JP3293725B2 - 表面電位計及び形状測定器 - Google Patents
表面電位計及び形状測定器Info
- Publication number
- JP3293725B2 JP3293725B2 JP05240995A JP5240995A JP3293725B2 JP 3293725 B2 JP3293725 B2 JP 3293725B2 JP 05240995 A JP05240995 A JP 05240995A JP 5240995 A JP5240995 A JP 5240995A JP 3293725 B2 JP3293725 B2 JP 3293725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- conductive probe
- vibration
- shape measuring
- measuring instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面電位計及び形状測定
器に関する。
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走査型力顕微鏡としては、走査型
プローブ顕微鏡セミナーテキスト(セイコー電子工業株
式会社、1994年6月)に記載されているものが知ら
れており、図5にその構成を示す。この力顕微鏡は、一
般的にKFM(Kelvin Force Microscope)と呼ばれるも
ので、試料(測定物)の表面電位分布(表面電位像)と
試料の表面形状(トポ像)を同時かつ独立に測定するこ
とができて表面電位計及び形状測定器として用いること
ができる。導電性カンチレバー11の先端には導電性探
針12が取り付けられ、この導電性探針12は試料13
に対向配置される。圧電素子14は交流電源15から交
流電圧Vr・sinωrtが印加されて導電性カンチレバー
11の固定端に導電性カンチレバー11の共振周波数ω
rの振動を与え、導電性カンチレバー11が共振周波数
ωrで振動する。
プローブ顕微鏡セミナーテキスト(セイコー電子工業株
式会社、1994年6月)に記載されているものが知ら
れており、図5にその構成を示す。この力顕微鏡は、一
般的にKFM(Kelvin Force Microscope)と呼ばれるも
ので、試料(測定物)の表面電位分布(表面電位像)と
試料の表面形状(トポ像)を同時かつ独立に測定するこ
とができて表面電位計及び形状測定器として用いること
ができる。導電性カンチレバー11の先端には導電性探
針12が取り付けられ、この導電性探針12は試料13
に対向配置される。圧電素子14は交流電源15から交
流電圧Vr・sinωrtが印加されて導電性カンチレバー
11の固定端に導電性カンチレバー11の共振周波数ω
rの振動を与え、導電性カンチレバー11が共振周波数
ωrで振動する。
【0003】また、交流電源16からのカンチレバー1
1の非共振周波数ωの交流電圧VAC・sinωtと直流電
源17からの直流オフセット電圧Voffとを重畳した電
圧が試料13のベースとなる導電性基板18に印加され
てカンチレバー11の先端の探針12と試料13の表面
との間に静電引力が発生し、この静電引力によりカンチ
レバー11に周波数ωの振動が生ずる。このカンチレバ
ー11の振動はレーザダイオードからなる光源19と2
分割フォトダイオードからなる受光素子20により光て
こ法で検出され、つまり、光源19からカンチレバー1
1にレーザ光が照射されてその反射光が受光素子20に
より受光されてその反射光が2分割フォトダイオード2
0に照射される位置が検出される。これによりカンチレ
バー11の振動を検出できる。
1の非共振周波数ωの交流電圧VAC・sinωtと直流電
源17からの直流オフセット電圧Voffとを重畳した電
圧が試料13のベースとなる導電性基板18に印加され
てカンチレバー11の先端の探針12と試料13の表面
との間に静電引力が発生し、この静電引力によりカンチ
レバー11に周波数ωの振動が生ずる。このカンチレバ
ー11の振動はレーザダイオードからなる光源19と2
分割フォトダイオードからなる受光素子20により光て
こ法で検出され、つまり、光源19からカンチレバー1
1にレーザ光が照射されてその反射光が受光素子20に
より受光されてその反射光が2分割フォトダイオード2
0に照射される位置が検出される。これによりカンチレ
バー11の振動を検出できる。
【0004】受光素子20の出力信号は2台のロックイ
ンアンプ21,22に入力され、ロックインアンプ2
1,22はそれぞれ交流電源15、16からの交流電圧
Vrsinωrt、VACsinωtを参照信号として受光素子2
0の出力信号を位相検波して増幅することによりカンチ
レバー11の振動のω成分の振幅Aωとωr成分の振幅
Aωrを分離増幅する。電圧フィードバック回路23は
振幅Aωの分離増幅を行うロックインアンプ21の出力
信号により直流電源17を制御して直流オフセット電圧
Voffを制御し、電圧フィードバック回路23の直流オ
フセット電圧Voffに対する制御量が試料13の表面電
位Vsの測定結果として出力される。ここに、交流電源
16から試料13に印加する交流電圧の周波数はカンチ
レバー11の共振周波数の1/2以下にしている。
ンアンプ21,22に入力され、ロックインアンプ2
1,22はそれぞれ交流電源15、16からの交流電圧
Vrsinωrt、VACsinωtを参照信号として受光素子2
0の出力信号を位相検波して増幅することによりカンチ
レバー11の振動のω成分の振幅Aωとωr成分の振幅
Aωrを分離増幅する。電圧フィードバック回路23は
振幅Aωの分離増幅を行うロックインアンプ21の出力
信号により直流電源17を制御して直流オフセット電圧
Voffを制御し、電圧フィードバック回路23の直流オ
フセット電圧Voffに対する制御量が試料13の表面電
位Vsの測定結果として出力される。ここに、交流電源
16から試料13に印加する交流電圧の周波数はカンチ
レバー11の共振周波数の1/2以下にしている。
【0005】また、Zサーボ回路24は、試料13をZ
軸方向に駆動してカンチレバー11の探針12と試料1
3との間の距離を可変するZ軸アクチュエータを有し、
振幅Aωrを分離増幅するロックインアンプ22の出力
信号によりZ軸アクチュエータを制御することで探針1
2と試料13との間の距離を制御する。スキャナ25は
試料13をZ軸と直角な方向に走査し、Zサーボ回路2
4のZ軸アクチュエータに対する制御量が試料13の表
面形状(いわゆるトポ像:TOPOGRAPHY)の測定結果とし
て出力される。
軸方向に駆動してカンチレバー11の探針12と試料1
3との間の距離を可変するZ軸アクチュエータを有し、
振幅Aωrを分離増幅するロックインアンプ22の出力
信号によりZ軸アクチュエータを制御することで探針1
2と試料13との間の距離を制御する。スキャナ25は
試料13をZ軸と直角な方向に走査し、Zサーボ回路2
4のZ軸アクチュエータに対する制御量が試料13の表
面形状(いわゆるトポ像:TOPOGRAPHY)の測定結果とし
て出力される。
【0006】次に、図6を用いてこの力顕微鏡の動作原
理を詳しく説明する。カンチレバー11には、圧電素子
14によりカンチレバー11を機械的に加振する力Fvi
bと、探針12に印加される電圧により生ずる静電引力
Fesと、試料13の表面と探針12との間に働くファン
・デル・ワールス力Fvdwという3つの力が働く。カン
チレバー11はFvibにより共振振動する。また、Fes
は次の(1)式で表わされる。
理を詳しく説明する。カンチレバー11には、圧電素子
14によりカンチレバー11を機械的に加振する力Fvi
bと、探針12に印加される電圧により生ずる静電引力
Fesと、試料13の表面と探針12との間に働くファン
・デル・ワールス力Fvdwという3つの力が働く。カン
チレバー11はFvibにより共振振動する。また、Fes
は次の(1)式で表わされる。
【0007】 Fes=−(1/2)(∂C/∂Z)V2・・・(1) ここで、Cは探針12と試料13のベース18との間の
静電容量、Zは探針12と試料13のベース18との間
の距離であり、Vは次の(2)式で表わされる。
静電容量、Zは探針12と試料13のベース18との間
の距離であり、Vは次の(2)式で表わされる。
【0008】 V=(Vs+Voff)+VACsinωt・・・(2) したがって、Fesは次の(3)式で表わされる。
【0009】 Fes=−(1/2)(∂C/∂Z)[{(Vs+Voff)2+VAC2/2}+2(Vs+ Voff)VACsinωt−(VAC2/2)cos2ωt]・・・(3) また、Fvdwは次の(4)式で表わされる。 Fvdw=−H/Z6・・・(4) ここで、HはHamaker定数である。探針12と試料13
の表面との間に働く力Fは次の(5)式で表わされる。
の表面との間に働く力Fは次の(5)式で表わされる。
【0010】 F=Fvdw+Fes・・・(5) カンチレバー11は、Fvibにより共振振動している
が、探針12と試料13の表面との間に働く直流成分の
力により共振周波数がずれる。しかし、カンチレバー1
1は、圧電素子14により周波数ωrで強制振動してい
るので、その振動振幅が上記直流成分の力により小さく
なる。このカンチレバー11の自由振動時の振動振幅か
らの減少分をΔAとすると、これは次の(6)式で表わさ
れる。
が、探針12と試料13の表面との間に働く直流成分の
力により共振周波数がずれる。しかし、カンチレバー1
1は、圧電素子14により周波数ωrで強制振動してい
るので、その振動振幅が上記直流成分の力により小さく
なる。このカンチレバー11の自由振動時の振動振幅か
らの減少分をΔAとすると、これは次の(6)式で表わさ
れる。
【0011】 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}(∂F/∂Z) =−{2A0Q/(K・3√3)}[H/Z7+(1/2)(∂2C/∂Z2){(Vs +Voff)2+VAC2/2}]・・・(6) ここで、A0はカンチレバー11の自由振動時の振動振
幅、Kはカンチレバー11のバネ定数、Qは共振特性の
Q値である。実際の試料13の表面電位測定はファン・
デル・ワールス力が及ばない距離Zで行われるので、Δ
Aは次の(7)式のようになる。 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}[(1/2)(∂2C/∂Z2){(Vs+Voff)2 +VAC2/2}]・・・(7) Vs+Voffは次に述べるように電圧フィードバック回路
23による帰還制御により0に保たれ、A0、K、Q、
VACは一定である。また、Zサーボ回路24がΔAが一
定になるようにZ軸アクチュエータを制御するから、ト
ポ像は(∂2C/∂Z2)が一定の像を与える。試料13
の絶縁膜の容量がカンチレバー11先端の探針12と試
料13の表面との間の容量よりも十分に大きければ、ト
ポ像は試料13の表面形状を示す。
幅、Kはカンチレバー11のバネ定数、Qは共振特性の
Q値である。実際の試料13の表面電位測定はファン・
デル・ワールス力が及ばない距離Zで行われるので、Δ
Aは次の(7)式のようになる。 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}[(1/2)(∂2C/∂Z2){(Vs+Voff)2 +VAC2/2}]・・・(7) Vs+Voffは次に述べるように電圧フィードバック回路
23による帰還制御により0に保たれ、A0、K、Q、
VACは一定である。また、Zサーボ回路24がΔAが一
定になるようにZ軸アクチュエータを制御するから、ト
ポ像は(∂2C/∂Z2)が一定の像を与える。試料13
の絶縁膜の容量がカンチレバー11先端の探針12と試
料13の表面との間の容量よりも十分に大きければ、ト
ポ像は試料13の表面形状を示す。
【0012】一方、カンチレバー11の振動のω成分の
振幅Aωは次の(8)で表わされる。
振幅Aωは次の(8)で表わされる。
【0013】 Aω=−(∂C/∂Z)(Vs+Voff)VAC・・・(8) 従って、Aω=0となるようにVoffを制御することに
より(∂C/∂Z)に関係なくVoffの値から試料13の
表面電位Vsを測定することができる。このようにして
試料13の表面電位Vsと形状を同時に測定することが
できる。
より(∂C/∂Z)に関係なくVoffの値から試料13の
表面電位Vsを測定することができる。このようにして
試料13の表面電位Vsと形状を同時に測定することが
できる。
【0014】また、図7に示すような表面電位計及び形
状測定器としての力顕微鏡が提案されている。この力顕
微鏡では、導電性カンチレバー26の先端には導電性探
針27が取り付けられ、この導電性探針27は試料28
に対向配置される。交流電源29からの交流電圧VA・s
inωact、交流電源30からの交流電圧VB・sin(ωac
t/2)及び直流電圧Vbは加算器31で加算されてアン
プ32を介してカンチレバー26に印加され、カンチレ
バー26先端の探針27と試料28の表面との間に静電
引力Fesが働いてカンチレバー26が振動する。
状測定器としての力顕微鏡が提案されている。この力顕
微鏡では、導電性カンチレバー26の先端には導電性探
針27が取り付けられ、この導電性探針27は試料28
に対向配置される。交流電源29からの交流電圧VA・s
inωact、交流電源30からの交流電圧VB・sin(ωac
t/2)及び直流電圧Vbは加算器31で加算されてアン
プ32を介してカンチレバー26に印加され、カンチレ
バー26先端の探針27と試料28の表面との間に静電
引力Fesが働いてカンチレバー26が振動する。
【0015】このカンチレバー26の振動はレーザダイ
オードからなる光源34とフォトダイオードからなる受
光素子35により光てこ法で検出され、つまり、光源3
4からカンチレバー26に光が照射されてその反射光が
受光素子35により受光されてその反射光が2分割フォ
トダイオード20に照射される位置が検出される。これ
によりカンチレバー11の振動を検出できる。受光素子
35の出力信号はプリアンプ36を介してロックインア
ンプ37、38に入力される。探針27と試料28の表
面との間の電圧をVとすると、静電引力Fesは次の(9)
式で表わされる。
オードからなる光源34とフォトダイオードからなる受
光素子35により光てこ法で検出され、つまり、光源3
4からカンチレバー26に光が照射されてその反射光が
受光素子35により受光されてその反射光が2分割フォ
トダイオード20に照射される位置が検出される。これ
によりカンチレバー11の振動を検出できる。受光素子
35の出力信号はプリアンプ36を介してロックインア
ンプ37、38に入力される。探針27と試料28の表
面との間の電圧をVとすると、静電引力Fesは次の(9)
式で表わされる。
【0016】 Fes=−(1/2)(∂C/∂Z)V2・・・(9) ここで、Cは探針27と試料28のベースとなる導電性
基板33との間の静電容量、Zは探針27と試料28の
ベース33との間の距離である。試料28の表面電位を
Vsとすると、Vは次の(10)式で表わされる。 V=Vb−Vs+VAsinωact+VBsin(ωact/2)・・・(10) したがって、Fesは次の(11)式で表わされる。 Fes=−(1/2)(∂C/∂Z){Vb−Vs+VAsinωact+VBsin(ωact/ 2)}2 =−(1/2)(∂C/∂Z){(Vb−Vs)2+VA2/2+VB2/2} −(1/2)(∂C/∂Z){(VB2/2)sin(ωact−π/2)+2(Vb −Vs)VAsinωact} −(1/2)(∂C/∂Z){(VA2/2)sin(2ωact−π/2) −(1/2)(∂C/∂Z){2(Vb−Vs)VBsin(ωact/2)+VAVBsi n(ωact/2+π/2)} −(1/2)(∂C/∂Z){VAVBsin(3ωact/2+π/2)} ・・・(11) ωacをカンチレバー26の共振周波数ω0とすれば、カ
ンチレバー26は次の(12)式で表わされるFesのωac成
分Fesωacにより共振する。
基板33との間の静電容量、Zは探針27と試料28の
ベース33との間の距離である。試料28の表面電位を
Vsとすると、Vは次の(10)式で表わされる。 V=Vb−Vs+VAsinωact+VBsin(ωact/2)・・・(10) したがって、Fesは次の(11)式で表わされる。 Fes=−(1/2)(∂C/∂Z){Vb−Vs+VAsinωact+VBsin(ωact/ 2)}2 =−(1/2)(∂C/∂Z){(Vb−Vs)2+VA2/2+VB2/2} −(1/2)(∂C/∂Z){(VB2/2)sin(ωact−π/2)+2(Vb −Vs)VAsinωact} −(1/2)(∂C/∂Z){(VA2/2)sin(2ωact−π/2) −(1/2)(∂C/∂Z){2(Vb−Vs)VBsin(ωact/2)+VAVBsi n(ωact/2+π/2)} −(1/2)(∂C/∂Z){VAVBsin(3ωact/2+π/2)} ・・・(11) ωacをカンチレバー26の共振周波数ω0とすれば、カ
ンチレバー26は次の(12)式で表わされるFesのωac成
分Fesωacにより共振する。
【0017】 Fesωac=−(∂C/∂Z){(Vb−Vs)VAsinωact+(1/4)VB2sin(ωac t−π/2)}・・・(12) したがって、Fesωacによって生ずるカンチレバー26
の振動を示すプリアンプ36の出力信号vは次の(13)式
で表わされる。 v=−a(∂C/∂Z){(Vb−Vs)VAsin(ωact+φ)+(1/4)VB2sin (ωact−π/2+φ)} =−a(∂C/∂Z){(Vb−Vs)VAsin(ωact+φ1)+(1/4)VB2sin (ωact+φ2)}・・・(13) ただし、aは比例定数であり、 φ1=φ・・・(14) φ2=−π/2+φ・・・(15) である。φは力Fesωacの位相と、Fesωacにより生ず
るカンチレバー26の共振振動との間の位相差である。
の振動を示すプリアンプ36の出力信号vは次の(13)式
で表わされる。 v=−a(∂C/∂Z){(Vb−Vs)VAsin(ωact+φ)+(1/4)VB2sin (ωact−π/2+φ)} =−a(∂C/∂Z){(Vb−Vs)VAsin(ωact+φ1)+(1/4)VB2sin (ωact+φ2)}・・・(13) ただし、aは比例定数であり、 φ1=φ・・・(14) φ2=−π/2+φ・・・(15) である。φは力Fesωacの位相と、Fesωacにより生ず
るカンチレバー26の共振振動との間の位相差である。
【0018】(13)式の括弧の中の第1項は周波数ω0の
第1交流電圧により生ずるカンチレバー26の振動を表
わし、その位相φ1は交流電源29からカンチレバー2
6に印加している第1交流電圧の位相を基準にしてい
る。この位相φ1は交流電源29からロックインアンプ
37に与えられる参照信号を基準としている。(13)式の
括弧の中の第2項は周波数ω0/2の第2交流電圧によ
り生ずるカンチレバー26の振動を表わし、その位相φ
2は交流電源30からカンチレバー26に印加している
第2交流電圧の位相を基準にしている。この位相φ2は
交流電源30からロックインアンプ38に与えられる参
照信号を基準としている。また、第1交流電圧と第2交
流電圧は位相が一致している。ロックインアンプ37、
38はプリアンプ36の出力信号を交流電源29、30
からの参照信号により位相φ1、φ2で位相検波して増
幅する。
第1交流電圧により生ずるカンチレバー26の振動を表
わし、その位相φ1は交流電源29からカンチレバー2
6に印加している第1交流電圧の位相を基準にしてい
る。この位相φ1は交流電源29からロックインアンプ
37に与えられる参照信号を基準としている。(13)式の
括弧の中の第2項は周波数ω0/2の第2交流電圧によ
り生ずるカンチレバー26の振動を表わし、その位相φ
2は交流電源30からカンチレバー26に印加している
第2交流電圧の位相を基準にしている。この位相φ2は
交流電源30からロックインアンプ38に与えられる参
照信号を基準としている。また、第1交流電圧と第2交
流電圧は位相が一致している。ロックインアンプ37、
38はプリアンプ36の出力信号を交流電源29、30
からの参照信号により位相φ1、φ2で位相検波して増
幅する。
【0019】また、asin(ωt+φ)なる交流信号を位
相θでロックインアンプにより位相検波して増幅した時
の出力Vは V=(A/2){cos(−θ+ψ)−cos(−θ+ψ+π)}・・・(16) となる。ただし、Aは比例定数である。ここで、(13)式
を(16)式に当てはめると、 V=−(A1/2)(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA{cos(−θ+φ)−cos(−θ+φ +π)}−(A2/2)(∂C/∂Z)(1/4)VB2{cos(−θ+φ−π/2) −cos(−θ+φ−π/2+π)}・・・(17) となる。
相θでロックインアンプにより位相検波して増幅した時
の出力Vは V=(A/2){cos(−θ+ψ)−cos(−θ+ψ+π)}・・・(16) となる。ただし、Aは比例定数である。ここで、(13)式
を(16)式に当てはめると、 V=−(A1/2)(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA{cos(−θ+φ)−cos(−θ+φ +π)}−(A2/2)(∂C/∂Z)(1/4)VB2{cos(−θ+φ−π/2) −cos(−θ+φ−π/2+π)}・・・(17) となる。
【0020】ここで、ωacをカンチレバー26の機械的
共振周波数ω0と完全に一致させる(ωac=ω0とす
る)と、φ=−π/2である。これを(17)式に代入する
と、 V=−(A1/2)(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA{cos(−θ−π/2)−cos(−θ −π/2+π)}−(A2/2)(∂C/∂Z)(1/4)VB2{cos(−θ−π/ 2−π/2)−cos(−θ−π/2−π/2+π)}・・・(18) となる。
共振周波数ω0と完全に一致させる(ωac=ω0とす
る)と、φ=−π/2である。これを(17)式に代入する
と、 V=−(A1/2)(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA{cos(−θ−π/2)−cos(−θ −π/2+π)}−(A2/2)(∂C/∂Z)(1/4)VB2{cos(−θ−π/ 2−π/2)−cos(−θ−π/2−π/2+π)}・・・(18) となる。
【0021】位相θ=θ1=−π/2でロックインアン
プ37によりプリアンプ36の出力vを検波・増幅すれ
ば、ロックインアンプ37の出力信号V1は(18)式に位
相θ=θ1=−π/2を代入したものとなる。また、位
相θ=θ2=−πでロックインアンプ38によりプリア
ンプ36の出力vを検波・増幅すれば、ロックインアン
プ38の出力信号V2は(18)式に位相θ=θ2=−πを
代入したものとなる。ロックインアンプ37、38の出
力信号V1、V2は次の(19)、(20)で表わされる。
プ37によりプリアンプ36の出力vを検波・増幅すれ
ば、ロックインアンプ37の出力信号V1は(18)式に位
相θ=θ1=−π/2を代入したものとなる。また、位
相θ=θ2=−πでロックインアンプ38によりプリア
ンプ36の出力vを検波・増幅すれば、ロックインアン
プ38の出力信号V2は(18)式に位相θ=θ2=−πを
代入したものとなる。ロックインアンプ37、38の出
力信号V1、V2は次の(19)、(20)で表わされる。
【0022】 V1=−A1(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA・・・(19) V2=−(1/4)A2(∂C/∂Z)VB2・・・(20) ここで、A1、A2は比例定数である。以上のように(1
3)式の括弧内の第1項と第2項の振幅をロックインアン
プ37、38で分離することができる。ロックインアン
プ37の出力V1は積分器39により積分されて加算器
31に上記直流電圧Vbとして入力されてV1が0にな
るようにVbが制御され、(∂C/∂Z)に関係なくVbの
値から試料26の表面電位が測定できる。
3)式の括弧内の第1項と第2項の振幅をロックインアン
プ37、38で分離することができる。ロックインアン
プ37の出力V1は積分器39により積分されて加算器
31に上記直流電圧Vbとして入力されてV1が0にな
るようにVbが制御され、(∂C/∂Z)に関係なくVbの
値から試料26の表面電位が測定できる。
【0023】ロックインアンプ38の出力V2は、比較
器40により基準電圧源41の基準電圧と比較され、そ
の比較結果が積分器42により積分される。Z軸アクチ
ュエータ43は積分器42の出力信号により試料28を
駆動し、V2が一定になるように試料28と探針27と
の間の距離が制御される。したがって、トポ像(Z軸ア
クチュエータ43の制御電圧から得られる像)は(∂C
/∂Z)が一定の像となる。試料28の絶縁膜の容量が
探針27先端と試料28の表面との間の容量より十分に
大きければ、トポ像は試料28の表面形状を示す。この
ようにして試料28の表面電位と表面形状を同時に測定
することができる。
器40により基準電圧源41の基準電圧と比較され、そ
の比較結果が積分器42により積分される。Z軸アクチ
ュエータ43は積分器42の出力信号により試料28を
駆動し、V2が一定になるように試料28と探針27と
の間の距離が制御される。したがって、トポ像(Z軸ア
クチュエータ43の制御電圧から得られる像)は(∂C
/∂Z)が一定の像となる。試料28の絶縁膜の容量が
探針27先端と試料28の表面との間の容量より十分に
大きければ、トポ像は試料28の表面形状を示す。この
ようにして試料28の表面電位と表面形状を同時に測定
することができる。
【0024】また、上記力顕微鏡では、カンチレバーの
振動を検出する方法としてカンチレバーの曲がり傾斜角
度を検出する光てこ法を用いたが、カンチレバーの振動
時の変位を検出する光干渉法、カンチレバー背後に設け
た電極とカンチレバーとの間に流れるトンネル電流を検
出するトンネル電流法、カンチレバー振動時の速度を検
出するヘテロダイン光干渉法などを用いたものもある。
カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、速度
を検出するカンチレバー上の位置(すなわちプローブと
なるレーザ光を照射する位置や電極を対向させる位置)
はカンチレバーの先端に設定されている。
振動を検出する方法としてカンチレバーの曲がり傾斜角
度を検出する光てこ法を用いたが、カンチレバーの振動
時の変位を検出する光干渉法、カンチレバー背後に設け
た電極とカンチレバーとの間に流れるトンネル電流を検
出するトンネル電流法、カンチレバー振動時の速度を検
出するヘテロダイン光干渉法などを用いたものもある。
カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、速度
を検出するカンチレバー上の位置(すなわちプローブと
なるレーザ光を照射する位置や電極を対向させる位置)
はカンチレバーの先端に設定されている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記図5に示す力顕微
鏡では、(7)式において、ΔAは(∂2C/∂Z2)と(V
s+Voff)の関数になっているが、Aω=0となるよう
にVoffを電圧フィードバック回路23で制御すること
により、Vs+Voff=0となり、ΔAは(∂2C/∂Z
2)のみの関数となる。これにより、試料13の表面形
状を測定できるとしているが、実際はAω=0とする帰
還には遅れがあり、Vs+Voff=0が成り立たない時間
がある。したがって、試料13の表面形状の測定結果に
対する干渉が実際には存在する。
鏡では、(7)式において、ΔAは(∂2C/∂Z2)と(V
s+Voff)の関数になっているが、Aω=0となるよう
にVoffを電圧フィードバック回路23で制御すること
により、Vs+Voff=0となり、ΔAは(∂2C/∂Z
2)のみの関数となる。これにより、試料13の表面形
状を測定できるとしているが、実際はAω=0とする帰
還には遅れがあり、Vs+Voff=0が成り立たない時間
がある。したがって、試料13の表面形状の測定結果に
対する干渉が実際には存在する。
【0026】しかし、この力顕微鏡の測定対象は、異種
金属間の接触電位差やLB(Langmuri Blodgett)上の表
面電位分布であり、表面電位がせいぜい100mV程度
の分布しかない。したがって、帰還の遅れにより、Vs
+Voff=100mVであったとしても、(Vs+Voff)
2は0.01V2である。一方、VACは通常5V程度で
あるから、VAC2/2=12.5[V2]である。VACは
一定であるから、(Vs+Voff)によるΔAの変動は、
0.1/12.5=0.08%であり、ほとんど問題に
ならない。
金属間の接触電位差やLB(Langmuri Blodgett)上の表
面電位分布であり、表面電位がせいぜい100mV程度
の分布しかない。したがって、帰還の遅れにより、Vs
+Voff=100mVであったとしても、(Vs+Voff)
2は0.01V2である。一方、VACは通常5V程度で
あるから、VAC2/2=12.5[V2]である。VACは
一定であるから、(Vs+Voff)によるΔAの変動は、
0.1/12.5=0.08%であり、ほとんど問題に
ならない。
【0027】ところが、この力顕微鏡により、電子写真
装置に用いられる感光体の表面電位分布を測定する場合
は事情が異なる。感光体の表面電位は通常1000V程
度であり、感光体の電位分布(測定領域中の表面電位の
範囲)も数百Vは存在する。したがって、帰還の遅れに
よる(Vs+Voff)の値も従来の試料の表面電位を測定す
る場合よりも大きくなる。仮に、帰還による遅れで(Vs
+Voff)が1000Vの1/100の10Vであったと
しよう。
装置に用いられる感光体の表面電位分布を測定する場合
は事情が異なる。感光体の表面電位は通常1000V程
度であり、感光体の電位分布(測定領域中の表面電位の
範囲)も数百Vは存在する。したがって、帰還の遅れに
よる(Vs+Voff)の値も従来の試料の表面電位を測定す
る場合よりも大きくなる。仮に、帰還による遅れで(Vs
+Voff)が1000Vの1/100の10Vであったと
しよう。
【0028】この時、(Vs+Voff)2=100[V2]と
なり、VAC2/2=12.5[V2]の8倍になってしま
う。したがって、試料の表面電位の測定結果に対する干
渉が大きく、トポ像の測定結果に対しても無視できない
測定誤差となる。これを解決する手段としては、VACを
大きくすることが考えられる。例えば、(Vs+Voff)2
/(VAC2/2)=0.1%とするためには、VAC=4
47Vにしなければならない。一方、試料の表面電位分
布を少なくとも数十μmの分解能で測定するためには、
試料18の表面と探針13との間の距離を数十μm以下
にしなければならない。したがって、交流電源16から
探針13に印加する交流電圧が数百Vになると、探針1
3と試料18の表面との間で放電が生じ、測定が不可能
となる。
なり、VAC2/2=12.5[V2]の8倍になってしま
う。したがって、試料の表面電位の測定結果に対する干
渉が大きく、トポ像の測定結果に対しても無視できない
測定誤差となる。これを解決する手段としては、VACを
大きくすることが考えられる。例えば、(Vs+Voff)2
/(VAC2/2)=0.1%とするためには、VAC=4
47Vにしなければならない。一方、試料の表面電位分
布を少なくとも数十μmの分解能で測定するためには、
試料18の表面と探針13との間の距離を数十μm以下
にしなければならない。したがって、交流電源16から
探針13に印加する交流電圧が数百Vになると、探針1
3と試料18の表面との間で放電が生じ、測定が不可能
となる。
【0029】以上のように上記力顕微鏡により高電圧な
表面電位分布を測定する場合には今まで無視できた誤差
が大きくなり、大きな問題となる。また、上記力顕微鏡
では、交流電源16から試料13に印加する交流電圧の
周波数はカンチレバー11の共振周波数の1/2以下に
している。従って、カンチレバー11は交流電源16か
ら試料13に交流電圧が印加されても共振振動を生じな
いので、その振動振幅は共振を使用した場合に比べて著
しく小さくて感度が悪い。
表面電位分布を測定する場合には今まで無視できた誤差
が大きくなり、大きな問題となる。また、上記力顕微鏡
では、交流電源16から試料13に印加する交流電圧の
周波数はカンチレバー11の共振周波数の1/2以下に
している。従って、カンチレバー11は交流電源16か
ら試料13に交流電圧が印加されても共振振動を生じな
いので、その振動振幅は共振を使用した場合に比べて著
しく小さくて感度が悪い。
【0030】そこで、交流電源16から試料13に印加
する交流電圧の周波数を、カンチレバー11を圧電素子
14で機械的に加振して共振させている共振周波数に設
定すると、受光素子20の出力信号からロックインアン
プ21,22でカンチレバー11の交流電圧による振動
と機械的加振による振動の各成分を分離することができ
ず、試料13の表面電位と表面形状を独立に測定するこ
とができない。
する交流電圧の周波数を、カンチレバー11を圧電素子
14で機械的に加振して共振させている共振周波数に設
定すると、受光素子20の出力信号からロックインアン
プ21,22でカンチレバー11の交流電圧による振動
と機械的加振による振動の各成分を分離することができ
ず、試料13の表面電位と表面形状を独立に測定するこ
とができない。
【0031】また、図7に示す上記力顕微鏡では、交流
電源29から出力される交流電圧の周波数ωacをカンチ
レバー26の機械的共振周波数ω0と完全に一致させて
いる。したがって、φ=−π/2となるので、ロックイ
ンアンプ37により位相θ=−π/2でプリアンプ36
の出力信号vを位相検波して増幅し、ロックインアンプ
38により位相θ=−πでプリアンプ36の出力信号v
を位相検波して増幅すれば、(13)式の括弧内の第1項と
第2項の振幅を(17)、(18)に示すように分離して得るこ
とができる。ところが、カンチレバー26の機械的共振
周波数ω0は測定を何回か行っている間に周囲の気温や
湿度、気圧などの影響により少しづつずれてくる。しか
し、交流電源29から出力される交流電圧の周波数ωac
は、安定しているので、変化しない。したがって、ω0
とωacとは一致しなくなってくる。
電源29から出力される交流電圧の周波数ωacをカンチ
レバー26の機械的共振周波数ω0と完全に一致させて
いる。したがって、φ=−π/2となるので、ロックイ
ンアンプ37により位相θ=−π/2でプリアンプ36
の出力信号vを位相検波して増幅し、ロックインアンプ
38により位相θ=−πでプリアンプ36の出力信号v
を位相検波して増幅すれば、(13)式の括弧内の第1項と
第2項の振幅を(17)、(18)に示すように分離して得るこ
とができる。ところが、カンチレバー26の機械的共振
周波数ω0は測定を何回か行っている間に周囲の気温や
湿度、気圧などの影響により少しづつずれてくる。しか
し、交流電源29から出力される交流電圧の周波数ωac
は、安定しているので、変化しない。したがって、ω0
とωacとは一致しなくなってくる。
【0032】また、カンチレバー26の振動は共振点付
近ではカンチレバー26の機械的共振周波数のずれに対
する位相の変化が非常に大きい。従って、カンチレバー
26の共振点のずれにより、φの−π/2からの差が無
視し得ないものとなる。一方、ロックインアンプ37、
38において位相検波を行う位相は測定当初に設定した
θ1=−π/2、θ2=−πのままである。したがっ
て、(17)、(18)式のように(13)式の括弧内の第1項と第
2項の振幅を分離できなくなる。
近ではカンチレバー26の機械的共振周波数のずれに対
する位相の変化が非常に大きい。従って、カンチレバー
26の共振点のずれにより、φの−π/2からの差が無
視し得ないものとなる。一方、ロックインアンプ37、
38において位相検波を行う位相は測定当初に設定した
θ1=−π/2、θ2=−πのままである。したがっ
て、(17)、(18)式のように(13)式の括弧内の第1項と第
2項の振幅を分離できなくなる。
【0033】例えば、ω0=ωacが成り立たなくなって
φ=−π/2+Δφとなったとしよう。この時、Vは次
の(21)式で表わされる。 V=−(A1/2)(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA{cos(−θ−π/2+Δφ)−cos (−θ−π/2+Δφ+π)}−(A2/2)(∂C/∂Z)(1/4)VB2{cos (−θ−π/2+Δφ−π/2)−cos(−θ−π/2+Δφ−π/2+π)} ・・・(21) ここで、θ=θ1=−π/2の時のロックインアンプ3
7の出力V1及びθ=θ2=−πの時のロックインアン
プ38の出力V2はそれぞれ V1=−A1(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VAcos(Δφ) −A2(∂C/∂Z)(1/4)VB2sin(Δφ)・・・(22) V2=−A1(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VAsin(Δφ) −A2(∂C/∂Z)(1/4)VB2cos(Δφ)・・・(23) となる。
φ=−π/2+Δφとなったとしよう。この時、Vは次
の(21)式で表わされる。 V=−(A1/2)(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VA{cos(−θ−π/2+Δφ)−cos (−θ−π/2+Δφ+π)}−(A2/2)(∂C/∂Z)(1/4)VB2{cos (−θ−π/2+Δφ−π/2)−cos(−θ−π/2+Δφ−π/2+π)} ・・・(21) ここで、θ=θ1=−π/2の時のロックインアンプ3
7の出力V1及びθ=θ2=−πの時のロックインアン
プ38の出力V2はそれぞれ V1=−A1(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VAcos(Δφ) −A2(∂C/∂Z)(1/4)VB2sin(Δφ)・・・(22) V2=−A1(∂C/∂Z)(Vb−Vs)VAsin(Δφ) −A2(∂C/∂Z)(1/4)VB2cos(Δφ)・・・(23) となる。
【0034】(22)、(23)から分かるように、Δφ≠0で
あるために、(13)式の括弧内の第1項と第2項の振幅は
分離されず、表面電位測定信号であるV1には表面形状
を測定するための(13)式の括弧内の第2項の振幅が混入
している。また、表面形状測定信号であるV2には表面
電位を測定するための(13)式の括弧内の第1項の振幅が
混入している。すなわち、試料の表面電位が表面形状の
測定結果に混入・干渉し、試料の表面形状が表面電位の
測定結果に混入・干渉する。このようにカンチレバー2
6の共振周波数であるω0が、周囲の気温や湿度、気圧
などの影響によりわずかに変動することにより、試料の
表面電位と表面形状の測定結果が互いに干渉し、無視で
きない誤差となって現われてくる。
あるために、(13)式の括弧内の第1項と第2項の振幅は
分離されず、表面電位測定信号であるV1には表面形状
を測定するための(13)式の括弧内の第2項の振幅が混入
している。また、表面形状測定信号であるV2には表面
電位を測定するための(13)式の括弧内の第1項の振幅が
混入している。すなわち、試料の表面電位が表面形状の
測定結果に混入・干渉し、試料の表面形状が表面電位の
測定結果に混入・干渉する。このようにカンチレバー2
6の共振周波数であるω0が、周囲の気温や湿度、気圧
などの影響によりわずかに変動することにより、試料の
表面電位と表面形状の測定結果が互いに干渉し、無視で
きない誤差となって現われてくる。
【0035】従来、力顕微鏡では、図8(a)に示すよ
うに棒11の片端を固定して棒44の他端を自由にした
場合の棒(カンチレバー)44の横振動を利用し、カン
チレバー44の一次共振させて試料の表面状態(表面電
位や表面形状)を測定している。図8(b)、(c)、
(d)はカンチレバー44の一次、二次及び三次の共振
状態における各振動モードを示す。カンチレバー44の
長さを1とした場合、二次及び三次の共振状態における
カンチレバー44の節の位置を図8(c)、(d)に示
す。
うに棒11の片端を固定して棒44の他端を自由にした
場合の棒(カンチレバー)44の横振動を利用し、カン
チレバー44の一次共振させて試料の表面状態(表面電
位や表面形状)を測定している。図8(b)、(c)、
(d)はカンチレバー44の一次、二次及び三次の共振
状態における各振動モードを示す。カンチレバー44の
長さを1とした場合、二次及び三次の共振状態における
カンチレバー44の節の位置を図8(c)、(d)に示
す。
【0036】従来、力顕微鏡は一般にカンチレバーの一
次共振を利用して試料の表面状態(表面電位や表面形
状)を測定している。カンチレバーの振動を検出する方
法としては、カンチレバーの曲がり傾斜角度を検出する
光てこ法、カンチレバーの振動時の変位を検出する光干
渉法、カンチレバー背後に設けた電極とカンチレバーと
の間に流れるトンネル電流を検出するトンネル電流法、
カンチレバー振動時の速度を検出するヘテロダイン光干
渉法などがある。
次共振を利用して試料の表面状態(表面電位や表面形
状)を測定している。カンチレバーの振動を検出する方
法としては、カンチレバーの曲がり傾斜角度を検出する
光てこ法、カンチレバーの振動時の変位を検出する光干
渉法、カンチレバー背後に設けた電極とカンチレバーと
の間に流れるトンネル電流を検出するトンネル電流法、
カンチレバー振動時の速度を検出するヘテロダイン光干
渉法などがある。
【0037】カンチレバーの一次共振を利用する場合、
カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、速度
はカンチレバーの先端において最も大きい。したがっ
て、カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、
速度を検出するカンチレバー上の位置(すなわちプロー
ブとなるレーザ光を照射する位置や電極を対向させる位
置)はカンチレバーの先端に設定されている。カンチレ
バーの振動を検出する際の感度やS/N比を考えた場
合、カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、
速度が最大となる位置においてこれら曲がり傾斜角度、
変位、速度を検出するのが最も有利である。
カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、速度
はカンチレバーの先端において最も大きい。したがっ
て、カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、
速度を検出するカンチレバー上の位置(すなわちプロー
ブとなるレーザ光を照射する位置や電極を対向させる位
置)はカンチレバーの先端に設定されている。カンチレ
バーの振動を検出する際の感度やS/N比を考えた場
合、カンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、変位、
速度が最大となる位置においてこれら曲がり傾斜角度、
変位、速度を検出するのが最も有利である。
【0038】しかし、上記図7に示す力顕微鏡のように
カンチレバーの高次共振を利用して試料の表面状態(表
面電位や表面形状)を測定する場合には、図8(c)、
(d)からも分かるように、必ずしもカンチレバーの先
端において振動による曲がり傾斜角度、変位、速度が最
大になるものではない。したがって、カンチレバーの先
端で振動による曲がり傾斜角度、変位、速度を検出する
と、必ずしも感度やS/N比の点で有利な測定を行って
いることにはならない。
カンチレバーの高次共振を利用して試料の表面状態(表
面電位や表面形状)を測定する場合には、図8(c)、
(d)からも分かるように、必ずしもカンチレバーの先
端において振動による曲がり傾斜角度、変位、速度が最
大になるものではない。したがって、カンチレバーの先
端で振動による曲がり傾斜角度、変位、速度を検出する
と、必ずしも感度やS/N比の点で有利な測定を行って
いることにはならない。
【0039】また、力顕微鏡において、カンチレバーの
非共振、一次共振、及び高次共振の内の少なくとも2つ
を利用する場合、カンチレバーはそれぞれの振動を重畳
した振動を示す。一方、カンチレバーの振動信号は、通
常ロックインアンプに入力される。ロックインアンプは
入力信号の中から参照信号の周波数成分のみをフィルタ
リングして増幅する狭帯域アンプと考えられる。このロ
ックインアンプは、複数の周波数成分を持つカンチレバ
ー振動信号から測定したい振動周波数成分と同じ周波数
の参照信号が入力され、ロックインアンプにて複数の周
波数成分を持つカンチレバー振動信号から他の周波数成
分を分離して所望の振動周波数成分のみを抽出し増幅す
る。
非共振、一次共振、及び高次共振の内の少なくとも2つ
を利用する場合、カンチレバーはそれぞれの振動を重畳
した振動を示す。一方、カンチレバーの振動信号は、通
常ロックインアンプに入力される。ロックインアンプは
入力信号の中から参照信号の周波数成分のみをフィルタ
リングして増幅する狭帯域アンプと考えられる。このロ
ックインアンプは、複数の周波数成分を持つカンチレバ
ー振動信号から測定したい振動周波数成分と同じ周波数
の参照信号が入力され、ロックインアンプにて複数の周
波数成分を持つカンチレバー振動信号から他の周波数成
分を分離して所望の振動周波数成分のみを抽出し増幅す
る。
【0040】例えば、カンチレバー振動信号に異なる周
波数を持つ2つの信号があって、これをロックインアン
プにより分離して検出する場合、片方の信号(以下A信
号と呼ぶ)にとって他の信号(以下B信号と呼ぶ)はノ
イズとなる。したがって、A信号にとってはB信号は小
さい程良いのであるが、そのような状態になると、B信
号にとってノイズとなるA信号が非常に多い信号の中か
らB信号をフィルタリングして増幅しなければならず、
B信号の分離・増幅にとって非常に不利になる。このよ
うなことをなくすためには、カンチレバーの振動信号に
おけるA信号とB信号の振幅がほぼ等しい状態にあるこ
とが必要である。
波数を持つ2つの信号があって、これをロックインアン
プにより分離して検出する場合、片方の信号(以下A信
号と呼ぶ)にとって他の信号(以下B信号と呼ぶ)はノ
イズとなる。したがって、A信号にとってはB信号は小
さい程良いのであるが、そのような状態になると、B信
号にとってノイズとなるA信号が非常に多い信号の中か
らB信号をフィルタリングして増幅しなければならず、
B信号の分離・増幅にとって非常に不利になる。このよ
うなことをなくすためには、カンチレバーの振動信号に
おけるA信号とB信号の振幅がほぼ等しい状態にあるこ
とが必要である。
【0041】一方、図8に示すように例えば、一次共振
振動によるカンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、
変位、速度が最大になる位置は、必ずしも高次の共振振
動によるカンチレバーの曲がり傾斜角度、変位、速度が
最大になる位置とは限らない。したがって、2つの周波
数の振動振幅ががほぼ等しくならないことが多い。これ
らの振動振幅を同程度にするためには、2つの信号の
内、振幅が小さい方の振動を生じさせている力、例えば
静電引力を大きくするという方法をとればよい。しか
し、静電引力を大きくするためには、カンチレバー先端
の探針と試料の表面との間で放電が生じ、測定が不可能
になる。したがって、このような方法では、必ずしも異
なる周波数の振動振幅を同程度にすることはできない。
振動によるカンチレバーの振動による曲がり傾斜角度、
変位、速度が最大になる位置は、必ずしも高次の共振振
動によるカンチレバーの曲がり傾斜角度、変位、速度が
最大になる位置とは限らない。したがって、2つの周波
数の振動振幅ががほぼ等しくならないことが多い。これ
らの振動振幅を同程度にするためには、2つの信号の
内、振幅が小さい方の振動を生じさせている力、例えば
静電引力を大きくするという方法をとればよい。しか
し、静電引力を大きくするためには、カンチレバー先端
の探針と試料の表面との間で放電が生じ、測定が不可能
になる。したがって、このような方法では、必ずしも異
なる周波数の振動振幅を同程度にすることはできない。
【0042】本発明は、測定結果に対する干渉を除去し
て測定誤差を大幅に減少させることができる表面電位計
及び形状測定器を提供することを目的とする。
て測定誤差を大幅に減少させることができる表面電位計
及び形状測定器を提供することを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、測定物に対向配置される導
電性探針を先端部に設けたバネを、該バネに機械的に結
合したアクチュエータにより前記バネの機械的共振周波
数で加振して前記バネに第1振動を生じさせ、前記導電
性探針と前記測定物との間に交流電圧及び直流電圧を重
畳して印加することにより前記導電性探針と前記測定物
との間に静電引力を生じさせて該静電引力により前記バ
ネに第2振動を生じさせ、前記第1振動の振幅の減少か
ら前記導電性探針と前記測定物の表面との間の距離を測
定し、前記第2振動から前記測定物の表面電位を測定す
る表面電位計及び形状測定器において、前記第2振動状
態から、前記第1振動より測定した前記導電性探針と前
記測定物の表面との間の距離の測定結果を補正する補正
手段を備えたものである。
め、請求項1記載の発明は、測定物に対向配置される導
電性探針を先端部に設けたバネを、該バネに機械的に結
合したアクチュエータにより前記バネの機械的共振周波
数で加振して前記バネに第1振動を生じさせ、前記導電
性探針と前記測定物との間に交流電圧及び直流電圧を重
畳して印加することにより前記導電性探針と前記測定物
との間に静電引力を生じさせて該静電引力により前記バ
ネに第2振動を生じさせ、前記第1振動の振幅の減少か
ら前記導電性探針と前記測定物の表面との間の距離を測
定し、前記第2振動から前記測定物の表面電位を測定す
る表面電位計及び形状測定器において、前記第2振動状
態から、前記第1振動より測定した前記導電性探針と前
記測定物の表面との間の距離の測定結果を補正する補正
手段を備えたものである。
【0044】請求項2記載の発明は、請求項1記載の表
面電位計及び形状測定器において、前記補正手段は、前
記第2振動の前記交流電圧周波数成分の振幅の自乗と補
正係数の積を前記第1振動振幅に加算することにより前
記導電性探針と前記測定物の表面との間の距離の測定結
果を補正するものである。
面電位計及び形状測定器において、前記補正手段は、前
記第2振動の前記交流電圧周波数成分の振幅の自乗と補
正係数の積を前記第1振動振幅に加算することにより前
記導電性探針と前記測定物の表面との間の距離の測定結
果を補正するものである。
【0045】請求項3記載の発明は、請求項2記載の表
面電位計及び形状測定器において、前記導電性探針と前
記測定物の表面との間の距離を一定に制御する際の目標
値よりも前記導電性探針と前記測定物の表面との間の距
離が小さい時に前記補正が最適に行われるように前記補
正係数を定めたものである。
面電位計及び形状測定器において、前記導電性探針と前
記測定物の表面との間の距離を一定に制御する際の目標
値よりも前記導電性探針と前記測定物の表面との間の距
離が小さい時に前記補正が最適に行われるように前記補
正係数を定めたものである。
【0046】請求項4記載の発明は、請求項2記載の表
面電位計及び形状測定器において、前記導電性探針と前
記測定物との間に前記交流電圧及び前記直流電圧を重畳
して印加することにより生ずる第2振動の前記交流電圧
周波数成分の2倍の周波数の成分の振幅から前記補正係
数を定める手段を備えたものである。
面電位計及び形状測定器において、前記導電性探針と前
記測定物との間に前記交流電圧及び前記直流電圧を重畳
して印加することにより生ずる第2振動の前記交流電圧
周波数成分の2倍の周波数の成分の振幅から前記補正係
数を定める手段を備えたものである。
【0047】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
または4記載の表面電位計及び形状測定器において、前
記アクチュエータにより前記導電性探針を機械的に加振
する周波数を前記バネの一次及び高次の共振周波数の何
れかとし、前記導電性探針と前記測定物との間に印加す
る交流電圧の周波数を前記導電性探針を機械的に加振す
る周波数とは異なる前記バネの一次及び高次の共振周波
数或いはこれら共振周波数の2分の1以下の周波数とし
たものである。
または4記載の表面電位計及び形状測定器において、前
記アクチュエータにより前記導電性探針を機械的に加振
する周波数を前記バネの一次及び高次の共振周波数の何
れかとし、前記導電性探針と前記測定物との間に印加す
る交流電圧の周波数を前記導電性探針を機械的に加振す
る周波数とは異なる前記バネの一次及び高次の共振周波
数或いはこれら共振周波数の2分の1以下の周波数とし
たものである。
【0048】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧は前記導電性探針の電位を
基準電位として前記導電性探針と前記測定物の導電性基
板との間に印加するものである。
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧は前記導電性探針の電位を
基準電位として前記導電性探針と前記測定物の導電性基
板との間に印加するものである。
【0049】請求項7記載の発明は、請求項1,2,
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧の基準電位を共通とし、前
記交流電圧及び前記直流電圧の何れか一方を前記導電性
探針に印加し、他方を前記測定物の導電性基板に印加す
ることにより前記導電性探針と前記測定物との間に前記
交流電圧及び前記直流電圧を重畳して印加するものであ
る。
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧の基準電位を共通とし、前
記交流電圧及び前記直流電圧の何れか一方を前記導電性
探針に印加し、他方を前記測定物の導電性基板に印加す
ることにより前記導電性探針と前記測定物との間に前記
交流電圧及び前記直流電圧を重畳して印加するものであ
る。
【0050】
【作用】請求項1記載の発明では、バネの先端部に設け
られた導電性探針が測定物に対向し、バネがアクチュエ
ータによりバネの機械的共振周波数で加振されてバネに
第1振動が生ずる。交流電圧及び直流電圧が重畳されて
導電性探針と測定物との間に印加されて導電性探針と測
定物との間に静電引力が生じ、この静電引力によりバネ
に第2振動が生ずる。第1振動の振幅の減少から導電性
探針と測定物の表面との間の距離が測定され、第2振動
から測定物の表面電位が測定される。そして、補正手段
が第1振動より測定した導電性探針と測定物の表面との
間の距離の測定結果を第2振動状態から補正する。
られた導電性探針が測定物に対向し、バネがアクチュエ
ータによりバネの機械的共振周波数で加振されてバネに
第1振動が生ずる。交流電圧及び直流電圧が重畳されて
導電性探針と測定物との間に印加されて導電性探針と測
定物との間に静電引力が生じ、この静電引力によりバネ
に第2振動が生ずる。第1振動の振幅の減少から導電性
探針と測定物の表面との間の距離が測定され、第2振動
から測定物の表面電位が測定される。そして、補正手段
が第1振動より測定した導電性探針と測定物の表面との
間の距離の測定結果を第2振動状態から補正する。
【0051】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
表面電位計及び形状測定器において、補正手段が第2振
動の交流電圧周波数成分の振幅の自乗と補正係数の積を
第1振動振幅に加算することにより導電性探針と測定物
の表面との間の距離の測定結果を補正する。
表面電位計及び形状測定器において、補正手段が第2振
動の交流電圧周波数成分の振幅の自乗と補正係数の積を
第1振動振幅に加算することにより導電性探針と測定物
の表面との間の距離の測定結果を補正する。
【0052】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
表面電位計及び形状測定器において、導電性探針と測定
物の表面との間の距離を一定に制御する際の目標値より
も導電性探針と測定物の表面との間の距離が小さい時に
補正が最適に行われるように補正係数が定められる。
表面電位計及び形状測定器において、導電性探針と測定
物の表面との間の距離を一定に制御する際の目標値より
も導電性探針と測定物の表面との間の距離が小さい時に
補正が最適に行われるように補正係数が定められる。
【0053】請求項4記載の発明では、請求項2記載の
表面電位計及び形状測定器において、導電性探針と測定
物との間に交流電圧及び直流電圧が重畳されて印加され
ることにより生ずる第2振動の交流電圧周波数成分の2
倍の周波数の成分の振幅から補正係数が定められる。
表面電位計及び形状測定器において、導電性探針と測定
物との間に交流電圧及び直流電圧が重畳されて印加され
ることにより生ずる第2振動の交流電圧周波数成分の2
倍の周波数の成分の振幅から補正係数が定められる。
【0054】請求項5記載の発明では、請求項1,2,
3または4記載の表面電位計及び形状測定器において、
アクチュエータにより導電性探針が機械的に加振される
周波数はバネの一次及び高次の共振周波数の何れかであ
り、導電性探針と測定物との間に印加される交流電圧の
周波数は導電性探針が機械的に加振される周波数とは異
なるバネの一次及び高次の共振周波数或いはこれら共振
周波数の2分の1以下の周波数である。
3または4記載の表面電位計及び形状測定器において、
アクチュエータにより導電性探針が機械的に加振される
周波数はバネの一次及び高次の共振周波数の何れかであ
り、導電性探針と測定物との間に印加される交流電圧の
周波数は導電性探針が機械的に加振される周波数とは異
なるバネの一次及び高次の共振周波数或いはこれら共振
周波数の2分の1以下の周波数である。
【0055】請求項6記載の発明では、請求項1,2,
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧は前記導電性探針の電位を
基準電位として前記導電性探針と前記測定物の導電性基
板との間に印加される。
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧は前記導電性探針の電位を
基準電位として前記導電性探針と前記測定物の導電性基
板との間に印加される。
【0056】請求項7記載の発明では、請求項1,2,
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧の基準電位が共通とされ、
前記交流電圧及び前記直流電圧の何れか一方が前記導電
性探針に印加され、他方が前記測定物の導電性基板に印
加されることにより前記導電性探針と前記測定物との間
に前記交流電圧及び前記直流電圧が重畳して印加され
る。
3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記導電性探針と前記測定物との間に印加すべき前
記交流電圧及び前記直流電圧の基準電位が共通とされ、
前記交流電圧及び前記直流電圧の何れか一方が前記導電
性探針に印加され、他方が前記測定物の導電性基板に印
加されることにより前記導電性探針と前記測定物との間
に前記交流電圧及び前記直流電圧が重畳して印加され
る。
【0057】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す。この第1
実施例は、請求項1、2記載の発明の実施例であり、表
面電位計及び形状測定器としての力顕微鏡の例を示す。
第1実施例では、前述した図5に示す力顕微鏡におい
て、交流電源16からのカンチレバー11の非共振周波
数ωの交流電圧VAC・sinωtと直流電源17からの直
流オフセット電圧Voffとを重畳した電圧がカンチレバ
ー11に印加されて試料13のベースとなる導電性基板
18が基準電位の接地点に接続されることによりカンチ
レバー11の先端の探針12と試料13の表面との間に
静電引力が発生し、この静電引力によりカンチレバー1
1に周波数ωの振動が生ずる。圧電素子14は絶縁体5
1を介してカンチレバー11に固定されてカンチレバー
11の固定端に導電性カンチレバー11の共振周波数ω
rの振動を与え、導電性カンチレバー11が共振周波数
ωrで振動する。
実施例は、請求項1、2記載の発明の実施例であり、表
面電位計及び形状測定器としての力顕微鏡の例を示す。
第1実施例では、前述した図5に示す力顕微鏡におい
て、交流電源16からのカンチレバー11の非共振周波
数ωの交流電圧VAC・sinωtと直流電源17からの直
流オフセット電圧Voffとを重畳した電圧がカンチレバ
ー11に印加されて試料13のベースとなる導電性基板
18が基準電位の接地点に接続されることによりカンチ
レバー11の先端の探針12と試料13の表面との間に
静電引力が発生し、この静電引力によりカンチレバー1
1に周波数ωの振動が生ずる。圧電素子14は絶縁体5
1を介してカンチレバー11に固定されてカンチレバー
11の固定端に導電性カンチレバー11の共振周波数ω
rの振動を与え、導電性カンチレバー11が共振周波数
ωrで振動する。
【0058】探針12と試料13の表面との電位差を測
定した結果であるロックインアンプ21の出力信号Aω
は、自乗器52により自乗されてAω2となった後に、
ゲインがαであるアンプ53により増幅されてαAω2
となる。このアンプ53は補正手段として用いられ、α
が補正係数となる。ロックインアンプ22の出力信号A
ωrは加算器54によりアンプ53の出力信号αAω2
が加算されて(Aωr+αAω2)となり、この(Aωr+
αAω2)がZサーボ回路24に入力される。Zサーボ
回路24は加算器54の出力信号によりZ軸アクチュエ
ータを制御して探針12と試料13の表面との間の距離
を一定に保ち、Zサーボ回路24のZ軸アクチュエータ
制御量から試料13の表面形状を測定する。
定した結果であるロックインアンプ21の出力信号Aω
は、自乗器52により自乗されてAω2となった後に、
ゲインがαであるアンプ53により増幅されてαAω2
となる。このアンプ53は補正手段として用いられ、α
が補正係数となる。ロックインアンプ22の出力信号A
ωrは加算器54によりアンプ53の出力信号αAω2
が加算されて(Aωr+αAω2)となり、この(Aωr+
αAω2)がZサーボ回路24に入力される。Zサーボ
回路24は加算器54の出力信号によりZ軸アクチュエ
ータを制御して探針12と試料13の表面との間の距離
を一定に保ち、Zサーボ回路24のZ軸アクチュエータ
制御量から試料13の表面形状を測定する。
【0059】次に本実施例の動作を説明する。探針12
の先端と試料13の表面との間の距離をZ、探針12の
先端の曲率半径をRとすると、Z<Rの場合、探針12
の先端と試料13の表面との間の静電容量CのZに関し
ての微係数∂C/∂Zは次の(24)式で表わされる。 (∂C/∂Z)=πε0R/Z・・・(24) これを(8)式に代入すると、ω成分の振幅Aωは次の(2
5)式で表わされる。
の先端と試料13の表面との間の距離をZ、探針12の
先端の曲率半径をRとすると、Z<Rの場合、探針12
の先端と試料13の表面との間の静電容量CのZに関し
ての微係数∂C/∂Zは次の(24)式で表わされる。 (∂C/∂Z)=πε0R/Z・・・(24) これを(8)式に代入すると、ω成分の振幅Aωは次の(2
5)式で表わされる。
【0060】 Aω=(πε0R/Z)(Vs+Voff)VAC・・・(25) したがって、自乗器52の出力信号Aω2は次の(26)式
で表わされる。 Aω2=(πε0R)2{(Vs+Voff)2/Z2}VAC2・・・(26) ここで、π、ε0、R、VACは定数である。したがっ
て、Aω2はVs、Voff、Zの関数となる。
で表わされる。 Aω2=(πε0R)2{(Vs+Voff)2/Z2}VAC2・・・(26) ここで、π、ε0、R、VACは定数である。したがっ
て、Aω2はVs、Voff、Zの関数となる。
【0061】一方、静電容量CのZに関しての2階の微
係数∂2C/∂Z2は次の(27)式で表わされる。 ∂2C/∂Z2=πε0R/Z2・・・(27) これにより、ωr成分の振幅減少分であるΔAは次の(2
8)式で表わされる。 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}[(1/2)(πε0R/Z2){(Vs+Voff)2 +VAC2/2}] =−{A0Qπε0R/(K・3√3)}{(Vs+Voff)2/Z2}−{A0Qπ ε0R/(K・6√3)}(VAC2/Z2)・・・(28) ここで、A0、Q、Kは定数であり、αは次の(29)式の
ように設定する。
係数∂2C/∂Z2は次の(27)式で表わされる。 ∂2C/∂Z2=πε0R/Z2・・・(27) これにより、ωr成分の振幅減少分であるΔAは次の(2
8)式で表わされる。 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}[(1/2)(πε0R/Z2){(Vs+Voff)2 +VAC2/2}] =−{A0Qπε0R/(K・3√3)}{(Vs+Voff)2/Z2}−{A0Qπ ε0R/(K・6√3)}(VAC2/Z2)・・・(28) ここで、A0、Q、Kは定数であり、αは次の(29)式の
ように設定する。
【0062】 α={A0Q/(K・3√3)}{1/(VAC2πε0R)}・・・(29) アンプ53の出力信号αAω2は次の(30)式のように設
定する。 αAω2={A0Qπε0R/(K・3√3)}{(Vs+Voff)2/Z2}・・・(30) したがって、Zサーボ回路24への入力信号(Aωr+α
Aω2)は次の(31)式で表わされる。
定する。 αAω2={A0Qπε0R/(K・3√3)}{(Vs+Voff)2/Z2}・・・(30) したがって、Zサーボ回路24への入力信号(Aωr+α
Aω2)は次の(31)式で表わされる。
【0063】 Aωr+αAω2=A0+ΔA+αAω2 =A0−{A0Qπε0R/(K・3√3)}{(Vs+Voff)2/ Z2}−{A0Qπε0R/(K・6√3)}(VAC2/Z2)+ {A0Qπε0R/(K・3√3)}{(Vs+Voff)2/Z2} =A0−{A0Qπε0R/(K・6√3)}(VAC2/Z2) ・・・(31) ここで、Zサーボ回路24への入力信号の自由振動時の
振幅からの減少分を新たにΔArとすると、(31)式より
ΔArは ΔAr=−{A0Qπε0R/(K・6√3)}(VAC2/Z2)・・・(32) となる。この(32)式においてはZ以外は全て定数であ
る。
振幅からの減少分を新たにΔArとすると、(31)式より
ΔArは ΔAr=−{A0Qπε0R/(K・6√3)}(VAC2/Z2)・・・(32) となる。この(32)式においてはZ以外は全て定数であ
る。
【0064】したがって、(Vs+Voff)によりΔArが
変化することはない。Zサーボ回路24はΔArを一定
にするようにZ軸アクチュエータを制御するから、その
制御量から測定した試料13の表面形状測定結果は試料
13の表面電位による誤差を含まない。すなわち、試料
13の表面電位の表面形状測定結果に対する干渉を消去
することができ、試料13の表面形状測定結果の誤差を
大幅に減少させることができる。
変化することはない。Zサーボ回路24はΔArを一定
にするようにZ軸アクチュエータを制御するから、その
制御量から測定した試料13の表面形状測定結果は試料
13の表面電位による誤差を含まない。すなわち、試料
13の表面電位の表面形状測定結果に対する干渉を消去
することができ、試料13の表面形状測定結果の誤差を
大幅に減少させることができる。
【0065】このように、第1実施例は、請求項1記載
の発明の実施例であって、測定物13に対向配置される
導電性探針12を先端部に設けたバネとしてのカンチレ
バー11を、該バネ11に機械的に結合したアクチュエ
ータとしての圧電素子14によりバネ11の機械的共振
周波数で加振してバネに第1振動を生じさせ、導電性探
針12に交流電圧を印加することにより導電性探針12
と測定物13との間に静電引力を生じさせて該静電引力
によりバネに第2振動を生じさせ、第1振動の振幅の減
少から導電性探針12と測定物13の表面との間の距離
を測定し、第2振動から測定物13の表面電位を測定す
る表面電位計及び形状測定器を構成する力顕微鏡におい
て、第2振動状態から、第1振動より測定した導電性探
針12と測定物13の表面との間の距離の測定結果を補
正する補正手段としての自乗器52、アンプ53及び加
算器54を備えたので、測定物表面電位の測定物表面形
状測定結果に対する干渉を除去することができ、測定物
表面形状測定結果の誤差を大幅に減少させることができ
る。
の発明の実施例であって、測定物13に対向配置される
導電性探針12を先端部に設けたバネとしてのカンチレ
バー11を、該バネ11に機械的に結合したアクチュエ
ータとしての圧電素子14によりバネ11の機械的共振
周波数で加振してバネに第1振動を生じさせ、導電性探
針12に交流電圧を印加することにより導電性探針12
と測定物13との間に静電引力を生じさせて該静電引力
によりバネに第2振動を生じさせ、第1振動の振幅の減
少から導電性探針12と測定物13の表面との間の距離
を測定し、第2振動から測定物13の表面電位を測定す
る表面電位計及び形状測定器を構成する力顕微鏡におい
て、第2振動状態から、第1振動より測定した導電性探
針12と測定物13の表面との間の距離の測定結果を補
正する補正手段としての自乗器52、アンプ53及び加
算器54を備えたので、測定物表面電位の測定物表面形
状測定結果に対する干渉を除去することができ、測定物
表面形状測定結果の誤差を大幅に減少させることができ
る。
【0066】また、第1実施例は、請求項2記載の発明
の実施例であって、請求項1記載の表面電位計及び形状
測定器において、補正手段としての自乗器52、アンプ
53及び加算器54は、第2振動の交流電圧周波数成分
の振幅Aωの自乗Aω2と補正係数αの積αAω2を第
1振動振幅Aωrに加算することにより導電性探針12
と測定物13の表面との間の距離の測定結果を補正する
ので、測定物表面電位の測定物表面形状測定結果に対す
る干渉を除去することができ、測定物表面形状測定結果
の誤差を大幅に減少させることができる。
の実施例であって、請求項1記載の表面電位計及び形状
測定器において、補正手段としての自乗器52、アンプ
53及び加算器54は、第2振動の交流電圧周波数成分
の振幅Aωの自乗Aω2と補正係数αの積αAω2を第
1振動振幅Aωrに加算することにより導電性探針12
と測定物13の表面との間の距離の測定結果を補正する
ので、測定物表面電位の測定物表面形状測定結果に対す
る干渉を除去することができ、測定物表面形状測定結果
の誤差を大幅に減少させることができる。
【0067】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。この第2実施例は、請求項3記載の発明の実施例で
ある。上記第1実施例は、探針12の先端と試料13の
表面との間の距離Zと、探針12の先端の曲率半径Rと
の関係を図2に示すようにZ<Rとした。しかし、実際
には、Rは測定の空間分解能を上げるために非常に鋭く
加工されており、R≒10nm程度である。したがっ
て、一般的には、Z<10nmとして測定を行うことは
ほとんどできず、Z≧Rの状態で測定が行われる。
る。この第2実施例は、請求項3記載の発明の実施例で
ある。上記第1実施例は、探針12の先端と試料13の
表面との間の距離Zと、探針12の先端の曲率半径Rと
の関係を図2に示すようにZ<Rとした。しかし、実際
には、Rは測定の空間分解能を上げるために非常に鋭く
加工されており、R≒10nm程度である。したがっ
て、一般的には、Z<10nmとして測定を行うことは
ほとんどできず、Z≧Rの状態で測定が行われる。
【0068】探針12の先端を半球、試料13の表面を
平面としたモデルでは、Z≧Rの場合、平行平板のコン
デンサモデルに近似できる。この場合、Zのγ乗をZ*
*γと表わし、 ∂C/∂Z=−a/Z**γ・・・(33) とすると、γ=2になる。ここに、上記第1実施例では
γ=1である。第1実施例ではZを目標値Z0に保よう
にZ軸アクチュエータに帰還をかけているが、任意のγ
について、Z0において補償(試料13の表面電位の距
離測定結果に対する干渉を補償すること:上記補正)が
最適になるようにαを決定することを考える。(33)式か
らZの(γ+1)乗をZ**(γ+1)と表わすと、 ∂2C/∂Z2=−aγ/Z**(γ+1)・・・(34) となる。したがって、 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}[(1/2){aγ/Z**(γ+1)}{(Vs+ Voff)2+VAC2/2}] =−{A0Q/(K・3√3)}{aγ/Z**(γ+1)}{(Vs+Voff)2−{ A0Q/(K・6√3)}{aγ/Z**(γ+1)}VAC2・・・(35) となる。
平面としたモデルでは、Z≧Rの場合、平行平板のコン
デンサモデルに近似できる。この場合、Zのγ乗をZ*
*γと表わし、 ∂C/∂Z=−a/Z**γ・・・(33) とすると、γ=2になる。ここに、上記第1実施例では
γ=1である。第1実施例ではZを目標値Z0に保よう
にZ軸アクチュエータに帰還をかけているが、任意のγ
について、Z0において補償(試料13の表面電位の距
離測定結果に対する干渉を補償すること:上記補正)が
最適になるようにαを決定することを考える。(33)式か
らZの(γ+1)乗をZ**(γ+1)と表わすと、 ∂2C/∂Z2=−aγ/Z**(γ+1)・・・(34) となる。したがって、 ΔA=−{2A0Q/(K・3√3)}[(1/2){aγ/Z**(γ+1)}{(Vs+ Voff)2+VAC2/2}] =−{A0Q/(K・3√3)}{aγ/Z**(γ+1)}{(Vs+Voff)2−{ A0Q/(K・6√3)}{aγ/Z**(γ+1)}VAC2・・・(35) となる。
【0069】一方、ω成分の振幅Aωは次の(36)式で表
わされる。 Aω=(a/Z**γ)(Vs+Voff)VAC・・・(36) ここで、Z0において補償が最適になるようにするに
は、Z0におけるαAω2が(35)式の第1項と等しくな
ればよく、 {A0Q/(K・3√3)}{aγ/Z0**(γ+1)}(Vs+Voff)2 =(αa2/Z0**2γ)(Vs+Voff)2VAC2・・・(37) となる。これから、αは α={A0Q/(K・3√3)}{Z0**(γ−1)}(γ/a)(1/VAC2)・・(38) となる。したがって、Zサーボ回路24への入力信号
(Aωr+αAω2)は次の(39)式のようになる。
わされる。 Aω=(a/Z**γ)(Vs+Voff)VAC・・・(36) ここで、Z0において補償が最適になるようにするに
は、Z0におけるαAω2が(35)式の第1項と等しくな
ればよく、 {A0Q/(K・3√3)}{aγ/Z0**(γ+1)}(Vs+Voff)2 =(αa2/Z0**2γ)(Vs+Voff)2VAC2・・・(37) となる。これから、αは α={A0Q/(K・3√3)}{Z0**(γ−1)}(γ/a)(1/VAC2)・・(38) となる。したがって、Zサーボ回路24への入力信号
(Aωr+αAω2)は次の(39)式のようになる。
【0070】 Aωr+αAω2=A0+ΔA+αAω2 =A0−{A0Q/(K・6√3)}aγ/{Z**(γ+1)}VA C2+{A0Qaγ/(K・3√3)}(Vs+Voff)2{1/Z **2γ}{Z0**(γ−1)}{Z**(γ−1)}・・・(39) (39)式において、第2項はZのみに依存し、探針12の
先端と試料13の表面との間の距離Zだけを測定する信
号となる。
先端と試料13の表面との間の距離Zだけを測定する信
号となる。
【0071】一方、(39)式の第3項は(Vs+Voff)とZ
に依存し、距離測定に対する(Vs+Voff)の干渉成分で
ある。ここで、前述したようにγ=2とすると、(39)式
の第3項はZ<Z0において正になる。すなわち、Z<
Z0において(Vs+Voff)による干渉を除去するための
補償量が大き過ぎ、実際のZの測定結果より大きな値を
Zサーボ回路24に与えることとなる。第1実施例では
Zサーボ回路24への入力が大きいほどZが大きくて探
針12の先端と試料13の表面とが離れたことを示す。
Zサーボ回路24はその入力信号を基にZを小さくする
(探針12の先端と試料13の表面とを近づける)よう
に働く。
に依存し、距離測定に対する(Vs+Voff)の干渉成分で
ある。ここで、前述したようにγ=2とすると、(39)式
の第3項はZ<Z0において正になる。すなわち、Z<
Z0において(Vs+Voff)による干渉を除去するための
補償量が大き過ぎ、実際のZの測定結果より大きな値を
Zサーボ回路24に与えることとなる。第1実施例では
Zサーボ回路24への入力が大きいほどZが大きくて探
針12の先端と試料13の表面とが離れたことを示す。
Zサーボ回路24はその入力信号を基にZを小さくする
(探針12の先端と試料13の表面とを近づける)よう
に働く。
【0072】したがって、上述したようなZ<Z0にお
いて実際のZの測定結果よりも大きな値をZサーボ回路
24に与えることは、探針12の先端と試料13の表面
とが近づいている時に両者をさらに近づけるようにZサ
ーボ回路24が働くことになり、Zの制御が正帰還にな
り、Zサーボ回路24は探針12の先端と試料13の表
面とを衝突させるように働くことになる。以上のような
ことを克服するために、本実施例は、上記第1実施例に
おいて、Z<Z0において最適な補償量が得られるよう
にαを決定したものである。具体的には本実施例は(3)
式の静電引力Fesの、(Vs+Voff)=0における直流の
力 FesDC=−(1/2)(∂C/∂Z)(VAC2/2)・・・(40) により探針12の先端が試料13の表面に吸引される直
前の距離Zminにおいて、αを決定する。この場合、(3
9)式の第3項は次の(40-a)式になる。
いて実際のZの測定結果よりも大きな値をZサーボ回路
24に与えることは、探針12の先端と試料13の表面
とが近づいている時に両者をさらに近づけるようにZサ
ーボ回路24が働くことになり、Zの制御が正帰還にな
り、Zサーボ回路24は探針12の先端と試料13の表
面とを衝突させるように働くことになる。以上のような
ことを克服するために、本実施例は、上記第1実施例に
おいて、Z<Z0において最適な補償量が得られるよう
にαを決定したものである。具体的には本実施例は(3)
式の静電引力Fesの、(Vs+Voff)=0における直流の
力 FesDC=−(1/2)(∂C/∂Z)(VAC2/2)・・・(40) により探針12の先端が試料13の表面に吸引される直
前の距離Zminにおいて、αを決定する。この場合、(3
9)式の第3項は次の(40-a)式になる。
【0073】 {A0Qaγ/(K・3√3)}(Vs+Voff)2{1/Z**2γ}{Zmin**(γ −1)}{Z**(γ−1)}・・・(40-a) (40-a)式の値はZ>Zminにおいて負になるので、Z軸
アクチュエータの制御が不安定になることはない。ま
た、Z>Zminにおいては探針12電位への帰還の遅れ
による直流の静電引力Fesの増加により、距離帰還の安
定性に関わらず探針12の先端と試料13の表面とが衝
突する。したがって、Z<ZminにおけるZの制御の不
安定性による探針12の先端と試料13の表面との衝突
は考慮する必要がない。以上のようにZminにおいてα
を決定することにより、試料13の表面電位の表面形状
測定への干渉を低減しつつ、探針12の先端と試料13
の表面との間の距離の制御安定性を保ことができる。
アクチュエータの制御が不安定になることはない。ま
た、Z>Zminにおいては探針12電位への帰還の遅れ
による直流の静電引力Fesの増加により、距離帰還の安
定性に関わらず探針12の先端と試料13の表面とが衝
突する。したがって、Z<ZminにおけるZの制御の不
安定性による探針12の先端と試料13の表面との衝突
は考慮する必要がない。以上のようにZminにおいてα
を決定することにより、試料13の表面電位の表面形状
測定への干渉を低減しつつ、探針12の先端と試料13
の表面との間の距離の制御安定性を保ことができる。
【0074】この第2実施例は、請求項3記載の発明の
実施例であって、第1実施例において、導電性探針12
と測定物13の表面との間の距離Zを一定に制御する際
の目標値よりも導電性探針12と測定物13の表面との
間の距離が小さい時に補正が最適に行われるように補正
係数αを定めたので、測定物13の表面電位の表面形状
測定への干渉を低減しつつ、測定物12の先端と測定物
13の表面との間の距離の制御安定性を保ことができ
る。
実施例であって、第1実施例において、導電性探針12
と測定物13の表面との間の距離Zを一定に制御する際
の目標値よりも導電性探針12と測定物13の表面との
間の距離が小さい時に補正が最適に行われるように補正
係数αを定めたので、測定物13の表面電位の表面形状
測定への干渉を低減しつつ、測定物12の先端と測定物
13の表面との間の距離の制御安定性を保ことができ
る。
【0075】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。第2実施例において、試料13の表面電位の距離測
定結果に対する干渉を補償する補償量がZに対して過度
であったり過小であったりするのは、Zに対して最適な
αの値が変化するからである。本実施例は、この点を改
善したものであり、請求項4記載の発明の実施例であ
る。図3は本実施例を示す。本実施例では、上記第1実
施例において、ロックインアンプ55が交流電源16か
らの交流電圧VACsinωtを参照信号として受光素子2
0の出力信号を位相検波して増幅することによりカンチ
レバー11の振動の2ω成分の振幅A2ωを分離増幅す
る。この場合、交流電源16からロックインアンプ55
への参照信号の周波数がωであるが、ロックインアンプ
55はωの参照信号により2ω成分の分離増幅を行うモ
ードで動作する。
る。第2実施例において、試料13の表面電位の距離測
定結果に対する干渉を補償する補償量がZに対して過度
であったり過小であったりするのは、Zに対して最適な
αの値が変化するからである。本実施例は、この点を改
善したものであり、請求項4記載の発明の実施例であ
る。図3は本実施例を示す。本実施例では、上記第1実
施例において、ロックインアンプ55が交流電源16か
らの交流電圧VACsinωtを参照信号として受光素子2
0の出力信号を位相検波して増幅することによりカンチ
レバー11の振動の2ω成分の振幅A2ωを分離増幅す
る。この場合、交流電源16からロックインアンプ55
への参照信号の周波数がωであるが、ロックインアンプ
55はωの参照信号により2ω成分の分離増幅を行うモ
ードで動作する。
【0076】また、補正係数決定手段56として、最適
補正係数を決定するためのテーブル又は数式を持つDS
P(Digital Signal Processor)等が用いられ、この補正
係数決定手段56はロックインアンプ55の出力信号A
2ωから最適な補正係数を決めてアンプ53のゲインα
をその最適な補正係数に制御する。アンプ53は、電圧
によりゲインを制御できるプログラマブルゲインアンプ
等を用いる。
補正係数を決定するためのテーブル又は数式を持つDS
P(Digital Signal Processor)等が用いられ、この補正
係数決定手段56はロックインアンプ55の出力信号A
2ωから最適な補正係数を決めてアンプ53のゲインα
をその最適な補正係数に制御する。アンプ53は、電圧
によりゲインを制御できるプログラマブルゲインアンプ
等を用いる。
【0077】さて、次に、本実施例の動作を述べる。
(3)式より、静電引力Fesには2ω成分が存在し、この
2ω成分による振動振幅A2ωは次の(41)式で表わされ
る。 A2ω=(1/4)(∂C/∂Z)VAC2cos2ωt・・・(41) ここで、 ∂C/∂Z=f(Z)・・・(42) とすると、 A2ω=(1/4)f(Z)VAC2cos2ωt・・・(43) となる。VACは定数であるから、A2ωはZのみに依存
する。従って、A2ωからZを知ることができる。
(3)式より、静電引力Fesには2ω成分が存在し、この
2ω成分による振動振幅A2ωは次の(41)式で表わされ
る。 A2ω=(1/4)(∂C/∂Z)VAC2cos2ωt・・・(41) ここで、 ∂C/∂Z=f(Z)・・・(42) とすると、 A2ω=(1/4)f(Z)VAC2cos2ωt・・・(43) となる。VACは定数であるから、A2ωはZのみに依存
する。従って、A2ωからZを知ることができる。
【0078】一方、任意のZに対して最適なαは(38)式
のZ0に代入すればよいので、 α={A0Q/(K・3√3)}{Z**(γ−1)}(γ/a)(1/VAC2)・・・(44) となる。γはあらかじめ実験により求めておく。以上の
ことから、A2ωからZを測定し、その値から(44)式を
用いて最適な補正係数αを求めることができる。そこ
で、補正係数決定手段56はロックインアンプ55の出
力信号A2ωから(44)式を用いて最適な補正係数を決め
てアンプ53のゲインαをその最適な補正係数に制御す
る。
のZ0に代入すればよいので、 α={A0Q/(K・3√3)}{Z**(γ−1)}(γ/a)(1/VAC2)・・・(44) となる。γはあらかじめ実験により求めておく。以上の
ことから、A2ωからZを測定し、その値から(44)式を
用いて最適な補正係数αを求めることができる。そこ
で、補正係数決定手段56はロックインアンプ55の出
力信号A2ωから(44)式を用いて最適な補正係数を決め
てアンプ53のゲインαをその最適な補正係数に制御す
る。
【0079】また、補正係数決定手段56は、Zに対す
る最適な補正係数αが(44)式により定められないときに
は、実験値から求めた具体的な数値を持つ補正テーブル
を用いてロックインアンプ55の出力信号A2ωから補
正係数を決めてアンプ53のゲインαをその補正係数に
制御する。以上の動作により、本実施例は、任意のZに
対して試料13の表面電位の表面形状測定への干渉をほ
ぼ完全に除去することができるとともに、探針12の先
端と試料13の表面との間の距離の制御安定性を保つこ
とができる。
る最適な補正係数αが(44)式により定められないときに
は、実験値から求めた具体的な数値を持つ補正テーブル
を用いてロックインアンプ55の出力信号A2ωから補
正係数を決めてアンプ53のゲインαをその補正係数に
制御する。以上の動作により、本実施例は、任意のZに
対して試料13の表面電位の表面形状測定への干渉をほ
ぼ完全に除去することができるとともに、探針12の先
端と試料13の表面との間の距離の制御安定性を保つこ
とができる。
【0080】このように、第3実施例は、請求項4記載
の発明の実施例であって、第1実施例において、導電性
探針12に交流電圧を印加することにより生ずる第2振
動の交流電圧周波数成分の2倍の周波数の成分の振幅A
2ωから補正係数αを定める手段56を備えたので、任
意の導電性探針12と測定物13の表面との間の距離Z
に対して測定物13の表面電位の表面形状測定への干渉
をほぼ完全に除去することができるとともに、探針12
の先端と測定物13の表面との間の距離の制御の安定性
を保ことができる。
の発明の実施例であって、第1実施例において、導電性
探針12に交流電圧を印加することにより生ずる第2振
動の交流電圧周波数成分の2倍の周波数の成分の振幅A
2ωから補正係数αを定める手段56を備えたので、任
意の導電性探針12と測定物13の表面との間の距離Z
に対して測定物13の表面電位の表面形状測定への干渉
をほぼ完全に除去することができるとともに、探針12
の先端と測定物13の表面との間の距離の制御の安定性
を保ことができる。
【0081】次に、請求項5記載の発明の各実施例につ
いて説明する。これらの実施例は、は、上記各実施例に
おいて、それぞれカンチレバーを機械的に加振すること
により一次及び高次の共振周波数の何れかの共振周波数
で共振させてその共振周波数とは異なるカンチレバーの
一次及び高次の共振周波数或いはこれら共振周波数の2
分の1以下の周波数の交流電圧を探針12に印加するす
るようにし、例えば交流電源15で発生する交流電圧の
周波数ωrをカンチレバー11の一次共振周波数に設定
し、交流電源16で発生する交流電圧の周波数ωをカン
チレバー11の二次共振周波数或いは三次共振周波数ω
r2に設定するようにしたものである。
いて説明する。これらの実施例は、は、上記各実施例に
おいて、それぞれカンチレバーを機械的に加振すること
により一次及び高次の共振周波数の何れかの共振周波数
で共振させてその共振周波数とは異なるカンチレバーの
一次及び高次の共振周波数或いはこれら共振周波数の2
分の1以下の周波数の交流電圧を探針12に印加するす
るようにし、例えば交流電源15で発生する交流電圧の
周波数ωrをカンチレバー11の一次共振周波数に設定
し、交流電源16で発生する交流電圧の周波数ωをカン
チレバー11の二次共振周波数或いは三次共振周波数ω
r2に設定するようにしたものである。
【0082】これにより、これら実施例では、カンチレ
バー11の交流電圧による静電引力で生ずる振動は、高
次の共振振動を示すから、従来の力顕微鏡のようにカン
チレバーの非共振振動を用いていた場合よりもはるかに
大きな振幅が得られる。また、ωrとωr2は異なる周波
数であるから、カンチレバー11の交流電圧による静電
引力で生ずる振動と機械的加振による振動とを分離して
検出することができ、試料13の表面電位と表面形状と
を独立に測定することができる。
バー11の交流電圧による静電引力で生ずる振動は、高
次の共振振動を示すから、従来の力顕微鏡のようにカン
チレバーの非共振振動を用いていた場合よりもはるかに
大きな振幅が得られる。また、ωrとωr2は異なる周波
数であるから、カンチレバー11の交流電圧による静電
引力で生ずる振動と機械的加振による振動とを分離して
検出することができ、試料13の表面電位と表面形状と
を独立に測定することができる。
【0083】このように、これらの実施例は、請求項5
記載の発明の実施例であって、請求項1,2,3または
4記載の表面電位計及び形状測定器において、アクチュ
エータとしての圧電素子14により導電性探針12を機
械的に加振する周波数をバネとしてのカンチレバー11
の一次及び高次の共振周波数の何れかとし、導電性探針
12に印加する交流電圧の周波数を導電性探針12を機
械的に加振する周波数とは異なるバネの一次及び高次の
共振周波数或いはこれら共振周波数の2分の1以下の周
波数としたので、カンチレバー11の振動振幅を従来よ
りもはるかに大きくすることができて振動信号の処理上
有利になるとともに、カンチレバー11の交流電圧によ
る静電引力で生ずる振動と機械的加振による振動とを分
離して検出することができ、試料13の表面電位と表面
形状とを独立に測定することができる。
記載の発明の実施例であって、請求項1,2,3または
4記載の表面電位計及び形状測定器において、アクチュ
エータとしての圧電素子14により導電性探針12を機
械的に加振する周波数をバネとしてのカンチレバー11
の一次及び高次の共振周波数の何れかとし、導電性探針
12に印加する交流電圧の周波数を導電性探針12を機
械的に加振する周波数とは異なるバネの一次及び高次の
共振周波数或いはこれら共振周波数の2分の1以下の周
波数としたので、カンチレバー11の振動振幅を従来よ
りもはるかに大きくすることができて振動信号の処理上
有利になるとともに、カンチレバー11の交流電圧によ
る静電引力で生ずる振動と機械的加振による振動とを分
離して検出することができ、試料13の表面電位と表面
形状とを独立に測定することができる。
【0084】また、請求項6記載の発明の各実施例は、
上記各実施例において、それぞれ導電性探針12に印加
すべき電圧を導電性探針12に印加せずに測定物13の
導電性基板18に印加し、導電性探針12の電位を基準
電位としたものであり、上記各実施例と同様な効果が得
られる。
上記各実施例において、それぞれ導電性探針12に印加
すべき電圧を導電性探針12に印加せずに測定物13の
導電性基板18に印加し、導電性探針12の電位を基準
電位としたものであり、上記各実施例と同様な効果が得
られる。
【0085】また、請求項7記載の発明の各実施例は、
上記各実施例において、それぞれ電圧印加手段としての
交流電源29、30及び直流電源17により、交流電圧
と直流電圧の内のいずれか1つを導電性探針27に印加
し、残りの1つを測定物28に印加するようにしたもの
であり、上記各実施例と同様な効果が得られる。なお、
これらの実施例では、測定物の導電性基板は接地しな
い。
上記各実施例において、それぞれ電圧印加手段としての
交流電源29、30及び直流電源17により、交流電圧
と直流電圧の内のいずれか1つを導電性探針27に印加
し、残りの1つを測定物28に印加するようにしたもの
であり、上記各実施例と同様な効果が得られる。なお、
これらの実施例では、測定物の導電性基板は接地しな
い。
【0086】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、測定物に対向配置される導電性探針を先端部に設け
たバネを、該バネに機械的に結合したアクチュエータに
より前記バネの機械的共振周波数で加振して前記バネに
第1振動を生じさせ、前記導電性探針に交流電圧を印加
することにより前記導電性探針と前記測定物との間に静
電引力を生じさせて該静電引力により前記バネに第2振
動を生じさせ、前記第1振動の振幅の減少から前記導電
性探針と前記測定物の表面との間の距離を測定し、前記
第2振動から前記測定物の表面電位を測定する表面電位
計及び形状測定器において、前記第2振動状態から、前
記第1振動より測定した前記導電性探針と前記測定物の
表面との間の距離の測定結果を補正する補正手段を備え
たので、測定物表面電位の測定物表面形状測定結果に対
する干渉を除去することができ、測定物表面形状測定結
果の誤差を大幅に減少させることができる。
ば、測定物に対向配置される導電性探針を先端部に設け
たバネを、該バネに機械的に結合したアクチュエータに
より前記バネの機械的共振周波数で加振して前記バネに
第1振動を生じさせ、前記導電性探針に交流電圧を印加
することにより前記導電性探針と前記測定物との間に静
電引力を生じさせて該静電引力により前記バネに第2振
動を生じさせ、前記第1振動の振幅の減少から前記導電
性探針と前記測定物の表面との間の距離を測定し、前記
第2振動から前記測定物の表面電位を測定する表面電位
計及び形状測定器において、前記第2振動状態から、前
記第1振動より測定した前記導電性探針と前記測定物の
表面との間の距離の測定結果を補正する補正手段を備え
たので、測定物表面電位の測定物表面形状測定結果に対
する干渉を除去することができ、測定物表面形状測定結
果の誤差を大幅に減少させることができる。
【0087】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の表面電位計及び形状測定器において、前記補正手段
は、前記第2振動の前記交流電圧周波数成分の振幅の自
乗と補正係数の積を前記第1振動振幅に加算することに
より前記導電性探針と前記測定物の表面との間の距離の
測定結果を補正するので、測定物表面電位の測定物表面
形状測定結果に対する干渉を除去することができ、測定
物表面形状測定結果の誤差を大幅に減少させることがで
きる。
載の表面電位計及び形状測定器において、前記補正手段
は、前記第2振動の前記交流電圧周波数成分の振幅の自
乗と補正係数の積を前記第1振動振幅に加算することに
より前記導電性探針と前記測定物の表面との間の距離の
測定結果を補正するので、測定物表面電位の測定物表面
形状測定結果に対する干渉を除去することができ、測定
物表面形状測定結果の誤差を大幅に減少させることがで
きる。
【0088】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の表面電位計及び形状測定器において、前記導電性探
針と前記測定物の表面との間の距離を一定に制御する際
の目標値よりも前記導電性探針と前記測定物の表面との
間の距離が小さい時に前記補正が最適に行われるように
前記補正係数を定めたので、測定物の表面電位の表面形
状測定への干渉を低減しつつ、測定物の先端と測定物の
表面との間の距離の制御安定性を保ことができる。
載の表面電位計及び形状測定器において、前記導電性探
針と前記測定物の表面との間の距離を一定に制御する際
の目標値よりも前記導電性探針と前記測定物の表面との
間の距離が小さい時に前記補正が最適に行われるように
前記補正係数を定めたので、測定物の表面電位の表面形
状測定への干渉を低減しつつ、測定物の先端と測定物の
表面との間の距離の制御安定性を保ことができる。
【0089】請求項4記載の発明によれば、請求項2記
載の表面電位計及び形状測定器において、前記導電性探
針に交流電圧を印加することにより生ずる第2振動の前
記交流電圧周波数成分の2倍の周波数の成分の振幅から
前記補正係数を定める手段を備えたので、任意の導電性
探針と測定物の表面との間の距離に対して測定物の表面
電位の表面形状測定への干渉をほぼ完全に除去すること
ができるとともに、探針の先端と測定物の表面との間の
距離の制御の安定性を保つことができる。
載の表面電位計及び形状測定器において、前記導電性探
針に交流電圧を印加することにより生ずる第2振動の前
記交流電圧周波数成分の2倍の周波数の成分の振幅から
前記補正係数を定める手段を備えたので、任意の導電性
探針と測定物の表面との間の距離に対して測定物の表面
電位の表面形状測定への干渉をほぼ完全に除去すること
ができるとともに、探針の先端と測定物の表面との間の
距離の制御の安定性を保つことができる。
【0090】請求項5記載の発明によれば、請求項1,
2,3または4記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記アクチュエータにより前記導電性探針を機械的
に加振する周波数を前記バネの一次及び高次の共振周波
数の何れかとし、前記導電性探針に印加する交流電圧の
周波数を前記導電性探針を機械的に加振する周波数とは
異なる前記バネの一次及び高次の共振周波数或いはこれ
ら共振周波数の2分の1以下の周波数としたので、バネ
の振動振幅を従来よりもはるかに大きくすることができ
て振動信号の処理上有利になるとともに、バネの交流電
圧による静電引力で生ずる振動と機械的加振による振動
とを分離して検出することができ、測定物の表面電位と
表面形状とを独立に測定することができる。
2,3または4記載の表面電位計及び形状測定器におい
て、前記アクチュエータにより前記導電性探針を機械的
に加振する周波数を前記バネの一次及び高次の共振周波
数の何れかとし、前記導電性探針に印加する交流電圧の
周波数を前記導電性探針を機械的に加振する周波数とは
異なる前記バネの一次及び高次の共振周波数或いはこれ
ら共振周波数の2分の1以下の周波数としたので、バネ
の振動振幅を従来よりもはるかに大きくすることができ
て振動信号の処理上有利になるとともに、バネの交流電
圧による静電引力で生ずる振動と機械的加振による振動
とを分離して検出することができ、測定物の表面電位と
表面形状とを独立に測定することができる。
【0091】請求項6記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器に
おいて、前記導電性探針に印加すべき電圧を測定物の導
電性基板に印加し、前記導電性探針の電位を基準電位と
したので、請求項1,2,3,4または5記載の表面電
位計及び形状測定器と同様な効果が得られる。
2,3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器に
おいて、前記導電性探針に印加すべき電圧を測定物の導
電性基板に印加し、前記導電性探針の電位を基準電位と
したので、請求項1,2,3,4または5記載の表面電
位計及び形状測定器と同様な効果が得られる。
【0092】請求項7記載の発明によれば、請求項1,
2,3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器に
おいて、交流電圧と直流電圧の内のいずれか1つ或いは
前記第1交流電圧と前記第2交流電圧と直流電圧の内の
いずれか2つを前記導電性探針に印加し、残りの1つを
前記測定物に印加する電圧印加手段を有するので、請求
項1,2,3,4または5記載の表面電位計及び形状測
定器と同様な効果が得 られる。
2,3,4または5記載の表面電位計及び形状測定器に
おいて、交流電圧と直流電圧の内のいずれか1つ或いは
前記第1交流電圧と前記第2交流電圧と直流電圧の内の
いずれか2つを前記導電性探針に印加し、残りの1つを
前記測定物に印加する電圧印加手段を有するので、請求
項1,2,3,4または5記載の表面電位計及び形状測
定器と同様な効果が得 られる。
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例の一部を拡大して示す概略
図である。
図である。
【図3】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4実施例を示すブロック図である。
【図5】従来の力顕微鏡の一例を示すブロック図であ
る。
る。
【図6】同力顕微鏡の一部を示すブロック図である。
【図7】従来の力顕微鏡の他の例を示すブロック図であ
る。
る。
【図8】従来の力顕微鏡を説明するための図である。
【符号の説明】11,26 カンチレバー 12,27 導電性探針 13,28 試料 14 圧電素子 15,16,29,30 交流電源 17 直流電源 18,33 導電性基板 19,34 光源 20,35 受光素子 21,22,37,38,55 ロックインアンプ 23 電圧フィードバック回路 24 Zサーボ回路 25 スキャナ 31,54 加算器 32,53 アンプ 36 プリアンプ 39,42 積分器 41 基準電圧源 43 Z軸アクチュエータ 51 絶縁体 52 自乗器 55 補正係数決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 29/12 G01R 29/24 G01N 13/10 - 13/24
Claims (7)
- 【請求項1】測定物に対向配置される導電性探針を先端
部に設けたバネを、該バネに機械的に結合したアクチュ
エータにより前記バネの機械的共振周波数で加振して前
記バネに第1振動を生じさせ、前記導電性探針と前記測
定物との間に交流電圧及び直流電圧を重畳して印加する
ことにより前記導電性探針と前記測定物との間に静電引
力を生じさせて該静電引力により前記バネに第2振動を
生じさせ、前記第1振動の振幅の減少から前記導電性探
針と前記測定物の表面との間の距離を測定し、前記第2
振動から前記測定物の表面電位を測定する表面電位計及
び形状測定器において、前記第2振動状態から、前記第
1振動より測定した前記導電性探針と前記測定物の表面
との間の距離の測定結果を補正する補正手段を備えたこ
とを特徴とする表面電位計及び形状測定器。 - 【請求項2】請求項1記載の表面電位計及び形状測定器
において、前記補正手段は、前記第2振動の前記交流電
圧周波数成分の振幅の自乗と補正係数の積を前記第1振
動振幅に加算することにより前記導電性探針と前記測定
物の表面との間の距離の測定結果を補正することを特徴
とする表面電位計及び形状測定器。 - 【請求項3】請求項2記載の表面電位計及び形状測定器
において、前記導電性探針と前記測定物の表面との間の
距離を一定に制御する際の目標値よりも前記導電性探針
と前記測定物の表面との間の距離が小さい時に前記補正
が最適に行われるように前記補正係数を定めたことを特
徴とする表面電位計及び形状測定器。 - 【請求項4】請求項2記載の表面電位計及び形状測定器
において、前記導電性探針と前記測定物との間に前記交
流電圧及び前記直流電圧を重畳して印加することにより
生ずる第2振動の前記交流電圧周波数成分の2倍の周波
数の成分の振幅から前記補正係数を定める手段を備えた
ことを特徴とする表面電位計及び形状測定器。 - 【請求項5】請求項1,2,3または4記載の表面電位
計及び形状測定器において、前記アクチュエータにより
前記導電性探針を機械的に加振する周波数を前記バネの
一次及び高次の共振周波数の何れかとし、前記導電性探
針と前記測定物との間に印加する交流電圧の周波数を前
記導電性探針を機械的に加振する周波数とは異なる前記
バネの一次及び高次の共振周波数或いはこれら共振周波
数の2分の1以下の周波数としたことを特徴とする表面
電位計及び形状測定器。 - 【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載の表面
電位計及び形状測定器において、前記導電性探針と前記
測定物との間に印加すべき前記交流電圧及び前記直流電
圧は前記導電性探針の電位を基準電位として前記導電性
探針と前記測定物の導電性基板との間に印加することを
特徴とする表面電位計及び形状測定器。 - 【請求項7】請求項1,2,3,4または5記載の表面
電位計及び形状測定器において、前記導電性探針と前記
測定物との間に印加すべき前記交流電圧及び前記直流電
圧の基準電位を共通とし、前記交流電圧及び前記直流電
圧の何れか一方を前記導電性探針に印加し、他方を前記
測定物の導電性基板に印加することにより前記導電性探
針と前記測定物との間に前記交流電圧及び前記直流電圧
を重畳して印加することを特徴とする表面電位計及び形
状測定器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05240995A JP3293725B2 (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | 表面電位計及び形状測定器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05240995A JP3293725B2 (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | 表面電位計及び形状測定器 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001176124A Division JP3484429B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 力顕微鏡 |
JP2001176121A Division JP3592655B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 表面電位計及び形状測定器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08248081A JPH08248081A (ja) | 1996-09-27 |
JP3293725B2 true JP3293725B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=12913996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05240995A Expired - Fee Related JP3293725B2 (ja) | 1995-03-13 | 1995-03-13 | 表面電位計及び形状測定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3293725B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4831484B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-12-07 | セイコーインスツル株式会社 | 電位差検出方法及び走査型プローブ顕微鏡 |
-
1995
- 1995-03-13 JP JP05240995A patent/JP3293725B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08248081A (ja) | 1996-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5742377A (en) | Cantilever for scanning probe microscope including piezoelectric element and method of using the same | |
US6185991B1 (en) | Method and apparatus for measuring mechanical and electrical characteristics of a surface using electrostatic force modulation microscopy which operates in contact mode | |
US5883705A (en) | Atomic force microscope for high speed imaging including integral actuator and sensor | |
JP3402512B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
EP0574234B1 (en) | Automatic tip approach method and apparatus for scanning probe microscope | |
US6005246A (en) | Scanning probe microscope | |
JPH1130619A (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
US8347411B2 (en) | Scanning probe microscope and method for operating the same | |
US20080054928A1 (en) | Electric potential difference detection method and scanning probe microscope | |
JP3293725B2 (ja) | 表面電位計及び形状測定器 | |
US7249002B1 (en) | Direct relative motion measurement for vibration induced noise and drift cancellation | |
JP3294662B2 (ja) | 表面電位計 | |
US10054611B2 (en) | Method of controlling frequency modulated-atomic force microscope | |
JP3592655B2 (ja) | 表面電位計及び形状測定器 | |
JP2002062245A (ja) | 力顕微鏡 | |
US8763160B2 (en) | Measurement of the surface potential of a material | |
JP3451620B2 (ja) | 信号処理方法および走査型プローブ顕微鏡 | |
JP3452314B2 (ja) | 形状測定器 | |
JP3251049B2 (ja) | 表面電位及び形状測定器 | |
JP3155326B2 (ja) | 表面電位及び形状測定器 | |
JP3084467B2 (ja) | 物性情報測定装置 | |
Sparks et al. | Atomic force microscopy with inherent disturbance suppression for nanostructure imaging | |
JP3054509B2 (ja) | 走査型力顕微鏡、電位計、電位及び形状測定器 | |
JP3149228B2 (ja) | 表面電位計 | |
JPH08248082A (ja) | 電位分布測定方法および走査型顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |