JP3288263B2 - 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム - Google Patents

樹脂封止型半導体装置用リードフレーム

Info

Publication number
JP3288263B2
JP3288263B2 JP16714197A JP16714197A JP3288263B2 JP 3288263 B2 JP3288263 B2 JP 3288263B2 JP 16714197 A JP16714197 A JP 16714197A JP 16714197 A JP16714197 A JP 16714197A JP 3288263 B2 JP3288263 B2 JP 3288263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
layer
semiconductor device
gate runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16714197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084066A (ja
Inventor
栄一 中澤
隆 池田
智彦 岩崎
正彦 相羽
重夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16714197A priority Critical patent/JP3288263B2/ja
Publication of JPH1084066A publication Critical patent/JPH1084066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288263B2 publication Critical patent/JP3288263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲートランナー部
の残留した封止用樹脂を容易に除去できる構造を有した
樹脂封止型半導体装置用リードフレームに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂封止型半導体装置に使用
されるリードフレームは、封止用樹脂リードフレーム間
の隙間から湿気が侵入するのを防止するために封止用樹
脂との密着性が要求される。また、湿気による腐食を防
止するために耐食性も要求される。そこで、このような
要求を満足するものとして、リードフレームの本体上の
最上層に金メッキを施したものが多用されている。
【0003】以下、従来の樹脂封止型半導体装置用リー
ドフレームの構造について、図面を参照しながら説明す
る。
【0004】図7は従来の樹脂封止型半導体装置用リー
ドフレームを示す平面図である。同図に示すように、従
来の樹脂封止型半導体装置用リードフレームは、ダイパ
ッド1と、そのダイパッド1を支持する吊りリード2
と、インナーリード3と、各インナーリード間を接続す
るタイバー4と、インナーリード3に接続されるアウタ
ーリード5と、上記各部分を外方から支持するフレーム
枠6とからなる。そして、リードフレームの吊りリード
2の付け根に相当する領域から外方に向かって延びた後
フレーム枠6の外辺に沿って延びる領域は、樹脂封止工
程で封止用樹脂をキャビティーまで流すためのゲートラ
ンナー部7(図中、破線で囲まれた領域)となってい
る。また、ゲートランナー部6には、位置決めや封止用
樹脂を除去するためのパイロットホール8が存在してい
る。ここで、従来の樹脂封止型半導体装置用リードフレ
ームは、本体を構成する下地金属が銅(Cu)(銅系の
合金)よりなるものであり、その本体の上に、下地メッ
キ層であるニッケル(Ni)層と、パラジウム(Pd)
層と、最外層の金(Au)層とが順に形成されているも
のである。
【0005】このような樹脂封止型半導体装置用リード
フレームを用いて、半導体装置を製造する場合、通常、
以下の工程で行われる。
【0006】まず、樹脂封止型半導体装置用リードフレ
ームのダイパッド1に半導体素子を搭載し、その半導体
素子とリードフレームのインナーリード3とを金属細線
により電気的に接続した後、半導体素子,ダイパッド
1,インナーリード3,吊りリード2を含む領域を封止
用樹脂により封止する。この封止用樹脂の注入は、リー
ドフレームのゲートランナー部7を通って行われ、樹脂
封止工程の終了後はゲートランナー部7に封止用樹脂が
残留している。そして、その後、リードフレームのゲー
トランナー部7に残留した封止用樹脂がたとえばパイロ
ットホール8の裏側からパンチングを行うことにより剥
がされ、次工程のマーキング、リードカット、リード成
形が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ような樹脂封止型半導体装置用リードフレームにおいて
は、以下のような問題があった。
【0008】すなわち、Cu素材よりなるリードフレー
ムの表面には、Ni層、Pd層、Au層が順に形成され
ており、最外層はAu層である。このAu層があるため
に封止用樹脂との密着性が向上し、湿気の侵入を阻止で
きるという利点がある反面、ゲートランナー部7におい
ては、残留している封止用樹脂をその後の工程で除去す
るのに手間を要していた。これは、Auとエポキシ樹脂
系の封止用樹脂との密着性が良好であることに起因す
る。そして、ゲートランナー部に残留した封止用樹脂と
リードフレームとが強固に密着した状態で封止用樹脂を
除去しようとすると、パイロットホール8の裏面からの
パンチングの度合を強くしなければならず、この過大な
パンチング力により、リードフレーム自体が変形してし
まうおそれがあった。
【0009】そこで、従来より、ゲートランナー部に封
止用樹脂と密着性の悪い樹脂テープを付設したり、密着
性の悪い金属層を形成したりするという手段が用いられ
る場合があったが、このようにリードフレームに他の部
材を新たに付加することは、製造上の制約が生じ、製造
コスト、製造タイム等の増大を招くおそれがある。
【0010】本発明は、上記点に鑑みてなされたもので
あり、リードフレームに新たに他の部材を付加すること
なく、ゲートランナー部に残留する封止用樹脂とリード
フレームとの密着力を弱める手段を講ずることにより、
封止工程の終了後に封止用樹脂の除去が容易な構成を有
する樹脂封止型半導体装置用リードフレームを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の樹脂封止
型半導体装置用リードフレームは、銅系の材料からなる
本体上に、ニッケル層,パラジウム層及び金層が順に形
成された樹脂封止型半導体装置用リードフレームであっ
て、上記リードフレームは、封止用樹脂により封止され
る封止部と、該封止部まで封止用樹脂を導くためのゲー
トランナー部とを有し、上記リードフレームのうち上記
ゲートランナー部の少なくとも一部を含む領域には、上
記金層が存在せず、上記パラジウム層が露出している
【0012】本発明の第2の樹脂封止型半導体装置用リ
ードフレームは、銅系の材料からなる本体上に、ニッケ
ル層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止
型半導体装置用リードフレームであって、上記リードフ
レームは、封止用樹脂により封止される封止部と、該封
止部まで封止用樹脂を導くためのゲートランナー部とを
有し、上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部
の少なくとも一部を含む領域では、上記金層が粗に形成
されていて、下層の上記パラジウム層が部分的に露出し
ている
【0013】上記第1,第2の樹脂封止型半導体装置用
リードフレームにより、半導体装置の製造工程におい
て、樹脂封止工程が終了したときにゲートランナー部に
残留する封止用樹脂とリードフレームとの密着力が低減
するので、封止用樹脂の除去が容易になる。たとえば、
リードフレームにパンチング用の穴が設けられている場
合には、リードフレームを変形させない程度のパンチン
グ力で封止用樹脂を除去することが可能となる。
【0014】しかも、密着性を低下させるために、リー
ドフレームに対して、別途新たな部材を付加するもので
はないため、製造上の制約を受けず、製造条件に適した
構造となる。たとえば封止用樹脂との密着力の弱い材料
を新たにメッキするよりも、メッキ層を除去あるいは部
分的に粗にする方が工程上製造タイムが短縮できる。特
に、量産においては大量の数のリードフレームが処理さ
れるために、1工程あたりのタクトの影響は大きいから
である。また、単層のメッキ層を有するリードフレーム
ではこのような手段は不具合が生じるおそれがあるが、
本発明のごとく、積層メッキ構造を有するものでは、最
終的に除去される領域の金層を除去(あるいは部分的に
除去)しても不具合は生じない。すなわち、本体上に積
層された金属膜を有するリードフレームにおいて、初め
てこのような手段の発想が可能となる。
【0015】本発明の第3の樹脂封止型半導体装置用リ
ードフレームは、銅系の材料からなる本体上に、ニッケ
ル層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止
型半導体装置用リードフレームであって、上記リードフ
レームは、封止用樹脂により封止される封止部と、該封
止部まで封止用樹脂を導くためのゲートランナー部とを
有し、上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部
の少なくとも一部を含む領域には、側面が順テーパー状
の凹凸部が形成され、上記金層が形成されずに、上記パ
ラジウム層が露出している
【0016】これにより、以下の作用が生じる。樹脂封
止工程の終了後、温度が低下することにより熱収縮する
と、熱膨張率の相違から、リードフレームの方が残留す
る封止用樹脂よりも収縮する度合いが大きい。そして、
この熱応力により、順テーパーを有する凹凸部の側面に
おいて封止用樹脂とリードフレームとが離れようとする
力が生じ、凹凸部に食い込んだ封止用樹脂が剥離する。
したがって、パンチング等によって残留する封止用樹脂
を容易に除去することが可能な構造となる。しかも、密
着性を低下させるために、リードフレームに対して、別
途新たな部材を付加するものではないため、製造上の制
約を受けず、製造条件に適した構造となる。
【0017】本発明の第4の樹脂封止型半導体装置用リ
ードフレームは、銅系の材料からなる本体上に、ニッケ
ル層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止
型半導体装置用リードフレームであって、上記リードフ
レームは、封止用樹脂により封止される封止部と、該封
止部まで封止用樹脂を導くためのゲートランナー部とを
有し、上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部
の少なくとも一部を含む領域には、側面が順テーパー状
の凹凸部が形成され、上記金層が粗に形成されていて、
下層の上記パラジウム層が部分的に露出している。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の樹脂封止型半導体
装置用リードフレームの実施形態について説明する。
【0019】(第1の実施形態) まず、第1の実施形態の樹脂封止型半導体装置用リード
フレームについて、図1及び図2を参照しながら説明す
る。
【0020】図1は、第1の実施形態における樹脂封止
型半導体装置用リードフレームを示す平面図である。同
図に示すように、本実施形態の樹脂封止型半導体装置用
リードフレームは、ダイパッド1と、そのダイパッド1
を支持する吊りリード2と、インナーリード3と、各イ
ンナーリード間を接続するタイバー4と、インナーリー
ド3に接続されるアウターリード5と、上記各部分を外
方から支持するフレーム枠6とからなる。そして、リー
ドフレームの吊りリード2の付け根に相当する領域から
外方に向かって延びた後フレーム枠6の外辺に沿って延
びる領域(図中ハッチングが付された領域)は、樹脂封
止工程で封止用樹脂をキャビティーまで流すためのゲー
トランナー部7となっている。また、ゲートランナー部
6には、位置決めや封止用樹脂を除去するためのパイロ
ットホール8が存在している。
【0021】そして、リードフレームは、本体を構成す
る下地金属が銅(Cu)(銅系の合金)よりなるもので
あり、その本体の上に、下地メッキ層である厚さ0.5
(μm)のニッケル(Ni)層と、厚さ0.03(μ
m)のパラジウム(Pd)層と、最外層を構成する厚さ
0.002(μm)の金(Au)層とが順に形成されて
いる。
【0022】ここで、本実施形態の樹脂封止型半導体装
置用リードフレームにおいて、ゲートランナー部7の領
域には、Au層が形成されていない。すなわち、ゲート
ランナー部7の領域では、最外層はPd層となってい
る。
【0023】図2は、最外層のAu層を形成する際のリ
ードフレームの断面図である。同図に示すように、銅系
の合金からなる本体20の上に、Ni層21と、Pd層
22とを順次メッキにより積層した後、ゲートランナー
部7を覆うフォトレジストマスク25を形成する。そし
て、フォトレジストマスク25で覆われていない領域に
金メッキを施して、ゲートランナー部7のみAu層23
が存在しないリードフレームを形成する。
【0024】そして、本実施形態では、このような樹脂
封止型半導体装置用リードフレームを用いて、以下の工
程により、半導体装置の製造が行われる。
【0025】まず、樹脂封止型半導体装置用リードフレ
ームのダイパッド1に半導体素子を搭載し、その半導体
素子とリードフレームのインナーリード3とを金属細線
により電気的に接続した後、半導体素子,ダイパッド
1,インナーリード3,吊りリード2を含む領域(封止
部)を封止用樹脂により封止する。この封止用樹脂の注
入は、リードフレームのゲートランナー部7を通って行
われ、樹脂封止工程の終了後はゲートランナー部7に封
止用樹脂が残留している。そして、その後、リードフレ
ームのゲートランナー部7に残留した封止用樹脂がたと
えばパイロットホール8の裏側からパンチングを行うこ
とにより剥がされ、次工程のマーキング、リードカッ
ト、リード成形が行われる。
【0026】ここで、本実施形態の樹脂封止型半導体装
置用リードフレームにおいて、ゲートランナー部7に
は、上述のようにAu層が形成されておらず、ゲートラ
ンナー部7の表面には、封止用樹脂との密着性があまり
よくないPd層が露出している。したがって、樹脂封止
工程を終了した後、パイロットホール8の裏側から弱い
力でパンチングすることで、ゲートランナー部7に残留
している封止用樹脂を容易に除去することができる。こ
のように、リードフレームに対して無理な力でパンチン
グを行うことがないので、リードフレームの変形を確実
に防止することができる。
【0027】しかも、密着性を低下させるために、リー
ドフレームに対して、別途新たな部材を付加するもので
はないため、製造上の制約を受けず、製造条件に適した
構造となる。
【0028】特に、単層のメッキ層を有するリードフレ
ームではメッキ層を除去すると工程上の不具合が大きい
ので、本実施形態のような手段を講ずることは困難であ
るが、本実施形態及び次の第2の実施形態は、積層メッ
キ構造を採用したリードフレーム構造では、ゲートラン
ナー部のように最終的に除去される領域の最外層のAu
層を除去しても不具合は生じないことに着目したもので
ある。
【0029】なお、ゲートランナー部7のみにAu層を
形成しない方法は、上記図2に示すようなマスクを用い
た部分メッキ法に限定されるものではない。
【0030】たとえば、リードフレーム全体に亘って金
メッキを施しておき、その後、化学処理やエッチングに
より、ゲートランナー部7のみのAu層を部分的に除去
する方法などがある。これらのいずれの方法を採用する
かは、製造コスト、製造タイムなどを考慮して適宜選択
することができる。
【0031】また、本実施形態では、ゲートランナー部
7のみにAu層を形成しない構造としたが、後述する第
2の実施形態のごとくゲートランナー部7の大部分を含
む領域においてAu層が形成されていなければ、ゲート
ランナー部に残留する封止用樹脂とリードフレームとの
密着強度が低減されて、本実施形態と同じ効果を発揮す
ることができる。
【0032】(第2の実施形態) 次に、第2の実施形態の樹脂封止型半導体装置用リード
フレームについて、図3及び図4を参照しながら説明す
る。
【0033】図3は、本実施形態の樹脂封止型半導体装
置用リードフレームを示す平面図である。同図に示すよ
うに、本実施形態の樹脂封止型半導体装置用リードフレ
ームは、ダイパッド1と、そのダイパッド1を支持する
吊りリード2と、インナーリード3と、各インナーリー
ド間を接続するタイバー4と、インナーリード3に接続
されるアウターリード5と、上記各部分を外方から支持
するフレーム枠6とからなる。そして、リードフレーム
の吊りリード2の付け根に相当する領域から外方に向か
って延びた後フレーム枠6の外辺に沿って延びる領域
(図中破線で囲まれる領域)は、樹脂封止工程で封止用
樹脂をキャビティーまで流すためのゲートランナー部7
となっている。また、ゲートランナー部6には、位置決
めや封止用樹脂を除去するためのパイロットホール8が
存在している。
【0034】そして、リードフレームは、本体を構成す
る下地金属が銅(Cu)(銅系の合金)よりなるもので
あり、その本体の上に、下地メッキ層である厚さ0.5
(μm)のニッケル(Ni)層と、厚さ0.03(μ
m)のパラジウム(Pd)層と、最外層を構成する厚さ
0.002(μm)の金(Au)層とが順に形成されて
いる。
【0035】ここで、本実施形態の樹脂封止型半導体装
置用リードフレームの特徴は、ゲートランナー部7の大
部分を含む領域Re1のAu層の密度が小さく、すなわち
粗くAu層が形成されている点である。
【0036】図4は、最外層のAu層を形成した後のリ
ードフレームの断面図である。同図に示すように、銅系
の合金からなる本体20の上に、Ni層21と、Pd層
22と、Au層23とを順次メッキにより積層した後、
ゲートランナー部7の大部分を含む領域Re1を開口した
フォトレジストマスク25を形成する。そして、その上
からレーザ加工処理を行って、領域Re1におけるAu層
23を部分的に除去して表面を粗くする。
【0037】そして、本実施形態では、このような樹脂
封止型半導体装置用リードフレームを用いて、以下の工
程により、半導体装置の製造が行われる。
【0038】まず、樹脂封止型半導体装置用リードフレ
ームのダイパッド1に半導体素子を搭載し、その半導体
素子とリードフレームのインナーリード3とを金属細線
により電気的に接続した後、半導体素子,ダイパッド
1,インナーリード3,吊りリード2を含む領域(封止
部)を封止用樹脂により封止する。この封止用樹脂の注
入は、リードフレームのゲートランナー部7を通って行
われ、樹脂封止工程の終了後はゲートランナー部7に封
止用樹脂が残留している。そして、その後、リードフレ
ームのゲートランナー部7に残留した封止用樹脂がたと
えばパイロットホール8の裏側からパンチングを行うこ
とにより剥がされ、次工程のマーキング、リードカッ
ト、リード成形が行われる。
【0039】ここで、本実施形態におけるゲートランナ
ー部7の大部分の領域を含む領域Re1には、封止用樹脂
と密着性が良好なAu層が粗に形成されているので、封
止用樹脂は密着性のよくいない下層のPd層22とも部
分的に接する。したがって、残留している封止用樹脂と
リードフレーム樹脂との全体としての密着性が低減され
るので、封止工程を終了した後、パイロットホール8の
裏側から弱い力でパンチングすることで、ゲートランナ
ー部7に残留ている封止用樹脂を容易に除去することが
できる。このように、リードフレームに対して無理な力
でパンチングを行うことがないので、リードフレームの
変形を確実に防止することができる。
【0040】しかも、密着性を低下させるために、リー
ドフレームに対して、別途新たな部材を付加するもので
はないため、製造上の制約を受けず、製造条件に適した
構造となる。
【0041】なお、本実施形態では、ゲートランナー部
7全体のAu層を粗くしていないが、上記第1の実施形
態のごとく、ゲートランナー部7のみを粗くするように
してもよい。ただし、本実施形態の方がフォトレジスト
マスクの形状が単純化されているので、Au層を粗くす
る処理がより容易になる利点がある。
【0042】また、ゲートランナー部7のAu層を粗く
する方法としては、上述のようなレーザ加工を施す方法
の他に、フォトレジストマスク等のマスクでゲートラン
ナー部を含む領域Re1あるいはゲートランナー部7をO
2 アッシングによりする方法や軽くエッチングを行う方
法もあり、いずれの方法を用いるかは、製造コストや製
造タイムなどを考慮して適宜選択して行なうことができ
る。
【0043】(第3の実施形態) 次に、第3の実施形態の樹脂封止型半導体装置用リード
フレームについて、図5及び図6を参照しながら説明す
る。
【0044】図5は、本実施形態の樹脂封止型半導体装
置用リードフレームを示す図である。同図に示すよう
に、本実施形態の樹脂封止型半導体装置用リードフレー
ムは、ダイパッド1と、そのダイパッド1を支持する吊
りリード2と、インナーリード3と、各インナーリード
間を接続するタイバー4と、インナーリード3に接続さ
れるアウターリード5と、上記各部分を外方から支持す
るフレーム枠6とからなる。そして、リードフレームの
吊りリード2の付け根に相当する領域から外方に向かっ
て延びた後フレーム枠6の外辺に沿って延びる領域(図
中破線で囲まれる領域)は、樹脂封止工程で封止用樹脂
をキャビティーまで流すためのゲートランナー部7とな
っている。また、ゲートランナー部6には、位置決めや
封止用樹脂を除去するためのパイロットホール8が存在
している。
【0045】そして、リードフレームは、本体を構成す
る下地金属が銅(Cu)(銅系の合金)よりなるもので
あり、その本体の上に、下地メッキ層である厚さ0.5
(μm)のニッケル(Ni)層と、厚さ0.03(μ
m)のパラジウム(Pd)層と、最外層を構成する厚さ
0.002(μm)の金(Au)層とが順に形成されて
いる。
【0046】ここで、本実施形態の樹脂封止型半導体装
置用リードフレームの特徴は、図6に示すように、ゲー
トランナー部7の大部分を含む領域Re1(ハッチングが
施された領域)には、断面形状が台形のつまり順テーパ
ー状の側面を有する凹凸部26が形成されている点であ
る。このような凹凸部26を形成する方法としては、リ
ードフレームにメッキ層を形成する前に、銅系の合金に
よって構成されているリードフレーム本体20の領域R
e1にプレス加工、ハーフエッチング等の加工を施して凹
凸部26を形成し、その後、Ni層21,Pd層22,
Au層23を順次積層メッキしていく方法がある。ただ
し、製造コスト、製造タイムなどを考慮して、凹凸部の
形成方法を適宜選択することができる。
【0047】そして、本実施形態では、このような樹脂
封止型半導体装置用リードフレームを用いて、以下の工
程により、半導体装置の製造が行われる。
【0048】まず、樹脂封止型半導体装置用リードフレ
ームのダイパッド1に半導体素子を搭載し、その半導体
素子とリードフレームのインナーリード3とを金属細線
により電気的に接続した後、半導体素子,ダイパッド
1,インナーリード3,吊りリード2を含む領域(封止
部)を封止用樹脂により封止する。この封止用樹脂の注
入は、リードフレームのゲートランナー部7を通って行
われ、樹脂封止工程の終了後はゲートランナー部7に封
止用樹脂が残留している。その後、リードフレームのゲ
ートランナー部7に残留した封止用樹脂がたとえばパイ
ロットホール8の裏側からパンチングを行うことにより
剥がされ、次工程のマーキング、リードカット、リード
成形が行われる。
【0049】ここで、本実施形態におけるゲートランナ
ー部7の大部分の領域を含む領域Re1には、凹凸部26
が形成されているので、以下の作用が生じる。すなわ
ち、ゲートランナー部7に残留した封止用樹脂及びリー
ドフレームは、樹脂封止工程の終了後、温度の低下にと
もない収縮するが、熱膨張率の相違から、リードフレー
ムの方が残留する封止用樹脂よりも収縮する度合いが大
きい。そして、この熱応力により、順テーパーを有する
凹凸部26の側面において封止用樹脂とリードフレーム
とが離れようとする力が生じ、凹凸部26に食い込んだ
封止用樹脂が剥離する。したがって、残留している封止
用樹脂とリードフレームとの密着性は低下し、パイロッ
トホール8の裏側からの比較的小さなパンチングによ
り、残留する封止用樹脂を容易に除去することができ
る。このように、無理な力でリードフレームに対してパ
ンチング処理することがないので、リードフレームの変
形を防止できる。
【0050】しかも、密着性を低下させるために、リー
ドフレームに対して、別途新たな部材を付加するもので
はないため、製造上の制約を受けず、製造条件に適した
構造となる。
【0051】なお、本実施形態では、ゲートランナー部
7全体に凹凸部を形成していないが、上記第1の実施形
態のごとく、ゲートランナー部7のみに凹凸部を形成す
るようにしてもよい。ただし、本実施形態の方が領域R
e1の形状が単純化されているので、凹凸の形成がより容
易になる利点がある。
【0052】また、ゲートランナー部7を含む領域Re1
に形成される凹凸部26の形状は、上記実施形態のよう
な台形状でなくても、例えば凹部が逆三角形をしている
ようなものでもよい。また、多くの孤立した山状の凸部
を設けるようにしてもよい。要するに、樹脂封止工程の
終了後に熱収縮したときに、熱膨張率の相違から封止用
樹脂が剥離するように、側面が順テーパー状を有してい
ればよい。
【0053】なお、本実施形態のように領域Re1に凹凸
部を形成することに加えて、この領域Re1あるいはゲー
トランナー部7において、第1の実施形態のごとくAu
層を除去したり、第2の実施形態のごとくAu層を粗に
形成する構成を組み合わせても同様の効果が得られる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂封止型半導体装置
用リードフレームの構造として、リードフレームのゲー
トランナー部の少なくとも一部を含む領域においてパラ
ジウム層の少なくとも一部が露出する構造としたので、
樹脂封止工程の終了後においてゲートランナー部に残留
する封止用樹脂を容易に除去しうる構造となり、製造上
の制約を生じることなく、品質の良好な樹脂封止型半導
体装置を製造しうるリードフレームの提供を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る樹脂封止型半導体装置用
リードフレームを示す平面図である。
【図2】第1の実施形態においてゲートランナー部のみ
にAu層を形成しないための金メッキを施す工程を説明
するための断面図である。
【図3】第2の実施形態に係る樹脂封止型半導体装置用
リードフレームを示す平面図である。
【図4】第2の実施形態においてゲートランナー部の大
部分を含む領域でAu層を粗くするための工程を説明す
るための断面図である。
【図5】第3の実施形態に係る樹脂封止型半導体装置用
リードフレームを示す平面図である。
【図6】第3の実施形態においてゲートランナー部の大
部分を含む領域のみに凹凸部を形成するための工程を説
明するための断面図である。
【図7】従来の樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ダイパッド 2 吊りリード 3 インナーリード 4 タイバー 5 アウターリード 6 フレーム枠 7 ゲートランナー部 8 パイロットホール 20 本体 21 Ni層 22 Pd層 23 Au層 25 フォトレジストマスク 26 凹凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相羽 正彦 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 吉田 重夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−25055(JP,A) 特開 平4−337657(JP,A) 特開 平5−13620(JP,A) 特開 平8−46118(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50 H01L 23/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅系の材料からなる本体上に、ニッケル
    層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止型
    半導体装置用リードフレームであって、 上記リードフレームは、封止用樹脂により封止される封
    止部と、該封止部まで封止用樹脂を導くためのゲートラ
    ンナー部とを有し、 上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部の少な
    くとも一部を含む領域には、上記金層が存在せず、上記
    パラジウム層が露出していることを特徴とする樹脂封止
    型半導体装置用リードフレーム。
  2. 【請求項2】 銅系の材料からなる本体上に、ニッケル
    層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止型
    半導体装置用リードフレームであって、 上記リードフレームは、封止用樹脂により封止される封
    止部と、該封止部まで封止用樹脂を導くためのゲートラ
    ンナー部とを有し、 上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部の少な
    くとも一部を含む領域では、上記金層が粗に形成されて
    いて、下層の上記パラジウム層が部分的に露出している
    ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置用リードフレー
    ム。
  3. 【請求項3】 銅系の材料からなる本体上に、ニッケル
    層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止型
    半導体装置用リードフレームであって、 上記リードフレームは、封止用樹脂により封止される封
    止部と、該封止部まで封止用樹脂を導くためのゲートラ
    ンナー部とを有し、 上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部の少な
    くとも一部を含む領域には、側面が順テーパー状の凹凸
    部が形成され、上記金層が形成されずに、上記パラジウ
    ム層が露出していることを特徴とする樹脂封止型半導体
    装置用リードフレーム。
  4. 【請求項4】 銅系の材料からなる本体上に、ニッケル
    層,パラジウム層及び金層が順に形成された樹脂封止型
    半導体装置用リードフレームであって、 上記リードフレームは、封止用樹脂により封止される封
    止部と、該封止部まで封止用樹脂を導くためのゲートラ
    ンナー部とを有し、 上記リードフレームのうち上記ゲートランナー部の少な
    くとも一部を含む領域には、側面が順テーパー状の凹凸
    部が形成され、上記金層が粗に形成されていて、下層の
    上記パラジウム層が部分的に露出している ことを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置用リードフレーム。
JP16714197A 1996-07-15 1997-06-24 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム Expired - Fee Related JP3288263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16714197A JP3288263B2 (ja) 1996-07-15 1997-06-24 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18461696 1996-07-15
JP8-184616 1996-07-15
JP16714197A JP3288263B2 (ja) 1996-07-15 1997-06-24 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084066A JPH1084066A (ja) 1998-03-31
JP3288263B2 true JP3288263B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26491279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16714197A Expired - Fee Related JP3288263B2 (ja) 1996-07-15 1997-06-24 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871820B2 (ja) * 1998-10-23 2007-01-24 ローム株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084066A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285815B2 (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6338984B2 (en) Resin-molded semiconductor device, method for manufacturing the same, and leadframe
JP3704304B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2003309242A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
US20180122731A1 (en) Plated ditch pre-mold lead frame, semiconductor package, and method of making same
JP4329678B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JP7144157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001345414A (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003309241A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
JP3288263B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
WO1998042022A1 (fr) Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication associe
JP2004247613A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3427492B2 (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置及びその凸型ヒートシンクの製造方法
JPH11260990A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
JP4418764B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
KR101319441B1 (ko) 리드프레임
JPH11260989A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3013810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216993A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3351312B2 (ja) T−bga用tabテープの製造方法
JP3855941B2 (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法
JP2816757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2717728B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH07335817A (ja) リードフレーム部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees