JP3289732B2 - チップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品

Info

Publication number
JP3289732B2
JP3289732B2 JP05666992A JP5666992A JP3289732B2 JP 3289732 B2 JP3289732 B2 JP 3289732B2 JP 05666992 A JP05666992 A JP 05666992A JP 5666992 A JP5666992 A JP 5666992A JP 3289732 B2 JP3289732 B2 JP 3289732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
chip
exterior body
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05666992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05217810A (ja
Inventor
洋介 渕脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP05666992A priority Critical patent/JP3289732B2/ja
Publication of JPH05217810A publication Critical patent/JPH05217810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289732B2 publication Critical patent/JP3289732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、チップ型電子部品に
かかり、特に基板への表面実装に対応可能なチップ型電
子部品の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急速な電気機器の小型化にともな
い、プリント基板への表面実装に適合した抵抗、インダ
クタ、コンデンサなど各種様々なタイプのチップ型電子
部品が実現されている。コンデンサを例にとると、コン
デンサ素子に樹脂モールド加工を施し樹脂端面に沿って
折り曲げたモールド型コンデンサや、実開昭63−21
1614号公報の縦置きタイプのもの、あるいは実公昭
59−3357号公報の横置きタイプものなどが知られ
ている。
【0003】横置きタイプのチップ型コンデンサの一つ
に、リードレスタイプのチップ型コンデンサが提案され
ている。これは、図3に示すように合成樹脂からなる外
装体1の円筒状の収納空間に図示しないコンデンサ素子
を収納するとともに、エポキシ樹脂2で封止し、外装体
1の開口端面までコンデンサ素子から導出したリード線
3を引き出し、平板状の外部電極4を外装体1の端面及
び底面に沿うように配置して、外部電極4とリード線3
の断面とを溶接等により接続して構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このチ
ップ型コンデンサでは、外部電極4が外装体1の開口端
面に引き出したリード線3の断面のみで接続されている
ため、接続面積が小さく外部電極4とリード線3との固
着強度を充分に得られないことがあった。
【0005】外部電極4と部品本体との固着強度が脆弱
なチップ型コンデンサをプリント基板8に実装すると、
図4に示すように表面実装時の半田熱や溶融した半田の
表面張力により、部品本体が外部電極4とプリント基板
8との接続部を支点にして部品本体が浮き上がることが
あった。この現象がおきた場合、プリント基板8に固着
されている外部電極4は特に影響を受けないが、プリン
ト基板8との接続を持たない部品本体は、プリント基板
8と平行方向に振幅する運動をともなって、プリント基
板8と垂直方向に立ち上がり、外聞電極4を曲折させて
しまう。また、チップ型コンデンサがプリント基板に適
正に実装された後でも、プリント基板8全体に振動が加
わったり、チップ型コンデンサの側面から圧力が加わっ
た場合には、プリント基板8に外部電極4が強固に固着
されているために、チップ型コンデンサの唯一の接続部
であるリード線3と外部電極4との接続部に機械的スト
レスが集中する。その結果、コンデンサの電気的特性に
悪影響を与えたり、ときには外部電極4から部品本体が
離脱したりしてしまう。特に、プリント基板8から部品
本体が脱落すると、電気機器の適正な使用を不可能にし
てしまっていた。
【0006】以上のようなチップ型電子部品の立ち上が
り現象は、部品本体の片端面にのみプリント基板8との
接続部を持つ横置きタイプのチップ型電子部品に共通す
るとともに、免れられない問題である。たとえば、図5
に示すように図示しないコンデンサから導出したリード
線3を外装体1の端面と底面に沿って折り曲げたチップ
型コンデンサにおいても、やはり部品本体はプリント基
板8との接続を持たないため、半田9によるリード線3
とプリント基板8との接続部を支点にして部品本体が浮
き上がってしまうことがあった。
【0007】そこで、上記のようなチップ型電子部品の
立ち上がり現象を防止するため、特開平2−28912
号公報のように、チップ型コンデンサの外装体の底面に
補助端子を設け、この補助端子をプリント基板に接続し
て部品本体の固着強度の向上を図ったものがある。この
ように補助端子を設けた場合には、プリント基板に実装
されたチップ型電子部品は、プリント基板全体に振動が
加わった場合やチップ型電子の側面から圧力がチップ型
電子部品に加わった場合には、それらの応力は補助端子
とプリント基板との接続部によって緩和され、リード線
と外部電極との接続部に機械的ストレスが集中すること
も防止することができる。しかしながら、このチップ型
電子部品では、部品一つ当たりの半田付け箇所が増加す
るので、多数の電子部品が緊密に実装されたプリント基
板上では、短絡事故を誘発する原因にもなることがあ
り、あまり好ましいとは言えない。
【0008】この発明の目的は、チップ型電子部品のプ
リント基板からの立ち上がり現象を防止するとともに、
プリント基板に実装した後にプリント基板に振動が加わ
ったり、実装されたチップ型電子部品の側面から圧力が
加わった場合でも、外部電極と部品本体との接合部分に
機械的ストレスが集中することを防止し、電気的特性の
悪化や外部電極が部品本体から離脱することのない、信
頼性の高いチップ型電子部品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、電気素子を
内包する外装体と、電気素子に電気的接続を与える平板
状の外部電極とからなり、前記外装体表面に外装体に一
体形成された突起部を設け、外部電極に前記突起部に嵌
合される貫通孔を形成し、外部電極を外装体表面に沿っ
て配置して、外部電極の貫通孔を突起部に嵌合させると
ともに、この突起部を変形させて外部電極を外装体に固
定したことを特徴としている。
【0010】
【作用】この発明は、外装体1の表面に、外装体1に一
体形成された突起部6を設け、電気素子に接続された平
板状の外部電極4を外装体1の表面に沿って配置すると
ともに、外部電極4に形成した貫通孔5を前記突起部6
に嵌合させた後、突起部6を変形させて外部電極4を外
装体1に固定している。このチップ型電子部品をプリン
ト基板8に実装すると、実装時の半田熱や、溶融した半
田の表面張力から生じる浮力により、チップ型電子部品
が外部電極4とプリント基板8との接続箇所を支点に立
ち上がろうとしても、外部電極4は半田9によりプリン
ト基板8に強固に固着されているうえに、この外部電極
4には変形した突起部6により外装体1が固定されてい
る。このため、チップ型電子部品の立ち上がり現象を防
止できる。また、外部電極4を外装体1に固定すること
により、このチップ型電子部品をプリント基板8に実装
した時に、プリント基板8全体に振動が加わったりチッ
プ型電子部品の側面からの圧力がチップ型電子部品に加
わっても、この応力は外部電極4に形成した貫通孔5と
突起部6との接触部分で緩和され、外部電極4とリード
線3との接合部分に機械的ストレスが集中することが無
くなる。
【0011】
【実施例】以下、この発明による実施例を固体電解コン
デンサを例にとって詳細に説明する。図1は本発明の実
施例によるチップ型コンデンサの部分分解斜視図であ
る。図2は本発明の他の実施例によるチップ型コンデン
サの部分分解斜視図である。
【0012】図1に示した外装体1の収納空間には、図
示しないコンデンサ素子が収納されている。このコンデ
ンサ素子は、アルミニウムやタンタル等の弁作用金属か
らなる陽極箔と陰極箔の間にセパレータを介在させて円
筒状に巻回したものに硝酸マンガン水溶液を含浸させ、
これを焼成処理してコンデンサ素子内部に二酸化マンガ
ンの固体電解質を析出させたものである。
【0013】コンデンサ素子を封止するエポキシ樹脂2
は、コンデンサ素子を収納した外装体1の円筒状の収納
空間の間隙に充填し、加熱硬化されて外装体1に気密性
を与える。
【0014】コンデンサ素子から導出した陽極及び陰極
のリード線3は、外装体1の開口端面まで引き出されて
いる。このリード線3の断面には両極の外部電極4が溶
接等により接続される。
【0015】アルミニウム等の金属からなる平板状の外
部電極4は、外装体1の表面に沿うように一定の幅と厚
さでL字状に形成し、外装体1の突起部6に嵌合される
円状の貫通孔5を設けている。外部電極4は特にこの形
状に限定されるものではなく、貫通孔5を設けられる平
板部さえ備えていれば良い。また、外部電極4はコンデ
ンサ素子から一体に引き出しても本発明の実施に差し支
えない。
【0016】耐熱性の合成樹脂からなる外装体1には、
その底面に外装体1に一体形成した円柱状の突起部6を
形成している。そして、外装体1の端面及び底面に当接
するように外部電極4を配置してリード線3に接続する
とともに、外部電極4の貫通孔5を外装体1の突起部6
に嵌合させた後、突起部6を熱融解させるとともに押圧
して、変形固化させて外部電極4を外装体1に固定す
る。このとき、図2に示すように外装体1の底面に凹部
7を設け、この凹部7に突起部6を形成しても良い。こ
の場合、外装体1の底面から突起部6が突出しないた
め、製造工程中外装体1を従来と全く同様に取り扱える
うえに、外部電極4を固着後、変形させた突起部6が外
装体1の底面から突出することがなく、好適な実装状態
を実現できる。なお、外装体1の材料としては、優れた
耐熱性と機械的強度を備える合成樹脂が好適であり、本
実施例ではポリフェニレンサルファイドの他に、ポリ
1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートなど
が挙げられる。
【0017】この実施例によるチップ型固体電解コンデ
ンサでは、外装体1の表面に、外装体1に一体形成され
た円筒状の突起部6を設け、コンデンサ素子に接続され
た平板状の外部電極4を外装体1の表面に沿って配置す
るとともに、外部電極4に形成した貫通孔5を前記円筒
状の突起部6に嵌合させた後、円筒状の突起部6を変形
させて外部電極4を外装体1に固定している。このよう
に、外部電極4を外装体1に固定することにより、この
チップ型固体電解コンデンサをプリント基板8に実装す
ると、実装時の半田熱や、溶融した半田の表面張力から
生じる浮力により、チップ型電解コンデンサが外部電極
4とプリント基板8との接続箇所を支点に立ち上がろう
としても、外部電極4は半田9によりプリント基板に強
固に固着されている上に、この外部電極4には変形した
突起部6により外装体1が固定されている。このため、
チップ型電解コンデンサの立ち上がり現象を防止でき
る。また、このチップ型固体電解コンデンサをプリント
基板8に実装した時には、プリント基板全体に振動が加
わった場合やこのチップ型固体電解コンデンサの側面か
ら圧力がチップ型固体電解コンデンサに加わった場合で
も、この応力は外部電極4に形成した貫通孔5と突起部
6との接触部分で緩和され、外部電極4とリード線3と
の接合部分に機械的ストレスが集中することが無くな
る。
【0018】なお、本実施例では、電気素子として固体
電解コンデンサを例にとって説明したが、電気素子はア
ルミニウム電解コンデンサでも全く差し支えない。この
場合、電解コンデンサから導出したリード線の先端を平
板状に形成して貫通孔を設ければ良い。また、固体電解
コンデンサと異なりアルミニウム電解コンデンサでは、
コンデンサ素子が金属ケースと封口体とに封止されてい
るので、本実施例のような固体電解コンデンサ素子を封
止するエポキシ樹脂2は不要になる。さらに、電気素子
はコンデンサに限らず、コイル、水晶振動子、小型電池
など外装体に収納可能であれば他の電気素子であっても
よい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明は、電気素子を
内包する外装体と、電気素子に電気的接続を与える平板
状の外部電極とからなり、前記外装体表面に外装体に一
体形成された突起部を設け、外部電極に前記突起部に嵌
合される貫通孔を形成し、外部電極を外装体表面に沿っ
て配置して、外部電極の貫通孔を突起部に嵌合させると
ともに、この突起部を変形させて外部電極を外装体に固
定している。このため、このチップ型電子部品がプリン
ト基板で立ち上がり現象を起こしても、外装体の表面が
外部電極に固定されているので、チップ型電子部品の立
ち上がり現象を防止できる。したがって、従来のような
立ち上がり現象にともなう、外部電極から電気素子に伝
わる機械的ストレスを軽減し、チップ型電子部品の電気
的特性の劣化を防げる。
【0020】
【発明の効果】また、チップ型電子部品をプリント基板
に実装した場合、外部電極がプリント基板に接続される
ととともに、部品本体は外装体の突起部により外部電極
にも固着されるので、このチップ型電子部品をプリント
基板に実装した時に、プリント基板全体に振動が加わっ
たりチップ型電子部品の側面からの圧力がチップ型電子
部品に加わっても、この応力は外部電極に形成した貫通
孔と突起部との接触部分で緩和され、外部電極とリード
線との接合部分に機械的ストレスが集中することが無く
なる。また、立ち上がり現象にともなって、部品本体が
プリント基板から離脱したりすることがなくなり、チッ
プ型電子部品の信頼性が向上する。
【0021】さらに、外部電極の機械的強度が向上する
ので、特にチップ型電子部品をプリント基板に実装する
際に外部電極に不慮の応力が加わっても外部電極が曲折
したり、変形したりしないため好適な実装状態を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるチップ型コンデンサの部
分分解斜視図である。
【図2】本発明の他の実施例によるチップ型コンデンサ
の部分分解斜視図である。
【図3】従来のチップ型コンデンサの部分分解斜視図で
ある。
【図4】従来のチップ型コンデンサをプリント基板に実
装した状態を示す正面図である。
【図5】従来のチップ型コンデンサをプリント基板に実
装した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 外装体 2 エポキシ樹脂 3 リード線 4 外部電極 5 貫通孔 6 突起部 7 凹部 8 プリント基板 9 半田

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気素子を内包する外装体と、電気素子
    に電気的接続を与える平板状の外部電極とからなり、前
    記外装体表面に外装体に一体形成された突起部を設け、
    外部電極に前記突起部に嵌合される貫通孔を形成し、外
    部電極を外装体表面に沿って配置して、外部電極の貫通
    孔を突起部に嵌合させるとともに、この突起部を変形さ
    せて外部電極を外装体に固定したことを特徴とするチッ
    プ型電子部品。
JP05666992A 1992-02-07 1992-02-07 チップ型電子部品 Expired - Fee Related JP3289732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05666992A JP3289732B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 チップ型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05666992A JP3289732B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 チップ型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217810A JPH05217810A (ja) 1993-08-27
JP3289732B2 true JP3289732B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=13033831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05666992A Expired - Fee Related JP3289732B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 チップ型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289732B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643309A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Canon Inc 光学素子
JP5720175B2 (ja) * 2010-10-28 2015-05-20 株式会社明電舎 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05217810A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665172B1 (en) Solid electrolytic capacitor
US5446623A (en) Surface mounting type polar electronic component
EP0306809A1 (en) Fused solid electrolytic capacitor
US5661628A (en) Fused surface mounting type solid electrolytic capacitor
JP3618135B2 (ja) ヒューズ
US6259348B1 (en) Surface mounting type electronic component incorporating safety fuse
JP3289732B2 (ja) チップ型電子部品
WO2016047128A1 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS60245116A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPS60148104A (ja) アルミ電解コンデンサ
KR102052764B1 (ko) 탄탈륨 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2691409B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2631122B2 (ja) コンデンサ
JP3506738B2 (ja) 面実装型固体電解コンデンサの構造
JP2727950B2 (ja) チップ形電解コンデンサ
JP2785670B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2691420B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0244135B2 (ja) Chitsupugataarumidenkaikondensa
JP2000269084A (ja) チップ形コンデンサ
JP2946669B2 (ja) チップ形アルミ電解コンデンサ
JP2832719B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0447447B2 (ja)
JPH0629161A (ja) チップ形電解コンデンサの製造方法
JPH0115165Y2 (ja)
JP2000331861A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees