JP2022167067A - 管理システム及び管理方法 - Google Patents

管理システム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022167067A
JP2022167067A JP2021072600A JP2021072600A JP2022167067A JP 2022167067 A JP2022167067 A JP 2022167067A JP 2021072600 A JP2021072600 A JP 2021072600A JP 2021072600 A JP2021072600 A JP 2021072600A JP 2022167067 A JP2022167067 A JP 2022167067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
renewable energy
input
certification
products
manufacturing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021072600A
Other languages
English (en)
Inventor
道樹 中野
Michiki Nakano
博史 峯
Hiroshi Mine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021072600A priority Critical patent/JP2022167067A/ja
Priority to EP22164937.9A priority patent/EP4080433A1/en
Priority to US17/712,239 priority patent/US20220344935A1/en
Priority to CN202210354983.3A priority patent/CN115239050A/zh
Publication of JP2022167067A publication Critical patent/JP2022167067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

Figure 2022167067000001
【課題】再生可能エネルギー由来の電力で製造されていることを管理し、認証する。
【解決手段】製造物の再生可能エネルギー認証を管理する管理システムであって、所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスとを備え、製造工程における再生可能エネルギーの供給率と、前記製造工程へ投入される原材料及び部品のうち再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量との入力を受ける入力部と、前記入力された再生可能エネルギーの供給率及び再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量を用いて、当該製造工程で製造される製造物に再生可能エネルギー認証を付与する数及び率の少なくとも一方を算出するRE認証付与部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、製造物が再生可能エネルギー由来かを管理し、認証する管理システムに関する。
本技術分野の背景技術として、(特開2007-148726号公報)が知られている。この特許文献1には、入力データから製造装置別に各用力の要求量を時系列に抽出し(処理部5)工程分類別に各用力の要求量を時系列に抽出し(処理部6)、装置別又は工程分類別の各用力の要求量から用力別に時系列の総要求量を算出し、エネルギーデータに基づき時系列のエネルギー消費量を算出し(処理部7)、エネルギー消費量を算出された時系列の総要求量に対する装置別及び工程分類別の各用力の要求量の割合で按分計算して装置別及び工程分類別の各用力を供給するための個別エネルギー消費量を算出し用力負荷の推移、エネルギー消費量の推移を含むエネルギー消費の分析処理を行う(処理部8)る製造工場エネルギー消費分析システムが記載されている(要約参照)。
特開2007-148726号公報
特許文献1に記載されている技術によると、製造装置のロットフローに基づいてユーティリティ装置を含めた製造工場全体のエネルギー消費量の分析を簡便に行えるようにし、省エネの検討や計画立案だけでなく、製造物の製造工程で再生可能エネルギーが使われた比率を管理できる。しかし、特許文献1に記載されている技術では、複数の製造装置と複数の製造物について、製造装置と製造物の対応関係を厳密に管理していない製造工程においては、製造物が再生可能エネルギー由来のエネルギーで製造されていることの管理及び認証が困難である。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、製造装置と製造物の対応関係を厳密に管理していない製造工程においても、製造物を構成する部品や原材料も含め、再生可能エネルギー由来の電力で製造されていることを管理し、認証できるシステム及び方法を提供することを目的とする。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、製造物の再生可能エネルギー認証を管理する管理システムであって、所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスとを備え、製造工程における再生可能エネルギーの供給率と、前記製造工程へ投入される原材料及び部品のうち再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量との入力を受ける入力部と、前記入力された再生可能エネルギーの供給率及び再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量を用いて、当該製造工程で製造される製造物に再生可能エネルギー認証を付与する数及び率の少なくとも一方を算出するRE認証付与部とを有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、製造物を構成する部品や原材料も含め、再生可能エネルギー由来の電力で製造されていることを管理し認証できる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明によって明らかにされる。
実施例1の再生可能エネルギー認証管理システムの一例を示すブロック図である。 実施例1の消費電力データの構成例を示す図である。 実施例1の構成データの構成例を示す図である。 実施例1の工程関係データの構成例を示す図である。 実施例1のRE認証データの構成例を示す図である。 実施例1のRE認証付与処理の詳細を示すフローチャートである。 実施例2のRE認証CO2排出量データの構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
<実施例1>
本実施例では、製造装置と製造物の対応関係が厳密に管理されていない製造ラインに供給される電力に対する再生可能エネルギーの割合と、当該製造ラインに投入される原材料や部品が再生可能エネルギー由来の電力で製造されている割り合いを管理し、製造ラインの製造物が再生可能エネルギー由来で製造されたことを保証するためのシステムの一例について説明する。なお、本実施例は有体物の製造ラインに限らず、無体物であるソフトウェアの開発にも適用できる。
図1は、本発明の実施例1の再生可能エネルギー認証管理システム100の一例を示すブロック図である。
再生可能エネルギー認証管理システム100は、工場200の生産状況を管理する生産管理装置201、各工程の消費電力を計量する電力計202a、202b、202c、202d、及びエネルギー管理システム300とネットワーク600を介して接続される。電力計202a、202b、202c、202dは、それぞれ工程203a、203b、203c、203dにおいて消費される電力量を計測する。再生可能エネルギー認証管理システム100は、各工程における原材料や部品などの投入量と、及び各工程における製造物の生産量を、生産管理装置201から収集し、工程203a、203b、203c、203dの消費電力量を電力計202a、202b、202c、202dから収集し、工場200において各工程に供給されるエネルギーの再生可能エネルギー比率に関する情報をエネルギー管理システム300から収集する。
再生可能エネルギー認証管理システム100は、プロセッサ1と、メモリ2と、ストレージ装置3と、入出力装置4と、通信装置5を含む計算機である。
プロセッサ1は、メモリ2に格納されたプログラムを実行する演算装置である。なお、プロセッサ1がプログラムを実行して行う処理の一部を、他の演算装置(例えば、ASIC、FPGA等のハードウェア)で実行してもよい。プロセッサ1は、各機能部のプログラムに従って処理を実行することによって、所定の機能を提供する機能部として稼働する。例えば、プロセッサ1は、RE認証付与プログラムに従って処理を実行することでRE認証付与部101として機能する。他のプログラムも同様である。再生可能エネルギー認証管理システム100は、プロセッサ1が実現する機能部を含む計算機及び計算機システムである。
メモリ2は、不揮発性の記憶素子であるROM及び揮発性の記憶素子であるRAMを含む。ROMは、不変のプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。RAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶素子であり、プロセッサ1が実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを一時的に格納する。例えば、メモリ2には、RE認証付与部101がプログラムとしてロードされてプロセッサ1によって実行される。
ストレージ装置3は、例えば、磁気記憶装置(HDD)、フラッシュメモリ(SSD)等の大容量かつ不揮発性の記憶装置である。ストレージ装置3は、プロセッサ1がプログラムの実行時に使用するデータ(例えば、消費電力データ102、構成データ103、工程関係データ104、RE認証データ105)、及びプロセッサ1が実行するプログラムを格納する。すなわち、プログラムは、ストレージ装置3から読み出されて、メモリ2にロードされて、プロセッサ1によって実行される。
RE認証付与部101は、生産管理装置201から各工程203の原材料や部品などの投入量と製造物の生産量を受信し、電力計202から消費電力量を受信する。
再生可能エネルギー認証管理システム100は、入力インターフェース及び出力インターフェースを有してもよい。入力インターフェースは、キーボードやマウスなどの入力装置が接続され、オペレータからの入力を受けるインターフェースである。出力インターフェースは、ディスプレイ装置やプリンタ(図示省略)などの出力装置が接続され、プログラムの実行結果をオペレータが視認可能な形式で出力するインターフェースである。なお、再生可能エネルギー認証管理システム100にネットワーク600を介して接続された他の装置が入力装置及び出力装置を提供してもよい。
プロセッサ1が実行するプログラムは、リムーバブルメディア(CD-ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワーク600を介して再生可能エネルギー認証管理システム100に提供され、非一時的記憶媒体である不揮発性のストレージ装置3に格納される。このため、再生可能エネルギー認証管理システム100は、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。
再生可能エネルギー認証管理システム100は、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、複数の物理的計算機資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。例えば、RE認証付与部101を構成するサブプログラムは、各々別個の物理的又は論理的計算機上で動作するものでも、複数が組み合わされて一つの物理的又は論理的計算機上で動作するものでもよい。
図2は、消費電力データ102の構成例を示す図である。
消費電力データ102は、日時1021と、工程1022と、消費電力量1023と、再エネ率1024を一つのレコードに含む。消費電力データ102には、電力計202により計測された各工程の消費電力量と再生可能エネルギーの比率が格納される。日時1021は、例えば所定の時間範囲(例えば、1日単位や1時間単位)を示すデータである。工程1022は工程の識別子であり、消費電力量1023は各工程203で消費された消費電力量である。再エネ率1024は、各工程203で消費される消費電力量における再生可能エネルギー由来のエネルギーの割合である。再エネ率1024は、エネルギー管理システム300より収集できる。例えば、2021年3月5日における工程Aの総消費電力量は20kWhで、再エネ率が20%なので、4kWh分の電力は再生可能エネルギーにより供給されたことを表す。
図3は、構成データ103の構成例を示す図である。
構成データ103は、工程ID1031と、製造物種類ID1032と、構成物種類ID1033と、構成量1034を一つのレコードに含む。工程ID1031は、工程の種類を表す識別子である。製造物種類ID1032は、例えば製品のモデルナンバーや型式などの製造物の種類を表す識別子である。構成物種類ID1033は、製造物を製造するために用いられる原材料、部品、製造物などの種類を表す識別子である。構成量1034は、当該製造物の製造に当該構成物が用いられる量であり、例えば個数や容量などで表される。すなわち、構成量1034は、部品のように個数で管理してもよいし、液体や気体などのように容量で管理してもよい。製造物に含まれる構成物の量は、RE認証付与処理時に利用される。ここで、RE認証とは、製造物がRenewable Energy、すなわち再生可能エネルギーを用いて製造されていることを示す。投入された原材料や部品の量を構成量1034の値で除算することで、生成可能な製造物の上限を算出できる。投入された原材料や部品のうち、再生可能エネルギー由来の量が分かれば、RE認証を付与できる数の上限を計算できる。この上限を超えない数にRE認証を付与することによって、再生可能エネルギー由来の製造物であることを保証できる。
図4は、工程関係データ104の構成例を示す図である。
工程関係データ104は、ある日時における工程間を流れる製造物のうち、再生可能エネルギー由来による製造フラグが付与された製造物の総量を管理する。例えば、工程Aに部品として投入された製造物Xのうちa個は再生可能エネルギー由来による製造物であり、工程Aで製造された製品である製造物Aのうちc個は再生可能エネルギー由来による製造フラグが付与されて工程Cへ投入される。同様に、工程Bに部品として投入された製造物Xのうちb個は再生可能エネルギー由来による製造物であり、工程Bで製造された製品である製造物Bのうちd個は再生可能エネルギー由来による製造フラグが付与されて工程Cへ投入される。このように、各工程におけるRE認証を付与可能な製造物の流量の管理によって、投入されたRE認証の原材料や部品で製造可能な量以上のRE認証付与を防止できる。
図5は、RE認証データ105の構成例を示す図である。
RE認証データ105は、日時1051と、製造物種類ID1052と、RE認証数1053と、RE認証率1054と、工程再エネ率1055と、構成物RE認証量1056を一つのレコードに含む。
日時1051は、集計対象となる期間(例えば、1日単位や1時間単位)を示すデータである。製造物種類ID1052は、例えば製品のモデルナンバーや型式などの製造物の種類を表す識別子である。RE認証数1053は、日時1051が示す期間において製造された製造物種類について、再生可能エネルギー由来による製造であることを認証された数である。RE認証率1054は、製造物種類に関する総生産数に対する再生可能エネルギー由来による製造であることを認証された数の割合である。工程再エネ率1055は、製造物を製造した工程における消費電力量に占める再生可能エネルギーの割合である。構成物RE認証量1056は、製造に用いられた原材料や部品などの総量である。これらの情報の一元管理によって、製造物に付与されているRE認証の数が、供給された再エネや再生可能エネルギー由来部品で製造可能な範囲内で付与されていることを容易に確認できる。すなわち、RE認証数1053が構成物RE認証量1056を超えず、RE認証率1054が工程再エネ率1055を超えなければ、当該製造物のRE認証が正しいことを保証できる。
また、例えば、図5に示す製造物Yが外部サプライヤーから調達した材料で製造されており、構成物である当該材料に関してRE認証がない場合、製造物Yを20個製造する工程について再生可能エネルギー由来で製造したことを保証していることになる。このように、管理対象外となる外部サプライヤーから供給される部品や材料でRE認証がない場合においては、管理対象となる工場内における各工程の再エネ率を図5に示すデータで管理することで、少なくとも管理対象内の工程において再生可能エネルギー由来で製造されていることを保証できる。
図6は、RE認証付与処理の詳細を示すフローチャートである。RE認証付与部101は、消費電力データ102と、構成データ103と、工程関係データ104と、生産管理装置201より取得する製造物の総生産数を入力とし、RE認証データ105を出力する。
ステップS101では、消費電力データ102より1レコード取得する。
ステップS102では、ステップS101で取得した1レコードの日時1021と、工程ID1022について、当該日時の当該工程における製造物の総生産数を生産管理装置201より取得する。取得した総生産数に対して、ステップS101で取得した再エネ率1024を乗算することによって再生可能エネルギー由来による製造と設定可能な生産数aを算出する。
ステップS103では、ステップS101で取得した1レコードの工程ID1022について、構成データ103より製造物種類ID1032、構成物種類ID1033及び構成量1034を取得する。
ステップS104では、ステップS101で取得した1レコードの工程ID1022と、S103で取得した構成物種類ID1033について、工程関係データ104を参照して、入力される構成物種類ID1033の個数を取得する。
ステップS105では、ステップS104で取得した構成物種類ID1033の個数を、ステップS103で取得した構成量1034で除算することで、ステップS101で取得したレコードに該当する工程で製造可能な製造物の総数bを算出する。値bは構成物毎に算出され、複数の構成物が含まれる製造物の場合は複数の値bが算出される。
ステップS106では、ステップS102で取得した値a、ステップS105で取得した値bを下式に適用して、再生可能エネルギー由来付与可能な上限数であるRE認証数cを算出する。下式の右辺は、入力a、bのうち小さい方の値をとることを意味する。
c=min(a、b)
ステップS107では、ステップS101からステップS106により付与されたRE認証数1053、総製造数に対するRE認証率1054、工程再エネ率1055、構成物RE認証量1056を、RE認証データ105の各項目に格納する。
例えば、図5に示す製造物Cについて30個のRE認証を付与可能でありその割合は総製造数の20%である場合、製造物Cを製造する工程における再エネ率は30%であることから、総製造数の20%であれば、製造物Cを30個作る工程におけるエネルギーについては再生可能エネルギー由来であることが保証されていることを確認できる。また、製造物Cに含まれる製造物Aがc個、製造物Bがd個であるが、このc個、d個で製造可能な製造物Cの総数を構成データ103より算出可能であり、算出された製造可能な総数の値が30個より多ければ、少なくとも30個の製造物Cに関して前工程から流れてくる製造物Aと製造物Bも含めて再生可能エネルギー由来による製造であることを保証できる。このように、順次製造物の構成物を辿ってRE認証を付与し管理することによって、製造装置と製造物の対応関係を厳密に管理していない製造工程においても、複数の工程にまたがって再生可能エネルギー由来による製造物であることを保証できる。また、個品単位でRE認証を管理するのではなく、量でRE認証を管理することで、製造物と投入部品や原料と製造ラインを厳密に管理できない環境においても、再生可能エネルギー由来による製造であることを保証できる。
<実施例2>
実施例2では、製造物のCO2排出量を管理する場合について説明する。実施例2では、実施例1のRE認証データ105(図5)に代えて、RE認証CO2排出量データ107を使用する。実施例2において、前述した実施例1と異なる構成について説明し、実施例1と同じ構成の説明は省略する。
本実施例に係る図7に示すRE認証CO2排出量データ107は、実施例1で示したRE認証データ105に、構成物CO2排出量1071を加えることで、製造物のCO2排出量を管理する。例えば、製造物Cの構成物である構成物A及び構成物Bを製造する工程は再生可能エネルギー由来によりCO2排出量がゼロである場合でも、構成物A又は構成物Bの部品や原料の製造工程におけるCO2排出量を構成物CO2排出量1071に格納する。このように外部サプライヤーから調達したCO2排出量のある部品や原料を利用する場合、その部品や原料のCO2排出量を図7に示すように管理することによって製造工程が再生可能エネルギー由来によることを管理でき、さらに、構成物である部品や原材料によるCO2排出量を管理でき、構成物が再生可能エネルギー由来でない場合のCO2のトレーサビリティを担保できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
100 再生可能エネルギー認証管理システム
101 RE認証付与部
102 消費電力データ
103 構成データ
104 工程関係データ
105 RE認証データ
200 工場
201 生産管理装置
202 電力計
203 工程
300 エネルギー管理システム

Claims (10)

  1. 製造物の再生可能エネルギー認証を管理する管理システムであって、
    所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスとを備え、
    製造工程における再生可能エネルギーの供給率と、前記製造工程へ投入される原材料及び部品のうち再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量との入力を受ける入力部と、
    前記入力された再生可能エネルギーの供給率及び再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量を用いて、当該製造工程で製造される製造物に再生可能エネルギー認証を付与する数及び率の少なくとも一方を算出するRE認証付与部とを有することを特徴とする管理システム。
  2. 請求項1に記載の管理システムであって、
    前記RE認証付与部は、前記入力された再生可能エネルギーの供給率から算出される製造物の数と、前記入力された再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量から算出される製造物の数とのうち、小さい値を再生可能エネルギー認証を付与する当該製造物の数として算出することを特徴とする管理システム。
  3. 請求項2に記載の管理システムであって、
    前記RE認証付与部は、前記製造工程における再生可能エネルギーの供給率に当該製造工程における前記製造物の生産数を乗じて、再生可能エネルギーによる製造物の生産数を算出することを特徴とする管理システム。
  4. 請求項1に記載の管理システムであって、
    前記RE認証付与部は、前記製造工程へ投入される原材料及び部品の量を当該製造物における構成量で除して、当該製造工程において再生可能エネルギー認証を付与可能な製造物の数を算出することを特徴とする管理システム。
  5. 請求項4に記載の管理システムであって、
    前記RE認証付与部は、
    前記製造工程へ複数種類の原材料及び部品が投入される場合、前記原材料及び部品の種類ごとに当該製造工程において再生可能エネルギー認証を付与可能な製造物の数を算出し、
    前記算出された製造物の数の最小値を当該製造工程において再生可能エネルギー認証を付与可能な製造物の数として算出することを特徴とする管理システム。
  6. 製造物の再生可能エネルギー認証を計算機が管理する管理方法であって、
    前記計算機は、所定の処理を実行する演算装置と、前記演算装置に接続された記憶デバイスとを有し、
    前記演算装置が、製造工程における再生可能エネルギーの供給率と、前記製造工程へ投入される原材料及び部品のうち再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量との入力を受ける入力手順と、
    前記演算装置が、前記入力された再生可能エネルギーの供給率及び再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量を用いて、当該製造工程で製造される製造物に再生可能エネルギー認証を付与する数及び率の少なくとも一方を算出するRE認証付与手順とを有することを特徴とする管理方法。
  7. 請求項6に記載の管理方法であって、
    前記RE認証付与手順では、前記演算装置が、前記入力された再生可能エネルギーの供給率から算出される製造物の数と、前記入力された再生可能エネルギーに由来する原材料及び部品の投入量から算出される製造物の数とのうち、小さい値を再生可能エネルギー認証を付与する当該製造物の数として算出することを特徴とする管理方法。
  8. 請求項7に記載の管理方法であって、
    前記RE認証付与手順では、前記演算装置が、前記製造工程における再生可能エネルギーの供給率に当該製造工程における前記製造物の生産数を乗じて、再生可能エネルギーによる製造物の生産数を算出することを特徴とする管理方法。
  9. 請求項6に記載の管理方法であって、
    前記RE認証付与手順では、前記演算装置が、前記製造工程へ投入される原材料及び部品の量を当該製造物における構成量で除して、当該製造工程において再生可能エネルギー認証を付与可能な製造物の数を算出することを特徴とする管理方法。
  10. 請求項9に記載の管理方法であって、
    前記RE認証付与手順では、
    前記演算装置が、前記製造工程へ複数種類の原材料及び部品が投入される場合、前記原材料及び部品の種類ごとに当該製造工程において再生可能エネルギー認証を付与可能な製造物の数を算出し、
    前記演算装置が、前記算出された製造物の数のうち最小値を当該製造工程において再生可能エネルギー認証を付与可能な製造物の数として算出することを特徴とする管理方法。
JP2021072600A 2021-04-22 2021-04-22 管理システム及び管理方法 Pending JP2022167067A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072600A JP2022167067A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 管理システム及び管理方法
EP22164937.9A EP4080433A1 (en) 2021-04-22 2022-03-29 Management system and management method
US17/712,239 US20220344935A1 (en) 2021-04-22 2022-04-04 Management system and management method
CN202210354983.3A CN115239050A (zh) 2021-04-22 2022-04-06 管理系统及管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072600A JP2022167067A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 管理システム及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167067A true JP2022167067A (ja) 2022-11-04

Family

ID=81326422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072600A Pending JP2022167067A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 管理システム及び管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220344935A1 (ja)
EP (1) EP4080433A1 (ja)
JP (1) JP2022167067A (ja)
CN (1) CN115239050A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780452B2 (ja) 2005-11-28 2011-09-28 清水建設株式会社 製造工場エネルギー消費分析システム
WO2012066651A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
JP6114532B2 (ja) * 2012-10-26 2017-04-12 株式会社日立製作所 エネルギー管理システム
JP7333191B2 (ja) * 2019-04-05 2023-08-24 株式会社日立製作所 電力由来管理装置及び方法
JP7453772B2 (ja) 2019-11-01 2024-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、撮像装置システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115239050A (zh) 2022-10-25
EP4080433A1 (en) 2022-10-26
US20220344935A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thiede Environmental sustainability of cyber physical production systems
Zhou et al. Fine-grained energy consumption model of servers based on task characteristics in cloud data center
Fittkau et al. CDOSim: Simulating cloud deployment options for software migration support
CN103345442B (zh) 装备自动化测试业务集成系统
JP7203063B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
Hardy et al. An analytical framework for estimating tco and exploring data center design space
CN105988930A (zh) 测试用例生成方法和装置
Dababneh et al. Demand response-driven production and maintenance decision-making for cost-effective manufacturing
Tang et al. NIPD: Non-intrusive power disaggregation in legacy datacenters
Baumers et al. Developing an understanding of the cost of additive manufacturing
JP2022167067A (ja) 管理システム及び管理方法
CN113849365A (zh) 服务器性能功耗比调控方法、系统、终端及存储介质
Chen et al. A cost-efficient and reliable resource allocation model based on cellular automaton entropy for cloud project scheduling
Baamonde-Seoane et al. Pricing renewable energy certificates with a Crank–Nicolson Lagrange–Galerkin numerical method
CN108737200A (zh) 资源价格调整方法及系统
Stiel et al. Towards a conceptual framework for life cycle assessment in sustainable information systems management
Wu et al. Definition, configuration and evaluation of Technology Innovation Capability in Open Innovation paradigm
AU2020200492A1 (en) Operation plan creating apparatus, operation plan creating method, and program
Bergmann et al. A new web based method for distribution of simulation experiments based on the CMSD standard
JP4878973B2 (ja) 負荷分散処理システム、負荷分散処理方法及び負荷分散処理プログラム
Veselova Data Center Sustainability Reporting: Advancement of Assessment Methodology for Energy Consumption by Virtualized Resources in Data Centers
Lozoya Arandia et al. Green Energy HPC Data Centers to Improve Processing Cost Efficiency
CN113438232A (zh) 数据授权形式的确定方法、装置、电子设备及存储介质
CN117611209A (zh) 电碳市场价格耦合机制分析方法、系统、设备及介质
Hakim et al. Uncertainty Based Approach of Commercial TOU Tariff

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202