JP2009282799A - プラント運転計画立案方法およびそのプログラム - Google Patents
プラント運転計画立案方法およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009282799A JP2009282799A JP2008134933A JP2008134933A JP2009282799A JP 2009282799 A JP2009282799 A JP 2009282799A JP 2008134933 A JP2008134933 A JP 2008134933A JP 2008134933 A JP2008134933 A JP 2008134933A JP 2009282799 A JP2009282799 A JP 2009282799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equipment
- plant
- cost
- planning method
- operation plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に関わるプラント運転計画立案方法は、プラントに対する需要データ値10と当該プラントを構成する設備機器の運転コスト30と設備機器の設備性能40とを用いて、最適化計算手段20が各設備機器の起動停止を決定するプラント運転計画立案方法Pであって、最適化計算手段20は、各設備機器の停止中、稼動状態継続、停止状態から稼動状態に移行を含む稼動状況に応じて各設備機器の運転コストcjの大きさを調整している。
【選択図】図1
Description
例えば、製造工程に対して、電力や蒸気を供給する用役プラント(ユーティリティプラント)においては、製造工程からのエネルギ需要を満たしながら、運転コストも低減させる必要がある。また、自家発電設備をもつ製造プラントでは、電力の売り買いを考慮しながら運転コストを最小化させる必要がある。
しかし、近年の計算機性能の向上にともない、プラント監視制御も制御用計算機の導入による自動化範囲拡大が図られ、エネルギ供給設備もその対象となっている。
従って、運転計画立案の自動化も進められ、例えば、特許文献1、特許文献2では、混合整数計画法で解くなど線形計画法の適用が盛んである。
前述のユーティリティプラントにおいては、省エネルギ運転の観点から、設備機器を待機状態にするのではなく、起動もしくは停止とする計画、例えば、0または1とする計画が必要である。
非特許文献1においては、混合整数計画問題も記載されているが、計算過程が複雑であり、時々刻々変化する需要に対応させるには不向きであると考えられる。
また、特許文献1、特許文献2は、混合整数計画法で解く方法が記載されているが、プログラムが重い、調整係数の設定が難しいなどの問題がある。
<概要>
本発明の実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pは、製造プラントなどの設備において、エネルギ需要データと、ユーティリティプラントの運転コストおよび設備機器性能を考慮し、ユーティリティプラントの供給能力が需要を上回りつつ、最小の運転コストとなるように当該設備機器の起動停止を決定し、製造プラントなどの設備の低コスト運転、すなわち省エネルギ運転を実現したものである。
図1は、本発明に係わる実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pを実現する構成を示す図である。
実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pは、入力データである製造工程のエネルギ需要データ10、運転コストデータ30、および設備性能データ40と、処理部である最適化計算手段20および運転計画立案手段50と、出力である運転計画データ60とを用いて実現される。なお、製造プラント運転計画立案方法Pを実現するハードウェア構成は後記する。
図1に示す入力データのエネルギ需要データ10は、製造プラントの製造工程の要求を記載したものであり、当日の需要または予測データ等が含まれる。エネルギとしては、例えば工場等で使用される電力、蓄熱槽で温水を作るため等に使用される蒸気等がある。
エネルギ需要データ10には、単位時間毎のエネルギ需要量が記録される。
図2は、実施形態のエネルギ需要データ10の一例を示した図である。
図2の1列目の2行目以降の時刻は、需要変化を取得する単位時間であり、例えば時間単位や日単位などがある。
図2においては、1時間間隔のエネルギ需要データ10を記載した例を示している。
例えば、図2に示す時刻3のときの電力需要がw003、蒸気需要がF003である。その他、需要対象に応じて図2の列項目のエネルギ需要項目が追加される。なお、エネルギ需要データ10は予測値の場合もある。
図1に示す入力データである運転コストデータ30は、製造プラントの設備機器の運転に要するコストが記載される。設備機器毎に、運転コストとして、例えば、単位時間当りの費用が記録される。運転コストは、金額で表される数値データである。
図3は、実施形態の運転コストデータ30の一例を示した図である。
例えば、設備機器Bが停止状態の場合、起動に要するコストとしては、その他に記載したq2であり、停止状態の設備機器Bの運転コストは、p2+q2として設定する。
図1に示す入力データである設備性能データ40は、製造プラントの設備機器のもつエネルギ供給能力が記録される。例えば、単位時間当りに供給可能な発電量や蒸気発生量などであり、設備機器毎にもつ仕様である。
図4は、実施形態の設備性能データ40の一例を示した図である。
製造プラントのユーティリティ設備機器毎に、供給可能な定格量をエネルギ項目毎に記載している。例えば、図4に示す設備機器IDがAの機器は、これ単体で単位時間当りに電力E1、蒸気S1を供給可能である。設備機器IDがB、C、…の場合も同様である。
図1に示す処理部の最適化計算手段20は、所定の制約条件を満たし、所定の目的関数を最適化する問題を解く機能を有する。
所定の制約条件とは、第1に、供給能力を超える供給は不可能であることから製造プラントの供給能力の範囲でエネルギを生産すること、第2に、エネルギ生産量はマイナスではあり得ないことからエネルギ生産量がゼロ以上であることである。
所定の目的関数とは、製造プラントの運転コストを表す数式や温暖化ガス排出量を表す数式などである。運転コストや温暖化ガス排出量を最適化、すなわち最小化することを目的とする。
本実施形態では、非特許文献1に記載される359頁から394頁に記載の「ナップサック問題」の求解法を用いる。
図1に示す処理部の運転計画立案手段50は、上記の最適化計算手段20の出力値を運転計画データとして対応付ける機能を有する。最適化計算手段20の出力結果は、設備機器の起動停止状態に対応した「1」か「0」のデータ、若しくはオン/オフデータである。
また、当該設備機器の状態に応じて、前記の運転コストデータ30を更新する場合がある。
この構成により、運転中の設備機器は運転を継続し、停止中の設備機器は停止を継続するようにして、低コスト化、省エネルギ化が図れる。
図1に示す運転計画データ60は、上記の運転計画立案手段50の出力値である。ただし、運転計画データ60は、製造プラントの起動停止信号の場合もあり、両方とすることも可能である。本実施形態では、起動停止スケジュールの運転員向けに提示するデータとして、後記する。
次に、実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pを具体化するためのハードウェア構成について、図5を用いて説明する。
図5は、製造プラント運転計画立案方法Pを実現するハードウェアを示した概念図である。
実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pは、コンピュータ1と該コンピュータ1の出力装置であるプリンタ2を用いて実現される。
コンピュータ1は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)3と、記憶装置である主記憶装置4およびHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置5とを有しており、これらはシステムバス6により接続されている。
エネルギ需要データファイル11は、コンピュータ1の入力装置であるキーボード1kを用いて入力して作成してもよいし、他の例えば、表計算ソフトで作られたテキストデータファイルを使用してもよいし、その作成態様は限定されないことは勿論である。
また、補助記憶装置5には、図1に示す最適化計算手段20を具現化するための最適化計算プログラム21と運転計画立案手段50を実現するための運転計画立案プログラム51とが目的プログラムとして格納されるとともに、これらのアプリケーションプログラムが動作するためのOS(Operating System)が格納されている。
図1に示す製造プラント運転計画立案方法Pの出力である運転計画データ60は、図5に示す出力装置のプリンタ2で印刷してもよいし、出力装置のディスプレイ1dに表示してもよいし、或いは、出力ファイルを作成し、CD(Compact Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の磁気記録媒体に記録してもよい。
また、作成した運転計画データ60の出力ファイルを通信ネットワーク(図示せず)を介して、製造プラントの運転員の端末装置(図示せず)に送信することも可能である。
次に、製造プラント運転計画立案方法Pの処理について、図6に従って説明する。
図6は、実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pの処理の流れを示すフローチャートである。
製造プラント運転計画立案方法Pは、始めに、最適化計算手段20(図1参照)がエネルギ需要データ10をエネルギ需要データファイル11から読み込む(図6のS10)。
エネルギ需要データ10は、図2に示すように、各対象エネルギの需要項目(図2の1行目2列以降)毎に所定の時間間隔で並んだ数値データ(図2の2行2列目以降参照)であり、以下の[表1]の書式をとる。
同様に、最適化計算手段20(図1参照)は、運転コストデータ30(図3参照)を運転コストデータベース31から読み込む(図6のS20)。
図3に示す運転コストデータ30は、前記したように、設備機器毎に運転にかかるコストを金額ベースで記載したものである。主に、燃料費、運転に要する人件費などから決定され、図3に示すように、以下の[表2]の書式をとる。
続いて、最適化計算手段20(図1参照)は、設備性能データ40(図4参照)を設備性能データベース41から読み込む(図6のS30)。
図4に示す設備性能データ40は、前記したように、各設備機器の生産能力やエネルギ供給能力を示すデータである。各設備機器毎にデータ定義をするが、例えば複数のエネルギ供給が可能な設備機器を考慮し、性能項目を複数設定する。例えば、エネルギ供給能力と定格値を併記した場合を[表3]に示す。
本実施形態の整数計画問題は、非特許文献1の359頁に記載の通り、目的関数と制約条件から構成される。
[式2] 制約条件:Σaij×xj ≦ bi (i=1,...,m , j=1,...,n)
なお、変数jは運転計画の対象となる設備機器毎に設定され、変数iは需要項目毎に設定される。例えば、設備が10台ある場合は、j=1,...,10である。また需要項目が電力と蒸気の場合、i=1,2となる。
例えば、図4に示すように、設備機器Cの電力については、需要項目は1つ目のi=1であり、設備機器Cの設備機器IDが3つ目であるので、j=3であり、
[式3] a13 = E3
となる。
図6のS40の最適化計算(詳細は後記)の後、この最適化計算結果を読み込む最適化計算結果読み込み処理が実行される(図6のS50)。
この最適化計算結果読み込み処理は、図6のS40の最適化計算結果である0または1の整数値を設備機器の状態が運転か停止に対応付けする。対応付けした結果に基づいて、設備機器の起動停止を制御するか、或いは運転計画を立案する。
図6のS60では、設備機器が運転状態か停止状態かにより、運転コストデータ30を修正する。例えば、停止状態の設備機器jについては、該当する通常の運転中の運転コストに、起動に要するコストを考慮する。以下に更新式を示す。運転コストデータ30の変数cjは
例えば、図3に示すように、設備機器Bが停止状態の場合、起動に要するコストは、その他に記載のq2なので、停止状態の設備機器B全体の運転コストをp2+q2として設定する。
[式4]に従うと、設備機器Bは2つ目の設備機器なので、jは2であり
[式5] c2 = p2 + q2
となる。
同様に、運転状態の設備機器jについては、定格運転中は燃料が少なくて済む場合を考慮し、運転コストを更新する場合もある。
[式6] cj = cj − (定格運転により減少する燃料コスト相当)
となる。
続いて、運転計画作成(図6のS70)は、最適化計算結果読み込み(図6のS50)から運転計画を作成する。具体的には、時刻毎に設備機器の起動停止パターンを出力する。出力する形式としては、表形式、ガントチャートなどがある。
最終的に、図6のS70までで得た結果を書き出す等して出力する(図6のS80)。なお、設備機器の制御信号として出力する場合もある。
以上の計算を、エネルギ需要データ10が入力される度か、または、定周期で実行する。
定周期とは、エネルギ需要データ10(図2参照)に記載の時刻間隔に従う場合、或いは時刻間隔の整数倍の間隔で実行する場合がある。
例えば、時刻データ10が1時間間隔の場合、[表4]のようになる。
次に、最適化計算手段20における演算について詳述する。
図7は、実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pにおける最適化計算手段20を示した図である。
本実施形態では、整数計画問題の解法として、前記した非特許文献1のナップサック問題を適用する。
これは、前記[式1]および[式2]の変数xjの値に対応する。すなわち、変数xjが0または1何れかの運転状態を示す値の場合は、機器jは稼動状態の設備機器グループ200内にあり、変数xjが0または1何れかの停止状態を示す値の場合は、機器jは停止状態の設備機器グループ210内にある。
次に、整数計画問題求解処理手段250にて、前記の[式1]と[式2]を解く。
[式1] 目的関数:Σcj×xj (i=1,...,m , j=1,...,n)
[式2] 制約条件:Σaij×xj <= bi (i=1,...,m , j=1,...,n)
目的関数の最適化については、最大化または最小化とするが、本実施形態では、非特許文献1の360頁の記載に従い最大化をとる。すなわち、
[式7] 目的関数:Σcj×xj → 最大化 (i=1,...,m , j=1,...,n)
とする。
次に、[式2]の右辺のbi(需要量)については、停止状態の設備機器による供給量と、図2に示すエネルギ需要データ10の需要量との合計が、設備機器の最大供給能力を超えないようにする。何故なら、全設備機器の供給量は、エネルギ需要データ10の需要量をまかなう稼動中の設備機器の供給量と停止状態の設備機器の供給量との和であり、エネルギ需要データ10の需要量をまかなう稼動中の設備機器の供給量は、エネルギ需要データ10の需要量以上の関係にあるからである。
(停止状態の機器能力)+(需要量) <= (全機器最大能力)
であり、
(停止状態の機器能力) <= (全機器最大能力)―(需要量)
となるので、
[式8] bi <= (全機器最大能力) ― (需要量i)
である。
[式2]および[式8]より、
[式9] Σaij×xj <= bi <= (全機器最大能力) ― (需要量i)
を得る。
非特許文献1の360頁の(13.3)式を用いて、まず、電力(i=1)について、下記の[式10]の関係になるように、添字jの順序を並べ替える。
[式10]c1/a11 >= c2/a12 >= c3/a13 >= c4/a14 >= …
なお、前記したように、cjは、各設備機器(j=1、2、…)の運転コスト(図3参照)であり、aijは、各設備機器(j=1、2、…)の設備性能(i=1(電力))(図4参照)である。
続いて、蒸気(i=2)について、[式11]のように、添字jの順序を並べ替える。
[式11]c1/a21 >= c2/a22 >= c3/a23 >= c4/a24 >= …
なお、前記したように、cjは、各設備機器(j=1、2、…)のコスト(図3参照)であり、aijは、各設備機器(j=1、2、…)の設備性能(i=2(蒸気))(図4参照)である。
この蒸気に関しての計算結果により、電力に関しての停止状態の設備機器グループ210に入った設備機器で、蒸気に関しての稼動状態の設備機器グループ200に入った設備機器があれば、最終的に稼動状態とする。これが、設備機器の制約を満たした解となる。
なお、上記解法は一例を示したものであり、これ以外の解法を適用してもよく、この解法に限定されない。
設備機器A : 稼動状態 → 停止状態
設備機器B : 停止状態 → 起動状態
設備機器C : 稼動状態継続
の場合、運転コストデータは以下のように更新する。
c1 = p1 + q1
設備機器Bは、停止状態から起動状態となるので、運転コスト変数c2は、通常の運転コストから燃料節約コストr2が減算され、運転コスト変数c2は、下式のようになる。
c2 = p2 ― r2
なお、r2は機器Bが稼動状態を継続したことによる燃料節約コストを示すものである。
c3 = p3
このように、運転コスト変数cjを更新することにより、運転中の設備機器は、出来るだけ運転を継続し、停止中の設備機器は、できるだけ停止を継続することにより、起動コストを削減したり、燃料節約コストを生み出したりして、製造プラントの運転における低コスト化を図ることができる。
図8は、実施形態の製造プラント運転計画立案方法Pを用いた場合の計算例を示した図である。図8(a)は、発電量の計算例を示した図であり、横軸に経過の時刻(h)をとり、縦軸に発電量(kWh)をとっている。図8(b)は、蒸気発生量の計算例を示した図であり、横軸に経過の時刻(h)をとり、縦軸に蒸気発生量(kWh)をとっている。
図8(a)、図8(b)は、電力と蒸気の需要変化をもとに、設備機器5台(A、B、C、D、E)の起動停止を計算している。この例では、需要変化の単位時間は、1時間(図8の横軸に示す)である。
図8(a)、(b)に示す計算結果より、全ての時刻において供給能力は需要を上回っているか同等である。すなわち、全ての時刻において、供給能力が需要を下回ることはない。
図9は、本実施形態を適用した結果、得られた製造プラントの運転計画をガントチャートで示した図である。
5台の設備機器の起動停止スケジュールを表示することで、ユーティリティ設備の運転計画を製造プラントの運転員に提示することが可能となる。
本実施形態は、製造プラントからユーティリティプラントに対するエネルギ需要データ10(図2参照)と、ユーティリティプラントの運転コストデータ30(図3参照)および設備機器性能データ40(図4参照)を考慮し、ユーティリティプラントの供給能力が需要を上回りつつ、最小の運転コストとなるように、設備機器の起動停止を決定し、得られた結果から運転計画を立案する。起動停止決定のための計算方法は、エネルギ需要データ10の更新頻度より、前記の如く、高速に解ける方法を用いる。
本実施形態の製造プラントの運転計画立案方法によれば、製造プラントからユーティリティプラントに対するエネルギ需要と、ユーティリティプラントの運転コストおよび設備機器性能(能力)を考慮し、ユーティリティプラントの供給能力が需要を上回りつつ(需要が供給能力を上回ることがなく)、最小の運転コストとなるように、当該設備機器の起動停止を決定し、得られた結果から運転計画を立案するので、省エネルギ運転でありつつ、製造工程に対してエネルギの安定供給が可能となる。
なお、実施形態の図8、図9では、エネルギ項目として電力、蒸気を例示して説明したが、本発明は製造プラントに限定されるものではなく、多くの製造プロセスに幅広く適用可能である。
また、省エネ監視や需要予測にも適用可能であり、たとえば二酸化炭素量の制約条件を考慮することも可能である。
10 エネルギ需要データ(需要データ値)
20 最適化計算手段
21 最適化計算プログラム(プログラム)
30 運転コストデータ(運転コスト)
40 設備性能データ(設備性能)
51 運転計画立案プログラム(プログラム)
60 運転計画データ
Cj 運転コスト
P 製造プラント運転計画立案方法(プラント運転計画立案方法)
q1 起動コスト
r2 燃料節約コスト(燃料低減値)
Claims (12)
- プラントに対する需要データ値と当該プラントを構成する設備機器の運転コストと前記設備機器の設備性能とを用いて、最適化計算手段が前記各設備機器の起動停止を決定するプラント運転計画立案方法であって、
前記最適化計算手段は、前記各設備機器の停止中、稼動状態継続、停止状態から稼動状態に移行を含む稼動状況に応じて前記各設備機器の運転コストの大きさを調整する
ことを特徴とするプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器の起動停止を、当該プラントの供給能力が当該プラントに対する需要データ値の大きさを下回らないように決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器の起動停止を、当該プラントに対する需要データ値の大きさと前記全設備機器の供給能力との差を制約条件とし、前記設備機器の運転コストを最小化し決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器の起動停止を、当該プラントに対する需要データ値の大きさと前記全設備機器の供給能力との差を制約条件とし、前記設備機器の運転コストを最小化する整数計画問題を解くことで決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器の起動停止を、当該プラントに対する需要データ値の大きさと前記全設備機器の供給能力との差を制約条件とし、前記設備機器の運転コストを最小化する整数計画問題をナップサック問題に帰着させて解くことで決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記制約条件は、停止状態の前記設備機器の供給能力が前記全設備機器の供給能力からの当該プラントに対する需要データ値の大きさの差以下である
ことを特徴とする請求項3から請求項5のうちの何れか一項に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器が起動状態もしくは停止状態かで該設備機器の運転コストを調整する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器が停止状態の場合、該設備機器の運転コストを該設備機器の通常運転の運転コストに当該設備を起動するのに要する起動コストを加算し決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器が起動状態の場合、該設備機器の運転状態が継続することによる燃料低減値をもって該設備機器の運転コストを調整する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器の起動停止を決定した結果を、ガントチャートで表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 前記プラントの設備機器の起動停止を、当該プラントに対する需要データ値の大きさを制約条件とし、当該設備機器の運転コストを最小化するナップサック問題を解くことで決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のプラント運転計画立案方法。 - 請求項1から請求項11のうちの何れか一項に記載のプラント運転計画立案方法を
コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134933A JP5033710B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | プラント運転計画立案装置およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134933A JP5033710B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | プラント運転計画立案装置およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009282799A true JP2009282799A (ja) | 2009-12-03 |
JP5033710B2 JP5033710B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41453183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134933A Active JP5033710B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | プラント運転計画立案装置およびそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5033710B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011198169A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Ltd | 産業プラントの運転制御システム |
JP2012238284A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Hitachi Ltd | 生産計画作成システム及び生産計画作成方法 |
WO2014065111A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 株式会社日立製作所 | エネルギー管理システム |
JP2015062102A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-04-02 | 横河電機株式会社 | 運転計画策定方法および運転計画策定システム |
JP2015088110A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社日立製作所 | プラント最適運転計画立案装置および方法 |
JP2018060244A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 株式会社日本総合研究所 | 情報処理システム |
CN114091820A (zh) * | 2021-10-16 | 2022-02-25 | 湖南粟园酒庄有限责任公司 | 具备加工设备调度序列的葡萄原料加工控制方法和系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001211548A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-03 | Hitachi Ltd | 発電計画作成方法および装置 |
JP2002300720A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | 発電機の起動停止計画作成装置 |
JP2004178156A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Yokogawa Electric Corp | 運転計画決定支援システム |
JP2005284388A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Toshiba Corp | プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008134933A patent/JP5033710B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001211548A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-08-03 | Hitachi Ltd | 発電計画作成方法および装置 |
JP2002300720A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | 発電機の起動停止計画作成装置 |
JP2004178156A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Yokogawa Electric Corp | 運転計画決定支援システム |
JP2005284388A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Toshiba Corp | プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011198169A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Ltd | 産業プラントの運転制御システム |
JP2012238284A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Hitachi Ltd | 生産計画作成システム及び生産計画作成方法 |
WO2014065111A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 株式会社日立製作所 | エネルギー管理システム |
JP2014085981A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Hitachi Ltd | エネルギー管理システム |
JP2015062102A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-04-02 | 横河電機株式会社 | 運転計画策定方法および運転計画策定システム |
JP2015088110A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 株式会社日立製作所 | プラント最適運転計画立案装置および方法 |
JP2018060244A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 株式会社日本総合研究所 | 情報処理システム |
CN114091820A (zh) * | 2021-10-16 | 2022-02-25 | 湖南粟园酒庄有限责任公司 | 具备加工设备调度序列的葡萄原料加工控制方法和系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5033710B2 (ja) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5033710B2 (ja) | プラント運転計画立案装置およびそのプログラム | |
EP2408082B1 (en) | Integrated demand response for energy utilization | |
JP4115958B2 (ja) | プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム | |
JP5278743B2 (ja) | コージェネレーションシステムの運転制御支援方法、運転制御支援装置及び運転制御支援プログラム | |
CN102422311A (zh) | 需求预测装置、程序及记录介质 | |
JP6038085B2 (ja) | 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法 | |
JP2015099417A (ja) | エネルギーシステム最適化方法、エネルギーシステム最適化装置およびプログラム | |
Dababneh et al. | Demand response-driven production and maintenance decision-making for cost-effective manufacturing | |
JP6197689B2 (ja) | 運転計画支援プログラム、運転計画支援方法および運転計画支援装置 | |
Taccari et al. | Short-term planning of cogeneration power plants: a comparison between MINLP and piecewise-linear MILP formulations | |
JP6535173B2 (ja) | 分散型エネルギーシステムの構成最適化方法及び装置 | |
JP5500836B2 (ja) | 空気圧縮設備の運転制御方法 | |
Baader et al. | Simultaneous mixed‐integer dynamic scheduling of processes and their energy systems | |
JP2010237774A (ja) | 消費エネルギー改善支援システム、消費エネルギー改善支援方法、消費エネルギー改善支援装置、消費エネルギー改善支援プログラム、および記録媒体 | |
JP5412332B2 (ja) | 発電機運用計画決定装置、発電機運用計画決定方法及び発電機運用計画決定プログラム | |
JP2016126453A (ja) | エネルギーシステムの最適運用計画立案装置及び方法、プログラム並びに記録媒体 | |
JP5544314B2 (ja) | 用役設備の最適運転システム | |
JP6392537B2 (ja) | 排熱利用システムにおける熱源設備の運転計画立案装置及び運転計画立案方法 | |
JP5355168B2 (ja) | エネルギー供給システムの運用計画作成方法および装置 | |
JP4296140B2 (ja) | プラント最適運転支援システムと方法、プログラム | |
JP2005160171A (ja) | 産業用エネルギー管理システム | |
JP6188653B2 (ja) | エネルギー供給システムの管理・制御支援システム | |
JP2011198169A (ja) | 産業プラントの運転制御システム | |
Zulkafli et al. | A rolling horizon stochastic programming approach for the integrated planning of production and utility systems | |
JP6472338B2 (ja) | 起動停止スケジュール作成装置及び起動停止スケジュール最適化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5033710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |