
解く必要がある。
【0026】上記目的関数f1 において、α及びβは、
発生量変更の柔軟性、及び増量の柔軟性と減量の柔軟性
を両立させるための正のパラメータである。
【0027】パラメータα及びβの絶対値を共に大きく
すると、電力使用量よりも、発生量変更の柔軟性を重視
した解が得られる。又、パラメータαをβに対して相対
的に大きくすると、減量の柔軟性よりも増量の柔軟性を
重視した解が得られ、酸素ガス発生量の増量幅が大きく
なる。逆に、パラメータβをαに対して相対的に大きく
すると、増量の柔軟性よりも減量の柔軟性を重視した解
が得られる。
【0028】又、第2発明により、需要予測の経時変化
及び再起動時間を考慮して、現在以降m時間における酸
素工場の電力使用量を最小化する稼働空気分離装置及び
酸素ガス発生量を求める数理計画問題は、次のように書
ける。
【0029】
【数2】 ここで、 xiLO :第i空気分離装置10−iの下限 xiHI :第i空気分離装置10−iの上限 di :第i空気分離装置10−iの再起動時間 である。
【0030】この線形計画問題は、(12)式及び(1
3)式の2つの離散的な制約を含んでいるので、これら
2つの制約を満たす将来m時間における稼働空気分離装
置の組合せをまず求め、その各組合せのうち、上記目的
関数を最小化する組合せ及び酸素発生量を求める。
【0031】図4に、第2発明における運転計画の具体
的な手順の例を示す。
【0032】まず、ステップ100において、各時刻に
おける全ての組合せについて、電力使用量が最小となる
空気分離装置の酸素ガス発生量を数理計画法により求め
る。このとき、(2n −1)m回の線形計画法を解く必
要がある。
【0033】次いで、ステップ102乃至114で、再
起動時間の制約を考慮して、m時間分の組合せを求め、
ステップ116で、m時間分の合計電力使用量が最小と
なる空気分離装置の組合せを求める。ここで、空気分離
装置の負荷変動を少なく抑え、又線形計画法を解く回数
を減らすために、各空気分離装置は1回の起動停止のみ
可能とすることができる。即ち、m時間以内において2
回以上の起動あるいは2回以上の停止は行わないように
することができる。又、このような条件を用いても、運
転計画上問題の無いmを選ぶ。
【0034】図5に示すように、第i空気分離装置が現
在停止中でないとすると、その組合せは、
【数3】 通りであるから、n台の空気分離装置に対する組合せは
【数4】 通りとなる。又、第i空気分離装置が現在停止中又は再
起動中であり、最短でz i 時間後に起動可能な場合は、
【数5】 とすればよい。
【0035】このようにして得られた各組合せに対し
て、前出ステップ100で最小化された時間毎の電力使
用量をm時間分足し合わせたもの(前記目的関数f2
を求めて、ステップ116で、それが最小となる組合せ
を探す。このとき得られた組合せが、酸素ガス需要予測
の経時変化及び空気分離装置の再起動時間を考慮して、
現在以降m時間の電力使用量を最小化する起動空気分離
装置の組合せであり、そのときの酸素ガス発生量はステ
ップ100で求められている。
【0036】
【実施例】以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0037】図6は、第1発明の実施例を示したもので
ある。ここでは、4台の空気分離装置10−1〜10−
4を備えた酸素工場において、現在以降5時間における
酸素ガス需要変動予測(破線A)に対して、最適な稼働
空気分離装置及び酸素発生量を決定している。酸素ガス
の需要予測には、1時間平均値を用いている。
【0038】又、線形計画法を実行する回数を減らすた
めに、まずその組合せにおける最大製品ガス発生量及び
最小製品ガス発生量を求め、需要予測の1時間平均値が
その範囲にない場合には、その組合せに対して線形計画
法は行わないようにしている。この例では、28回線形
計画法を解くことにより最適解が得られた。
【0039】ここで、柔軟性を調整するパラメータα、
βは、(1)酸素ガス余剰(大気放散)よりも酸素ガス
不足(転炉吹練延期)の方が損失が大きい、(2)空気
分離装置の停止による減量は、遅れ時間無く実現でき
る、ことを考慮して、増量幅を大きくするように、パラ
メータαを大きくした。又、パラメータα及びβの絶対
値は、稼働する空気分離装置の数が、不測の需要変動を
考慮しない場合に比べて多くならないように調整した。
【0040】第1発明による図6、及び、特公平1−2
8313に示された方法で最適解を求めた、図2に示し
た従来例を比較すれば判るように、従来の方法では、3
時間後の不測な需要変動に、酸素ガス発生量が対応でき
ない状況が生じている(他の空気分離装置を稼働するに
は3時間以上かかるため)のに対して、第1発明の方法
によれば、予め酸素発生量増量幅の大きな組合せで運転
しているため、酸素需要の急激な増加に対しても、制約
範囲内で需要を満たしている。
【0041】図7は、第2発明の実施例を示したもので
ある。ここでは、4台の空気分離装置10−1〜10−
4から構成される酸素工場において、現在以降5時間に
おける酸素ガス需要変動予測(実線A)に対して、最適
な稼働空気分離装置及び酸素発生量を決定した。現時刻
においては、4台全ての空気分離装置が稼働しており、
各空気分離装置の再起動時間は3時間であるとした。酸
素ガスの需要予測には、1時間平均値を用いている。
【0042】又、線形計画法を実行する回数を減らすた
めに、まずその組合せにおける最大製品ガス発生量及び
最小製品ガス発生量を求め、需要予測の1時間平均値
が、その範囲に無い場合には、その組合せに対する線形
計画法は行わないようにしている。
【0043】この例では、線形計画法を48回解くこと
により最適解が得られた。
【0044】特公平1−28313に示された方法で最
適解を求めた、図3に示した従来例と比較すれば判るよ
うに、従来の方法では、3時間後に再起動不可能な空気
分離装置10−2、10−4が生じており、そのとき4
時間後において停止するという解が得られた空気分離装
置10−3の停止を取り止めても、酸素ガス発生量が需
要予測を下回るという事態が発生している。これに対し
て、第2発明の方法では、それは解消されており、1時
間後に空気分離装置10−2ではなく10−3を停止す
ることにより、稼働に不可能な組合せを生じることがな
く、又、空気分離装置10−3を止めた直後から、4時
間後の再起動へ向けての準備が可能である。
【0045】なお、前記実施例においては、第1発明と
第2発明が独立して行われていたが、第1発明と第2発
明を併用して、更に効果を高めることも可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したとおり、第1発明によれ
ば、製品ガス需要の不測な急激な変化に対して柔軟に対
処が可能となり、又、第2発明によれば、再起動時間を
考慮することによって、各時刻における空気分離装置の
組合せが最適であっても、得られた空気分離装置の組合
せが実現できないという問題を解決することができ、い
ずれにしても、少ない電力量で酸素工場を運転すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気分離装置を備えた酸素工場の構成例を示す
管路図
【図2】特公平1−28313に示された方法で最適解
を求めた場合の従来例の酸素ガス需要予測と実際の需
要、及び空気分離装置の運転状態及び酸素発生量の関係
の例を示す線図
【図3】同じく特公平1−28313に示された方法で
最適解を求めた場合の従来例における酸素ガス需要予測
の他の例の場合を示す線図
【図4】本発明の第2発明の具体的な実施手順の例を示
す線図
【図5】同じく第2発明のm時間における空気分離装置
の組合せ方法を示す線図
【図6】本発明の第1発明における酸素ガス需要の変動
に対する酸素発生量の関係の例を示す線図
【図7】本発明の第2発明における酸素ガス需要の変動
に対する酸素発生量の変化の例を示す線図
【符号の説明】
10−1〜10−4…空気分離装置 xij…酸素ガス発生量 Wij(xij)…電力使用量 f1 、f2 …目的関数 di …再起動時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の空気分離装置が備えられた酸素工場
    で、各空気分離装置からの酸素ガス、窒素ガス、アルゴ
    ンガスの発生量を決定する際に、 現時点における製品ガスの需要予測を満たし、且つ、酸
    素工場全体の電力使用量が最小となるような各空気分離
    装置の酸素ガス発生量を、電力使用量と共に、その後の
    酸素発生量変更幅を目的関数に加えたものを最小化する
    ように決定することにより、 製品ガス需要の不測な急激な変化に対しても、柔軟に対
    処できるようにしたことを特徴とする空気分離装置の酸
    素ガス発生量決定方法。
  2. 【請求項2】複数の空気分離装置が備えられた酸素工場
    で、各空気分離装置からの酸素ガス、窒素ガス、アルゴ
    ンガスの発生量を決定する際に、 現在以降一定時間における製品ガスの需要予測を満た
    し、且つ、その時間内における酸素工場全体の電力使用
    量の時間合計が最小となるような稼動空気分離装置の組
    合せ、及び各空気分離装置の酸素ガス発生量を、需要予
    測の経時変化及び再起動時間を考慮して決定することに
    より、 酸素工場の将来一定時間の電力使用量を最小化すること
    を特徴とする空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法。
JP106995A 1995-01-09 1995-01-09 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法 Pending JPH08189759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106995A JPH08189759A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106995A JPH08189759A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189759A true JPH08189759A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11491246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106995A Pending JPH08189759A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168187A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Sanso Kk バルクガス配送システムおよび配送方法、並びにバルクガスローリー車の配車方法
JP2006522307A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 加圧下でのガスの供給のための方法および装置
FR2949845A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Air Liquide Procede d'operation d'au moins un appareil de separation d'air et d'une unite de combustion de combustibles carbones

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168187A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Sanso Kk バルクガス配送システムおよび配送方法、並びにバルクガスローリー車の配車方法
JP2006522307A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 加圧下でのガスの供給のための方法および装置
FR2949845A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Air Liquide Procede d'operation d'au moins un appareil de separation d'air et d'une unite de combustion de combustibles carbones
CN102483301A (zh) * 2009-09-09 2012-05-30 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于操作至少一个空气分离设备和氧消耗单元的方法
US20120174624A1 (en) * 2009-09-09 2012-07-12 Alain Guillard Method for operating at least one air separation apparatus and oxygen consumption unit
WO2011030035A3 (fr) * 2009-09-09 2013-12-19 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Procédé d'opération d'au moins un appareil de séparation d'air et d'une unité de consommation d'oxygène
AU2010294078B2 (en) * 2009-09-09 2014-09-18 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for operating at least one air separation apparatus and oxygen consumption unit
CN102483301B (zh) * 2009-09-09 2015-11-25 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于操作至少一个空气分离设备和氧消耗单元的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753113B2 (ja) 発電機制御装置
US6832134B2 (en) Coordination in multilayer process control and optimization schemes
US6957153B2 (en) Method of controlling production of a gaseous product
US20070068162A1 (en) Control system and control method for cogeneration system
WO2003065133A1 (en) Control for pipeline gas distribution system
AU2008274289B2 (en) Method for the uninterrupted operation of a gas liquefaction system
KR20050107576A (ko) 공기 분리 플랜트 네트워크 액체 생산 제어
JPH08189759A (ja) 空気分離装置の酸素ガス発生量決定方法
JP4279540B2 (ja) 空気分離装置の制御方法
JP2873473B2 (ja) 空気液化分離方法
KR101445909B1 (ko) 기체 분리 플랜트의 운전 시스템
JPH02254115A (ja) 転炉ガスの自動配分制御方法
CN109672170A (zh) 一种区域电网有功备用评估方法和系统
CN102483301B (zh) 用于操作至少一个空气分离设备和氧消耗单元的方法
JPH09179603A (ja) 空気分離装置の製品ガス発生スケジュール決定方法
JPH06313605A (ja) 熱源機器の運転制御方法および装置
JP2006002958A (ja) 酸素ガス需給システム
JP3220755B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
CN114766025A (zh) 保养辅助系统
JPH07328412A (ja) ガス生産設備の運転方法
JP2005275559A (ja) エネルギ製造供給計画作成システム
US20210310732A1 (en) Product gas supply quantity adjustment device and air separation apparatus comprising same
JPH05233012A (ja) 冷暖房設備の運転管理装置
JP2000265184A (ja) 都市ガスの安定供給装置
JPH10228320A (ja) 気体送給量制御方法及び装置