JP6427708B1 - 給電方法及び給電システム - Google Patents

給電方法及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6427708B1
JP6427708B1 JP2018141656A JP2018141656A JP6427708B1 JP 6427708 B1 JP6427708 B1 JP 6427708B1 JP 2018141656 A JP2018141656 A JP 2018141656A JP 2018141656 A JP2018141656 A JP 2018141656A JP 6427708 B1 JP6427708 B1 JP 6427708B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generation
energy
power generation
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018145A (ja
Inventor
中村 浩幸
浩幸 中村
義隆 下村
義隆 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2018141656A priority Critical patent/JP6427708B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427708B1 publication Critical patent/JP6427708B1/ja
Publication of JP2020018145A publication Critical patent/JP2020018145A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】 再生可能エネルギーを利用した発電により供給力過多が生じ得るときに対応することに適した給電方法等を提供する。
【解決手段】 調整給電部9は、優先給電ルールにおいて、再生可能エネルギーを利用した発電よりも先に出力調整がなされるべきとされているものである。演算部21は、制御部27が調整給電部9により調整できる余地を示す下げ調整力を演算する。制御部27は、下げ調整力を基準にして、中央給電指令所などが再生可能エネルギーを利用した発電よりも先に出力調整できる電力量を評価することにより、再生可能エネルギーを利用した発電に対する出力制御の実施を最小限にすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、給電システムにおける給電方法等に関する。
特許文献1には、中央給電指令所が、各発電所に対して均等に負荷分散を行うことが記載されている。また、特許文献2には、不確定分散型電源に対して、蓄電池を組み込むことが記載されている。
特開2012−5237号公報 特開2011−97664号公報
中央給電指令所は、各発電所に対する指令を行う(特許文献1参照)。再生可能エネルギー(太陽光や風力などのように、エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの。)を利用した発電は、現在、事業者が、当日までに人手などで出力設定しているものがある。そのため、中央給電指令所は、事業者に事前(前日など)に再エネ発電計画を提示し、事業者は再エネ発電計画に従って発電する。しかしながら、再生可能エネルギーを利用した発電は、当日の日射量が予測値と異なることなどにより、再エネ発電計画とは異なる状態となる。現時点では、中央給電指令所が、再生可能エネルギーを利用した発電に対して、当日に出力調整する制度を活用するための仕組みが整備できてない。
特許文献2には、再生可能エネルギーを利用した発電の大規模導入に伴う問題を、蓄電池を導入することにより解決しようとすることが記載されている。しかしながら、再生可能エネルギーを利用した発電が急増しており、対応しきれない。
よって、本発明は、再生可能エネルギーを利用した発電に対して、当日に出力を調整する判断に資する給電方法等を提供することを目的とする。
本願発明の第1の観点は、給電システムにおける給電方法であって、前記給電システムは、制御手段と、演算手段と、予測手段と、表示手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、前記再エネ発電手段が、再生エネルギーを用いて発電を行う発電ステップと、前記予測手段が、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得る予測ステップと、演算手段が、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算する演算ステップと、前記表示手段が、前記演算ステップにおいて演算された下げ調整力を表示する表示ステップを含む。
本願発明の第2の発明は、第1の観点の給電方法であって、前記発電ステップにおいて、前記再エネ発電手段が、再エネ発電計画に従って、再生エネルギーを用いて発電を行い、前記表示ステップにおいて、前記表示手段が、前記演算ステップにおいて演算された下げ調整力を表示するとともに、現在及び将来の一つ又は複数の時刻において、前記再エネ発電計画における発電量の計画値と予測手段が予測した発電量の予測値との違い、及び/又は、前記再エネ発電計画における電力需要の計画値と予測手段が予測した電力需要の予測値との違いを表示する。
本願発明の第3の観点は、第1又は第2の観点の給電方法であって、前記再エネ発電手段は、前記制御手段が指令をできる第1再エネ発電手段を備え、前記第1再エネ発電手段は、直接第1再エネ発電手段と、間接第1再エネ発電手段を備え、前記間接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始する間接発電時刻は、前記直接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始する直接発電時刻よりも遅く、前記演算ステップにおいて、前記演算手段は、指令仮定時刻から直接発電時刻が経過した後における、前記直接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力と、指令仮定時刻から間接発電時刻が経過した後における、前記直接第1再エネ発電手段及び前記間接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力を演算し、前記表示ステップにおいて、前記表示手段は、指令仮定時刻から直接発電時刻経過後における、前記直接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力と、指令仮定時刻から間接発電時刻経過後における、前記直接第1再エネ発電手段及び前記間接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力を表示する。
本願発明の第4の観点は、第1から第3のいずれかの観点の給電方法であって、前記再エネ発電手段は、再エネ発電計画による発電を開始した後に指令をできる第1再エネ発電手段を含み、前記制御手段が、前記下げ調整力が第1基準値よりも低い場合に、前記第1再エネ発電手段に対して、出力制限指令を通知して前記再エネ発電計画よりも出力を制限し、及び/又は、前記下げ調整力が第2基準値よりも高い場合に、前記制御手段が前記第1再エネ発電手段に対して、出力再開指令を通知して前記再エネ発電計画よりも出力を増加させる指令ステップを含む。
本願発明の第5の観点は、第4の観点の給電方法であって、前記指令ステップにおいて、前記演算手段は、前記第1基準値及び/又は前記第2基準値を、電力需要の予測値及び/又は実績値を用いて決定する。
本願発明の第6の観点は、第4又は第5の観点の給電方法であって、中央給電指令所は、前記制御手段を備え、総合制御所は、総合制御所サーバを備え、前記指令ステップにおいて、前記制御手段は、前記総合制御所サーバに対して出力を調整する指令を通知し、前記総合制御所サーバは、前記第1再エネ発電手段に対して、前記指令に従ったスケジュールを通知する。
本願発明の第7の観点は、第4から第6のいずれかの観点の給電方法であって、前記給電システムが備える監視手段が、前記第1再エネ発電手段が指令に従った電力を出力しているか否かを監視する監視ステップを含む。
本願発明の第8の観点は、第4から第7のいずれかの観点の給電方法であって、前記第1再エネ発電手段は、複数の再エネ発電所を含み、前記指令ステップにおいて前記出力制限指令が通知されたとき、前記複数の再エネ発電所のうちの一部が出力を制限され、出力が制限される一部の前記再エネ発電所は、これまでに出力が制限された実績、及び/又は、発電状況を用いて選択される。
本願発明の第9の観点は、第1から第8のいずれかの観点の給電方法であって、前記演算ステップにおいて、前記演算手段は、前記調整給電手段が供給する電力量、及び、前記調整給電手段の最小の給電量である最小給電量を用いて、前記下げ調整力を演算する。
本願発明の第10の観点は、第9の観点の給電方法であって、前記調整給電手段は、複数の単位給電手段を含み、前記演算ステップにおいて、前記演算手段は、前記各単位給電手段の最小の給電量である単位最小給電量を用いて、前記最小給電量を求める。
本願発明の第11の観点は、給電システムであって、制御手段と、演算手段と、予測手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、前記再エネ発電手段が、再生エネルギーを用いて発電を行い、前記予測手段は、前記再生エネルギーを用いた発電を開始した後に、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得し、演算手段が、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算する。
なお、第8の観点において、出力が制限される再エネ発電所は、例えば、各再エネ発電所に対して出力が制限された数をカウントしておき、そのカウントが小さいものから選択してもよい。ここで、監視手段が指令に従っていない再エネ発電所を検出したならば、その再エネ発電所はカウントアップせず、カウントが少ないために出力制限される再エネ発電所として選択されやすい状態としてもよい。このような選択を行うことにより、公平性のある調整を実現することができる。また、例えば送電線が停止しているなどの情報を把握しておき、このような再エネ発電所には出力調整を行わないようにすることにより、実効性のある出力調整を実現することができる。
再生可能エネルギーを利用した発電に対して、一部の再エネ発電所(再生可能エネルギーを利用した発電所)では、当日に出力調整を行うことができる。しかしながら、他の再エネ発電所では、当日に出力調整ができず、事前に出力調整を行っている。そのため、現在は、当日の出力調整を行う仕組みを使用せず、すべての再エネ発電所に対して、再エネ発電計画のみによって出力調整を行っている。
本願発明の各観点によれば、中央給電指令所などが再生可能エネルギーを利用した発電よりも先に出力調整できる電力量を「下げ調整力」として評価することにより、再生可能エネルギーを利用した発電に対する出力調整を、事前の再エネ発電計画の段階でも過剰に制限する必要はなくなり、また、必要であれば出力を増加させることも可能であり、再生可能エネルギーを利用した発電に対する出力調整の実施を最小限にすることができる。
なお、再生可能エネルギーによる供給力過多の問題は、例えば、国・地域・家庭などの各レベルにおいて発生し得るものである。例えば、家庭レベルであれば、太陽光発電の出力調整のために下げ調整力を利用することができる。国のレベルでは、例えば複数の中央給電指令所を管理する場合に、各中央給電指令所で調整できる電力及び中央給電指令所の間で調整できる電力に対して下げ調整力を演算して対応することができる。
本願発明の実施例に係る給電システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1の給電システム1の動作の一例を示すフロー図である。 (a)供給力過多の一例と、(b)図1の予測部23による予測処理の一例を示す図である。 図1の表示部25の表示例を説明するための図であり、(a)再エネ発電計画に沿った表示例、(b)第1基準値よりも低くなる場合の表示例、(c)第2基準値よりも高くなる場合の表示例、(d)実際の表示例である。
以下、図面を参照して、本願発明の実施例について述べる。なお、本願発明の実施の形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、本願発明の実施例に係る給電システム1の構成の一例を示すブロック図である。給電システム1は、指令装置3と、総合制御所サーバ5(本願請求項の「総合制御所サーバ」の一例)と、スケジュール配信サーバ7(本願請求項の「スケジュール配信サーバ」の一例)と、調整給電部9(本願請求項の「調整給電手段」の一例)と、直接第1再エネ発電部11(本願請求項の「直接第1再エネ発電手段」の一例)と、間接第1再エネ発電部13(本願請求項の「間接第1再エネ発電手段」の一例)と、第2再エネ発電部15(本願請求項の「第2再エネ発電部」の一例)を備える。
以下では、「第1再エネ発電部」は、直接第1再エネ発電部11及び間接第1再エネ発電部13をいう。「再エネ発電部」は、第1再エネ発電部及び第2再エネ発電部15をいう。「発電部」は、調整給電部9、第1再エネ発電部及び第2再エネ発電部15をいう。
中央給電指令所は、指令装置3を備える。指令装置3は、発電部を制御する。国が定める優先給電ルールでは、まず、火力等の出力を抑制し、揚水動力を活用するなどの対応を行ったうえで、なお供給力が余剰となる場合に、再生可能エネルギーを利用した発電の出力制御を行うこととされている。
調整給電部9は、優先給電ルールにおいて、指令装置3が再生可能エネルギーを利用した発電よりも先に調整することとされているものである。例えば、指令装置3が調整力として予め確保した発電機や揚水式発電機などである。
再エネ発電部は、電力需要に対して、再生可能エネルギー(例えば太陽光や風力など)を利用して発電した電力を供給する。指令装置3は、再エネ発電部に対しては、これまでと同様に、前日までに再エネ発電計画を提示する。再エネ発電部は、原則として再エネ発電計画に従って発電を行う。本実施例では、太陽光発電を例に説明する。
再生可能エネルギーを利用した発電の事業者は、様々である。以前は、例えば、前日までに提示された再エネ発電計画に沿って当日の朝に手動で出力調整をするのみで、当日の状況に合わせて中央給電指令所が出力調整を行うことができなかった(第2再エネ発電部15参照)。他方、装置としては、再エネ発電計画を提示した後に、中央給電指令所が、出力調整を指令できるものも導入されてはいる(第1再エネ発電部参照)。しかしながら、現時点では、再生可能エネルギーを利用した発電の影響が大きくなりつつある状況に留まっており、現時点では影響が小さく、新たに導入されたものに対しても、従来のものと同様に、再エネ発電計画のみによって出力調整を行っていて、当日の出力調整の可能性が認識されつつある状況に留まっている。
第1再エネ発電部は、指令装置3が、再エネ発電計画を提示した後に(例えば当日に)、再エネ発電計画を修正する指示を行い、指示に従って動作することができるものである。
直接第1再エネ発電部11は、指令装置3が、総合制御所サーバ5を経由して指示に従ったスケジュール(発電スケジュール)を与えることができる。他方、間接第1再エネ発電部13は、指令装置3が総合制御所サーバ5を経由してスケジュール配信サーバにスケジュールを配信し、間接第1再エネ発電部13がスケジュール配信サーバにアクセスすることにより指示に従ったスケジュールを伝えることができる。そのため、指令装置3が指令を通知したときに、直接発電時刻が経過した後に直接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始して、間接第1再エネ発電部13が(例えば定期的に)アクセスする間接発電時刻が経過した後に間接第1再エネ発電手段が発電を開始する。間接発電時刻は、直接発電時刻よりも遅い。
第2再エネ発電部15は、再エネ発電計画に従った発電を開始した後に、指令装置3が指令を通知して、発電状況を修正することができない。
指令装置3は、演算部21(本願請求項の「演算手段」の一例)と、予測部23(本願請求項の「予測手段」の一例)と、表示部25(本願請求項の「表示手段」の一例)と、監視部26(本願請求項の「監視手段」の一例)と、制御部27(本願請求項の「制御手段」の一例)を備える。
総合制御所は、総合制御所サーバ5を備える。なお、総合制御所サーバ5やスケジュール配信サーバ7は、例えば、都道府県や市町村などのように、地域ごとに設けてもよい。また、第2再エネ発電部15は、指令装置3が総合制御所サーバ5を経由して指示する例について説明するが、指令装置3から直接指示するものであってもよく、総合制御所サーバ5及びスケジュール配信サーバ7を経由して指示するものであってもよい。
図2は、図1の給電システム1の動作の一例を示すフロー図である。図3は、(a)供給力過多の一例と、(b)図1の予測部23による予測処理の一例を示す。図4は、図1の表示部25の表示例を説明するための図である。
前日までに、予測部23は、翌日の天気予報等を用いて、再エネ発電部が太陽光発電をする発電量を予測し、演算部21は、発電量の予測値を利用して、時系列に沿って、翌日の各時刻における調整給電部9による調整の余地(下げ調整力)を演算し(ステップST1)、再エネ発電部に対する再エネ発電計画を作成する(ステップST2)。制御部27は、再エネ発電部に対して再エネ発電計画を提示する(ステップST3)。
下げ調整力について、一例を説明する。簡単のために、原子力等の発電手段は省略し、蓄電等は省略し、調整給電部9及び第1再エネ発電部による発電を想定する。時刻tにおいて、下げ調整力をLa(t)とし、電力需要をPd(t)とする。調整給電部9が供給する電力量をPa1(t)とし、その最小電力をPa2(t)とする。第1再エネ発電部による発電量をPr(t)とする。供給できる電力量は、Pa1(t)+Pr(t)である。これが、電力需要と一致する。すなわち、
Pd(t)=Pa1(t)+Pr(t)
である。他方、調整給電部9による電力量は、最小電力Pa2(t)までしか調整できない。そのため、時刻tにおける下げ調整力La(t)は、
La(t)=Pa1(t)−Pa2(t)
=Pd(t)−Pr(t)−Pa2(t)
として演算することができる。
この式より、再エネ発電計画よりも電力需要Pd(t)が減少したり、第1再エネ発電部の発電量Pr(t)が増加したりすると、再エネ発電計画よりも下げ調整力は小さくなり、調整給電部9を利用した調整の余地が小さくなる。当日に第1再エネ発電部の出力を制限することにより、下げ調整力を増加させることができる。
他方、再エネ発電計画よりも電力需要Pd(t)が増加したり、第1再エネ発電部の発電量Pr(t)が減少したりすると、再エネ発電計画よりも下げ調整力は大きくなり、調整給電部9を利用した調整の余地が大きくなる。そのため、当日に第1再エネ発電部の出力を再開して、下げ調整力を減少させてもよい。
実際には、調整給電部9は、例えば複数の火力発電所などを含み、火力発電所ごとに最小発電量が異なる。そのため、調整給電部9に含まれる各発電所に応じてPa2(t)を求めるなどの処理を行う。また、下げ調整力は、図3(a)にあるように、第2再エネ発電部15による発電や、原子力等のその他の発電や、揚水発電等を参照して算出することができる。
本願発明は、前日までの再エネ発電計画を、下げ調整力を利用して当日に修正することができる。そのため、再エネ発電計画を保守的に(すなわち、必要以上の制限を加えた状態として)作成する必要がない。予測に従った計画として、再エネ発電を必要以上に制限する必要はなくなる。
これまで、電力需要に対し、再生可能エネルギーが占める割合は小さかった。そのため、翌日の天気予報で再生可能エネルギーによる発電量を予測し、多少の変動があっても、指令装置3で調整すれば、系統全体による電力供給を継続することができた。
図3(a)は、近時の発電の状況を示す一例である。原子力等の発電A1、火力等の発電A2に加え、再生可能エネルギーを利用した発電A3、A4及びA5がある。電力需要A6に対して、揚水発電A7及びA8なども利用して、需要と供給のバランスを保っている。しかしながら、再生可能エネルギーを利用した発電が増加したために、揚水電力や蓄電池充電A4を利用しても需要と供給のバランスがとれず、A5が供給過剰となっている。
このように、近年、再生可能エネルギーを利用した発電が電力需要に占める割合が急増している。そのため、再生可能エネルギーを利用した発電に対して、出力制御が求められることが予測される。
本願発明は、下げ調整力を考慮することにより、優先給電ルールに従って、再生可能エネルギーを利用した発電の特性を活かす制御を実現するものである。
続いて、図2のステップST4以下を参照して、当日の制御について説明する。再エネ発電部は、再エネ発電計画に従って再生可能エネルギーを利用した発電を行う(ステップST4)。
予測部23は、定期的に、例えば天気予報と再エネ発電部の発電実績を利用して、再エネ発電部が発電する発電量の予測値を得る。また、例えば天気予報や過去の電力需要を利用して、電力需要の予測値を得る(ステップST5)。図3(b)は、表示部25が表示する、前日に予測した発電量の予測値(破線)と、現在までの実績(現在時刻の左側)と、予測部23が定期的に予測した発電量の予測値(現在時刻の右側)を示す図である。
演算部21は、各時刻において、第1基準値及び第2基準値並びに下げ調整力を演算する(ステップST6)。
第1基準値は、再エネ発電部に対して出力を減少させる判断の基準となる。第2基準値は、再エネ発電部に対して出力を増加させる判断の基準となる。第1基準値は、第2基準値よりも低い。演算部21は、例えば、各時刻における電力需要の予測値の1%などのように、電力需要の予測値に応じて、第1基準値及び第2基準値を演算する。
なお、第1基準値及び第2基準値は、現時点の電力需要の実績値の1%などを利用してもよい。また一定値でもよく、この場合はステップST6では下げ調整力を演算する。
制御部27は、各時刻において、下げ調整力と第1基準値を比較する(ステップST7)。各時刻において下げ調整力が第1基準値よりも低くないならば、ステップST9に進む。下げ調整力が第1基準値よりも低い時刻があるならば、その時刻において第1再エネ発電部が発電を制限させるために指令を指示すべき時刻を決定する。そして、指示をしてから、直接発電時刻に直接第1再エネ発電部が発電を制限したときの発電量、及び、間接発電時刻に間接第1再エネ発電部が発電を制限したときの発電量を計算する。そして、各時刻において、これらの発電量を参照した制限下げ調整力を計算する(ステップST8)そして、ステップST11に進む。
ステップST9において、制御部27は、再エネ発電部の発電量が増加する時間帯において、各時刻において、下げ調整力と第2基準値を比較する。下げ調整力が第2基準値よりも高くないならば、ステップST11に進む。下げ調整力が第2基準値よりも高い時刻があるならば、その時刻において第1再エネ発電部が発電を再開させるために指令を指示すべき時刻を決定する。そして、指示をしてから、直接発電時刻に直接第1再エネ発電部が発電を再開したときの発電量、及び、間接発電時刻に間接第1再エネ発電部が発電を再開したときの発電量を計算する。そして、各時刻において、これらの発電量を参照した再開下げ調整力を計算する(ステップST10)。そして、ステップST11に進む。
ステップST11において、表示部25は、下げ調整力を表示する。表示部25は、再エネ発電計画における発電量の計画値と予測部23が予測した発電量の予測値との違い、及び、再エネ発電計画における電力需要の計画値と予測部23が予測した電力需要の予測値との違いを表示する。
図4は、表示部25による表示の一例を示す。(a)は、計画値と予測値が一致している例を示す。
表示領域C1は、再エネ発電計画における発電量の計画値と予測部23が予測した発電量の予測値との違いを示す。△印が上にあると予測値が計画値よりも大きく、△印が下にあると予測値が計画値よりも小さい。
表示領域C2は、再エネ発電計画における電力需要の計画値と予測部23が予測した電力需要の予測値との違いを示す。△印が上にあると予測値が計画値よりも大きく、△印が下にあると予測値が計画値よりも小さい。
なお、表示領域C1及びC2は、それぞれ、発電量及び電力需要の実績値と計画値とを比較してもよい。
3は、時間の経過に伴う下げ調整力と、第1基準値C42及び第2基準値C41を示す。時間の経過に伴う下げ調整力は、11時、11時30分、12時、12時30分、13時、13時30分及び14時におけるものを示している。図4(a)では、下げ調整力は第1基準値よりも上にあり、十分に調整の余地がある。また、再生可能エネルギーを利用した発電を行う時間帯において、第2基準値よりも下にあり、必要以上に出力制限していない状態である。
前述のように、少なくとも、再エネ発電部の発電量と電力需要が、下げ調整力を変動させる。表示領域C3により下げ調整力の変動を把握でき、さらに表示領域C1及びC2により、下げ調整力の変動の要因である発電量及び電力需要を把握することができる。
図4(b)は、下げ調整力が第1基準値C42を下回る予測となった場合の表示例である。この例では、13時30分以降に、下げ調整力が第1基準値C42を下回る予測である。図4(b)では、最も早い時刻である13時30分の下げ調整力の下に△印を表示することにより、この時刻以降に、下げ調整力が第1基準値C42を下回る予測であることを示している。ここで、表示領域C1及びC2を参照すると、電力需要は計画値と予測値が一致しているのに対し、発電量は計画値よりも予測値が高い。そのため、再エネ発電部の発電量が下げ調整力を減少させている要因であると推察できる。そして、12時の下げ調整力の表示の上に矢印を表示することにより、13時30分に下げ調整力を増加させるために、遅くとも12時には指令を通知すべきことを表示している。そして、調整がなされない場合の下げ調整力の棒グラフの上に、調整がなされた場合の差分を表示することにより、制限下げ調整力(第1再エネ発電部の発電を制限することにより増加する下げ調整力)を表示している。すなわち、12時30分及び13時には、直接第1再エネ発電部が発電を制限して下げ調整力が増加する。さらに、13時30分及び14時には間接第1再エネ発電部が発電を制限して、さらに下げ調整力が増加している。
図4(c)は、下げ調整力が第2基準値C41を上回る予測となった場合の表示例である。この例では、13時30分以降に、下げ調整力が第2基準値C41を上回る予測である。図4(c)では、最も早い時刻である13時30分の下げ調整力の下に△印を表示することにより、この時刻以降に、下げ調整力が第2基準値C41を上回る予測であることを示している。ここで、表示領域C1及びC2を参照すると、発電量は計画値と予測値が一致しているのに対し、電力需要は計画値よりも予測値が高い。そのため、電力需要が下げ調整力を増加させている要因であると推察できる。そして、12時の下げ調整力の表示の上に矢印を表示することにより、13時30分に下げ調整力を減少させるために、遅くとも12時には指令を通知すべきことを表示している。そして、調整がなされない場合の下げ調整力の棒グラフの上部に、調整がなされた場合の差分を表示することにより、再開下げ調整力(第1再エネ発電部の発電を再開することにより減少する下げ調整力)を表示している。すなわち、12時30分及び13時には、直接第1再エネ発電部が発電を再開して下げ調整力が減少する。さらに、13時30分及び14時には間接第1再エネ発電部が発電を再開して、さらに下げ調整力が減少している。
なお、下げ調整力は、一般に、例えば太陽光発電の影響が小さい夜間、早朝、夕方などの時間帯では、大きくなる。そのため、下げ調整力と第2基準値との比較は、例えば、9時から15時など、太陽光発電の影響が大きくなる時間帯に行うようにしてもよい。
図4(d)は、第1基準値を使用した実際の表示例を示す。
図2を参照して、制御部27は、例えば、オペレータによる指令のボタンの押下等の操作に応じて指令を行う(ステップST12)。指令を行う場合、ステップST13に進む。指令を行わない場合、ステップST14に進む。
なお、ステップST12において、制御部27は、例えば、各時刻において下げ調整力と第1基準値及び/又は第2基準値とを比較して指令を行うか否かを判断してもよい。
ステップST13において、まず、制御部27が総合制御所サーバ5に対して、制限する電力量を指定して出力制限指令を通知した場合について説明する。出力制限指令を受領した総合制御所サーバ5は、制限する発電量を用いて、再エネ発電計画において許可されている発電の一部又は全部を制限して、第1再エネ発電部のスケジュールを作成する。直接第1再エネ発電部11に対しては、作成したスケジュールを送信する。他方、間接第1再エネ発電部13に対しては、直接スケジュールを送信することができない。そのため、スケジュール配信サーバ7に対して間接第1再エネ発電部13のスケジュールを送信し、間接第1再エネ発電部13が定期的にスケジュール配信サーバ7をチェックしてスケジュールを受け取る。第1再エネ発電部は、スケジュールに従って発電を行う。
また、制御部27が総合制御所サーバ5に対して、増加する電力量を指定して出力再開指令を通知した場合について説明する。出力再開指令を受領した総合制御所サーバ5は、増加する発電量を用いて、再エネ発電計画において制限されている発電の一部又は全部を再開して、第1再エネ発電部のスケジュールを作成する。直接第1再エネ発電部11に対しては、作成したスケジュールを送信する。他方、スケジュール配信サーバ7に対して間接第1再エネ発電部13のスケジュールを送信し、間接第1再エネ発電部13が定期的にスケジュール配信サーバ7をチェックしてスケジュールを受け取る。第1再エネ発電部は、スケジュールに従って発電を行う。
ステップST14において、当日が経過したか否かを判断する。経過していないならば、ステップST5に戻る。当日が経過したならば、処理を終了する。
監視部26は、第1再エネ発電部が、スケジュールに従った発電を行っているか否かを監視する。スケジュールに従った発電を行わない第1再エネ発電部が存在する場合、例えばペナルティを与えることに加え、予測部23による予測や演算部21による下げ調整力の演算等において反映するようにすることができる。
ステップST13において、総合制御所サーバ5による処理について、説明を補足する。例えば、必要制御量を区分ごとの設備量に応じて按分し、さらに、配電センターから配電事業所ごとの設備量に応じて再配分する。そして、配電事業所エリア内の事業者(再エネ発電所)を選定する。第1再エネ発電部には、複数の再エネ発電所が含まれる。総合制御所サーバ5が出力を制限したり再開したりする再エネ発電所を、それらの一部とする場合、その選択の公平性を担保すること、さらには、その状態を外部に説明する責任を果たすことが重要である。
例えば、各再エネ発電所に対して出力が制限された回数をカウントしておく。これにより、例えば最小回数と最大回数を比較して、例えば2倍を超えない状態とすることにより、公平性を説明することができる。さらに、出力を制限する場合、出力を制限する再エネ発電所をカウントが小さいものから優先して選択する。これにより、出力が制限された回数が偏ることを防止することができる。また、監視部26が、出力を制限するスケジュールに従った発電を行わない再エネ発電所を検出した場合には、その再エネ発電所のカウントはアップせずに維持する。そうすると、その再エネ発電所は、通常、次回も連続して出力制限する対象として選択される。そのため、出力制限を守らない再エネ発電所に対するペナルティとなるとともに、公平性を担保することができる。
出力を再開する場合は、例えば、公平性を考慮して、第1再エネ発電部の全事業者を対象とし、一律(例えば20%など)に再開する。すなわち、電力需要と太陽光発電のバランスで決まるために、一部のみを選択して再開すると、例えば、太陽光発電が多いときに再開を許可された事業者と、太陽光発電が少ないときに再開を許可された事業者では、公平性を担保できないためである。
また、総合制御所サーバ5は、各再エネ発電所に対して、例えば送電線が停止しているなどの情報を把握しておき、このような再エネ発電所には出力調整を行わないようにすることにより、実効性のある出力調整を実現することができる。ここで、回線不良などによりスケジュールが受信できない太陽光発電装置や事業者は、発電自体は、行うことができる。そのため、例えば、出力制御なしのスケジュールを自身でセットして制御することにより、通信障害時でも発電が停止しないようにすることができる。
1 給電システム、3 指令装置、5 総合制御所サーバ、7 スケジュール配信サーバ、9 調整給電部、11 直接第1再エネ発電部、13 間接第1再エネ発電部、15 第2再エネ発電部、21 演算部、23 予測部、25 表示部、26 監視部、27 制御部

Claims (11)

  1. 給電システムにおける給電方法であって、
    前記給電システムは、制御手段と、演算手段と、予測手段と、表示手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、
    前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、
    前記再エネ発電手段が、再エネ発電計画に従って、再生可能エネルギーを用いて発電を行う発電ステップと、
    前記予測手段が、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得る予測ステップと、
    前記演算手段が、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算する演算ステップと、
    前記表示手段が、前記演算ステップにおいて演算された下げ調整力を表示する表示ステップを含み、
    前記表示ステップにおいて、前記表示手段が、
    前記演算ステップにおいて演算された下げ調整力を表示するとともに、
    現在及び将来の一つ又は複数の時刻において、
    前記再エネ発電計画における発電量の計画値と予測手段が予測した発電量の予測値との違い、及び/又は、
    前記再エネ発電計画における電力需要の計画値と予測手段が予測した電力需要の予測値との違いを表示する、給電方法。
  2. 給電システムにおける給電方法であって、
    前記給電システムは、制御手段と、演算手段と、予測手段と、表示手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、
    前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、
    前記再エネ発電手段が、再生可能エネルギーを用いて発電を行う発電ステップと、
    前記予測手段が、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得る予測ステップと、
    前記演算手段が、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算する演算ステップと、
    前記表示手段が、前記演算ステップにおいて演算された下げ調整力を表示する表示ステップを含み、
    前記再エネ発電手段は、前記制御手段が指令をできる第1再エネ発電手段を備え、
    前記第1再エネ発電手段は、直接第1再エネ発電手段と、間接第1再エネ発電手段を備え、
    前記間接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始する間接発電時刻は、前記直接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始する直接発電時刻よりも遅く、
    前記演算ステップにおいて、前記演算手段は、
    指令仮定時刻から直接発電時刻が経過した後における、前記直接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力と、
    指令仮定時刻から間接発電時刻が経過した後における、前記直接第1再エネ発電手段及び前記間接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力を演算し、
    前記表示ステップにおいて、前記表示手段は、
    指令仮定時刻から直接発電時刻経過後における、前記直接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力と、
    指令仮定時刻から間接発電時刻経過後における、前記直接第1再エネ発電手段及び前記間接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力を表示する、給電方法。
  3. 給電システムにおける給電方法であって、
    前記給電システムは、制御手段と、演算手段と、予測手段と、表示手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、
    前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、
    前記再エネ発電手段が、再生可能エネルギーを用いて発電を行う発電ステップと、
    前記予測手段が、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得る予測ステップと、
    演算手段が、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算する演算ステップと、
    前記表示手段が、前記演算ステップにおいて演算された下げ調整力を表示する表示ステップを含み、
    前記再エネ発電手段は、再エネ発電計画による発電を開始した後に指令をできる第1再エネ発電手段を含み、
    前記制御手段が、
    前記下げ調整力が第1基準値よりも低い場合に、前記第1再エネ発電手段に対して、出力制限指令を通知して前記再エネ発電計画よりも出力を制限し、及び/又は、
    前記下げ調整力が第2基準値よりも高い場合に、前記制御手段が前記第1再エネ発電手段に対して、出力再開指令を通知して前記再エネ発電計画よりも出力を増加させる指令ステップを含み、
    前記指令ステップにおいて、前記演算手段は、前記第1基準値及び/又は前記第2基準値を、電力需要の予測値及び/又は実績値を用いて決定する、給電方法。
  4. 中央給電指令所は、前記制御手段を備え、
    総合制御所は、総合制御所サーバを備え、
    前記指令ステップにおいて、
    前記制御手段は、前記総合制御所サーバに対して出力を調整する指令を通知し、
    前記総合制御所サーバは、前記第1再エネ発電手段に対して、前記指令に従ったスケジュールを通知する、請求項記載の給電方法。
  5. 前記給電システムが備える監視手段が、前記第1再エネ発電手段が指令に従った電力を出力しているか否かを監視する監視ステップを含む請求項3又は4に記載の給電方法。
  6. 前記第1再エネ発電手段は、複数の再エネ発電所を含み、
    前記指令ステップにおいて前記出力制限指令が通知されたとき、前記複数の再エネ発電所のうちの一部が出力を制限され、
    出力が制限される一部の前記再エネ発電所は、これまでに出力が制限された実績、及び/又は、発電状況を用いて選択される、請求項からのいずれかに記載の給電方法。
  7. 前記演算ステップにおいて、前記演算手段は、前記調整給電手段が供給する電力量、及び、前記調整給電手段の最小の給電量である最小給電量を用いて、前記下げ調整力を演算する、請求項1からのいずれかに記載の給電方法。
  8. 前記調整給電手段は、複数の単位給電手段を含み、
    前記演算ステップにおいて、前記演算手段は、前記各単位給電手段の最小の給電量である単位最小給電量を用いて、前記最小給電量を求める、請求項記載の給電方法。
  9. 給電システムであって、
    制御手段と、演算手段と、予測手段と、表示手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、
    前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、
    前記再エネ発電手段再エネ発電計画に従って、再生可能エネルギーを用いて発電を行い、
    前記予測手段は、前記再生可能エネルギーを用いた発電を開始した後に、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得
    演算手段、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算し、
    前記表示手段は、
    演算された下げ調整力を表示するとともに、
    現在及び将来の一つ又は複数の時刻において、
    前記再エネ発電計画における発電量の計画値と予測手段が予測した発電量の予測値との違い、及び/又は、
    前記再エネ発電計画における電力需要の計画値と予測手段が予測した電力需要の予測値との違いを表示する、給電システム。
  10. 給電システムであって、
    制御手段と、演算手段と、予測手段と、表示手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、
    前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電を行い、
    前記予測手段は、前記再生可能エネルギーを用いた発電を開始した後に、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得、
    演算手段は、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算し、
    前記再エネ発電手段は、前記制御手段が指令をできる第1再エネ発電手段を備え、
    前記第1再エネ発電手段は、直接第1再エネ発電手段と、間接第1再エネ発電手段を備え、
    前記間接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始する間接発電時刻は、前記直接第1再エネ発電手段が指令に従った発電を開始する直接発電時刻よりも遅く、
    前記演算手段は、
    指令仮定時刻から直接発電時刻が経過した後における、前記直接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力と、
    指令仮定時刻から間接発電時刻が経過した後における、前記直接第1再エネ発電手段及び前記間接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力を演算し、
    前記表示手段は、
    指令仮定時刻から直接発電時刻経過後における、前記直接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力と、
    指令仮定時刻から間接発電時刻経過後における、前記直接第1再エネ発電手段及び前記間接第1再エネ発電手段による指令に従った発電量を参照した下げ調整力を表示する、給電システム。
  11. 給電システムであって、
    制御手段と、演算手段と、予測手段と、再エネ発電手段と、調整給電手段を備え、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電した電力を供給し、
    前記調整給電手段は、前記再エネ発電手段とは異なり、電力を供給し、前記制御手段が供給する電力を調整でき、
    前記再エネ発電手段は、再生可能エネルギーを用いて発電を行い、
    前記予測手段は、前記再生可能エネルギーを用いた発電を開始した後に、前記再エネ発電手段が発電する発電量の予測値、及び、需要電力の予測値を得、
    演算手段は、前記発電量の予測値及び前記需要電力の予測値を用いて、前記制御手段が前記調整給電手段を用いて調整可能な範囲を示す下げ調整力を演算し、
    前記再エネ発電手段は、再エネ発電計画による発電を開始した後に指令をできる第1再エネ発電手段を含み、
    前記演算手段は、第1基準値及び/又は第2基準値を、電力需要の予測値及び/又は実績値を用いて決定し、
    前記制御手段は、
    前記下げ調整力が前記第1基準値よりも低い場合に、前記第1再エネ発電手段に対して、出力制限指令を通知して前記再エネ発電計画よりも出力を制限し、及び/又は、
    前記下げ調整力が前記第2基準値よりも高い場合に、前記制御手段が前記第1再エネ発電手段に対して、出力再開指令を通知して前記再エネ発電計画よりも出力を増加させる、給電システム。
JP2018141656A 2018-07-27 2018-07-27 給電方法及び給電システム Active JP6427708B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141656A JP6427708B1 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 給電方法及び給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141656A JP6427708B1 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 給電方法及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6427708B1 true JP6427708B1 (ja) 2018-11-21
JP2020018145A JP2020018145A (ja) 2020-01-30

Family

ID=64394778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141656A Active JP6427708B1 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 給電方法及び給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427708B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110705740A (zh) * 2019-08-19 2020-01-17 中国电力科学研究院有限公司 一种新能源电站发电计划制定方法和系统
JP2020195169A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 九州電力株式会社 電力制御システム及び電力制御方法
JP2021069170A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257124B2 (ja) * 2018-10-03 2023-04-13 四国計測工業株式会社 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018748A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp 電圧無効電力監視制御装置及び記憶媒体
WO2012147155A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社 日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP2016046884A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 三菱電機株式会社 広域系統制御装置
JP2016086461A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社日立製作所 電力系統監視装置および電力系統監視方法
JP2017112742A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 中国電力株式会社 ループ支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018748A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp 電圧無効電力監視制御装置及び記憶媒体
WO2012147155A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社 日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP2016046884A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 三菱電機株式会社 広域系統制御装置
JP2016086461A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社日立製作所 電力系統監視装置および電力系統監視方法
JP2017112742A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 中国電力株式会社 ループ支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195169A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 九州電力株式会社 電力制御システム及び電力制御方法
CN110705740A (zh) * 2019-08-19 2020-01-17 中国电力科学研究院有限公司 一种新能源电站发电计划制定方法和系统
CN110705740B (zh) * 2019-08-19 2023-10-27 中国电力科学研究院有限公司 一种新能源电站发电计划制定方法和系统
JP2021069170A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム
JP7189652B2 (ja) 2019-10-21 2022-12-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020018145A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427708B1 (ja) 給電方法及び給電システム
US11714441B2 (en) Method and apparatus for delivering power using external data
US20170229896A1 (en) Method for balancing frequency instability on an electric grid using networked distributed energy storage systems
US9331511B2 (en) Method for controlling an energy storage system
JP4698718B2 (ja) 風力発電装置群の制御装置及び制御方法
US20140088781A1 (en) System for optimizing the charging of electric vehicles using networked distributed energy storage systems
US10782721B2 (en) Method and apparatus for balancing power on a per phase basis in multi-phase electrical load facilities using an energy storage system
EP3337009A1 (en) Management server, management method, and management system
US20150280435A1 (en) Generator efficiency with an ancillary services network
CN104538990B (zh) 小型电网孤网运行自动发电控制方法
US9996060B2 (en) Controlling device and method for controlling power consumption in a system of power consuming devices
JP5787162B2 (ja) 運転管理装置、運転管理方法、プログラム
CN102361330A (zh) 风电场风电机组有功功率优化分配方法
JP2012210004A (ja) エネルギーマネジメントシステム
CN113300354B (zh) 电网运行效能最优的源网荷储有功协调控制方法及装置
CN110635522B (zh) 一种基于风电场理论功率的机组自动启停机控制方法
JP7257124B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理方法
CN116845871A (zh) 电力电量平衡方法及装置、存储介质、计算机设备
CN103515980A (zh) 含地源热泵的微电网能量管理方法
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
US11456600B2 (en) Energy management system, independent system, and operation method of independent system
CN111027802B (zh) 一种基于竞价辅助服务市场的自动发电控制方法及装置
EP2979343B1 (en) Power system control
CN104578175A (zh) 一种用于电网备用调节的agc控制方法
WO2012063576A1 (ja) 風力発電装置群の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250