JP3288111B2 - 粉体の混合造粒方法 - Google Patents

粉体の混合造粒方法

Info

Publication number
JP3288111B2
JP3288111B2 JP6377093A JP6377093A JP3288111B2 JP 3288111 B2 JP3288111 B2 JP 3288111B2 JP 6377093 A JP6377093 A JP 6377093A JP 6377093 A JP6377093 A JP 6377093A JP 3288111 B2 JP3288111 B2 JP 3288111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixing
mixed
mixer
powders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6377093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270141A (ja
Inventor
歩 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6377093A priority Critical patent/JP3288111B2/ja
Publication of JPH06270141A publication Critical patent/JPH06270141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288111B2 publication Critical patent/JP3288111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類の粉体を混合
し、造粒する粉体の混合造粒方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの硬質配合、例えば、硬質
塩化ビニル樹脂配合においては、可塑剤を使用しない
か、或いは使用してもごく僅かであるので、可塑剤を大
量に使用する場合のように可塑剤を媒体として安定剤、
滑剤、着色剤等を均一に分散するようなことは期待でき
ない。このため予め強い剪断力を与える混合機を用いて
少量の塩化ビニル樹脂とこれらの添加剤をよく混合して
造粒安定剤を作っておく方法は知られている。又、成分
の分離防止や輸送供給の定量化、自動化、或いはかさ比
重の調節等を目的として、安定剤、滑剤、着色剤等と少
量の塩化ビニル樹脂とを混合し、造粒することは一般的
に行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、複
数種類の粉体を混合し、造粒する場合、複数種類の粉体
の投入順序をあまり考慮せずに混合造粒していたため、
複数種類の粉体が充分混合され均一に分散された状態で
造粒されているとは言えず、このため成分の不均一分
散、粒度の不均一、及びブロッキング等の不具合が発生
し、耐衝撃性不良等の成形不良を引起こすことがあっ
た。
【0004】本発明の粉体の混合造粒方法は、上記問題
点に鑑みなされたもので、成分が均一分散され、粒度が
均一で、ブロッキング等が発生しない、輸送、供給の定
量化、自動化が可能で、成形物の物性を向上させること
ができる粉体の混合造粒方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の粉体の混合造粒
方法は、硬質塩化ビニル樹脂配合に用いられる複数種類
の粉体を混合機内に投入して混合造粒する粉体の混合造
粒方法において、前記複数種類の粉体を、融点が最も低
い粉体を除いて、粒度が小さい粉体から順に混合機内に
投入して混合し、融点が最も低い粉体は、最後に投入
て混合することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の粉体の混合造粒方法においては、硬質
塩化ビニル樹脂配合に用いられる複数種類の粉体を混合
機内に投入して混合造粒する粉体の混合造粒方法におい
て、前記複数種類の粉体を、融点が最も低い粉体を除い
て、粒度が小さい粉体から順に混合機内に投入して混合
し、融点が最も低い粉体は、最後に投入して混合するの
で、粉体の発熱と混合する際の混合負荷が比較的少なく
抑えられ、複数種類の粉体が相互に付着することなく均
一に分散される。そして、この均一に分散された混合粉
体の中に、複数種類の粉体のうち融点が最も低い粉体が
投入されるので、この粉体が混合機の攪拌羽根による剪
断力を受けて昇温しその表面が溶け始めた時、前記した
混合粉体が初めて融点が最も低い粉体の回りに付着され
る。これにより、成分が均一分散され、粒度の均一な複
数種類の粉体の造粒物がブロッキング等を起こさずに造
粒される。
【0007】
【実施例】本発明の粉体の混合造粒方法の実施例を図を
参照して説明する。図1は、本発明の粉体の混合造粒方
法に用いることができる混合機の一例を示した正面図で
ある。図1において、1は混合機であり、2は攪拌羽根
である。この攪拌羽根2により混合機1内に供給される
複数種類の粉体が攪拌され、混合され、造粒される。3
は混合機1の入口に設けられた切替弁、4は切替弁3の
上方に設けられたボール弁、5は切替弁3の開閉用エア
シリンダー、6は粉体を供給する管、7は管6を保温す
るガラスウール等の断熱材である。
【0008】このように、混合機1の粉体投入口側に、
切替弁3の他に気密性の高い樹脂の噛み込みの発生しな
いボール弁4を設け、且つ、管6に断熱材7を巻き、配
管内温度と配管外温度との温度差を無くした構成とすれ
ば、粉体の混合中に発生した水分が水蒸気となって上記
管6中に漏れ、管6の内外温度差によって発生する結露
水が発生せず、従って結露水による粉体の不適量投入や
粉体の分散不良、及び成形品の物性劣化等を防止するこ
とが可能になるので望ましい。
【0009】混合造粒しようとする粉体は、図示しない
貯蔵タンクから計量器で計量されて管6、ボール弁4、
切替弁3を通り、混合機1内に順に投入されて混合機1
の攪拌羽根2により混合され、造粒された後排出され
る。
【0010】尚、混合処理時の処理温度は、造粒物の核
となる粉体の融点より若干低めとすることで決定され、
処理時間は求められる最適造粒物の径のときの混合機の
羽根のモータ負荷により決定される。即ち、均一な混合
粉体の中に核となる粉体が投入され、核となる粉体の表
面が溶け始めるとその回りに混合粉体が付着し、ある程
度の大きさの粒子が形成されてくると、攪拌機の羽根に
かかる負荷が大きくなる。この羽根にかかる負荷を予め
計測して所定負荷に設定しておき、所定負荷に到達した
とき造粒された粒子を排出するようにしておけば、適正
な大きさの粒子の造粒物が得られる。
【0011】本発明の粉体の混合造粒方法の実施例と比
較例とを次に記す。表1は、塩化ビニル樹脂製管に用い
られる造粒安定剤の配合組成中の各粉体とバインダー粒
子の組成と投入順序の一例を示したもので、実施例は本
発明の粉体の混合造粒方法の一例を示したものであり、
比較例は従来の方法を示したものである。
【0012】
【表1】
【0013】実施例では、粒度の小さいものから順に混
合機に投入され、最後に核となるバインンダー粒子(本
実施例ではステアリン酸の顆粒)が投入されている。こ
のときの処理温度は52±2℃、混合機のモーター負荷
は145Aである。これに対し比較例では、粒度の小さ
いものから順に混合機に投入されていず、バインダー粒
子も最後に投入されていない。尚、モータ負荷を145
Aより大きく設定すれば、より大きな粒度の造粒が行え
るが、処理温度も高くなるので注意が必要である。処理
温度が高くなり、ステアリン酸を完全溶融させてしま
うと粒というより大きな固まりを形成してしまい、粉砕
工程が必要となる。
【0014】表2は、上記の実施例と比較例の比較結果
を示したものである。ブロッキングの発生量は一日あた
りの発生重量、粒度は倍率7.5倍の顕微鏡でその粒度
の均一性を比較し、成分の均一分散は、倍率2万倍の電
子顕微鏡による粒体の観察と、この粒体を押出したとき
のトルクの変動と、この粒体を用いて高耐衝撃性硬質塩
ビ管を押出成形したときの製品物性の不良率の大小とで
比較している。
【0015】
【表2】
【0016】ここで、トルクの変動は、東洋精機社製ラ
ボプラストミルD18−20を用い、L/D20、圧縮
比1:3.2のフルフライトスクリューで押出し、トル
クを測定したものであり、図2はその結果を示してい
る。図2において、Aは本発明の粉体の混合造粒方法で
造粒した粒体の押出時のトルク、Bは従来の方法で造粒
した粒体の押出時のトルクを示している。
【0017】この結果、本発明の粉体の混合造粒方法を
用いた実施例の場合には、ブロッキングの発生量が0.
6kg/dayと減少し、粒度も均一化した。又、複数種類の
粉体の混合微粒子がバインダー粒子の回りに均一に付着
していることが確認され、押出時のトルクの変動が少な
いことから成分の分散性のよいことが推察される。
【0018】又、本発明混合造粒方法で造粒した粒体を
用いて高耐衝撃性硬質塩ビ管を押出成形したときの製品
物性は良好で、耐衝撃性不良等の物性不良率が減少し
た。
【0019】これに対し、従来の混合造粒方法を用いた
比較例の場合には、ブロッキングの発生量が17kg/day
と多く、粒度も不均一であった。又、複数の粉体の混合
微粒子がバインダー粒子の回りに均一に付着していず、
押出時のトルクも変動していることから成分の分散性が
よくないことが推察される。
【0020】又、従来の混合造粒方法で造粒した粒体を
用いて高耐衝撃性硬質塩ビ管を押出成形したときには、
耐衝撃性不良等の物性不良が発生することがあり、物性
不良率は良好とはいえなかった。
【0021】
【発明の効果】本発明の粉体の混合造粒方法において
は、硬質塩化ビニル樹脂配合に用いられる複数種類の粉
体を混合機内に投入して混合造粒する粉体の混合造粒方
法において、前記複数種類の粉体を、融点が最も低い粉
体を除いて、粒度が小さい粉体から順に混合機内に投入
して混合し、融点が最も低い粉体は、最後に投入して混
するので、粉体の発熱と混合する際の混合負荷が比較
的少なく抑えられ、複数種類の粉体を相互に付着するこ
となく均一に分散することができる。
【0022】又、この均一に分散された混合粉体の中
に、複数種類の粉体のうち融点が最も低い粉体が投入さ
れるので、この粉体が混合機の攪拌羽根による剪断力を
受けて昇温しその表面が溶け始めた時、前記した混合粉
体が初めて融点が最も低い粉体の回りに付着される。こ
れにより、成分が均一分散され、粒度の均一な複数種類
の粉体の造粒物をブロッキング等を起こさずに造粒する
ことができる。
【0023】以上により、輸送、供給の定量化、自動化
が可能になるとともに、高耐衝撃性硬質塩ビ管等を押出
成形したとき、耐衝撃性不良等の物性不良を減少させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉体の混合造粒方法に用いることがで
きる混合機の一例を示す正面図。
【図2】本発明を用いた場合と用いない場合の押出トル
クの変動を示す比較図。
【符号の説明】
1 混合機 2 攪拌羽根 3 切替弁 4 ボール弁 5 エアシリンダー 6 管 7 断熱材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質塩化ビニル樹脂配合に用いられる
    数種類の粉体を混合機内に投入して混合造粒する粉体の
    混合造粒方法において、前記複数種類の粉体を、融点が
    最も低い粉体を除いて、粒度が小さい粉体から順に混合
    機内に投入して混合し、融点が最も低い粉体は、最後に
    投入して混合することを特徴とする粉体の混合造粒方
    法。
JP6377093A 1993-03-23 1993-03-23 粉体の混合造粒方法 Expired - Fee Related JP3288111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6377093A JP3288111B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 粉体の混合造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6377093A JP3288111B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 粉体の混合造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270141A JPH06270141A (ja) 1994-09-27
JP3288111B2 true JP3288111B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13238944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6377093A Expired - Fee Related JP3288111B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 粉体の混合造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06270141A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002460B1 (ko) 분말상 재료의 펠릿화 방법 및 이 방법으로 제조한 펠릿 제품
US5827917A (en) Method for treating a talc powder with a view to incorporating it in a thermoplastic material
JP2021055198A (ja) 炭素繊維集合体
JP2020180421A (ja) 炭素繊維集合体及びその製造方法
US5589531A (en) Preparation and use of pelletized submicron pigment powder/polymer compositions
JP3288111B2 (ja) 粉体の混合造粒方法
DE60105008T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur bereitstellung eines granulatgemisches, und granulatgemisch
JP6604422B2 (ja) 鱗片状ガラス顆粒体とその製造方法
Shih Fundamentals of polymer compounding: The phase‐inversion mechanism during mixing of polymer blends
US3923680A (en) Agglomerated rubber chemicals
JP2677685B2 (ja) トナーの連続製造方法
CN109206769B (zh) 一种稻壳粉改性再生聚氯乙烯组合物及其制备方法
JPS59155434A (ja) 粉体状樹脂組成物の製造方法
JP6458412B2 (ja) 鱗片状ガラス顆粒体を含有する熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
JPH06211515A (ja) 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法
JP3096374B2 (ja) 合成樹脂粉末とフィラーとの混合造粒物及びその製造方法
US6652788B1 (en) Quantitative continuous supplying method of columnar or square column-form pellets by action of ultrasonic waves
JP3448077B2 (ja) 不溶性イオウ造粒物の製造方法
JP3311793B2 (ja) 混練・押出による樹脂ペレットの製造方法
JPH10265613A (ja) 樹脂添加用複合フィラー
JPH10211644A (ja) 合成樹脂原料の混練押出方法
JP3394062B2 (ja) 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。
JP2002167514A (ja) 木粉系複合材
JP2016043654A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2005154733A (ja) 樹脂磁石組成物、その製造方法およびマグネットローラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees