JP3293270B2 - ホーニング機 - Google Patents

ホーニング機

Info

Publication number
JP3293270B2
JP3293270B2 JP25118893A JP25118893A JP3293270B2 JP 3293270 B2 JP3293270 B2 JP 3293270B2 JP 25118893 A JP25118893 A JP 25118893A JP 25118893 A JP25118893 A JP 25118893A JP 3293270 B2 JP3293270 B2 JP 3293270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
head
tool
guide
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25118893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780769A (ja
Inventor
徹 向井
理 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25118893A priority Critical patent/JP3293270B2/ja
Publication of JPH0780769A publication Critical patent/JPH0780769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293270B2 publication Critical patent/JP3293270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークの穴内面を研削
仕上げするホーニング機に係り、より詳しくは自動工具
交換機能を備えたホーニング機に関する。
【0002】
【従来の技術】ホーニング加工は、砥石を装着したホー
ンヘッドを主軸の先端に取付け、主軸を介してホーンヘ
ッドに回転およびレシプロ運動を与えながら、主軸内を
延ばした拡張ロッドの移動により砥石を徐々に拡張さ
せ、ワークの穴内面を微小研削していく加工法である。
かゝるホーニング加工においては、主軸とホーンヘッド
とが剛性的に連結されていると、ホーンヘッドをワーク
の穴内面に倣ってレシプロ運動させることが困難とな
り、そこで、従来一般にはユニバーサルジョイントを介
して主軸とホーンヘッドとを連結するようにしている。
【0003】しかしながら、上記したようにユニバーサ
ルジョイントを介して主軸とホーンヘッドとを連結した
場合は、ホーンヘッドが心ずれを起こしながら加工穴に
挿入される危険があり、このため、従来は、図8に示す
ように、筒状のホーンガイド1を備えたガイド部材2を
ワークWの上面に配置し、ホーンガイド1によりホーン
ヘッド5に設けた超硬ガイド6を案内して、ホーンヘッ
ド5の軸心をワークWの加工穴Waの中心に一致させる
対策を採っていた。なお、超硬ガイド6は、ホーンヘッ
ド5の円周方向に砥石7と交互となるように複数配置さ
れている。また、ガイド部材2にはクーラント供給口3
が設けられ、この供給口3からガイド部材2内に供給さ
れたクーラントがホーンガイド1との間の隙4を通じて
ワークW側へ吐出されるようになっている。
【0004】ところ最近、複数種類のワークの加工に対
応できるように、自動工具交換機能を備えたホーニング
機が開発され、例えば実公平4−11005号公報に開
示されている。このものは、上記ガイド部材2に代え
て、主軸と平行な軸を中心に回転するドラムを備え、こ
のドラムの円周方向に異なる種類のホーンヘッドを支持
する複数の工具ホルダと前記ホーンヘッドのそれぞれに
対応した複数種類のホーンガイドとを配置し、ドラムの
回転および昇降により工具ホルダの1つを選択的に主軸
に対して割出してホーンヘッドを主軸に受け渡し、次
に、そのホーンヘッドに対応するホーンガイドを主軸に
対して割出して、上記したと同様の態様(図8)で加工
を行うようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動工具交換機能を備えたホーニング機によれば、
1つのドラム上に異なる種類のホーンヘッドに対応した
工具ホルダとホーンガイドとを複数配列しなければなら
ないため、多種のワークに対応させようとすると、その
ドラムとして大径(大型)のものが必要となり、ホーニ
ング機全体の大型化が避けられないという問題があっ
た。また、個々のホーンガイドにクーラント供給用の配
管を取付けなければならないばかりか、ドラムの回転に
その配管を追従させなければならず、ドラムとその周り
の構造が複雑となって、製作コストの上昇が避けられな
いという問題もあった。
【0006】本発明は、ホーンヘッドの軸部(図8に符
号8で示す)とこの軸部を脱着する主軸の連結部の寸法
形状がホーンヘッドの種類によらず一定であることに着
目し、主軸の連結部にホーンガイドの案内箇所を変更す
ることで、上記した自動工具交換機能を備えた従来のホ
ーニング機における問題点を解消しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上記目的を
達成するため、ホーンヘッドの軸部に脱着可能な連結部
を先端に有する主軸を回転および軸方向移動可能に設け
た軸頭部と、ワークに対して前記ホーンヘッドを案内
る、クーラント供給口を有するホーンガイドを主軸の軸
方向へ移動可能に設けた工具ガイド部と、異なる種類の
ホーンヘッドを支持する複数の工具ホルダを設け該工具
ホルダの一つを前記主軸に対して選択的に割出す工具交
換部とから成るホーニング機において、前記主軸の連結
部は前記ホーンヘッドの軸部に外嵌可能なカップ部材を
一体的に備え、前記ホーンガイドは前記カップ部材を
動案内できる大きさに形成され、前記工具交換部は、前
記複数の工具ホルダを円周方向に配列し前記主軸に平行
な軸を中心に回転するドラムと該ドラムを前記主軸の軸
線に直交する方向へ直線移動させるスライド機構とを備
える構成としたことを特徴とする。
【0008】 本発明において、上記工具交換部は、ド
ラムの回転軸を中心にした複数のピッチ円上に多重に工
具ホルダを配置した構成とすることができる。
【0009】
【作用】 上記のように構成したホーニング加工機にお
いては、ホーンヘッドの種類によらず一定の寸法形状を
有する主軸の連結部と一体のカップ部材をホーンガイド
で案内するようにしたので、用いるホーンガイドは一つ
で足りることとなり、その分、工具交換部のドラム上に
多数の工具ホルダを配置することができると共に、ドラ
ム周りからクーラント配管を廃することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0011】図1および図2は、本発明にかゝるホーニ
ング機の全体構造を示したものである。本ホーニング機
は、ホーンヘッド10を脱着可能な連結部11を先端に有す
る主軸12を設けた軸頭部13と、ワークWに対して前記ホ
ーンヘッド10を案内するホーンガイド14を設けた工具ガ
イド部15と、異なる種類のホーンヘッド10を支持する複
数の工具ホルダ16を設け該工具ホルダの一つを前記主軸
12に対して選択的に割出す工具交換部17とから概略構成
されている。これら軸頭部13と、工具ガイド部15と工具
交換部17とはコラム18(図2)の前面に一括支持され、
その主軸12は鉛直方向に延ばされている。なお、主軸12
の下方にはワークWを位置決め載置するためのワーク受
け19が配置されている。
【0012】ホーンヘッド10は、従来と基本構造を一に
するもので、図3に良く示されるように中空軸状のヘッ
ド本体20と、このヘッド本体20に装着された複数の砥石
21および超硬ガイド22と、ヘッド本体20の中空内部に挿
入された拡張ロッド23とを備えている。ヘッド本体20は
上側の小径軸部20aと下側の大径軸部20bとから成り、
砥石21および超硬ガイド22は、この大径軸部20bに円周
方向に交互に配置されている。また、超硬ガイド22が大
径軸部20bに固定されているのに対し、砥石21はヘッド
本体20に半径方向へ移動可能に装着した取付台24に支持
されている。なお、ヘッド本体20の小径軸部20aは種類
によらず一定の寸法形状に形成され、一方、その大径軸
部20bは種類によってすなわちワークWの加工穴Waに
合せて異なる寸法形状に形成されている。
【0013】 拡張ロッド23は、軸部25とこの軸部25に
連設された上下一対のテーパコーン26とから成り、その
一対のテーパコーン26を前記各取付台24の後部に形成さ
れた一対のテーパ面24aに摺接させている。拡張ロッド
24の軸部25は、ヘッド本体20の中空内部に形成した段差
27にスナップリング28を用いて固定したロッドガイド29
を挿通して上方へ延ばされている。この軸部26の先端に
はフランジ26aが設けられており、このフランジ26aと
前記ロッドガイド29との間には、常時は拡張ロッド24を
上方へ付勢するばね30が介装されている。したがって拡
張ロッド23を前記ばね30の付勢力に抗して下動させる
と、そのテーパコーン26に押されて取付台24が半径外方
向へ移動し、砥石21が拡張するようになる。
【0014】上記軸頭部13は、コラム18に固定された支
持フレーム31と、この支持フレーム31に設けたガイドロ
ッド32に摺動自在に取付けられた昇降体33とを備え、前
記主軸12はこの昇降体33に回動自在に支持されている。
昇降体33はモータ、ボールねじ等から成る昇降手段(図
示略)により昇降駆動され、一方、主軸12はモータ、プ
ーリ等から成る回転手段(図示略)により回転駆動され
るようになっている。主軸12は中空に形成されており、
その中空内部には上記拡張ロッド23を移動させるための
中間ロッド34が挿入されている(図3)。中間ロッド34
は支持フレーム31の上面に固設した駆動装置35により昇
降駆動される作動ロッド36に作動連結されており、該作
動ロッド36の移動に応じて拡張ロッド23を移動させる。
なお、主軸12の途中には後述する空電変換器(A/E変
換器)37とロータリトランス38とが介装されている。
【0015】主軸12の先端の連結部11は、図3乃至図5
に詳細に示されるように、ユニバーサルジョイント40と
このユニバーサルジョイント40にボルト41を用いて嵌合
固定されたカップ部材42とから成っている。ユニバーサ
ルジョイント40は、主軸12の下端に突設された断面四角
形のブロック43と、このブロック43を収容するチューリ
ップ部44aを上部に有する継手部材44と、この継手部材
44のチューリップ部44aと前記ブロック43とを連結する
4つのピン45とから成り、各ピン45の嵌合隙の範囲内で
主軸12に対する継手部材44の揺動が許容されている。
【0016】 上記ユニバーサルジョイント40を構成す
る継手部材44の軸部44bは、カップ部材42の底部を貫通
して下方へ大きく延ばされている。この継手部材44の軸
部44bは、前記ホーンヘッド10のヘッド本体20の中空孔
内に丁度嵌入できる大きさに形成され、一方、カップ部
材42は前記ヘッド本体20の小径軸部20aを遊嵌できる内
径を有している。また、ユニバーサルジョイント40を構
成するブロック43および継手部材44には共通の貫通孔46
が形成され、この貫通孔46には前記中間ロッド34とホー
ンヘッド10の拡張ロッド23とが挿入可能となっている。
【0017】 しかして、上記継手部材44の先端部の周
壁には、図4に示すように端面から軸方向に延ばされた
第1のスリット47aとこの第1のスリット47aから円周
方向へ延ばされた第2のスリット47bとから成るL字形
の係合孔47が対向して形成されている。また、ホーンヘ
ッド10のヘッド本体20の小径軸部20aには、その半径方
向に延ばして一対の連結ピン48が対向して嵌入されてい
る。連結ピン48は前記係合孔47を挿通できる直径を有し
ており、したがって、いま位置固定したホーンヘッド10
に対して主軸12を下降および回転させれば、前記連結ピ
ン48が第1のスリット47aから第2のスリット47bの奥
底に移行し、これにより主軸12の連結部11に対してホー
ンヘッド10が脱着自在に連結されるようになる。なお、
図3および図5中、49は中間ロッド34を摺動案内するた
めのガイドで、中間ロッド34を上方へ付勢するばね50の
ばね受けも兼用している。
【0018】 こゝで、上記A/E変換器37は、主軸12
の連結部11およびホーンヘッド10を通じてワークWの加
工穴Waの内面に空気を吹付け、この時生じる空気背圧
を電気信号に変換する役割をなすもので、その信号は前
記ロータリトランス38を介して定寸装置(図示略)に送
られるようになっている。前記定寸装置は、A/E変換
器37からの信号に基づいて加工寸法を演算すると共に、
これを予め記憶した加工寸法と比較して加工停止信号を
出力する機能を有している。図3において、51は前記空
気を送るための配管で、この配管51を通じて送られた空
気はユニバーサルジョイント40の継手部材44に軸方向に
形成した第1の空気通路52、ホーンヘッド10のヘッド本
体20に軸方向に形成した第2の空気通路53およびヘッド
本体20と超硬ガイド22とに半径方向に形成した第3の空
気通路54を介してワークWの加工穴Waの内面に吹付け
られるようになっている。
【0019】一方、工具ガイド部15は、コラム18に固定
された支持フレーム55と、この支持フレーム55に鉛直方
向に延ばして設けた一対のガイドロッド56と、この一対
のガイドロッド56に摺動自在に取付けた昇降体57と、こ
の昇降体57から水平方向へ延ばされ前記ホーンガイド14
を支持する昇降アーム58とを備えている。昇降体57は、
支持フレーム55の上面に固設したモータ59により回転駆
動されるボールねじ60に螺合され、このボールねじ60の
回転に応じて上下動するようになっている。
【0020】また、ホーンガイド14は、図3に詳細に示
されるように、昇降アーム58の先端部に設けた取付孔58
aに嵌着された外筒61とこの外筒61に嵌着された内筒62
とから成っている。外筒61は上部側の大径部61aを昇降
アーム58の上面に着座させることにより昇降アーム58に
保持され、一方、内筒62は、その上部に設けたフランジ
部62aを外筒61の大径部61aに設けた環状凹部61bに嵌
合させることにより外筒61に保持されている。内筒62の
内径は、前記主軸12の連結部11を構成するカップ部材42
を摺動案内できるように該カップ部材42の外径よりわず
か大きく設定されている。また、外筒61と内筒62との間
には所定の隙63が形成されており、この隙63には外筒61
に設けたクーラント用供給口64を通じてクーラントが供
給されるようになっている。前記隙63は、下方において
外筒61の内周面に形成した凸条65により絞られており、
前記クーラントはこの絞られた隙を通して矢印のように
ホーンヘッド10の砥石21へ向けて吐出されるようにな
る。
【0021】さらに、工具交換部17は、コラム18に固定
された支持フレーム66と、この支持フレーム66に摺動可
能に取付けられたスライダ67と、このスライダ67の下端
から水平方向に延ばされた支持板68と、この支持板68に
前記主軸12と平行な軸69を中心に回動自在に取付けられ
前記工具ホルダ16を支持する円盤状ドラム70とを備えて
いる。工具ホルダ16は、その複数が回転軸69を中心にし
た2つのピッチ円C1、C2 上に等間隔で二重に配置さ
れ、外側のピッチ円C1 上の工具ホルダ16の間に内側の
ピッチ円C2 上の工具ホルダ16がのぞくようになってい
る。スライダ67は支持フレーム66に固設したシリンダ71
の作動により主軸12に直交する面内を進退動し、一方、
ドラム70は支持板68上に固設したサーボモータ72の作動
により左回転または右回転するようになっている。
【0022】また、上記支持フレーム66には、前記スラ
イダ67の前進を二段階に規制する固定ストッパ73と可動
ストッパ74とが配設されている。可動ストッパ74はスラ
イダ67の移動方向に交差する方向に延ばして支持フレー
ム66に固定したストッパ用シリンダ75のロッド端に取付
けられ、該シリンダ75の作動に応じてスライダ67の移動
範囲に出没するようになっている。しかして、可動スト
ッパ74によりスライダ67の前進が規制された状態では、
外側のピッチ円C1 上の工具ホルダ16の一つが主軸12に
対して割出しされ、一方、固定ストッパ72によりスライ
ダ67の前進が規制された状態では、内側のピッチ円C2
上の工具ホルダ16の一つが主軸12に対して割出しされ
る。なお、76aと76bはスライダ16の前進端を検出する
ためのドグ、76cはスライダ67の後退端(原位置)を検
出するためのドグであり、支持フレーム66にはこれらド
グに係合可能にリミットスイッチ類(図示略)が配設さ
れている。
【0023】 こゝで、各工具ホルダ16は、図6に詳細
に示されるように、ドラム70の取付孔70aに嵌着された
カップ状の本体77とこの本体77内に配置さればね78によ
り常時は上方へ付勢された受け部材79とを備えている。
本体77の口部にはホーンヘッド10の超硬ガイド22を摺動
案内するガイド筒80が取付けられると共に、受け部材79
の上面にはホーンヘッド10のヘッド本体20の中空内に嵌
入可能なボス部81が設けられている。前記受け部材79の
ボス部81には直径方向へ貫通してピン82が装着され、一
方、ヘッド本体20の先端には、図3にも示すように端面
から軸方向と円周方向とへ延ばされたL字形の係合孔83
が対向して一対形成されている。したがって、工具ホル
ダ16の本体77に対してホーンヘッド10を挿入および回転
させれば、前記ピン82が係合孔83の奥底に移動し、これ
により工具ホルダ16に対してホーンヘッド10が位置固定
的に支持されるようになる。なお、84は、ピン82を位置
固定するためのボルト、85は、ピン82を検出して工具ホ
ルダ16に対するホーンヘッド10の取付けを確認するため
のセンサ、86は、工具ホルダ16に対してホーンヘッド10
を脱着自在に止めるためのボールである。
【0024】以下、上記のように構成したホーニング機
の作用を説明する。なお、説明の便宜のため空の主軸12
にホーンヘッド10を受け渡す場合について説明する。
【0025】ホーニング加工に際しては、予め工具交換
部17のドラム70上の複数の工具ホルダ16のそれぞれに種
類の異なるホーンヘッド10を支持させておく。そして、
先ずサーボモータ72の作動でドラム70を回転させて、次
に用いるホーンヘッド10を装着した工具ホルダ16を主軸
12に指向させ、続いてシリンダ71の作動でスライダ67を
前進させる。この時、固定ストッパ73または可動ストッ
パ74の何れかを選択してこの選択したストッパに当接す
るまでスライダ67を前進させ、これにより該工具ホルダ
16は主軸12に対して割出しされる。なお、この時、ホー
ンガイド14は、工具ホルダ16に支持されたホーンヘッド
10の直上位置に位置決めされており、このホーンガイド
14には既に主軸12の連結部11が挿入されている。
【0026】上記工具ホルダ16の割出し完了は、ドグ76
aまたは76bと対応するリミットスイッチにより検出さ
れ、その信号により主軸12が下降を開始する。この主軸
12の下降によりその先端の連結部11のカップ部材42がヘ
ッド本体20の小径軸部20aに嵌合されると共に、連結部
11の継手部材44の軸部44bがヘッド本体20の中空内部に
挿入される。この時、継手部材44の軸部44bの係合孔47
は、その第1のスリット47aがヘッド本体20の連結ピン
48に指向されており、その第1のスリット47a内に連結
ピン48が嵌入される。次に、主軸12が回転され、係合孔
47の第2のスリット47bの奥底に連結ピン48が移行し、
これによりホーンヘッド10が主軸12の連結部11(ユニバ
ーサルジョイント40)に連結される。
【0027】その後、主軸12が所定角度だけ回転すると
共に所定距離だけ上昇し、これによりヘッド本体20の先
端の係合孔83から工具ホルダ16のピン82が離脱してホー
ンヘッド10が工具ホルダ16から離れる。次に、工具交換
部17内のシリンダ71が作動してスライダ67とドラム70
(工具ホルダ16)とが原位置に後退し、ドグ76cに係合
するリミットスイッチからの信号により、主軸12の昇降
手段(図示略)と工具ガイド部15内のモータ59とが同期
的に作動し、主軸12とホーンガイド14とが一体的に下降
する。すると、ホーンヘッド10の砥石21と超硬ガイド22
とがワークWの加工穴Waに次第に入り込み、ホーンガ
イド14がワークWの上面に接触する直前でこの下降が停
止される。
【0028】次に、図示を略す回転手段の作動により主
軸12の回転が開始されると共に、図示を略す昇降手段に
より主軸12が昇降駆動され、ホーンヘッド10が回転およ
びレシプロ運動を行う。そして、駆動装置35により作動
ロッド36が所定の速度で下動し、その下動が中間ロッド
34を介して拡張ロッド23に伝達され、テーパコーン26に
押されて砥石21が微速で拡張し、ワークWの加工穴Wa
内が次第に加工される。この加工中、クーラント供給口
64からホーンガイド14内の隙63にクーラントが供給さ
れ、このクーラントはワークWの加工穴Waに吹き込ま
れる。また、これと同時にA/E変換器37から空気通路
52、53、54を通じて加工穴Waの内面に空気が吹付けら
れ、その空気背圧に応じた電気信号がA/E変換器37か
ら図示を略す定寸装置へ出力され、所定の加工量が得ら
れたところで加工が停止される。
【0029】その後は、主軸12とホーンガイド14とが上
昇し、ホーンヘッド10がワークWの加工穴Waから抜け
ると共に、次のワークWがワーク受け19に搬入され、以
降、上記と同様の手順で次の加工が実行される。こゝ
で、ワークWの種類が変更になってホーンヘッド10を交
換する必要が生じた場合は、工具交換部17内のシリンダ
71の作動で使用済みのホーンヘッド10用の工具ホルダ16
を主軸12に対して割出し、主軸12の昇降および回転動作
でこの工具ホルダ16に該ホーンヘッドを受け渡す。この
受け渡し完了後、サーボモータ72の作動により次に使用
するホーンヘッドを支持する工具ホルダ16を主軸12に対
して割出し、上記と同様の手順で主軸12の連結部11にホ
ーンヘッド10を連結し、次の加工に備える。
【0030】上記実施例においては、特に工具ホルダ16
をドラム70上に二重に配置したので、多種類のホーンヘ
ッド10の準備が可能になり、適用範囲は著しく拡大す
る。なお、この工具ホルダ16は一重に、あるいは三重以
上に設けても良いことはもちろんである。
【0031】図7は、本発明の他の実施例を示したもの
である。本実施例の特徴とするところは、ホーンガイド
14を構成する外筒61から大径部61aを廃して、その全体
を昇降アーム58の取付孔58aに嵌挿し、昇降アーム58に
設けた横孔に装着したスプリングプランジャ90の先端を
外筒61に設けた凹部91に係合させて該外筒61の取付孔58
aからの抜けを規制し、さらに昇降アーム58の取付孔58
aの周りに円筒状のドグ92と近接スイッチ93とを配設し
た点にある。ドグ92は、前記外筒61に嵌合され、昇降ア
ーム58の上面に前記外筒61を摺動案内するように固定さ
れた補助部材94を挿通させた検出ロッド95の下端にボル
ト96を用いて取付けられている。
【0032】上記ドグ92は、昇降アーム58の下面との間
に介装したばね97により常時は下方へ付勢され、昇降ア
ーム58の下面との間に常時は所定の隙を形成するように
なっている。一方、近接スイッチ93は前記検出ロッド95
の作動範囲に近接して配置され、ばね97の付勢力に抗し
て上動するドグ92の動きを検出する。なお、外筒61に
は、環状溝98と端面からこの環状溝98に連通する軸方向
孔99とが設けられており、補助部材94を通じて供給され
たクーラントが環状溝98から孔99および前記外筒61と内
筒62との隙63を通じて下方へ吐出されるようになってい
る。また、昇降アーム58の取付孔58aの周りには、外筒
61を含むホーンガイド14の抜けを検出するリミットスイ
ッチ(図示略)が配設されている。
【0033】本実施例においては、加工に際して、主軸
12と昇降アーム58(ホーンガイド14)とを同期して一体
的に下降させると、ホーンガイド14に先行してドグ92が
ワークWに当接し、ばね97の付勢力に抗して検出ロッド
95が上動して、近接スイッチ93が作動する。これによ
り、ホーンガイド14がワークWに接近したことが確認さ
れ、この段階で主軸12と昇降アーム58との下降を停止さ
せれば、ホーンガイド14がワークWに衝突することがな
くなり、安全性が高まる。また、例えば同期手段の故障
により昇降アーム58に相対して主軸12が上または下方向
にいき過ぎた場合は、ホーンガイド14の全体が昇降アー
ム58の取付孔58aから抜け、同様に安全性が保たれる。
【0034】
【発明の効果】 以上、本発明にかゝるホーニング機に
よれば、ホーンヘッドの種類によらず共通部分となる、
主軸の連結部と一体のカップ部材をホーンガイドにて
動案内するようにしたので、ホーンガイドはドラムから
独立させて一つだけ設けるだけでよく、その分、工具交
換部のドラムに多数の工具ホルダを配置することができ
て、その効率的な利用が可能になる。また、ドラム周り
からクーラント配管を廃することができるので、ドラム
周りの構造が簡単となってその製作コストも低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるホーニング機の全体構
造を示す正面図である。
【図2】本ホーニング機を構成する工具交換部を主とし
て示す平面図である。
【図3】本ホーニング機の要部である主軸とホーンヘッ
ドとの連結構造とそのガイド機構とを示す断面図であ
る。
【図4】主軸先端の連結部の先端形状を示す模式図であ
る。
【図5】図3のA−A矢視線に沿う断面図である。
【図6】工具交換部の工具ホルダとその使用態様を示す
断面図である。
【図7】本発明の他の実施例の要部構造を示す断面図で
ある。
【図8】従来のホーニング機におけるガイド機構を示す
断面図である。
【符号の説明】
10 ホーンヘッド 11 連結部 12 主軸 13 軸頭部 14 ホーンガイド 15 工具ガイド部 16 工具ホルダ 17 工具交換部 18 砥石 20a 小径軸部(ホーンヘッドの軸部) 22 超硬ガイド 23 拡張ロッド 42 カップ部材 47 係合孔 48 連結ピン 58 昇降アーム 62 外筒 63 内筒 64 クーラント用供給口 67 スライダ 70 ドラム W ワーク Wa 加工穴
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 33/10 B23Q 3/157 B24B 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホーンヘッドの軸部に脱着可能な連結部
    を先端に有する主軸を回転および軸方向移動可能に設け
    た軸頭部と、ワークに対して前記ホーンヘッドを案内
    る、クーラント供給口を有するホーンガイドを主軸の軸
    方向へ移動可能に設けた工具ガイド部と、異なる種類の
    ホーンヘッドを支持する複数の工具ホルダを設け該工具
    ホルダの一つを前記主軸に対して選択的に割出す工具交
    換部とから成るホーニング機において、前記主軸の連結
    部は前記ホーンヘッドの軸部に外嵌可能なカップ部材を
    一体的に備え、前記ホーンガイドは前記カップ部材を
    動案内できる大きさに形成され、前記工具交換部は、前
    記複数の工具ホルダを円周方向に配列し前記主軸に平行
    な軸を中心に回転するドラムと該ドラムを前記主軸の軸
    線に直交する方向へ直線移動させるスライド機構とを備
    えていることを特徴とするホーニング機。
  2. 【請求項2】 工具交換部の工具ホルダを、ドラムの回
    転軸を中心にした複数のピッチ円上に多重に配置したこ
    とを特徴とする請求項1に記載のホーニング機
JP25118893A 1993-09-13 1993-09-13 ホーニング機 Expired - Fee Related JP3293270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25118893A JP3293270B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 ホーニング機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25118893A JP3293270B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 ホーニング機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780769A JPH0780769A (ja) 1995-03-28
JP3293270B2 true JP3293270B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17218994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25118893A Expired - Fee Related JP3293270B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 ホーニング機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108608229A (zh) * 2018-03-30 2018-10-02 安徽工程大学 一种机械部件加工用固定装置
CN110682120A (zh) * 2019-10-21 2020-01-14 山西平阳重工机械有限责任公司 一种加工薄壁壳体类零件的定位支撑装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106466803B (zh) * 2015-08-18 2018-12-11 珠海格力电器股份有限公司 珩磨头装置及具有其的珩磨机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108608229A (zh) * 2018-03-30 2018-10-02 安徽工程大学 一种机械部件加工用固定装置
CN110682120A (zh) * 2019-10-21 2020-01-14 山西平阳重工机械有限责任公司 一种加工薄壁壳体类零件的定位支撑装置
CN110682120B (zh) * 2019-10-21 2022-03-15 山西平阳重工机械有限责任公司 一种加工薄壁壳体类零件的定位支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780769A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044456B2 (ja) タレット式工作機械
US20130004257A1 (en) Spindle Device of a Machine Tool
CN210232619U (zh) 珩磨加工中心
KR20010093805A (ko) 중심에 형상오차를 갖는 공작물의 연마방법과 장치
JPH11504575A (ja) 引張棒用のアクチュエータを備えたスピンドル前進ねじ
JP3293270B2 (ja) ホーニング機
JPS5935741B2 (ja) 工具マガジンを備えた工作機械
CN114559273A (zh) 一种重型圆柱工件自动装夹机构
CN211867480U (zh) 一种抛光转盘驱动装置
JP2019042901A (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法
USRE20893E (en) Milling machine
CN218134977U (zh) 轮毂毛坯的加工设备
RU2718947C2 (ru) Токарный станок и направляющая втулка
JPH07314270A (ja) パレットのクランプ装置
CN113894656B (zh) 气门一次成型磨床
JPH1058305A (ja) 砥石ヘッド
KR101959173B1 (ko) 볼 스터드 가공기
KR20030057584A (ko) 공작기계의 터렛장치
US7074116B2 (en) Honing and deburring tool
JPS5868608A (ja) 穴径検測装置
JPH11170101A (ja) 主軸移動型立形工作機械における工作物交換装置
JP3282896B2 (ja) ホーニング加工装置
JPS6026902Y2 (ja) 位相割出機能を有する工作物搬出装置
CN113070883B (zh) 一种便于机器人自动调换偏心主轴单元的动力头
JP2019042899A (ja) 加工装置及びそれを用いた加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees