JP2014085981A - エネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014085981A
JP2014085981A JP2012236204A JP2012236204A JP2014085981A JP 2014085981 A JP2014085981 A JP 2014085981A JP 2012236204 A JP2012236204 A JP 2012236204A JP 2012236204 A JP2012236204 A JP 2012236204A JP 2014085981 A JP2014085981 A JP 2014085981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
factory
management system
energy
energy management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114532B2 (ja
Inventor
Akira Tamura
明 田村
Masahiro Yoshioka
正博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012236204A priority Critical patent/JP6114532B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077285 priority patent/WO2014065111A1/ja
Priority to MYPI2015701294A priority patent/MY178295A/en
Publication of JP2014085981A publication Critical patent/JP2014085981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114532B2 publication Critical patent/JP6114532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Abstract

【課題】FEMS等のエネルギー管理システムに関して、工場全体でのより効率的なエネルギー管理などを実現できる技術を提供する。
【解決手段】本エネルギー管理システムは、工場20を対象としてエネルギー管理を行うFEMS1、工場20の生産計画を立案する生産管理システム(PMS)2、工場20に対し電力供給可能な蓄電池システム5、及び太陽光発電システム6等を有する。FEMS1は、PMS2の生産計画と連携し、工場20のエネルギー負荷を予測し、蓄電池システム5等からの供給可能な電力を予測し、生産計画の情報に対して、予測による供給可能な電力からの供給量を含めて、予測による工場の負荷を平準化してより効率的なエネルギー管理となるようにピークカットまたはピークシフトを含む調整を行い、当該調整後の生産計画の情報をPMS2に出力する処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー管理システム、生産管理システムなどの技術に関する。
エネルギー管理システムとして、工場を対象(需要家)としてエネルギー管理を行う工場エネルギー管理システム(FEMS:Factory Energy Management System)などがある。FEMSでは、対象となる工場ごと、生産ラインごとに、使用するエネルギー(言い換えると電力、負荷、需要など)を監視・記録し、省エネなどを図る。
また、生産管理システム(ないし生産計画システム)として、工場の生産ラインにおける製品・部品などの生産計画を作成・管理するシステムなどがある。
近年、情報通信技術を採り入れたスマートグリッドやマイクログリッドの研究開発が盛んである。これまで低炭素化と経済的電力運用実現を目的とした実証型の技術開発が主流である。しかしながら、2011年以降の電力不足やそれに伴う電気料金の値上げにより、あらゆる分野において節電が求められており、特に電力消費の多い製造業などの業種にとっては大きな負担となっている。このため、再生可能エネルギーや分散型電源の活用によるピークシフト(ないしピークカット)や負荷の低減などが注目を集めている。その他、生産工程におけるエネルギーの効率的な管理が従来以上に求められている。
例えば、製造・生産工程に関わるエネルギーの実績や、今後の生産計画などの入力情報をもとに、エネルギー負荷を予測し、今後のエネルギーの削減目標を設定する等、エネルギー負荷の平準化を図るように生産計画を策定・立案することが考えられる。
上記のように生産計画の段階から生産工程で消費するエネルギー負荷を把握するための手段・方法としては、消費エネルギーを生産量数で除算した値であるエネルギー原単位(単位量の生産に必要な消費電力などのエネルギー)を用いるものが挙げられる。
上記エネルギー管理などに関する先行技術例として、特開2010−26836号公報(特許文献1)、特開2004−151830号公報(特許文献2)、特開2005−92827号公報(特許文献3)、特開2005−261021号公報(特許文献4)などがある。
特許文献1(エネルギ計画支援システム)では、エネルギー原単位の低減目標を達成するエネルギー計画が容易に作成できるように利用者を支援する旨が記載されている。特許文献1のシステムでは、エネルギーの使用実績、及びエネルギー原単位低減目標を持ち、当年度のエネルギー使用量計画と生産量計画値を入力情報とし、当年度のエネルギー原単位を算出すると共に、対前年度の低減率を演算し、低減率目標値を基に、月ごとのエネルギー使用量の計画値を算出することで、エネルギーの削減目標を達成するための、エネルギー使用計画を作成する旨が記載されている。
特許文献2(エネルギー需要最適化システム及び生産計画作成支援システム)では、新たな設備機器を導入することなく、既存の設備の需要エネルギー量の最適化を図る旨が記載されている。特許文献2では、製品の単位量生産あたりの消費エネルギーをエネルギー原単位とし、生産に必要な設備稼働時間を時間原単位として、消費エネルギーと設備稼働時間を予測し、空調機(非生産設備)の消費エネルギーと併せて単位時間における消費エネルギー量の最大値と最小値の差が最小となるようにすることで負荷の平準化を図る旨が記載されている。
特許文献3(スケジューリングシステム等)では、生産の諸条件を満たした上でエネルギー使用量を最小にしたスケジュールを作成できるシステムを提供する旨が記載されている。
特許文献4(運用計画システム等)では、エネルギー供給システムにおける諸条件を満たした上で、需要家にとって最適なエネルギー供給システムの運用計画を立案することができる旨が記載されている。
なお他の先行技術例として、工場ないしその建物における照明・空調などの建築設備における使用エネルギーないし電力量を制御する機能や予測する機能などを備えるシステム、例えば照明制御システムや空調制御システムなどは既に存在する。
特開2010−26836号公報 特開2004−151830号公報 特開2005−92827号公報 特開2005−261021号公報
前記特許文献1では、電力使用計画及び実績情報からエネルギー原単位を取得し、エネルギー削減目標を達成するためのエネルギー使用計画の立案を行っている。しかし、立案される使用計画は月単位であり、1日単位や時単位でのより細かなエネルギー管理や生産計画の管理は行っていない。そのため、より効率的なエネルギー管理の観点では不十分である。
前記特許文献2では、生産設備に関わる負荷、及び空調(非生産設備)に関わる負荷を時間単位で予測し、負荷の平準化を図っている。しかし、再生可能エネルギーや分散型電源の設置、及びそれらとの連携を考慮しているものではない。そのため、エネルギー負荷の削減の観点からは限界がある。
前記特許文献3では、エネルギー需要予測情報を含むスケジュールを作成する旨が記載されているが、生産計画との連携、及び再生可能エネルギーや分散型電源を考慮したピークカット等を図るものではなく、効率などの観点で不十分である。
前記特許文献4では、工場・ビルを含む施設のエネルギー需要予測に基づき、全体的な多目的運用計画案を生成する旨が記載されているが、同様に、生産計画との連携、及び再生可能エネルギーや分散型電源を考慮したピークカット等を図るものではなく、効率などの観点で不十分である。
従来のFEMS等のエネルギー管理システムは、生産管理システムとの連携はしていないので、エネルギー需要に関する予測の精度は高くないという課題があった。また従来のFEMS等は、再生可能エネルギー・分散型電源の利用を考慮していないので、工場全体のエネルギー管理に係わる効率などの観点で課題があった。
以上を鑑み、本発明の主な目的は、FEMS等のエネルギー管理システムに関して、第1に、生産管理システム・生産計画との連携により、エネルギー需要に関する予測の精度を高め、より効率的なエネルギー管理などを実現できること、第2に、再生可能エネルギー・分散型電源の積極的な活用及びその考慮などにより、工場全体のより効率的なエネルギー管理などを実現できることである。
上記目的を達成するため、本発明のうち代表的な形態は、工場を対象(需要家)とするFEMS等のエネルギー管理システム等であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
本形態のエネルギー管理システムは、工場を対象としてエネルギー管理を行う工場エネルギー管理システム(FEMS)と、工場の生産設備における生産計画を管理する生産管理システム(PMS)と、工場に対して再生可能エネルギーまたは分散型電源による電力を供給可能な電力供給システムとを有する。FEMSは、PMSにより立案される生産計画に連携する処理と、工場のエネルギー負荷ないし需要量を予測する処理と、電力供給システムによる供給可能な電力を予測する処理と、生産計画の情報に対して、予測による供給可能な電力からの供給量を含めて、予測による工場のエネルギー負荷ないし需要量を平準化してより効率的なエネルギー管理となるようにピークカットまたはピークシフトを含む調整を行い、当該調整後の生産計画の情報をPMSに対して出力する処理とを行う。
本エネルギー管理システムでは、FEMSは、PMSから、生産計画の情報として、製品ごと及び生産ラインごとの使用電力を含む情報と、当該生産に係わる制約条件の情報と、当該生産に係わる原単位の情報とを取得する処理と、前記調整の処理として、上記取得した情報を用いて、工場の生産設備を用いた複数の生産ラインにおける負荷の大きい時間帯の作業を、その前後の負荷の小さい時間帯にシフトして全体的に負荷を平準化するようにピークカットまたはピークシフトを含む調整を行う。
本エネルギー管理システムでは、PMSは、生産計画の情報として、製品ごと及び生産ラインごとの日時及び使用電力を含む情報と、当該生産に係わる制約条件の情報と、当該生産に係わる製品単位ごと及び生産ラインごとの使用電力、人員、及び時間を含む原単位の情報とを記憶する処理と、生産計画を立案する処理と、FEMSとの連携のため、FEMSとの間で生産計画を含むデータ情報を送受信する処理と、FEMSで調整された生産計画の情報に従い工場の生産設備での生産を実施する処理とを行う。
本発明のうち代表的な形態によれば、FEMS等のエネルギー管理システムに関して、第1に、生産管理システム・生産計画との連携により、エネルギー需要に関する予測の精度を高め、より効率的なエネルギー管理などを実現でき、第2に、再生可能エネルギー・分散型電源の積極的な活用及びその考慮などにより、工場全体のより効率的なエネルギー管理などを実現できる。
本発明の一実施の形態のエネルギー管理システムの全体の構成を示す図である。 本実施の形態のエネルギー管理システムの機能ブロック構成を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSと生産計画との連携・調整の概念及び処理概要を示す図である。 本実施の形態のシステムで、生産計画(生産ライン)におけるピークシフトによる負荷の平準化の概念を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSのエネルギー需要予測におけるピークシフトによる負荷の平準化の概念を示す図である。 本実施の形態のシステムで、生産管理システムによる生産計画の立案の適用例におけるデータ情報例を示す図である。 本実施の形態のシステムで、生産管理システムによる生産計画の立案の適用例における生産計画情報例を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSでのエネルギー需要予測のための個別要素の予測例を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSでのエネルギー需要予測の例を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSでのエネルギー需要予測量に生産計画の電力量を加算して工場全体負荷量を得る例を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSでの加算後の工場全体負荷量における負荷平準化の前後の例を示す図である。 本実施の形態のシステムで、FEMSでの工場全体負荷量に蓄電池の充放電計画及びエネルギー負荷の目標値を設定した例を示す図である。
以下、図面に基づき、本発明の一実施の形態(エネルギー管理システム)を詳細に説明する。なお実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付しその繰り返しの説明は省略する。
<概要等>
本実施の形態のエネルギー管理システム10(図1等に示す)では、FEMS1は、PMS2及びPMS2が立案する生産計画と連携し、PMS2から生産計画、制約条件、及び原単位情報などを含むデータ情報を取得し、工場20の生産ライン(生産設備)21の全体におけるエネルギー需要に関する予測を行い、当該予測に基づき、生産計画(言い換えるとエネルギー使用計画・予定)を調整・最適化する処理(言い換えると生産計画を構成変更する処理)を行う。
本システム10では、FEMS1は、上記調整の処理では、工場20の照明・空調などの設備(生産設備以外の関連設備)のエネルギー負荷を予測し、また、再生可能エネルギー・分散型電源による電力供給システムである蓄電池システム5や太陽光発電システム6による供給可能量・発電量を予測する。そしてFEMS1は、これら予測量と、生産計画の製品及び生産ラインごとの使用電力量とをもとに、工場20の全体のエネルギー負荷ないし需要量を予測する。そしてFEMS1は、上記予測量について、再生可能エネルギー・分散型電源(5,6)からの電力供給の計画と併せて、工場20全体の効率的なエネルギー管理を実現できるように、工場20全体の負荷を平準化するピークカットないしピークシフトを行って、生産計画を調整・最適化する。
特に、ピークとなる時間帯におけるエネルギー負荷の平準化を図るように、ピークカットないしピークシフト等を行う。この平準化に対応して、生産計画における複数の生産ラインの並列的な稼働における作業の時間帯のシフトや、蓄電池からの電力供給の充当などを行う。
本システム10は、上記生産計画の変更にあたり、工場20の生産設備(21)以外の、照明や空調などの設備による負荷の予測、及び蓄電池・太陽光発電などからの電力供給の計画により、工場20全体でのエネルギーの最適化を図る。本システム10は、上記変更された生産計画による生産を実施し、蓄電池・太陽光発電などからの電力供給を最大限に活用して、商用系統電力の使用量を削減する。これにより工場20全体でのエネルギー負荷低減、及びエネルギー利用の効率化を実現する。
[システム構成(1)]
図1は、本実施の形態のシステム(エネルギー管理システム)10の構成を示す。本システム10の全体は、工場エネルギー管理システム(FEMS)1、生産管理システム(PMSと略す)2、電力量計(メータ)3、照明・空調システム4、蓄電池システム5、太陽光発電システム6、及び管理対象である工場20を有し、これらが相互に通信手段で接続される構成である。FEMS1に対してPMS2及び各部(3〜6)が通信ネットワークや専用線などによって接続される。なお1〜5等の各システムは、工場20内部に設けられてもよいし、外部に設けられてもよい。
本システム10は、特にFEMS1とPMS2との強い連携により工場20の電力(エネルギー)のピークシフト等を制御する機能を提供する。また本システム10は、工場20に対して再生可能エネルギー・分散型電源によるエネルギー(電力)の供給が可能なシステムとして、蓄電池システム5及び太陽光発電システム6を含んで成る。本システム10はこれら(5,6)のエネルギー(電力)を活用して生産計画を調整する。
工場20は、所定の生産ライン(言い換えると生産設備)21を含む構成であり、生産管理システム2による生産計画に従い、生産ライン21を用いて、所定の製品・部品などが生産される。
FEMS1は、生産ライン(生産設備)21を持つ工場20を対象(需要家)として、工場20の全体のエネルギー管理を行い、省エネ化などを図る。FEMS1は、サーバ11やDB(データベース)などの公知技術で構成される。サーバ11でCPU及びメモリ等を用いてプログラム処理を実行することによりFEMS1の各機能(101〜103等)を実現する。FEMS1の主な機能として、生産計画連携・調整機能101、エネルギー負荷監視機能102、エネルギー供給制御機能103等を有する。その他、FEMS1は、ネットワークを介して外部から必要な情報(後述の予測用情報など)を参照/取得する機能などを含む。またFEMS1では、管理者(U1)等の端末からサーバ11にアクセスして画面で各種情報の設定・閲覧などが可能となっている。FEMS1は、各システム(2〜5)から収集した実績情報や、自身の予測情報などをDBに格納する。
特にFEMS1には、PMS2の立案する生産計画に連携して当該生産計画を調整・最適化する機能(生産計画連携・調整機能101)を備える。この機能(101)は、工場20のエネルギー負荷を平準化するようにピークカット・ピークシフト等の処理を行うことが含まれる。
またFEMS1は、PMS2、電力量計3、及び照明・空調システム4に対する、エネルギー負荷監視機能102を有し、工場20に関するエネルギーの負荷ないし需要の予測・監視を行う。FEMS1は、電力量計3による計測情報を収集して、工場20のエネルギー負荷の見える化・監視を行う。FEMS1は、照明・空調システム4に対しては、照明・空調などの設備の使用電力量を把握すると共に、デマンド(需要)に応じた制御を行う。
またFEMS1は、蓄電池システム5及び太陽光発電システム6に対する、エネルギー供給制御機能103を有し、工場20に対するエネルギー(再生可能エネルギー・分散型電源)の供給・制御を行う。FEMS1は、蓄電池システム5に対しては、蓄電池の充電・放電の計画(スケジュール)を立てて制御する。蓄電池からの放電により工場20へ電力を供給する。FEMS1は、太陽光発電システム6に対しては、太陽光発電の発電量を予測・把握する。太陽光発電システム6の発電力を蓄電池システム5の蓄電池に蓄電(充電)する。
生産管理システム(PMS)2は、生産計画システム等とも称し、工場20の生産ライン(生産設備)21を使用した製品等の生産における生産計画を立案し、その生産計画による生産管理(生産の実施のモニタ、生産実績情報の記録など)を行う。なおPMS2は既存システムの適用も可能である。PMS2は、FEMS1との連携に対応した、生産計画の立案の機能などを有する。PMS2は、生産計画情報、生産実績情報、生産の制約条件の情報、及び生産の原単位情報などを含むデータをDB等に記憶・管理する。FEMS1及びPMS2はそれぞれPMS2及びFEMS1との連携のためのインタフェース及び共通のフォーマット等を有し、互いに必要なデータ情報を送受信可能である。
電力量計(メータ)3は、工場20内の分電盤などに設置され、工場20の負荷(生産ライン21で使用する電力量など)の計測・収集を行う。メータ3は、情報処理機能を備えるスマートメータ等としてもよい。
照明・空調システム4は、工場20の生産ライン(生産設備)21以外の、電力を使用する関連する設備である、照明機器・空調機器・OA機器などを含む機器・システムである。照明・空調システム4は、所定の制御系、例えば照明や空調の状態を自動的に制御する機能や、照明や空調の負荷を予測する機能などを持つシステム(公知技術)を含んでもよい。例えば照明・空調システム4は、工場20内の照明・空調などの運転状態・温度状態などを自律的に制御・監視する。
なお本実施の形態では、工場20の生産ライン21に対して、照明・空調などの設備は基本的に独立的に扱われ制御される。照明・空調などの設備で使用する電力量については、メータ3で計測・把握されるが、照明・空調システム4自体で把握可能な場合はそれを利用してもよい。また工場20の生産ライン21での生産自体に直接係わる照明・空調などの条件(例えば所定の工程時に温度を一定にするための条件)についてはPMS2の生産計画(生産ラインの使用電力量など)で管理・反映されている。よって、照明・空調などの設備に関して、全体の電力のうち、上記の生産時の条件として使用する分を除いた分を、FEMS1及び照明・空調システム4により、デマンドに応じて制御する。
蓄電池システム5は、蓄電池(例えばリチウムイオン二次電池)、及びその制御基板(パワーコンディショナー)などを含んで成る。蓄電池システム5は、FEMS1が生産計画の調整に伴って立案する充放電計画(スケジュール)に従い、充電及び放電が行われる。
太陽光発電システム6は、太陽光発電パネル及びその制御基板などを含んで成る。太陽光発電システム6は、太陽光発電による電力を蓄電池システム5あるいは工場20内に供給する。
その他、本システム10は、例えば工場20の排熱を利用して発電や蓄電する公知のシステムを用いてFEMS1に連携して同様に制御するようにしてもよい。
なお本実施の形態は、エネルギー管理の対象として、工場20のライン生産に適用した場合であるが、これに限らず他の生産方式にも同様に適用可能である。また本実施の形態は、FEMS1を主体としてPMS2に連携する形態であるが、逆に、PMS2を主体としてFEMS1に連携する形態としてもよい。即ちPMS2がFEMS1からエネルギー管理関連の情報を取得して生産計画を調整するようにしてもよい。またFEMS1とPMS2を1つのシステムに統合してもよい。また他のシステム要素(3〜6)についても適宜分離や統合した形態としてもよい。
[システム構成(2)]
図2は、図1のシステム10の主にFEMS1の詳しい機能ブロック構成を示す。FEMS1(そのサーバ11)は、処理部として、生産計画調整・最適化部12、負荷見える化・収集部13、設備負荷予測・デマンド制御部14、充放電制御部15、発電量予測部16、エネルギー(E)需要予測部111、加算部112、再計算制御部113、目標制御部114、等を有する。FEMS1はDBに実績情報d11や予測情報d12を格納する。
生産計画調整・最適化部12は、PMS2の立案した生産計画(K1)を、ピークカット・ピークシフト等を含め、調整・最適化する処理を行う。生産計画調整・最適化部12は、充放電計画部121、目標値設定部122等を含んで成る。充放電計画部121は、蓄電池システム5の充放電計画を作成する。目標値設定部122は、ピークカットに関する目標値を設定する。
負荷見える化・収集部13は、メータ3から計測情報を収集し、工場20のエネルギー負荷を見える化する処理、即ちGUI(グラフィカルユーザインタフェース)画面に負荷のグラフなどの各種情報を表示してユーザ操作可能とする処理などを行う。
設備負荷予測・デマンド制御部14は、照明・空調システム4から情報を取得して照明・空調などの設備のエネルギー負荷を予測する処理や、照明・空調システム4に対するデマンドによる制御の処理を行う。14では、照明・空調などの設備で固定的に消費する分の電力量を予測している。
充放電制御部15は、蓄電池システム5に対して充放電計画に従い充電・放電を制御する処理を行う。
発電量予測部16は、気象情報などに基づき太陽光発電システム6の発電量を予測する処理などを行う。
エネルギー需要予測部111は、14による設備負荷予測量や、16による発電予測量を用いて、エネルギー需要量を予測する。加算部112は、111によるエネルギー需要予測量に、調整前の生産計画(K1)での使用予定の電力量を加算する。再計算制御部113は、生産の実施・実績及び生産計画(K1)の立案に応じて、111,112,12等の再計算を制御する。目標制御部114は、目標値とエネルギー需要とを比較して所定の制御を行う。これらは詳しくは図3で説明する。
PMS2は、サーバやDB等で構成され、CPU及びメモリ等を用いてプログラム処理を実行することによりPMS2の機能を実現する。PMS2は、主な機能・処理部として、生産計画立案部201を有する。またPMS2では、管理者(U2)等の端末からサーバにアクセスして画面で各種情報の設定・閲覧などが可能となっている。
PMS2は、DBに、生産工程に係わる制約条件d21、作業案件d22、原単位情報d23などを記憶・管理する。またPMS2は、立案・調整した生産計画(K1,K2)情報や、工場20の生産ライン21から収集した生産実績情報などをDBに格納する。
制約条件d21は、製品単位ごと及び生産ラインごとの使用電力・人員・要期などの制約条件を示す。原単位情報d23は、製品単位ごと及び生産ラインごとの使用電力・人員・要期などの原単位を示す。作業案件d22は生産計画に対応した作業案件の情報である。なお原単位情報(d23)等をPMS2ではなくFEMS1等で管理してもよい。
生産計画立案部201は、DBの情報(d21〜d23等)に基づき、生産計画(K1)を作成・立案する。作成した生産計画K1の情報は、FEMS1に入力される。なおこの際、FEMS1からPMS2へアクセスして情報を取得する形としてもよいし、PMS2からFEMS1へアクセスして情報を送信する形などとしてもよい。
FEMS1及びPMS2ではそれぞれ管理者(U1,U2)等のユーザによりGUI画面で情報を閲覧可能であり、例えば後述する図4〜図11のようなグラフ・表などを画面に表示して確認・操作が可能である。GUI画面に表示する情報として、少なくとも、調整前後の生産計画(K1,K2)の情報、及び工場20の負荷(実績値)の見える化の情報がある。
[生産計画と連携したエネルギー管理]
図3は、本システム10で、FEMS1とPMS2の連携において、FEMS1に対してPMS2の生産計画情報を入力して調整し、生産計画と連携したエネルギー管理をサイクルで実施する概念などを示す。s1等は処理ステップ、d1等はデータ情報を示す。
PMS2は、201により立案した生産計画(K1)の情報を、通信ネットワークを介してFEMS1に送信する(s1)。この調整前の生産計画(K1)の情報ないしそれに伴い送信される情報には、生産する製品ごと、及び生産ライン21毎の使用電力量や、当該生産計画に係わる制約条件の情報(例えば生産ライン毎の上限の電力量・人員・納期など)などを含んでいる。言い換えるとFEMS1は生産計画(K1)をPMS2から取得する。
FEMS1は、定期的、例えば毎朝のタイミングで、実績情報や気象情報などに基づき、14による設備負荷予測や、16による発電予測を実行する(s2)。実績情報をもとに照明・空調などの設備の負荷量を予測し、また気象情報などに基づき太陽光発電量を予測する。そしてE需要予測部111は、それら予測量をもとにエネルギー需要を予測する。d1はエネルギー需要予測量のグラフデータ一例を示し、これはs2の設備負荷予測量から発電予測量を減算したデータである。
FEMS1(加算部112)は、上記s2のエネルギー需要予測量(d1)に対して、PMS2から受信した生産計画(K1)における生産ライン21ごとの使用電力量を加算する(s3)。d2はその加算後のエネルギー需要予測量のグラフデータ一例である。
FEMS1(生産計画調整・最適化部12)は、上記s3のデータd2に対し、ピークカット・ピークシフトを含む負荷平準化の処理を行う(s4)。この際、ピークカット・ピークシフトの処理として、全体において、負荷がピークとなる時間帯の生産計画(生産ラインの生産工程)を前後の時間帯にシフトしてピーク値を下げるように、生産計画(スケジュール)を調整・最適化する。またこの際、充放電計画部121により、蓄電池システム5の蓄電池の充放電計画を立てる。またこの際、目標値設定部122により、負荷平準化後のデータd3に示すように、目標電力となる目標値Xを設定する。負荷のピーク値がなるべく目標値X以下になるように計画を調整する。例えば目標値Xを超えてしまう分の電力を、蓄電池から放電供給するように上記の充放電計画を調整する。
上記の目標値Xは、管理者などの人が初期値を設定してもよいし、FEMS1(目標値設定部122)が適宜自動計算して設定してもよい。デマンドに応じて目標値Xを可変に設定・制御してもよい。
PMS2は、上記s3の調整後の生産計画(K2)のデータd3に従い、工場20の生産ライン21での生産を実施・制御し(s5)、生産実績情報などを記録する。
上記調整後の生産計画(K2)に従う生産の実施(s5)の結果、メータ3によって計測された実績値などに基づき、FEMS1(再計算制御部113)は、所定のタイミング、例えば1時間毎に、予測・計画の修正に基づく再計算の処理を起動する(s6)。言い換えると新たな生産計画(K1)の入力(s1)に応じて、調整・最適化のサイクル(s2〜s5)を同様に実行する。
またFEMS1は、上記の際(s6)、目標制御部114を用いて、実際のデマンド値がd3の目標値Xを超過したかどうか判定し(s7)、超過(デマンド値>X)を検出した場合、例えばPMS2あるいは工場20に対して当該生産ライン21の強制的な停止の要求などを発行・送信する(s8)。あるいは、停止させる以外にも、所定のメッセージ等を管理者などに対して出力して報せるようにしてもよい。
[負荷平準化(ピークカット・ピークシフト)]
図4,図5に、PMS2とFEMS1の連携による負荷平準化(ピークカット・ピークシフト)の概念を示す。図4の(a),(b)は、PMS2の生産管理・生産計画の例におけるピークカット(PCと略す)・ピークシフト(PSと略す)による負荷平準化の前後を示す。対応して、図5の(a),(b)は、FEMS1(前記111)のエネルギー需要予測(シミュレート)におけるPC・PSによる負荷平準化の前後のグラフを示す。
図4(a)で、工場20の生産ライン21の例として、並列稼動可能な複数のライン#1〜#5がある。ライン上の作業(工程)は例えば図示するように、段取り・準備の単位と、製造の単位と、清掃の単位とを有する。例えばライン#3上のある作業(401)は、13時〜13時30分が段取り・準備、13時30分〜15時30分が製造、15時30分〜16時が清掃である。製造の単位(時間)では、所定の電力を使用するものとする。同様にライン#5の作業402(11時30分〜16時の製造)などを有する。図4(a)の調整前の生産計画(K1)に対応した状態では、13時〜15時付近のように特定の時間帯で複数のラインの生産が重なっており、エネルギー負荷が高く集中している。
図4(a)の作業401,402は、前記生産計画調整・最適化の処理(12,s6)におけるPC・PSにより、図4(b)の作業411,412のように前後の時間帯へシフトされる。特に、ライン#3、#5の計画作業(401,402)を、負荷が集中した時間帯よりも前の、比較的負荷が低い時間帯(11時〜12時付近)へシフトした場合である。これにより時間及び生産ライン21全体において負荷が緩和・平準化されている。
上記に対応して、図5(a)で、横軸は時間[h]、縦軸は各ライン#1〜#5ごとの電力量[kWh]を示す。501の線はエネルギー需要量予測を示す。同様に図5(b)はPC・PS後を示す。エネルギー需要量予測は、(a)の501では凹凸が大きいが、(b)の502では平らになっており、ピーク値が500程度から350程度へと低くなっている。
[生産計画立案]
図6は、PMS2(前記201)による生産計画の立案の適用例における、データ情報例を示す。工場20の生産ライン21における生産する製品の例としてUPS(無停電電源装置)に適用した場合であり、生産工程の例として試験ラインに適用した場合を示す。A1は、PMS2で管理されている原単位情報(d23)の一種であり、製品別試験原単位を示す。A2は、作業案件の情報(d22)である。A3は、制約条件(d21)の一種である試験工程制約条件である。
図6で、製品別試験原単位A1は、製品1台毎にその試験に必要な試験エリア(各生産ラインに対応する)の面積、試験時間、人員、最大消費電力を示す。本例では、A1は、管理項目として、(a1)UPS容量、(a2)試験エリア、(a3)試験時間、(a4)試験人数、(a5)最大電力を有する。
作業案件A2は、製品の案件ごとに、試験台数、及び試験要期(試験を完了させなければならない期限)を示す。本例では、A2は、管理項目として、(a6)案件、(a7)台数、(a8)試験要期を有する。a6の案件の情報は、各社・仕様(UPS容量)などの情報がある。
試験工程制約条件A3は、許容試験エリア、試験人員、最大電力上限値などを定義した制約条件である。本例では、A3は、管理項目として、(a9)制約条件と、その値である(a10)制約値とを有する。各レコードで各制約条件が定義される。例えば許容試験エリアは770mまで、試験人数は5人まで、電力上限は2000kVAである。
図7のA4は、図6のA1〜A3に基づき作成される生産計画(K1)の情報例を示す。生産計画A4は、製品別試験原単位A1及び作業案件A2に対して試験工程制約条件A3を考慮することにより立案される。本例では、A4は、管理項目として、例えば(a11)試験日、(a12)試験エリア〜(a16)試験エリア、(a17)最大電力を有する。a12〜a16の5つの試験エリアは、前述の5つの生産ライン#1〜#5に対応している。図7から図4のような表に変換可能である。上記A1〜A4から工場20のエネルギー負荷量を計算可能であり、図5のようにエネルギー需要量をシミュレーション計算により予測可能である。
[エネルギー需要・負荷予測]
図8は、FEMS1でのエネルギー需要・負荷の予測の例について示す。FEMS1(E需要予測部111)により工場20内の設備(照明・空調など)の単位時間当たりの負荷予測(前記14)、及び太陽光発電量予測(前記16)を行い、設備負荷予測量から発電予測量を減算することにより実質的なエネルギー負荷・需要を算出する例を示す。
図8のB1は、予測に用いる予測入力情報を示し、DBに格納される。B1は例えば、過去実績情報(例えば3または4から取得可能)、気象情報(例えば外部の気象情報提供者から取得可能)、就業カレンダー(例えば工場20またはPMS2から取得可能)などを用いることができる。B2は、B1に基づく設備負荷予測量のグラフである。横軸は時間、縦軸は負荷量(電力量)を示す。FEMS1(前記111,14)は、予測入力情報B1に基づき、単位時間当たりのエネルギー負荷(主として照明・空調などの設備の負荷)を予測し、その結果であるB2をDBに格納する。
B3は、予測に用いる太陽光発電予測情報を示し、DBに格納される。B3は例えば、気温予測や日射量予測(例えば外部の気象情報提供者から取得可能)、過去実績などを用いることができる。気温予測や日射量予測は、単位時間当たりの気温・日射量などの予測情報であり、過去実績はそれらの過去の実績情報である。
B4は、B3に基づく太陽光発電予測量のグラフである。横軸は時間、縦軸は発電量を示す。FEMS1(前記111,16)は、太陽光発電予測情報B3に基づき、単位時間当たりの太陽光発電量を予測し、その結果のB4をDBに格納する。
図9のB5は、図8のB2からB4を減算して得られる、エネルギー需要予測量のグラフであり、単位時間当たりの設備負荷予測量(即ち需要予測量)であり、図3のデータd1に対応する。横軸は時間、縦軸は需要量を示す。下側の901はB2からB4を減算した部分、上側の902はB4部分に相当する。FEMS1(前記111)は上記B2からB4を減算してB5を作成し、DBに格納する。
次に、図10は、FEMS1で、エネルギー需要予測量(C1)に生産計画(K1)の電力量(C2≒A4)を加算して工場全体負荷量(C3)を得る例を示す。C1は、前記図9等のFEMS1が予測計算したエネルギー需要量(B5,d1)に相当する。1001部分は図9の901部分と同じである。C1は、工場20全体での設備(照明・空調など)の負荷予測量に対応する。C2は、前記図7等でPMS2が立案した生産計画(K1)のデータ情報(A4)に相当し、横軸は時間、縦軸は生産ライン21ごとの使用電力量を示す。前記加算部112はこれら(C1,C2)を加算する。
図11は、FEMS1で、上記加算後の工場全体負荷量(C3)における負荷平準化(PC・PS)の前後の例を示す。図11のC3は、ピークシフト前であり、図11のC4は、ピークシフト後である。1001の部分は同じ量である。ピーク値は、6000越えから6000未満へ減少している。上記のように、負荷が最も高くなるピーク時間帯を中心に、生産ライン21毎に生産計画を前後の時間帯にシフトすることにより負荷を平準化する。
図12は、FEMS1で、前記図11の負荷平準化後の工場全体負荷量(C4)に対して、蓄電池情報(D2)に基づく充放電計画情報(D3)を立案・反映し、かつ目標エネルギー負荷を設定した例を示す。D4は調整後の生産計画(K2)における工場全体負荷量に相当する。
D2の蓄電池情報は、例えば蓄電池システム5内の制御部(パワーコンディショナー)が持っている情報を取得して利用でき、DBに格納される。D2は、例えば、蓄電池の容量、機器状態、放電可能電力、放電可能時間などの情報がある。D2は、蓄電池システム5自体から取得可能な蓄電池容量や放電可能電力などの情報の他、FEMS1側で計算可能な放電可能時間や、FEMS1側で制約条件として定義する情報から成る。
D3の充放電計画情報は、C4,D2に基づく、工場20(生産ライン21)に対する単位時間当たりの蓄電池からの放電(供給)のスケジュールを含む情報である。D3は、例えば、目標電力、蓄電池の容量遷移、単時間充放電容量、停電時照明用充電などの情報がある。D3では、目標電力ないし目標負荷として、D4のYの線に示すように、低減目標値が設定される。これは前記図3の目標値(X)の設定に対応する。当該目標に応じて、単位時間当たりの充放電量が決定される。
D4で、目標Y以下である1201部分と目標Y以上である1202部分とを有する。1202部分については、計画として、蓄電池システム5からの放電によりまかなう。即ち太陽光発電量を考慮した蓄電池の蓄電量の範囲内で当該放電をまかなうように計画を立てる。FEMS1は、上記設定した目標負荷(Y)に基づき、前記設備負荷予測・デマンド制御部14を用いて、照明・空調システム4(設備)に対するデマンド監視を実施する。この際、例えば目標負荷(Y)に対して実測の負荷が急増(超過)した場合、FEMS1は、前述(114)のように生産ライン21に対して生産一時停止などを要求することができる。あるいは、照明・空調システム4に対して電力使用の低減や停止を要求することができる。上記計画・制御により工場20全体の負荷を削減することができる。
[効果等]
以上説明したように、本実施の形態のシステム10では、FEMS1とPMS2との連携により、生産計画情報に即した工場20のエネルギー需要の予測により、従来よりも高精度のエネルギー需要予測を可能とする。そして当該予測に基づき生産計画における生産ライン21の稼働のシフト等によりエネルギー負荷平準化を可能とし、効率的な生産計画・電力使用計画が可能である。また再生可能エネルギー・分散型電源(5,6)を活用した、負荷低減目標を含む充放電計画により、効率的な生産が可能である。また照明・空調などの設備(4)のデマンド制御による負荷低減を含めた、効率的な生産が可能である。これらにより従来よりも工場20全体の効率的なエネルギー管理による省エネなどを実現できる。また生産計画の精度の向上によりリードタイムの短縮などにもつながる。従来のFEMSは生産管理システムと連携していないためエネルギー需要予測精度が高くなかったが、本実施の形態では上記のように連携により予測精度を高め、エネルギー管理の効率化を実現している。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1…工場エネルギー管理システム(FEMS)、2…生産管理システム(PMS)、3…電力量計(メータ)、4…照明・空調システム、5…蓄電池システム、6…太陽光発電システム、10…本システム(エネルギー管理システム)、11…サーバ、20…工場、21…生産ライン(生産設備)。

Claims (9)

  1. コンピュータの情報処理を用いて、生産設備を持つ工場を対象としてエネルギー管理を行うエネルギー管理システムであって、
    前記工場を対象としてエネルギー管理を行う工場エネルギー管理システムと、
    前記工場の生産設備における生産計画を管理する生産管理システムと、
    前記工場に対して再生可能エネルギーまたは分散型電源による電力を供給可能な電力供給システムと、を有し、
    前記工場エネルギー管理システムは、
    前記生産管理システムにより立案される生産計画に連携する処理と、
    前記工場のエネルギー負荷ないし需要量を予測する処理と、
    前記電力供給システムによる供給可能な電力を予測する処理と、
    前記生産計画の情報に対して、前記予測による供給可能な電力からの供給量を含めて、前記予測による工場のエネルギー負荷ないし需要量を平準化してより効率的なエネルギー管理となるようにピークカットまたはピークシフトを含む調整を行い、当該調整後の生産計画の情報を前記生産管理システムに対して出力する処理と、を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  2. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記工場エネルギー管理システムは、
    前記生産管理システムから、前記生産計画の情報として、製品ごと及び生産ラインごとの使用電力を含む情報と、当該生産に係わる制約条件の情報と、当該生産に係わる原単位の情報とを取得する処理と、
    前記調整の処理として、前記取得した情報を用いて、前記工場の生産設備を用いた複数の生産ラインにおける負荷の大きい時間帯の作業を、その前後の負荷の小さい時間帯にシフトして全体的に負荷を平準化するように前記ピークカットまたはピークシフトを含む調整を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  3. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記生産管理システムは、
    前記生産計画の情報として、製品ごと及び生産ラインごとの日時及び使用電力を含む情報と、当該生産に係わる制約条件の情報と、当該生産に係わる製品単位ごと及び生産ラインごとの使用電力、人員、及び時間を含む原単位の情報とを記憶する処理と、
    前記生産計画を立案する処理と、
    前記エネルギー管理システムとの連携のため、前記エネルギー管理システムとの間で前記生産計画を含むデータ情報を送受信する処理と、
    前記工場エネルギー管理システムで調整された生産計画の情報に従い前記工場の生産設備での生産を実施する処理と、を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  4. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記工場及び工場エネルギー管理システムに接続される照明・空調システムを有し、
    前記照明・空調システムは、前記工場の生産設備以外の設備である照明機器及び空調機器を含んで成り、
    前記工場エネルギー管理システムは、前記照明・空調システムからの情報を用いて、前記照明・空調を含む設備のエネルギー負荷を予測する処理と、
    前記照明・空調を含む設備のエネルギー負荷の予測量から、前記電力供給システムによる供給可能な電力の予測量を減算する処理と、
    前記減算した予測量に前記生産計画の使用電力量を加算して前記工場の全体のエネルギー需要予測量を得る処理と、
    前記工場の全体のエネルギー需要予測量に応じて、前記照明・空調を含む設備に対するデマンド制御を行う処理と、を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  5. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記電力供給システムとして、前記工場で発生する電力、あるいは所定の発電システムによる発電力を蓄電し、前記工場に対して放電による電力供給が可能な蓄電池システムを有し、
    前記工場エネルギー管理システムは、前記蓄電池システムと接続され、前記生産計画の調整に併せて、前記工場の全体のエネルギー需要量のうちの一部を、前記蓄電池システムからの放電による電力供給でまかなうように、前記蓄電池システムから前記工場に対する放電の計画を立案する処理を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  6. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記電力供給システムとして、太陽光発電または他の方式による発電システムを有し、
    前記工場エネルギー管理システムは、前記発電システムと接続され、
    前記発電システムからの情報または外部からの気象情報を含む情報を用いて、前記発電システムによる発電量を予測する処理と、
    前記工場のエネルギー負荷の予測量から、前記発電システムによる発電予測量を減算する処理と、
    前記減算した予測量に前記生産計画の使用電力量を加算して前記工場の全体のエネルギー需要予測量を得る処理と、を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  7. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記工場エネルギー管理システムは、前記生産計画の調整において、前記予測による工場のエネルギー需要量に対し、目標値を設定する処理と、当該目標値を超える分を前記電力供給システムによる電力供給でまかなうように、前記電力供給システムから前記工場に対する電力供給の計画を立案する処理と、を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  8. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記工場エネルギー管理システムは、前記生産計画の調整において、前記予測による工場のエネルギー需要量に対し、目標値を設定する処理と、前記調整後の生産計画に従う生産の実施による実績値における負荷量が前記目標値を超過している場合に、前記工場の生産設備または前記生産管理システムに対して、生産の停止を要求する処理と、を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
  9. 請求項1記載のエネルギー管理システムにおいて、
    前記生産設備を含む工場の使用電力量を計測するメータと、
    前記工場エネルギー管理システムは、前記メータの情報を収集して前記工場の使用電力量を含む情報を画面で表示する処理を行うこと、を特徴とするエネルギー管理システム。
JP2012236204A 2012-10-26 2012-10-26 エネルギー管理システム Active JP6114532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236204A JP6114532B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 エネルギー管理システム
PCT/JP2013/077285 WO2014065111A1 (ja) 2012-10-26 2013-10-08 エネルギー管理システム
MYPI2015701294A MY178295A (en) 2012-10-26 2013-10-08 Energy management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236204A JP6114532B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085981A true JP2014085981A (ja) 2014-05-12
JP6114532B2 JP6114532B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50544491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236204A Active JP6114532B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 エネルギー管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6114532B2 (ja)
MY (1) MY178295A (ja)
WO (1) WO2014065111A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012753A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日新電設株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御方法及びオンデマンド型電力制御プログラム
KR101807975B1 (ko) * 2016-12-01 2018-01-19 김영민 계측기 하부 설비별로 계측 데이터에 대한 분배율 적용을 통한 제품의 에너지 비용 산출 모듈을 포함하는 에너지관리시스템
KR101847540B1 (ko) * 2017-05-26 2018-05-28 스마트시스템(주) 작업환경온도 설정형 최대전력 제어시스템
JP2019126157A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 積水化学工業株式会社 電力管理システムおよび電力管理方法
JP2020061796A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 株式会社Ihi 運転計画最適化装置
JP2020204903A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 トヨタ紡織株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
CN112628900A (zh) * 2021-01-21 2021-04-09 中国建筑西北设计研究院有限公司 一种基于分区式能源站的区域供冷系统
JP2022130255A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 均 石井 炭素繊維製造のコスト削減方法
JP2022130258A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 均 石井 紙、パルプの製造コスト削減方法。
WO2023119393A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106463959B (zh) * 2014-05-19 2019-12-03 杰富意钢铁株式会社 电力供需指导装置及电力供需指导方法
CN105006822A (zh) * 2015-07-30 2015-10-28 乔治费歇尔汽车产品(昆山)有限公司 一种电能优化控制系统
JP6059375B1 (ja) 2016-02-09 2017-01-11 ファナック株式会社 生産制御システムおよび統合生産制御システム
CN107392381A (zh) * 2017-07-27 2017-11-24 中车青岛四方车辆研究所有限公司 一种轨道车辆空调系统能耗预测方法、装置及计算机设备
JP2022167067A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 株式会社日立製作所 管理システム及び管理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP2004151830A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Daikin Ind Ltd エネルギー需要最適化システム及び生産計画作成支援システム
JP2005092827A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp スケジューリングシステムおよびスケジューリングをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009282799A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Ltd プラント運転計画立案方法およびそのプログラム
JP2011175463A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Ltd 生産計画決定支援方法および装置
JP2011259656A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム
WO2012057307A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 電力管理用の制御装置
JP2012175849A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力デマンド管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179604A (ja) * 1995-09-13 1997-07-11 Toshiba Corp プラントの運転制御システム及び方法
JP2004151830A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Daikin Ind Ltd エネルギー需要最適化システム及び生産計画作成支援システム
JP2005092827A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp スケジューリングシステムおよびスケジューリングをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009282799A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Ltd プラント運転計画立案方法およびそのプログラム
JP2011175463A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Ltd 生産計画決定支援方法および装置
JP2011259656A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム
WO2012057307A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 電力管理用の制御装置
JP2012175849A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力デマンド管理システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012753A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日新電設株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御方法及びオンデマンド型電力制御プログラム
KR101807975B1 (ko) * 2016-12-01 2018-01-19 김영민 계측기 하부 설비별로 계측 데이터에 대한 분배율 적용을 통한 제품의 에너지 비용 산출 모듈을 포함하는 에너지관리시스템
KR101847540B1 (ko) * 2017-05-26 2018-05-28 스마트시스템(주) 작업환경온도 설정형 최대전력 제어시스템
JP2019126157A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 積水化学工業株式会社 電力管理システムおよび電力管理方法
JP2020061796A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 株式会社Ihi 運転計画最適化装置
JP7176338B2 (ja) 2018-10-04 2022-11-22 株式会社Ihi 運転計画最適化装置
JP7140716B2 (ja) 2019-06-17 2022-09-21 トヨタ紡織株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP2020204903A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 トヨタ紡織株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
CN112628900A (zh) * 2021-01-21 2021-04-09 中国建筑西北设计研究院有限公司 一种基于分区式能源站的区域供冷系统
CN112628900B (zh) * 2021-01-21 2022-02-22 中国建筑西北设计研究院有限公司 一种基于分区式能源站的区域供冷系统
JP2022130258A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 均 石井 紙、パルプの製造コスト削減方法。
JP2022130255A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 均 石井 炭素繊維製造のコスト削減方法
WO2023119393A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法
JP7408028B2 (ja) 2021-12-21 2024-01-04 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6114532B2 (ja) 2017-04-12
WO2014065111A1 (ja) 2014-05-01
MY178295A (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114532B2 (ja) エネルギー管理システム
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
US10727784B2 (en) Aggregation system, control method thereof, and control apparatus
Bao et al. A multi time-scale and multi energy-type coordinated microgrid scheduling solution—Part I: Model and methodology
US9209625B2 (en) Method and system to co-optimize utilization of demand response and energy storage resources
JP5727063B1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
US8676394B2 (en) Integrated demand response for energy utilization
JP6341409B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、電力管理装置及びプログラム
Jindal et al. A heuristic-based appliance scheduling scheme for smart homes
US20150378381A1 (en) Systems and methods for energy cost optimization
US20120253532A1 (en) Systems and methods for forecasting electrical load
US11663541B2 (en) Building energy system with load-following-block resource allocation
KR20130066814A (ko) 최대전력 제어 알고리즘을 이용한 전기장치에 대한 전력 제어방법 및 시스템
JP2016015858A (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
US20200193345A1 (en) Cost optimization of a central energy facility with load-following-block rate structure
El-Faouri et al. Modeling of a microgrid’s power generation cost function in real-time operation for a highly fluctuating load
KR101918625B1 (ko) 에너지 저장 장치를 이용하여 복수의 수용가를 대상으로 전력 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
WO2013179809A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
CN114365370A (zh) 区域能量管理装置以及区域能量管理方法
KR101744576B1 (ko) 중소형 분산 에너지 저장장치를 활용한 소비 전력 운영 시스템
Hambridge et al. A frequency based real-time electricity rate for residential prosumers
Khorram et al. Optimization-based home energy management system under different electricity pricing schemes
Leopold et al. Simulation-based methodology for optimizing energy community controllers
Yang et al. Two-stage robust optimization strategy for spatially-temporally correlated data centers with data-driven uncertainty sets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150