JP2980516B2 - ガス生産設備の運転方法 - Google Patents

ガス生産設備の運転方法

Info

Publication number
JP2980516B2
JP2980516B2 JP6128886A JP12888694A JP2980516B2 JP 2980516 B2 JP2980516 B2 JP 2980516B2 JP 6128886 A JP6128886 A JP 6128886A JP 12888694 A JP12888694 A JP 12888694A JP 2980516 B2 JP2980516 B2 JP 2980516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
oxygen
gas
gas production
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6128886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07328412A (ja
Inventor
益人 清水
哲 荻野
康久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6128886A priority Critical patent/JP2980516B2/ja
Publication of JPH07328412A publication Critical patent/JPH07328412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980516B2 publication Critical patent/JP2980516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04836Variable air feed, i.e. "load" or product demand during specified periods, e.g. during periods with high respectively low power costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04848Control strategy, e.g. advanced process control or dynamic modeling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04951Arrangements of multiple air fractionation units or multiple equipments fulfilling the same process step, e.g. multiple trains in a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス生産プラントの運
転方法に係わり、より詳しくは少なくとも2基以上の酸
素プラントを有する酸素ガス需給系における、酸素プラ
ントに好適なガス生産設備の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、大規模製鉄所、化学工場等酸窒
素を大量に需要する工場(以後製鉄所等と称する)で
は、工場敷地内に酸素プラント1を複数基併設すること
が一般的である。このような酸素ガス需給系の代表的な
フローを図1に示す。図1において、酸素プラント1は
周知のように図中に表示しない原料空気圧縮機、不純物
精製器、主熱交換器を経由する間に大気を圧縮、精製、
冷却して空気分離用の精溜筒へ導入する。精溜筒では精
溜原理を用いて筒頂部よりも最も沸点の低い窒素ガス
を、筒中央部からアルゴンガスを、筒下部から酸素ガス
を製品として取出し、酸素ガス送給経路2を利用して酸
素需要工場3に送給している。
【0003】一般に、各酸素需要工場3のガス需要量
は、その操業計画、操業状況によって短時間のうちに大
きく変動することが普通である。これに対し、酸素プラ
ント1の負荷調整速度は極めて遅く30分〜1時間かか
るのが普通である。その変動幅も酸素送給能力に対し8
0%程度の減量が限界であり、なおかつ一旦負荷変更を
行うと空気分離用精溜筒が安定して再び負荷変更を行う
ことが出来るようになるまで通常3〜4時間程度の時間
がかかるという種々の制約がある。
【0004】このため、このような酸素ガスの需要変動
を吸収する目的で、送給経路2にはいくつかの高圧ガス
ホルダ4が設置されて余剰ガスを貯留し、数10分単位
の短時間の需要量の変動を平滑化している。このような
酸素需要系において、酸素プラント1の送給量と酸素需
要工場3の使用量の整合をとるためには、工場の需要計
画を酸素プラント1に伝送する需要計画集計伝送機構6
を設け、酸素プラント1を計画的に運転することが必要
である。
【0005】一般に、酸素プラント1の運転方法として
は、酸素需要工場3より入力され、需要計画集計伝送機
構6により集計、伝送された需要計画により必要送給量
の計画を得る。そしてこの計画を少なくとも数日にわた
る長期間の変化と数時間単位の中期間の変化とに分類
し、需要量が長期的にみて変動しないと思われた区間内
の平均値を満足する酸素プラント1の基数を稼働基数と
して決定する。しかる後に、プラントの酸素送給圧力を
高圧力ガスホルダの圧力検出機構5により監視し、需要
量の中期的な変動が生じてホルダ圧力が上昇、下降傾向
になると、酸素プラント1の負荷を調整することによっ
て対応し、ホルダ圧力が上下値を越えないようにしてい
た。
【0006】このとき、酸素プラント1の運転計画を電
算機等7を用いて決定する従来の方法として次の方法が
知られている。例えば特公平1−28313号公報のよ
うに、各酸素プラント1の酸素ガス発生効率に着目し、
長期的な需要量の変動に対しては複数基の酸素プラント
の稼働、休止計画の組み合せを線型計画法で、中期的な
変動に対しては非線型計画法をもちいてプラントの負荷
調整をおこない、もっとも消費電力のすくない酸素プラ
ントの運転計画を決定する方法がある。
【0007】また、中期的な変動に対して各酸素プラン
ト毎の負荷を調整する方法としては、例えば特開平3−
199882号公報のように、エキスパートシステムを
用い、各プロセスの状態値に上限、上上限、下限、下下
限を設け、上限値を越えてから上上限を越えるまでの時
間を過去一定時間の実績状態値から予測してプラントの
制御に反映させる方法などいくつかの具体的な方法が提
案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、複数
基の酸素プラントの運転計画を電算機等を用いて決定す
る従来の方法においては、非線型計画法を用いたり、エ
キスパートシステムを使用するなど、計算機のプログラ
ムが複雑な計算を行う方法しかなく、現実的な短い処理
時間で酸素プラントに運転指示を出すためには、大規模
な電算機システムを必要とした。また、これらの従来の
方法においても、プラントの負荷変更制限時間を操作オ
ペレータが予め与えるなどの調整が必要であり、人間の
介入が必要なシステムである。
【0009】このため、大規模な電算機システムを用い
ずに複数基のプラントの負荷を変更する現実的な方法と
しては、あらかじめ最も効率の悪く、負荷変更に手間取
るプラントをベースロード基として定め、負荷変更を行
い易い順番に優先順位を固定し、この順番にプラント負
荷を変更する。固定的な計画方法が取られているのが一
般的である。
【0010】この場合、たとえば、下記の表1のような
送給性能をもつ3基の酸素プラント1で酸素需要工場3
へ送給している図1のような需給系において、従来の方
法により運転計画をたてる方法を図2を用いて説明す
る。以後、説明を簡単にするために、プラントの負荷よ
り最低負荷を引いた値を負荷調整可能量とし、これを用
いて説明する。すなわち、負荷を80〜100%に調整
できるプラントの負荷変更可能量は0〜20%である。
【0011】
【表1】
【0012】そこで、3→2→1号酸素プラント1の順
番で負荷変更順位を決めておき、図2に示すような必要
送給量が与えられた場合、3号酸素プラントを最初に7
0%負荷(図中0%)に減量したのち、2号酸素プラン
トを80%負荷(図中0%)に減量することになる。こ
の時は、負荷変更制限時間内におきるその後の需要増に
対し1,2号の負荷変更をすることができないので、不
足分の酸素を予め液化酸素タンクに貯蔵してあった液化
酸素を気化することによって送給する必要がある。3号
酸素プラントの精溜筒が安定する4時間後に100%
(図中30%)に復帰することにより気化送給は停止す
ることができる。しかしながら、液化酸素の気化送給は
寒冷の無駄づかいになり、送給コスト全体のコストアッ
プにつながる。これによるエネルギー損失は酸素プラン
ト間の発生効率差よりずっと大きい。そこでこの負荷の
増加を見込んで図3のように3号酸素プラントの負荷を
下げずにおくと、大幅なガスの放散が生じて同様に送給
コストが増大するという問題点があった。
【0013】本発明は、ガスの放散等の無駄をできるだ
け少なくし、生産効率を向上させるような複数基の酸素
プラントの負荷変更計画を立てることができる酸素プラ
ントの負荷設定方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、予め電算機により作成さ
れたガス生産計画に従って複数のガス生産プラントによ
りガスを生産し、当該生産されたガスの生産量と、需要
先への必要供給量とのバランスをガスの放散により調整
するガス生産設備の運転方法において、前記ガス生産プ
ラントを一定負荷で運転するべく、負荷の変更を制限す
る負荷制限時間を予め定めておき、当該定められた負荷
制限時間における負荷変動を制限する負荷変更制限器を
前記複数のガス生産プラントの各々に設け、前記負荷制
限時間および前記必要供給量の条件を満たすガス生産計
画を前記電算機により作成することを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、前記条件を満たしつ
つ、前記複数のガス生産プラントの負荷変更順位を変え
た複数の組み合わせを設定し、当該設定された複数の組
み合わせの中で最もガスの放散量の少ない組み合わせを
前記電算機により取得し、当該取得した組み合せに従っ
て前記ガス生産計画を当該電算機において取得すること
を特徴とする。
【0016】
【作用】請求項1の発明では、ガスの生産プラントを停
止すると、一定時間後でないと、ガスの生産ができない
ことを考慮して負荷制限器により負荷制限時間だけガス
の負荷を制限する。これにより、この負荷制限時間を超
えたときに、直ちに、負荷の変更を可能とすると共に、
このような負荷制限状態の中で最も生産効率のよい運転
計画を電算機により作成する。
【0017】請求項2の発明では、実施可能な負荷変動
順位を電算機によりシミュレーションして運転計画を作
成する。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】本発明を適用した酸素需給系を図4に示
す。図1の従来例と同様の図4の箇所には同一の符号を
付しており、説明は簡単に留める。
【0020】図4において、酸素プラント1は原料空気
を精溜筒にて精溜し、酸素、窒素、アルゴンを分離す
る。酸素ガス送給経路2は酸素プラント1から酸素ガス
を導出して昇圧する酸素圧縮機、酸素ガス流量指示調節
機構を有し、酸素ガスを需要先に送給する。
【0021】高圧ガスホルダ4および圧力検出指示機構
5は酸素ガス送給経路2に設けられている。酸素需要計
画集計伝送機構6は酸素需要工場3の酸素需要計画を酸
素プラント1に伝送する。電算機7は上記酸素需要計画
に整合する酸素プラントの運転計画を立案する。負荷変
更制限器8は酸素プラントの負荷変更時刻を制限し、少
なくとも規定時間以上、一定負荷を維持させる。
【0022】このような図4の酸素需給系において、予
め各酸素プラント1の負荷変更制限時間を定義してお
く。また、酸素プラント1の負荷変更を行うタイミング
は、この負荷変更制限が解除された場合と、必要送給量
が変化した場合に限定する。
【0023】n基のプラントがとりうる全ての負荷変更
順位のケースは、nPn通りとなるので、この全てのケ
ースに対して、必要送給量と負荷変更制限を必ず満たす
ようなプラントの負荷を電算機7において設定する。電
算機7は、設定されたケースの中で最も放散量の少ない
ケースを酸素プラント1の運転計画と決定する。
【0024】電算機7が実行する具体的な計算手順を図
6に示す。
【0025】運転計画の作成に先立って、オペレータは
複数の酸素プラント1の負荷制限、すなわち、負荷制限
時間および負荷制限量(%で表わす)をキーボード等か
ら電算機7に入力する(S10)。
【0026】次に、オペレータは、各時刻の必要供給量
を電算機7に入力する(S20)。
【0027】このような運転計画の作成計画に必要な初
期データが入力されると電算機7は、負荷制限時間を越
えた時点の必要供給量を満足する複数の負荷変更量を見
つける。より具体的には酸素プラント1の数により一義
的に定まる負荷変更順位の組み合わせの中の第1番目の
組み合わせを選択し、その組み合わせの順で順次に負荷
を模擬的に変更して、各時点の負荷を決定する(S3
0)。なお、このとき、各酸素プラントのガス生産量の
合計がその時点の必要供給量以上となるように条件が付
されることは言うまでもない。
【0028】このようにして負荷変動量が与えられて、
余剰の放散量はガス生産量から必要供給量を減算するこ
とにより算出される(S40)。
【0029】このようにして、以下、酸素プラント1の
負荷変更順位を順次に変えて、その組み合わせのガス放
散量を計算する。また、算出されたガス放散量とこれま
で算出された最小のガス放散量を比較して、全体で最小
となるガス放散量およびその変更順位の組み合わせ、負
荷変動量を検出する(S40〜S80のループ処理)。
【0030】このようにして最小のガス放散量が得られ
るときの負荷変更順位、負荷変動量を検出すると、電算
機7はこれらのデータを用いて運転計画を作成する(S
90)。この手順は運転データが固定の従来処理と同様
であり、詳細な説明を省略する。
【0031】図2と同様な必要送給量が与えられた場合
にこのような処理手順に従って、運転計画を作成した例
を図5に示す。本発明を適用すると、従来までの固定的
な対応とことなり、3基のプラントが取り得る6通りの
負荷変更順位の中から、2→3→1号機の順または、2
→1→3号機の負荷変更順位を選択し、0時の時点にお
いて2号酸素プラントの負荷を80%(図中0%)と
し、1号、3号プラントの負荷を維持するという運転計
画をたてる。
【0032】この方法によれば、0〜3時間の間酸素ガ
スが余剰になってガス放散が生じるものの、必要送給量
を必ず満たす、最も放散量の少ない運転計画とすること
ができる。これにより、従来までの負荷変更順位を固定
し、人間の判断を介在させて負荷変更を行う場合は、液
化酸素の気化送給や無駄な酸素放散、過剰な負荷変更が
行われていたのに対し、本実施例では、液の気化送給を
行わなくてよく、放散量も少なくできるという良好な結
果が得られた。
【0033】また、本実施例では、酸素プラント1の送
給ガスを酸素ガスに限定したが、該プラントで酸素と共
に発生する窒素、アルゴン等のガスを工場に送給して使
用する場合にも同様に使用できる。さらに、酸素ガス需
要量の長期的な変動に対して、酸素プラントの稼働基数
を計画する場合に使用することも可能である。
【0034】以上、説明したように、本実施例では、複
数基の酸素プラント1の負荷変更の計画を立てるため
に、各酸素プラント1に負荷変更時間を制限する負荷変
更制限器8を設け、予め酸素プラント1の負荷変更制限
時間を定義した。また、酸素プラント1の負荷変更を行
うタイミングは、この負荷変更制限が解除された場合
と、必要送給量が変化した場合に限定した。この場合に
おいて、n基のプラントがとりうるnPn通りの負荷変
更順位のケースに対して、必要送給量と負荷変更制限を
必ず満たすようなプラントの負荷を電算機7により試行
錯誤的に設定し、最も放散量の少ないケースを酸素プラ
ント1の運転計画とする。
【0035】これにより、従来の負荷変更順位を固定し
た従来の運転手順に比べ、過剰な放散や、送給量不足に
よる液化酸素の気化送給をおこすことがない。また、負
荷変更制限時間がプラントの実質的な負荷変更順位とな
っており、各プラント内の空気分離用精溜筒の精溜が安
定して次回の負荷変更が実施できるようになるまでプラ
ント負荷を固定するので、負荷変更回数を最小限に抑
え、空気分離用精溜筒の最適な状態での精溜分離を行う
ことができ、酸素、窒素などの製品純度をおとすことが
なく安定に運転できる。
【0036】さらに、これらにより製品ガスの分離効
率、収率の低下を抑えながら必要送給量に応じた最適な
送給量を計画することができ、複数基の酸素プラント1
の能力を有効に使用した運転を行うことができる。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、放散量の最小とすることができるので、生産
効率を高めることができる。
【0038】請求項2の発明によれば、人間を介在させ
ることなく、電算機により最も生産効率の高い生産計画
を立案することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の生産設備を模式的に示す構成図である。
【図2】運転計画の一例を示す説明図である。
【図3】余剰放散量を示す説明図である。
【図4】本発明実施例の生産設備を示す構成図である。
【図5】本発明実施例の余剰放散量を示す説明図であ
る。
【図6】本発明実施例の電算機7の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 酸素プラント 2 酸素ガス送給経路 3 酸素需要工場 4 高圧ガスホルダ 5 圧力検出機構 6 需要計画集計伝送機構 7 電算機等 8 負荷変更制限器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 4/00 C01B 13/02 F25J 3/04 G05B 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め電算機により作成されたガス生産計
    画に従って複数のガス生産プラントによりガスを生産
    し、当該生産されたガスの生産量と、需要先への必要供
    給量とのバランスをガスの放散により調整するガス生産
    設備の運転方法において、 前記ガス生産プラントを一定負荷で運転するべく、負荷
    の変更を制限する負荷制限時間を予め定めておき、 当該定められた負荷制限時間における負荷変動を制限す
    る負荷変更制限器を前記複数のガス生産プラントの各々
    に設け、 前記負荷制限時間および前記必要供給量の条件を満たす
    ガス生産計画を前記電算機により作成することを特徴と
    するガス生産設備の運転方法。
  2. 【請求項2】 前記条件を満たしつつ、前記複数のガス
    生産プラントの負荷変更順位を変えた複数の組み合わせ
    を設定し、当該設定された複数の組み合わせの中で最も
    ガスの放散量の少ない組み合わせを前記電算機により取
    得し、当該取得した組み合せに従って前記ガス生産計画
    を当該電算機において取得することを特徴とする請求項
    1に記載のガス生産設備の運転方法。
JP6128886A 1994-06-10 1994-06-10 ガス生産設備の運転方法 Expired - Fee Related JP2980516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128886A JP2980516B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ガス生産設備の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128886A JP2980516B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ガス生産設備の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07328412A JPH07328412A (ja) 1995-12-19
JP2980516B2 true JP2980516B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14995792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128886A Expired - Fee Related JP2980516B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ガス生産設備の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178242B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-10 株式会社東芝 エネルギー貯蔵装置の運転計画作成方法および運転計画作成装置
KR101431909B1 (ko) * 2012-11-29 2014-08-26 주식회사 포스코아이씨티 기체 분리 플랜트의 운전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07328412A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607325A (en) Discontinuous optimization procedure modelling the run-idle status of plural process components
EP0573140B1 (en) Real-time economic load allocation
US7456517B2 (en) Methods and apparatus for controlled solid oxide fuel cell (SOFC)/turbine hybrid power generation
EP3024110A2 (en) Systems, methods and apparatus for improved regulation of energy delivery systems
EP3367534B1 (en) Systems, apparatus, and methods for automatic generation control enhanced with advanced reliability based control
JPH06182192A (ja) 化学プロセス最適化方法
US10359776B2 (en) Systems, apparatus, and methods for automatic generation control based on comprehensive control performance standard green zone control
US20020017113A1 (en) Automatic control system and method for air separation units
JP2980516B2 (ja) ガス生産設備の運転方法
US5424958A (en) Real time resource allocation
JP2009282799A (ja) プラント運転計画立案方法およびそのプログラム
CN110442103B (zh) 一种生产设备的运行调控方法、装置、设备及存储介质
JPS59231369A (ja) 冷水温度制御方法および装置
JP2003113739A (ja) エネルギ供給設備の運転計画システム
CN112666828B (zh) 一种自适应调节输出设备的方法、装置、设备及介质
JP2786281B2 (ja) 発電所制御装置
JPH02254115A (ja) 転炉ガスの自動配分制御方法
CN112559577A (zh) 板材加工工艺的推荐方法及系统
JPH08202406A (ja) エネルギ供給プラントの運転計画立案方法
US5404314A (en) Real time environmental load allocation
Hsieh et al. Fast fab scheduling rule selection by ordinal comparison-based simulation
JPH10220961A (ja) 需要変動吸収型空気分離プラントの運転制御方法及び装置
JPS5919242B2 (ja) プラント制御方法
JP2002091504A (ja) プラント監視制御用パラメータ調整支援装置
JP2002334138A (ja) ガス供給最適運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees