JP3295003B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3295003B2
JP3295003B2 JP25784596A JP25784596A JP3295003B2 JP 3295003 B2 JP3295003 B2 JP 3295003B2 JP 25784596 A JP25784596 A JP 25784596A JP 25784596 A JP25784596 A JP 25784596A JP 3295003 B2 JP3295003 B2 JP 3295003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
image
reading
vibration
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25784596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084456A (ja
Inventor
康裕 山元
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP25784596A priority Critical patent/JP3295003B2/ja
Priority to US08/922,320 priority patent/US5936748A/en
Publication of JPH1084456A publication Critical patent/JPH1084456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295003B2 publication Critical patent/JP3295003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフィルムに
記録されたカラー画像にレッド、グリーンおよびブルー
の光を照射することによって、その画像を読み取る装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像読取装置として、読取
対象であるフィルムを、ラインセンサの長手方向(主走
査方向)と直交する方向(副走査方向)に沿って間欠的
に移送することにより、レッド(R)、グリーン(G)
およびブルー(B)の画素データを1ラインずつ(主走
査線分の画像データ)読み取るものが知られている。す
なわちフィルムは移送機構によって、1ラインの画素デ
ータを検出する毎に所定量だけ移送され、停止している
間にR、G、Bの光が選択的にフィルムに照射されて
R、G、Bの画素データがラインセンサによって検出さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような間欠的な移
送動作において、移送機構の停止動作の直後は、移送機
構の構造上の理由によって振動が発生し、この振動が十
分に減衰する前にラインセンサによる検出動作を開始す
ると、画素データを正確に検出することができず、これ
により再生画像の画質が低下する。したがって通常は、
振動が十分に減衰してから検出動作を開始しており、こ
のため読取動作に要する時間が長くなるという問題があ
った。
【0004】本発明は、再生画像の画質を低下させるこ
となく、読取動作の所要時間を短縮することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像読取装
置は、移送機構を駆動することによってラインセンサに
より画像をプリスキャンし、この画像に含まれるR、G
およびBの各成分毎の画像データを得るプリスキャン手
段と、1ラインの画素データを読み取りにおける、R、
G、Bの読取順位を制御する手段とを備え、読取順位制
御手段は、R、G、Bのうち、移送機構の停止動作にお
ける振動の影響を受け難い色の画素データを、プリスキ
ャン手段によって得られた画像データに基づいて判定
し、この色の画素データを移送機構の間欠的な移送動作
中の停止動作と実質的に同時に検出すべく制御すること
を特徴としている。
【0006】好ましくは読取順位制御手段は、プリスキ
ャンによって得られたR、G、Bの画素データの空間周
波数成分を検出し、空間周波数が相対的に最も低い色の
画像を、振動の影響を受け難い色の画素データとして判
定する。あるいは読取順位制御手段は、プリスキャンに
よって得られたR、G、Bの画素データのヒストグラム
を検出し、ヒストグラムに基づいて、振動の影響を受け
難い色の画素データを決定する。
【0007】また画像読取装置は、画像がラインセンサ
の長手方向に直交する方向に沿って複数の領域に分割さ
れ、読取順位制御手段がR、G、Bの画素データの検出
順序を、領域毎に独立に制御するように構成されていて
もよい。
【0008】読取順位制御手段は例えば、R、G、Bの
色の画素データがそれぞれ同程度に振動の影響を受ける
と判定したとき、BおよびRの一方の画素データを停止
動作と実質的に同時に検出すべく制御してもよい。読取
順位制御手段は、特定の高周波数成分に基づいて、Bの
色の画素データが振動の影響を示す閾値を越えていない
と判定したとき、Bの色の画素データを停止動作と実質
的に同時に検出すべく制御してもよい。またこの場合読
取順位制御手段は、Bの色の画素データが振動の影響を
示す閾値を越えていると判定したとき、振動の影響が実
質的に消滅してからR、G、Bの色の画素データを検出
すべく制御することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態
である画像読取装置を示すブロック図である。
【0010】この画像読取装置において用いられる被読
取原稿Mは透過原稿であり、原稿移送機構10によって
矢印A方向に間欠的に移送される。被読取原稿Mの通過
経路の上方には光源20が配設され、また下方にはライ
ンセンサ30が設けられている。光源20の点灯と消灯
は光源駆動回路41によって、またラインセンサ30に
よる画像の検出動作はラインセンサ駆動回路42によっ
て制御される。原稿移送機構10、光源駆動回路41お
よびラインセンサ駆動回路42はシステムコントロール
回路40から出力される指令信号に従って動作する。
【0011】ラインセンサ30から読み出された画素デ
ータはアンプ43により増幅され、A/D変換器44に
よってデジタル信号に変換される。デジタルの画素デー
タは、画像処理回路45においてシェーディング補正お
よびガンマ補正等の処理を施された後、メモリ46に一
旦格納される。この画素データはメモリ46から読み出
され、所定の演算処理を施される。そして画素データ
は、インターフェース回路47において所定のフォーマ
ットに従った信号に変換され、出力端子48を介して外
部のコンピュータ等に出力される。画像処理回路45と
インターフェース回路47は、システムコントロール回
路40により制御される。
【0012】システムコントロール回路40には、この
画像読取装置の種々の動作を実行するためのスイッチ4
9が接続されている。
【0013】図2は原稿移送機構10、光源20および
ラインセンサ30を示している。被読取原稿Mは枠体1
1によって支持されたフィルム状の透過原稿であり、枠
体11は板状のステージ12に止め具13によって固定
される。ステージ12には、被読取原稿Mに対応した位
置に、図示しない開口が形成されている。ステージ12
の側端面にはラック14が形成され、このラック14に
は原稿送りモータ15の出力軸に設けられたピニオン1
6に噛合している。原稿送りモータ15はシステムコン
トロール回路40の制御に基づいて駆動され、被読取原
稿Mの位置と移送速度が制御される。
【0014】光源20はステージ12の上方に位置し、
ブルー(B)、グリーン(G)およびレッド(R)の光
を出射する発光素子21B、21G、21Rを、この順
序で周期的に配列して構成されている。なお、図2では
発光素子は6個だけ示されているが実際にはさらに多く
の発光素子が設けられてもよい。これらの発光素子21
B、21G、21Rは、ステージ12の幅方向に延びる
細長い支持部材22に支持され、支持部材22とステー
ジ12の間には、支持部材22と平行に延びるシリンド
リカルレンズ23が配設されている。すなわち発光素子
21B、21G、21Rから出射された光はシリンドリ
カルレンズ23を介して、副走査方向に集光され、被読
取原稿M上に照射される。
【0015】ラインセンサ30はステージ12を挟んで
光源20の下方に位置し、光源20とシリンドリカルレ
ンズ23に平行に設けられている。すなわちラインセン
サ30は、被読取原稿Mが移送される方向に略直交する
方向に延びている。ラインセンサ30とステージ12の
間には結像レンズ31が設けられている。結像レンズ3
1はラインセンサ30と平行に延び、ロッドレンズアレ
イ32によって構成される。したがって、被読取原稿M
に対して光源20によって光が照射されると、この被読
取原稿Mに記録された画像が、結像レンズ31を介して
ラインセンサ30の受光面に結像される。
【0016】図3は、被読取原稿Mとして反射原稿が用
いられる場合の光源20およびラインセンサ30等の構
成を示している。この構成では、光源20とシリンドリ
カルレンズ23は、ラインセンサ30および結像レンズ
31とともに被読取原稿Mの下方に配設される。すなわ
ち、光源20から出射された光はシリンドリカルレンズ
23を介して被読取原稿Mの下面に照射され、この原稿
Mによって反射された光が結像レンズ31を介してライ
ンセンサ30に結像される。
【0017】被読取原稿Mに記録された画像の読取動作
に先立ち、プリスキャンが行われる。すなわち被読取原
稿Mは、例えばその端部が光源20に対向した初期位置
に定められ、読取動作よりも粗いピッチで画像が読み取
られる。この読み取りにおいて、ステージ12が停止す
る度に発光素子21R、21G、21Bが所定の順序で
点灯され、1ライン毎にR、G、Bの画像データが検出
される。読み取られた画像データはいったんメモリに格
納され、例えばコンピュータのディスプレイ装置によっ
て表示されるために用いられる他、トリミング処理等に
用いられる。またメモリに格納された画像データのう
ち、被読取原稿Mの画像の中央の画素データは、読取動
作における発光素子21R、21G、21Bの点灯順を
決定するために用いられる。
【0018】プリスキャンの後、画像の読取動作が開始
され、まずプリスキャンによって得られたR、G、Bの
各色成分のデータに基づいて、発光素子21R、21
G、21Bの点灯の順序が決定される。次いで被読取原
稿Mは、再び初期位置に定められ、この初期位置におい
て、例えば発光素子21Bが点灯され、ラインセンサ3
0によって1ライン分のBの画素データが読み取られ
る。この後、発光素子21Bが消灯されてBの画素デー
タがラインセンサ30から読み出される。次いで発光素
子21Rが点灯され、1ライン分のRの画素データが読
み取られる。同様にして、発光素子21Rが消灯されて
Rの画素データがラインセンサ30から読み出された
後、発光素子21Gが点灯されて1ライン分のGの画素
データが検出される。
【0019】このようにして1ライン分のB、R、Gの
画素データが検出されると、ステージ12が所定量だけ
移送され、次の読み取り位置に定められる。この位置に
おいて、上述した画素データの検出動作と同様に、発光
素子21B、21R、21Gが順次点灯され、B、R、
Gの画素データがそれぞれ検出される。
【0020】このようなステージ12の移送とラインセ
ンサ30による検出動作とが交互に行われ、1画面分の
画素データが読み取られる。この検出動作における発光
素子21R、21G、21Bの点灯の順、すなわちR、
G、Bの画素データの読取順位は、図4および図5を参
照して次に述べるように、移送機構10の停止動作にお
ける振動の影響を受け難い色の画素データを最初に読む
ように定められ、この色の画素データの読み取りは振動
が十分に減衰する前に開始される。したがって、画像の
検出動作が開始する前に、どの色の画素データが振動の
影響を受け難いかが判定されるが、これについては後述
する。
【0021】図4は本実施形態における画素データの読
み取り動作を示すタイミングチャートであり、ここでは
Bの画素データが最も振動の影響を受け難く、発光素子
21R、21G、21Bの点灯は、プリスキャン時の画
像データに基づいて後述の点灯順序決定アルゴリズムに
より、発光素子21B、21R、21Gの順に定められ
る場合を示している。
【0022】ステージ12が移送されて所定位置の近傍
に達すると、図示しない制動機構が作用してステージ1
2は停止されるが、この停止動作においてステージ12
は停止位置を若干通り過ぎた後、後退し、停止位置を中
心として振動する(符号A1)。この停止動作と実質的
に同時に、すなわちステージ12がまだ振動している間
に、発光素子21Bが点灯され(符号A2)、Bの画素
データが検出される。このBの画素データの検出の間に
ステージ12の振動は十分に減衰し(符号A3)、発光
素子21Bが消灯されるとともに発光素子21Rが点灯
され(符号A4)、Rの画素データが検出される。次い
で、発光素子21Rが消灯されるとともに発光素子21
Gが点灯され(符号A5)、Gの画素データが検出され
る。
【0023】このようにして1ラインのB、R、Gの画
素データの検出が完了すると、ステージ12が移送され
て次の読み取り位置に定められ、上述したのと同様にし
て次の1ラインの画素データがB、R、Gの順に読み取
られる。
【0024】図5は比較例における画素データの読み取
り動作を示している。この比較例では、ステージ12が
停止動作中にまだ振動している間(符号B1)、発光素
子は点灯されず、この振動が十分に減衰した後(符号B
2)、発光素子21Bが点灯され(符号B3)、Bの画
素データが検出される。その後の動作は図4と同様であ
る。
【0025】図4および図5を比較することから明らか
なように、Bの画素データの読み取り動作は、第1の実
施形態ではステージ12の振動が十分に減衰する前に開
始されているのに対し、比較例ではその振動が十分に減
衰した後に開始されている。したがって本実施形態によ
れば、ステージ12の振動が停止するのに要する時間分
(すなわち符号A1およびB1により示す時間)だけ画
素データの読み取り時間を短縮することができる。
【0026】上述したように図4の例では、Bの画素デ
ータがR、G、Bの画素データの中で最も振動の影響を
受け難いと仮定しているが、振動の影響に関する判定に
ついて次に述べる。
【0027】図6は、移送機構10を駆動することによ
ってラインセンサ30により被読取原稿Mをプリスキャ
ンして得られた、例えばBの画素データの振幅スペクト
ルを示している。すなわち横軸は画素データの空間周波
数を示し、縦軸は振幅F(k)を示している。振幅F
(k)は次のように表される。
【数1】
【0028】図6に示すような振幅スペクトルに基づい
て、振動の影響を受け難いか否かを判定する方法の一例
として、相加平均mの大きさを用いる方法がある。この
相加平均mは、
【数2】 により求められる。
【0029】相加平均mが小さいほどその画素データに
含まれる空間周波数は相対的に低いと見做すことがで
き、このような画素データをラインセンサ30によって
検出する間にステージ12が振動していても、画素デー
タの検出精度に及ぼす影響は少ない。すなわち周波数成
分が相対的に低い画素データは振動の影響を受け難いと
見做される。
【0030】図4を参照して説明したように、例えばB
の画素データが最も振動の影響を受け難いと判定された
場合、Bの画素データを移送機構10の停止動作と同時
に検出しても、すなわちBの画素データに振動の成分が
重畳されても、ディスプレイ装置等によって出力される
再生画像の画質が低下することはない。
【0031】以上のように本実施形態は、ステージ12
の振動が十分に減衰する前に、その振動の影響を受け難
い色の画素データの読み取りを行っているので、ステー
ジ12の振動が停止するのに要する時間分だけ画素デー
タの読み取り時間を短縮することができ、しかも、再生
画像の画質を低下させることがない。
【0032】図7は、第1の実施形態における発光素子
21R、21G、21Bの点灯順位、すなわち被読取原
稿Mに対する露光順位を決定するプログラムのフローチ
ャートである。
【0033】ステップ101ではプリスキャンが行わ
れ、画像データが検出される。すなわち被読取原稿Mが
停止された状態で発光素子21R、21G、21Bが順
次点灯されてR、G、Bの画素データが検出され、この
ような検出動作は読取動作よりも粗いピッチ間隔で行わ
れる。
【0034】ステップ102では、ステップ101にお
いて検出されたRの画素データのうち中央部の画素デー
タに対して1次元フーリエ解析が実行され、各空間周波
数毎に、(1)式によって示される振幅F(k)が求め
られる。ステップ103、104では、ステップ102
と同様にして、GおよびBの画素データに関する振幅F
(k)が求められる。
【0035】ステップ105では、ステップ102〜1
04において得られた振幅F(k)を(2)式に代入す
ることによって、R、G、Bの画素データ毎に振幅スペ
クトルの相加平均mが求められ、これらの各成分毎の画
素データのうち、どれが最も高周波数成分を含まないか
が判定される。ステップ106では、ステップ105に
おいて求められた相加平均mが小さい順に、発光素子2
1R、21G、21Bの露光順位として決定され、実際
の画像の読取動作では、各ラインにおいて、ステップ1
06において決定された順番に発光素子が点灯される。
【0036】図8および図9は第2の実施形態における
発光素子21R、21G、21Bの点灯順位を決定する
プログラムのフローチャートである。なお、第2の実施
形態における装置の構成は第1の実施形態と同様であ
る。
【0037】ステップ201では、図7のステップ10
1〜104と同じ処理が実行され、プリスキャンが行わ
れてR、G、Bの画素データが検出されるとともに、こ
れらの画像データのうちの画像の中央部の画素データに
ついて、1次元フーリエ解析が実行され、振幅F(k)
が求められる。そして、R、G、Bの画素データ毎に、
振幅スペクトルの相加平均Rm、Gm、Bmが求められ
る。
【0038】次いでステップ202〜212では、これ
らの相加平均Rm、Gm、Bmにおける最大値と最小値
の差Xが求められる。Rm>Gm>Bmの場合、ステッ
プ202、203、204の順に実行され、X=Rm−
Bmによって差Xが求められる。Rm>Bm>Gmの場
合、ステップ202、203、205、206の順に実
行され、X=Rm−Gmによって差Xが求められる。B
m>Rm>Gmの場合、ステップ202、203、20
5、207の順に実行され、X=Bm−Gmによって差
Xが求められる。Gm>Rm>Bmの場合、ステップ2
02、208、209の順に実行され、X=Gm−Bm
によって差Xが求められる。Gm>Bm>Rmの場合、
ステップ202、208、210、211の順に実行さ
れ、X=Gm−Rmによって差Xが求められる。Bm>
Gm>Rmの場合、ステップ202、208、210、
212の順に実行され、X=Bm−Rmによって差Xが
求められる。
【0039】ステップ213では、差Xがある範囲を示
す基準値Zより小さいか否かが判定される。この基準値
Zは、画像に含まれるR、G、Bの成分の空間周波数が
相互に略同じである場合に対応している。すなわち差X
が基準値Zより小さいとき、R、G、Bの成分の各空間
周波数は実質的に同じであると見做され、R、G、Bの
色の画素データがそれぞれ同程度に振動の影響を受ける
と判定される。この場合ステップ214が実行され、B
およびRの一方の画素データを移送機構10の停止動作
と実質的に同時に検出すべく制御される。すなわち例え
ば、図4に示すようにB、R、Gの順に発光素子が点灯
され、このプログラムは終了する。
【0040】これに対し、ステップ213において差X
が基準値Z以上であると判定されたとき、画像に含まれ
るR、G、Bの成分の空間周波数が実質的に異なり、い
ずれかの成分が振動の影響を受け易いと見做される。こ
の場合、ステップ214〜218が実行され、1ライン
の画素データの検出動作において、振動の影響を受け難
い色に対応した発光素子が最初に、すなわち移送機構1
0の停止動作と実質的に同時に点灯される。
【0041】ステップ215では、Rの相加平均Rmが
閾値Wよりも大きいか否かが判定される。この相加平均
Rmが閾値Wよりも大きくないとき、ステップ218に
おいて相加平均Rm、Gm、Bmのうち最も小さい値を
有する色に対応した発光素子が1ラインの読取動作にお
いて最初に発光され、このプログラムは終了する。すな
わち、少なくともRの画素データが振動の影響を受け難
いとき、R、G、Bの画素データは振動の影響を受け難
い色に対応した発光素子の順に発光される。
【0042】ステップ215において相加平均Rmが閾
値Wよりも大きいとき、ステップ216が実行され、こ
のステップにおいてGの相加平均Gmが閾値Wよりも大
きくないと判定されたとき、ステップ218が実行され
る。ステップ216において相加平均Gmが閾値Wより
も大きいとき、ステップ217が実行され、このステッ
プにおいてBの相加平均Bmが閾値Wよりも大きくない
と判定されたとき、ステップ218が実行される。
【0043】ステップ217において相加平均Bmが閾
値Wよりも大きいとき、すなわちR、G、Bの各画素デ
ータが振動の影響を受け易いとき、ステップ214が実
行され、BおよびRの一方の画素データを移送機構10
の停止動作と実質的に同時に検出すべく制御される。な
お、Rに比べてBの方が輝度に対する影響が少ないの
で、Bを先に検出してもよい。
【0044】以上のように第2の実施形態では、相加平
均Rm、Gm、Bmにおける最大値と最小値の差Xがそ
れほど大きくないときには、BもしくはRの画素データ
を先に読み取るように構成されている。したがって、例
えばGの画素データの相加平均Gmが他の画素データの
相加平均より僅かに大きい場合にGの画素データの読み
取りが先に行われることはなく、再生画像の画質に対す
る影響の大きいGの画素データはできるだけステージ1
2の振動が減衰してから読み取られる。このように第2
の実施例形態によれば、第1の実施形態による効果に加
え、再生画像の画質の低下をより確実に防止することが
できる。
【0045】図10は第3の実施形態における発光素子
21R、21G、21Bの点灯順位を決定するプログラ
ムのフローチャートである。なお、第3の実施形態にお
ける装置の構成も第1の実施形態と同様である。
【0046】ステップ301ではプリスキャンが行わ
れ、図7のステップ101と同様に、画像データが検出
される。ステップ302では、ステップ301において
検出されたBの画素データのうち、画像の中央部の画素
データに対して1次元フーリエ解析が実行され、(1)
式によって示される振幅F(k)が求められる。
【0047】ステップ303では、Bの画素データの特
定の高周波数成分が振動の影響を示す閾値を越えている
か否かが判定される。この高周波数成分が閾値を越えて
いないとき、Bの画素データは振動の影響を受け難いの
で、ステップ304において、Bの画素データを移送機
構10の停止動作と実質的に同時に検出すべく制御さ
れ、このプログラムは終了する。これに対しステップ3
03において、Bの画素データの特定の高周波数成分が
閾値を越えていると判定されたとき、Bの画素データは
振動の影響を受け易いので、ステップ305が実行さ
れ、ステージ12の振動が十分に減衰し、振動の影響が
実質的に消滅してから、Bを含み、全ての色の画素デー
タが検出される。
【0048】以上のように第3の実施形態では、Bの画
素データの読み取りをできるだけ先に実行するように構
成され、またBの画素データの高周波数成分が閾値を越
えている場合には全ての色の画素データはステージ12
の振動が十分に減衰してから読み取られる。したがって
第3の実施形態によれば、第1の実施形態による効果に
加え、簡便な手段によって再生画像の画質の低下を防止
することができる。
【0049】図11は、第4の実施形態における発光素
子21R、21G、21Bの点灯順位を決定するプログ
ラムのフローチャートである。第4の実施形態における
装置の構成も第1の実施形態と同様である。
【0050】第4の実施形態では、被読取原稿Mに記録
された画像が、ラインセンサ30に平行な直線によって
複数の領域に分割され、各領域毎に発光素子21R、2
1G、21Bの点灯順位が定められる。
【0051】ステップ401では、領域を示すパラメー
タNが初期値1に定められる。ステップ402におい
て、移送機構10によってステージ12が第N領域の端
部に位置決めされたことが確認されると、ステップ40
3〜408において第N領域における発光素子の点灯順
位が決定される。ステップ403〜408の作用は図7
のステップ101〜106と同じであるので、その説明
は省略する。
【0052】ステップ409ではパラメータNが1だけ
インクリメントされる。ステップ410においてパラメ
ータNが全領域数を越えていないと判定された場合、ス
テップ402へ戻り、上述した処理が再び実行される。
ステップ410においてパラメータNが全領域数を越え
たと判定されると、このプログラムは終了する。
【0053】なお、ステップ408において決定された
第N領域における発光素子21R、21G、21Bの点
灯順位はシステムコントロール回路40内に設けられた
メモリ(図示せず)に格納される。またシステムコント
ロール回路40では、ラインセンサ30の初期位置から
の総送り量に基づいてラインセンサ30の位置が認識さ
れ、読取動作時、ラインセンサ30の位置が各分割領域
の先頭位置に達する毎にメモリからこの領域に対応した
点灯順位が読み出され、各領域毎の点灯順序が設定され
る。
【0054】このように第4の実施形態では、画像の各
領域について、発光素子21R、21G、21Bの点灯
順位が独立に制御されるので、第1〜第3の実施形態と
比較して、領域に応じて適切な点灯順位を設定すること
ができる。したがって第4の実施形態によれば、第1の
実施形態による効果に加えて、再生画像の各領域におけ
る画質の低下を防止することができる。
【0055】図12は、第5の実施形態における発光素
子21R、21G、21Bの点灯順位を決定するプログ
ラムのフローチャートである。第5の実施形態における
装置の構成も第1の実施形態と同様である。
【0056】ステップ501では図7のステップ101
と同様に、プリスキャンが行われ、画像データが検出さ
れる。ステップ502では、ステップ501において検
出されたRの画素データのうちの画像の中央部の画素デ
ータについて、ヒストグラムが作成される。このヒスト
グラムは、図13に示されるように、Rの画素データに
おける各レベルiの出現頻度D(i)の分布である。ス
テップ503、504では、ステップ502と同様にし
て、GおよびBの画素データに関するヒストグラムが求
められる。
【0057】ステップ505では、ステップ502〜5
04において得られたヒストグラムD(i)を
【数3】 に代入することによって、R、G、Bの画素データ毎に
ヒストグラムD(i)の相加平均mが求められ、これら
の画素データのうち、どれが最も振動の影響を受け難い
かが判定される。ここでは、(3)式で求められた相加
平均mが小さい順に振動の影響を受け難いと判定され
る。すなわちステップ506では、相加平均mが小さい
順に、発光素子21R、21G、21Bの露光順位とし
て決定される。
【0058】第5の実施形態のようにヒストグラムを用
いても、周波数成分を用いた場合と同様な効果が得られ
る。
【0059】なお、上記各実施形態のように1次元フー
リエ解析を行うのではなく、2次元フーリエ解析を行っ
てもよってもよい。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、再生画像
の画質を低下させることなく、読取動作の所要時間を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である画像読取装置を
示すブロック図である。
【図2】被読取原稿として透過原稿が用いられる場合
の、原稿移送機構、光源およびラインセンサを示す斜視
図である。
【図3】被読取原稿として反射原稿が用いられる場合の
光源およびラインセンサ等の配置を示す図である。
【図4】第1の実施形態における画素データの読み取り
動作を示すタイミングチャートである。
【図5】比較例における画素データの読み取り動作を示
すタイミングチャートである。
【図6】プリスキャンによって得られた、例えばBの画
素データの振幅スペクトルを示す図である。
【図7】第1の実施形態における発光素子の点灯順位を
決定するプログラムのフローチャートである。
【図8】第2の実施形態における発光素子の点灯順位を
決定するプログラムの前半部分を示すフローチャートで
ある。
【図9】第2の実施形態における発光素子の点灯順位を
決定するプログラムの後半部分を示すフローチャートで
ある。
【図10】第3の実施形態における発光素子の点灯順位
を決定するプログラムのフローチャートである。
【図11】第4の実施形態における発光素子の点灯順位
を決定するプログラムのフローチャートである。
【図12】第5の実施形態における発光素子の点灯順位
を決定するプログラムのフローチャートである。
【図13】プリスキャンによって得られた、例えばBの
画素データのヒストグラムを示す図である。
【符号の説明】
10 移送機構 20 光源 12 ステージ 21R、21G、21B 発光素子 30 ラインセンサ M 被読取原稿

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取対象の画像が記録された記録媒体に
    対向して設けられたラインセンサと、 前記記録媒体を前記ラインセンサの長手方向に直交する
    方向に間欠的に移送する移送機構と、 前記移送機構による間欠移送における前記記録媒体の停
    止毎に、前記画像のレッド(R)、グリーン(G)およ
    びブルー(B)の画素データを1ラインずつ所定の順序
    で読み取る読取手段と、 前記移送機構を駆動することによって前記ラインセンサ
    により前記画像をプリスキャンし、この画像に含まれる
    R、GおよびBの各成分毎の画像データを得るプリスキ
    ャン手段と、 前記読取手段による1ラインの画素データの読み取りに
    おける、前記R、G、Bの読取順位を制御する読取順位
    制御手段を備え、 前記読取順位制御手段は、前記R、G、Bのうち、前記
    移送機構の停止動作における振動の影響を受け難い色の
    画素データを、前記プリスキャン手段によって得られた
    画像データに基づいて判定し、前記読取手段が前記振動
    の影響を受け難い色の画素データを前記移送機構の間欠
    的な移送動作中の停止動作と実質的に同時に検出すべく
    制御することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記読取順位制御手段は、前記プリスキ
    ャンによって得られた前記R、G、Bの画素データの空
    間周波数成分を検出し、前記空間周波数が相対的に最も
    低い色の画像を、前記振動の影響を受け難い色の画素デ
    ータとして判定することを特徴とする請求項1に記載の
    画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記読取順位制御手段は、前記プリスキ
    ャンによって得られた前記R、G、Bの画素データのヒ
    ストグラムを検出し、前記ヒストグラムに基づいて、前
    記振動の影響を受け難い色の画素データを決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記画像が前記ラインセンサの長手方向
    に直交する方向に沿って複数の領域に分割され、前記読
    順位制御手段は前記R、G、Bの画素データの検出順
    序を、前記領域毎に独立に制御することを特徴とする請
    求項1に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記読取順位制御手段は、前記R、G、
    Bの色の画素データがそれぞれ同程度に前記振動の影響
    を受けると判定したとき、前記BおよびRの一方の画素
    データを前記停止動作と実質的に同時に検出すべく制御
    することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP25784596A 1996-09-06 1996-09-06 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3295003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25784596A JP3295003B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 画像読取装置
US08/922,320 US5936748A (en) 1996-09-06 1997-09-03 Image reading device with control of RGB pixel data reading order according to effect by oscillation of moving mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25784596A JP3295003B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084456A JPH1084456A (ja) 1998-03-31
JP3295003B2 true JP3295003B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17311957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25784596A Expired - Fee Related JP3295003B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5936748A (ja)
JP (1) JP3295003B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467171B2 (ja) * 1997-06-03 2003-11-17 ペンタックス株式会社 画像読取装置
US7365849B2 (en) * 2001-12-27 2008-04-29 Taiwan Unison Biotechnology, Inc. Portable, scanning and analyzing apparatus
US7855806B2 (en) * 2007-06-27 2010-12-21 Xerox Corporation Banding profile estimator using multiple sampling intervals
JP6358190B2 (ja) * 2015-08-04 2018-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像処理装置、画像読取装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150191B2 (ja) * 1992-04-20 2001-03-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JPH08251352A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH1073776A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Asahi Optical Co Ltd カスケード走査光学系
JPH1078554A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Asahi Optical Co Ltd カスケード走査光学系の調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
US5936748A (en) 1999-08-10
JPH1084456A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777178B2 (ja) 画像処理方法
JP3486587B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、及び記憶媒体
JPH042035B2 (ja)
US6775419B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process
JP2003162685A (ja) コード読取装置
JP3266807B2 (ja) 画像読取装置
US7113619B1 (en) Image reading method, image reading apparatus and method of discriminating defect of image data
US5796876A (en) Apparatus for reading image and method therefor
JP3295003B2 (ja) 画像読取装置
JP2004032167A (ja) 画像読取システムおよび画像読取処理プログラム
JP5618664B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像読取装置、及び情報機器
JP2009303164A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP3467171B2 (ja) 画像読取装置
KR101542070B1 (ko) 스캐닝된 이미지의 뒷 비침 제거 방법 및 장치
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JP3670850B2 (ja) 画像読取装置
US7038708B1 (en) Film scanner system with an automatic focusing device
JPH1141461A (ja) 画像読取装置
JP3200118B2 (ja) 色ズレ補正方法
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JPH10276324A (ja) 画像読取装置
JP3579569B2 (ja) 画像読取装置
JP2002165092A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3539812B2 (ja) 画像読取装置
JP3411791B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees