JP3293197B2 - ポリアミド系樹脂延伸フィルム - Google Patents

ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Info

Publication number
JP3293197B2
JP3293197B2 JP29175392A JP29175392A JP3293197B2 JP 3293197 B2 JP3293197 B2 JP 3293197B2 JP 29175392 A JP29175392 A JP 29175392A JP 29175392 A JP29175392 A JP 29175392A JP 3293197 B2 JP3293197 B2 JP 3293197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
modified polyolefin
stretched
weight
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29175392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136157A (ja
Inventor
達也 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29175392A priority Critical patent/JP3293197B2/ja
Publication of JPH06136157A publication Critical patent/JPH06136157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293197B2 publication Critical patent/JP3293197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族ポリアミドを主
成分とする延伸フィルムに関する。更に詳しくは脂肪族
ポリアミドと特定の変性ポリオレフィン組成物よりな
り、改善された耐屈曲ピンホール性を有するポリアミド
系樹脂延伸フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリアミド系樹脂フィルム
は、単独で、または他のフィルムと積層して種々の包装
分野において用いられてきた。しかしながら、脂肪族ポ
リアミドを主成分とするポリアミド延伸フィルムは、引
張り強度、衝撃強度などの機械的性質、酸素ガスバリヤ
性に優れているものの、耐屈曲ピンホール性に難点があ
るため高度のガスバリヤ性が要求される食品、医薬品、
化学薬品等の包装においては必ずしも満足なものとは云
えない面があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決した延伸フィルム、即ち、脂肪族ポリ
アミドの本来有する優れた機械的性質やガスバリヤ性を
保持し、かつ耐屈曲ピンホール性の改善されたポリアミ
ド系樹脂延伸フィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記従来
からの技術課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、
本発明を完成するに至ったものである。しかして本発明
の要旨とするところは、脂肪族ポリアミド(A)99.
7〜90.0重量%と、ポリオレフィンに不飽和カルボ
ン酸をグラフトした変性ポリオレフィン(Pa)100
〜5重量%とポリオレフィン(Pb)0〜95重量%と
からなる変性ポリオレフィン組成物(P)0.3〜10
重量%とを溶融混合して得られるポリアミド系樹脂組成
物からなる延伸フィルムであって、少なくとも一軸方向
に2〜8倍の延伸倍率で延伸されてなることを特徴とす
るポリアミド系樹脂延伸フィルムに存する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、脂肪族ポリアミド(A)とは、(1)ε−カプ
ロラクタムの単独重合体、(2)ポリヘキサメチレンア
ジパミド、(3)ε−カプロラクタムまたはヘキサメチ
レンジアミンとアジピン酸よりなるナイロン塩を主成分
とし、2〜10モル%のこれらと共重合可能な化合物と
の共重合体、(4)これらの単独重合体および/または
共重合体に、これらと相溶性のある他の重合体を5〜2
0重量%混合したものを云う。
【0006】ここで、ε−カプロラクタムまたはヘキサ
メチレンジアミンとアジピン酸よりなるナイロン塩と共
重合可能な化合物としては、脂肪族ジアミン類と脂肪族
ジカルボン酸類とのナイロン塩があげられ、脂肪族ジア
ミン類の代表例としてはエチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジ
アミン等があげられ、脂肪族ジカルボン酸類の代表例と
しては、アジピン酸、セバシン酸、コルク酸、グルター
ル酸、アゼライン酸、β−メチルアジピン酸、デカメチ
レンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸、ピメ
リン酸等があげられる。
【0007】これらの脂肪族ポリアミドの中では、ナイ
ロン−6と称されるε−カプロラクタムの単独重合体、
ナイロン−6,6と称されるポリヘキサメチレンアジパ
ミドが、入手容易かつ安価であるのでフィルム原料とし
て特に有利である。なお、これらのポリアミドは、いず
れも吸湿性が大きく吸湿したものを使用すると、原料を
溶融押し出しする際に水蒸気が発生し、フィルム化工程
で問題を惹起するので、水分含有率が0.1重量%程度
以下のものを用いるのがよい。
【0008】本発明において、変性ポリオレフィン組成
物(P)とは、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸をグ
ラフトした変性ポリオレフィン(Pa)、若しくはこの
変性ポリオレフィン(Pa)とかかる変性処理が施され
ていない未変性のポリオレフィン(Pb)との混合物を
云う。不飽和カルボン酸をグラフトして変性されるポリ
オレフィンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンー酢酸
ビニル共重合体、ポリプロピレン等が使用できる。一
方、これらポリオレフィンにグラフトする不飽和カルボ
ン酸の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等、お
よび無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン
酸等の酸無水物、更にはアクリル酸カリウム、メタクリ
ル酸カリウム等の金属塩が挙げられる。これらの中で
は、無水マレイン酸が特に好ましい。
【0009】ここで、変性ポリオレフィン(Pa)は、
その不飽和カルボン酸含有率が0.01〜5重量%の範
囲であるものが好ましく、0.1〜3重量%の範囲であ
るものが特に好ましい。不飽和カルボン酸含有率が0.
1重量%未満のものを使用すると最終的に得られる延伸
フイルムがヘイジーとなる傾向を示し、0.01重量%
未満のものを使用するとこの傾向が一層顕著に現れるか
らである。また、不飽和カルボン酸含有率が3重量%を
越えるものは製造コストが高いばかりか、これを使用し
ても得られる延伸フイルムの耐屈曲ピンホール性改善効
果は飽和してくる傾向にあり、5重量%を越えるもの
は、その傾向が一層顕著なので、変性ポリオレフィン
(Pa)中に占める不飽和カルボン酸含有率が5重量%
を越えないものが実用的である。
【0010】上記変性ポリオレフィン(Pa)は、従来
公知の製造方法、例えば、ポリオレフィンと不飽和カル
ボン酸とを溶融状態で反応させる方法(例えば、特公昭
43ー27421号公報参照)、溶液状態で反応させる
方法(例えば、特公昭44ー15422号公報参照)、
スラリー状態で反応させる方法(例えば、特公昭43ー
18144号公報参照)、気相状態で反応させる方法
(例えば、特開昭50ー77493号公報参照)等のい
ずれかにより製造することができる。
【0011】上記変性ポリオレフィン(Pa)に混合し
て用いることのできるポリオレフィン(Pb)は、前記
変性ポリオレフィン(Pa)を構成するポリオレフィン
成分と同種もしくは異種のポリオレフィンであり、例え
ば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が好適で
ある。
【0012】本発明において用いる変性ポリオレフィン
組成物(P)としては、上記変性ポリオレフィン(P
a)100〜5重量%と上記ポリオレフィン(Pb)0
〜95重量%とからなる組成物である。この変性ポリオ
レフィン組成物(P)において、ポリオレフィン(P
b)の割合が95重量%を超えるものを用いた場合に
は、最終的に得られる延伸フィルムの耐屈曲ピンホール
性の改善効果が不十分となる。
【0013】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、前記脂肪族ポリアミド(A)99.7〜90.0
重量%と上記変性ポリオレフィン組成物(P)0.3〜
10重量%とを溶融混合して得られるポリアミド系樹脂
組成物から製造されたものである。上記変性ポリオレフ
ィン組成物(P)の割合が0.3重量%未満であると得
られる延伸フィルムの耐屈曲ピンホール性の改善効果が
薄れ、他方10重量%を超えると得られる延伸フィルム
の透明性が損なわれるからである。そして、脂肪族ポリ
アミド(A)に対する変性ポリオレフィン組成物(P)
の割合を少なくした場合には、変性ポリオレフィン組成
物(P)としては変性ポリオレフィン(Pa)を上記範
囲内で多い目にしたものを使用し、他方変性ポリオレフ
ィン組成物(P)の割合を多くした場合には、変性ポリ
オレフィン組成物(P)としては変性ポリオレフィン
(Pa)を上記範囲内で少な目にしたものを使用するの
がよい。
【0014】また、本発明に係るポリアミド系樹脂延伸
フィルムの原料樹脂組成物は、滑剤、帯電防止剤、酸化
防止剤、ブロッキング防止剤、安定剤、染料、顔料、無
機質微粒子等の各種添加剤が、フイルムの性質に悪影響
を与えない範囲で、少量添加されたものであってもよ
い。
【0015】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、前記の特定組成のポリアミド系樹脂からなり、少
なくとも一軸方向に2〜8倍の延伸倍率で延伸されたも
のである。2倍未満では延伸効果が少なくフィルムの強
度が劣り、また8倍を超えると延伸操作中にフィルムの
破断が多くなり実用上ロングラン性が劣る傾向が現れ、
製造が困難である。
【0016】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、その厚みは用途により適宜決定すればよく特に限
定はないが、一般的には3〜40μmの範囲のものが実
用的である。
【0017】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、上記のように、前記脂肪族ポリアミド(A)と前
記変性ポリオレフィン組成物(P)とを特定の割合で溶
融混合して得られる原料樹脂組成物から製造する。上記
原料樹脂組成物の調製方法としては、必ずしも前記特定
量の変性ポリオレフィン(Pa)を含有する変性ポリオ
レフィン組成物(P)を予め均一に調製し、これを脂肪
族ポリアミド(A)に溶融混合する必要はなく、脂肪族
ポリアミド(A)、変性ポリオレフィン(Pa)および
未変性ポリオレフィン(Pb)の3つの割合が最終的に
前記特定範囲内であれば、それぞれを別々に添加して溶
融混合しても良いことは云うまでもない。即ち、変性ポ
リオレフィン(Pa)と未変性ポリオレフィン(Pb)
との割合が前記特定の比率となり、この両者の合計と脂
肪族ポリアミド(A)との割合が前記特定の範囲であれ
ばよい。
【0018】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、上記の原料樹脂組成物を用いて従来公知の一般的
な方法により製造することができる。まず、変性ポリオ
レフィン(Pa)を予め所定量配合した変性ポリオレフ
ィン組成物(P)と脂肪族ポリアミド(A)とを混合し
て、もしくは、脂肪族ポリアミド(A)、変性ポリオレ
フィン(Pa)、および必要に応じ未変性ポリオレフィ
ン(Pb)のそれぞれ別々に混合した後、この原料樹脂
組成物を押出機により溶融し、フラットダイ、あるいは
環状ダイから押出した後、急冷することによりフラット
状、あるいは環状の、実質的に無配向の未延伸フイルム
を製造する。
【0019】次に、上記の未延伸フィルムを、その流れ
(縦)方向またはそれに直角な(横)方向の一軸方向
に、もしくは縦方向及び横方向の二軸方向に延伸倍率2
〜8倍、好ましくは2.5〜5倍延伸する。2倍未満で
は延伸効果が少なくフィルムの強度が劣り、また8倍を
超えると延伸操作中にフィルムの破断が多くなり実用上
ロングラン性が劣る傾向にあるからである。一軸延伸は
通常ロールによる縦方向延伸が好んで用いられるが、本
発明の趣旨を変えない限り如何なる延伸手段を採用して
も構わない。ロールによる縦方向延伸の場合は、未延伸
フィルムを、例えば45〜100℃の温度範囲に加熱し
て、2〜8倍に延伸すればよい。
【0020】二軸延伸の延伸倍率は各軸方向に各2.5
〜5倍が望ましい。2.5倍未満では延伸の効果が少な
くフィルムの強度が劣り、また延伸倍率が5倍を超える
と延伸中にフィルムの破断が多くなり実用上ロングラン
性が劣る傾向がある。二軸延伸の方法はテンター逐次二
軸延伸、テンター同時二軸延伸、チューブラー同時二軸
延伸等が上げられるが、本発明の趣旨を変えない限りど
の延伸方法を採用しても構わない。テンター逐次二軸延
伸の場合は、例えば未延伸フィルムを先ず45℃〜11
0℃の温度範囲に加熱して、ロール式縦延伸機によって
縦方向に2.5〜5倍に延伸し、続いて60℃〜120
℃の温度範囲に加熱して、テンター式横延伸機によって
2.5〜5倍に延伸すればよい。またテンター同時二軸
延伸、チューブラー同時二軸延伸の場合は、例えば60
℃〜120℃の温度範囲に加熱して、縦横同時に各方向
に2.5〜5倍に延伸すればよい。
【0021】延伸後熱固定処理することにより寸法安定
性の優れた延伸フィルムが得られる。熱処理温度として
は、110℃を下限として原料ポリアミド(A)の融点
より5℃低い温度を上限とする範囲内で調整することに
より、常温においては寸法安定性を有し、かつ任意の熱
水収縮率を持った延伸フィルムが得られる。このように
して得られる本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、驚くべきことに、繰り返し屈曲テスト(ゲルボフ
レックステスト)を実行してもピンホールが殆ど発生し
ない。また、酸素ガス透過性についても、変性ポリオレ
フィンを添加しない従来の脂肪族ポリアミド系樹脂より
なる延伸フィルムに比較して低下は殆ど認められない。
【0022】本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィル
ムは、さらなる加工に供するすることができる。このフ
ィルムに塩化ビニリデン系樹脂のコーティング層を設け
ることにより、ガスバリヤ性を一層向上させた、耐屈曲
ピンホール性の優れたフィルムが得られる。また、従来
公知の各種単層若しくは積層フィルムと、ドライラミネ
ート法、ウェットラミネート法、押出しラミネート法等
により積層することにより、得られる積層体は耐屈曲ピ
ンホール性の優れたものとなる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、次のように特別に顕著な効果
を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。 1.本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フィルムは、優
れた酸素ガスバリヤ性に加え、優れた耐屈曲ピンホール
性を有する。 2.本発明に係るポリアミド系樹脂延伸フイルムは、そ
の具備する特性が優れているので、酸素ガスによる内容
物の変質を嫌う食品、医薬品、および化学薬品等のガス
バリヤ性の包装資材として好適に用いることができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の例に
限定されるものではない。なお、以下の例において、得
られたフイルムの評価は、次の方法によって行ったもの
である。また、フイルムの樹脂組成および評価結果は表
−1に示した。 〈耐屈曲ピンホール性(個/77inch2)〉温度2
3℃、相対湿度50%の条件下に、24時間以上放置し
てコンディショニングしたフイルムを8インチ×11イ
ンチの長方形状に切断し、この長方形状フイルムにつ
き、理学工業(株)製のゲルボーフレックステスター
(No.1型)によって、3.5インチ直進中に440
゜回転し、さらに2.5インチ直進し、その後、逆の行
程で元の位置に戻るまでの動きを1回と数えて、300
0回の屈曲テストを行った。屈曲テスト終了後のテスト
フイルムについて、生じたピンホール数を、サンコー電
子研究所製ピンホールテスターTRD型で1KVの電圧
をかけて計測した。このようにして計測したピンホール
数(測定面積77inch2)を耐屈曲ピンホール性の
尺度とした。
【0025】実施例1 (1)変性ポリオレフィン組成物(P)の調製 エチレン含有量が83モル%、メルトフローインデック
スが1.0gr/10分であるエチレン−プロピレン共
重合体100重量部と、小量のアセトンに溶解したα,
α’−ビス−t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピ
ルベンゼン0.025重量部、無水マレイン酸0.8重
量部とを、ヘンシェルミキサー中で混合して粒状物を得
た。この粒状物を、内径40mmφ、L/D=28の押
出機を用いて230℃で押出し、ペレット化して、エチ
レン−プロピレン共重合体系の変性ポリオレフィン(P
a)を得た。次に、この変性ポリオレフィン(Pa)2
0重量部と、酢酸ビニル含有量が8重量%、メルトフロ
ーインデックスが1.5gr/10分であるエチレン−
酢酸ビニル共重合体(Pb)80重量部とを混合した
後、この混合物を、内径40mmφ、L/D=28の押
出機を用いて200℃で押出し、ペレット化して変性ポ
リオレフィン組成物(P)を得た。 (2)延伸フィルムの製造 ポリーεーカプロアミド(三菱化成(株)製、ノバミッ
ド1022)と前項の方法で調製した変性ポリオレフィ
ン組成物(P)とを、重量基準で95/5の割合で混合
した原料樹脂組成物を、コートハンガーTダイを具備し
た65mmφ押出機を使用して樹脂温度250℃で溶融押
出し、25℃に調節されたキャストロールに密着急冷し
て、厚さ約135μmの未延伸フィルムを得た。得られ
た未延伸フィルムを50℃に加熱昇温後ロール式縦延伸
機にて縦方向に3倍延伸し、次いでこのフィルムの端部
をテンタークリップで保持し、テンターオーブン内で8
0℃の条件下で横方向に3倍に延伸した後、210℃で
4秒間の熱処理を行って厚さ約15μの延伸フイルムを
得た。 (3)延伸フィルムの評価 前項の方法によって製造した延伸フイルムについて、前
記方法に従って耐屈曲ピンホール性を測定した。その結
果を、原料樹脂の混合割合(重量比)、用いた変性ポリ
オレフィンの種類などと共に、後記の表−1に示す。な
お、表−1において、原料樹脂の略号の意味は次のとお
りである。 A :ポリーεーカプロアミド(三菱化成(株)
製、ノバミッド1022) P :変性ポリオレフィン組成物(P) Pa :変性ポリオレフィン Pb :未変性ポリオレフィン Et−Pr:エチレン−プロピレン共重合体に無水マレ
イン酸をグラフトした変性ポリオレフィン(Pa) EVA :エチレン−酢酸ビニル共重合体(Pb) LDPE :低密度ポリエチレン(Pb) PP :ポリプロピレン(Pb)
【0026】実施例2 (1)変性ポリオレフィン組成物(P)の調製 実施例1に記載の例において、同例において用いたエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(Pb)を、メルトフローイ
ンデックス1.5gr/10分である低密度ポリエチレ
ン(Pb)に変更したほかは同例におけると同様にし
て、ペレット状の変性ポリオレフィン組成物(P)を得
た。 (2)延伸フィルムの製造 実施例1に記載の例において、同例において用いた変性
ポリオレフィン組成物(P)を前項の方法で調製した変
性ポリオレフィン組成物(P)に、溶融押出し時の樹脂
温度を270℃に、縦延伸時のフィルムの昇温を60℃
に、横延伸時のフィルム温度を90℃に、それぞれ変更
したほかは同例におけると同様にして、厚さ約15μの
延伸フイルムを得た。 (3)延伸フィルムの評価 前項の方法によって製造した延伸フイルムについて、前
記方法に従って耐屈曲ピンホール性を測定した。その結
果を、同じく後記の表−1に示す。
【0027】実施例3 (1)変性ポリオレフィン組成物(P)の調製 エチレン含有量が2.0重量%、メルトフローインデッ
クスが0.6gr/10分であるエチレン−プロピレン
共重合体100重量部と、小量のアセトンに溶解した
2,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン0.12重量部、無水マレイン酸2重量部と
を、ヘンシェルミキサー中で混合して粒状物を得た。こ
の粒状物を、内径40mmφ、L/D=28の押出機を
用いて230℃で押出し、ペレット化して、エチレン−
プロピレン共重合体系の変性ポリオレフィン(Pa)を
得た。次に、この変性ポリオレフィン(Pa)20重量
部と、メルトフローインデックスが4.0gr/10分
であるポリプロピレン(Pb)80重量部とを混合した
後、この混合物を、内径40mmφ、L/D=28の押
出機を用いて220℃で押出し、ペレット化して変性ポ
リオレフィン組成物(P)を得た。 (2)延伸フィルムの製造 ポリーεーカプロアミド(三菱化成(株)製、ノバミッ
ド1022)と前項の方法で調製した変性ポリオレフィ
ン組成物(P)とを、重量基準で95/5の割合で混合
した原料樹脂組成物を、コートハンガーTダイを具備し
た65mmφ押出機を使用して樹脂温度270℃で溶融押
出し、25℃に調節されたキャストロールに密着急冷し
て、厚さ約135μmの未延伸フィルムを得た。得られ
た未延伸フィルムを60℃に加熱昇温後ロール式縦延伸
機にて縦方向に3倍延伸し、次いでこのフィルムの端部
をテンタークリップで保持し、テンターオーブン内で9
0℃の条件下で横方向に3倍に延伸した後、210℃で
4秒間の熱処理を行って厚さ約15μの延伸フイルムを
得た。 (3)延伸フィルムの評価 前項の方法によって製造した延伸フイルムについて、前
記方法に従って耐屈曲ピンホール性を測定した。その結
果を、同じく後記の表−1に示す。
【0028】実施例4〜実施例8 実施例1に記載の例において、(イ)変性ポリオレフィ
ン組成物(P)の調製における変性ポリオレフィン(P
a)と未変性ポリオレフィン(Pb)との割合、(ロ)
ポリーεーカプロアミド(三菱化成(株)製、ノバミッ
ド1022)と変性ポリオレフィン組成物(P)との割
合をそれぞれ表−1に記載のように変更したほかは同例
におけると同様にして、厚さ約15μの延伸フイルムを
得た。得られた延伸フイルムについて、前記方法に従っ
て耐屈曲ピンホール性を測定した。その結果を、同じく
後記の表−1に示す。
【0029】比較例1 実施例1に記載の例において、変性ポリオレフィン組成
物(P)を調製せず、ポリーεーカプロアミド(三菱化
成(株)製、ノバミッド1022)とエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(Pb)とを、重量基準で95/5の割合
で混合した樹脂組成物を原料にして、同例におけると同
様にして延伸フィルムの製造を試みた。しかしながら、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(Pb)の分散性が不良
であったため、延伸が不安定で良好な製品を得ることが
できなかった。
【0030】比較例2 実施例1に記載の例において、変性ポリオレフィンも未
変性ポリオレフィンも配合せず、ポリーεーカプロアミ
ド(三菱化成(株)製、ノバミッド1022)のみを原
料にして、同例におけると同様にして、厚さ約15μの
延伸フイルムを得た。得られた延伸フイルムについて、
前記方法に従って耐屈曲ピンホール性を測定した。その
結果を、同じく後記の表−1に示す。
【0031】実施例9 実施例1に記載の例において製造した厚さ約15μの延
伸フイルムの片面に、ポリウレタン系接着剤(武田薬品
工業(株)製、タケラックA310/A−3)を0.5
gr/m2の厚さに塗布、乾燥し、次いでその上にポリ
塩化ビニリデン(「PVDC」と略記、以下同じ)ラテ
ックス原液む(呉羽化学(株)製、クレハロンDO−8
21S)を5gr/m2の厚さに塗布した。次いで、8
0℃のオーブン内で30秒間乾燥後、40℃で40時間
の時効処理を施した。得られたPVDCコート延伸フイ
ルムについて、前記方法に従って耐屈曲ピンホール性を
測定した。その結果を、同じく後記の表−1に示す。
【0032】比較例3 実施例9に記載の例において、実施例1に記載の方法で
製造した延伸フイルムを、比較例2に記載の方法で製造
した延伸フイルムに代えたほかは、同例におけると同様
にしてPVDCコート延伸フイルムを得た。得られたP
VDCコート延伸フイルムについて、前記方法に従って
耐屈曲ピンホール性を測定した。その結果を、同じく後
記の表−1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表−1より、本発明に係るポリアミド系樹
脂延伸フイルムは、耐屈曲ピンホール性が優れており、
比較例のフイルムは、耐屈曲ピンホール性が劣ったもの
であることがわかる。また、本発明に係るポリアミド系
樹脂延伸フイルムにPVDCコートを施したものにおい
ても、この効果は顕著に認められる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 77:00 B29K 77:00 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 77:00 C08L 77:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 B29C 55/02 - 55/20 C08L 77/00 - 77/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリアミド(A)99.7〜9
    0.0重量%と、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸を
    グラフトした変性ポリオレフィン(Pa)100〜5重
    量%とポリオレフィン(Pb)0〜95重量%とからな
    る変性ポリオレフィン組成物(P)0.3〜10重量%
    とを溶融混合して得られるポリアミド系樹脂組成物から
    なる延伸フィルムであって、少なくとも一軸方向に2〜
    8倍の延伸倍率で延伸されてなることを特徴とするポリ
    アミド系樹脂延伸フィルム。
JP29175392A 1992-10-29 1992-10-29 ポリアミド系樹脂延伸フィルム Expired - Lifetime JP3293197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175392A JP3293197B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175392A JP3293197B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136157A JPH06136157A (ja) 1994-05-17
JP3293197B2 true JP3293197B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17772973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29175392A Expired - Lifetime JP3293197B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ポリアミド系樹脂延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293197B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136157A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619835B1 (en) Heat stable film composition comprising polyepsiloncaprolactam
JP4961632B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2892487B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
NZ207999A (en) Preparing biaxially oriented monolayer polyamide blown film
JPH0564868A (ja) ヒートシール可能な高寸法安定性積層フイルム
JP3021854B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP3074883B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2865353B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JP3136789B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP3293197B2 (ja) ポリアミド系樹脂延伸フィルム
EP0527237A1 (en) Biaxially oriented polyamide laminate film
JP3114266B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその延伸フイルム
JPH07117198A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP3021851B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2828300B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP2860128B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2865352B2 (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
WO1993000404A1 (en) Flexible polyamide film
JP2892486B2 (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP2892485B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP3841942B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2885378B2 (ja) 熱可塑性樹脂延伸フィルム
JP2000159907A (ja) 成形物および積層体
JPH03227346A (ja) 樹脂組成物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11