JP3394062B2 - 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。 - Google Patents

酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。

Info

Publication number
JP3394062B2
JP3394062B2 JP04878793A JP4878793A JP3394062B2 JP 3394062 B2 JP3394062 B2 JP 3394062B2 JP 04878793 A JP04878793 A JP 04878793A JP 4878793 A JP4878793 A JP 4878793A JP 3394062 B2 JP3394062 B2 JP 3394062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide powder
powder
dispersibility
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04878793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06239616A (ja
Inventor
喜夫 鈴木
Original Assignee
川鉄鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川鉄鉱業株式会社 filed Critical 川鉄鉱業株式会社
Priority to JP04878793A priority Critical patent/JP3394062B2/ja
Publication of JPH06239616A publication Critical patent/JPH06239616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394062B2 publication Critical patent/JP3394062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化チタン粉末の造粒物
の製造方法であって、例えば塗料、合成樹脂その他各種
の材料中に配合するとき該材料に対し優れた分散性を有
する造粒物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粉末状の酸化チタンは、塗料、顔料、合
成樹脂、製紙等において配合剤として広く使用されてい
る。通常は酸化チタンの微粉末をそのまま使用している
が、配合に当たって定量切出しを行う際、ホッパーの内
壁に付着してブリッジングいわゆる棚吊り現象を生じ定
量切出しが正しく行われ難いため作業性が悪く、配合す
る目的物の品質が安定しない欠点があり、かつ嵩高のた
め発塵し易く作業環境が悪化するなどの問題点がある。
【0003】そこで、粉末を予め小さい粒状に造粒した
ものとすることが試みられており、例えば結合剤及び造
粒促進剤を添加してペレタイザーその他圧縮成形機など
を用いて造粒する方法が知られている(特開昭53−3
7586号)。しかしながら、造粒物とすることで粉体
そのままを用いる場合の作業性の欠点は一応解決できる
ものの、従来のものは造粒に当たっていずれもバインダ
ーその他の添加物を配合するため、それらが造粒物中に
残留すると、造粒物を着色剤、或いは充填剤として塗料
や合成樹脂に配合した際、造粒時の添加物が合成樹脂又
は塗料成分と反応して変質させるおそれがあり、使用範
囲が制約されて汎用性に欠ける欠点がある。また造粒物
は一般的に嵩密度が高くなるため、粉末に比べると樹脂
や塗料中での分散性が悪くなり、マトリックス中で部分
的に凝集物を生ずるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の酸化チタン粉末や造粒された酸化チタンにおける
欠点を改良し、配合する材料(マトリックス)中での分
散性がきわめて良好でかつ定量切出しが確実になし得ら
れると共に配合時の作業性がよく、酸化チタンのみから
なるので、配合対象物の制約を受けない利用範囲の広い
酸化チタン粉末の造粒物の製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためなされたもので酸化チタン粉末に水又は有
機溶媒或いは両者の混合液を分散媒として加え、攪拌型
造粒機により造粒した後乾燥することを特徴とする酸化
チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法である。本発明
ではさらに前記酸化チタン粉末の高分散性造粒物は、嵩
密度が0.7〜1.5kg/lで、粒径が0.1〜5m
mφの範囲であり、分散性指数が200g/個以下であ
ることが好ましい。
【0006】有機溶媒としては乾燥により除去されるも
ので、メタノール又はトルエンが好ましく、造粒後は回
収して再使用される。造粒時に使用する分散媒中にはP
VAなどのバインダーや造粒促進剤、その他界面活性剤
など添加物は全く含有せず、したがって造粒物は酸化チ
タン粉末のみからなるものである。なお、原料の酸化チ
タン粉末は通常粒子径が100μm以下の微粉末が好ま
しい。また表面改質した疎水性酸化チタンを用いる場合
は、水のみよりも有機溶媒又はこれを併用することが好
ましい。
【0007】そして造粒物は嵩密度が1.5kg/lを
超えると合成樹脂や塗料に配合するときマトリックス中
での分散性が悪くなり、0.7より小さい場合は流動性
が低下し定量切出しが正しく行われ難くなる。また嵩密
度がこの範囲にあっても粒径が0.1mmに満たないも
のは充分な流動性が得られず取扱い難くなり、5mmを
超えるものはマトリックス中での分散性が不良となるの
でこの範囲内にあることが好ましい
【0008】
【実施例1〜4】酸化チタン粉末(一次粒子径0.3μ
m,JIS R形3類)を原料とし、水、メタノール、
トルエン及び水とメタノール混合液(1:1)の4種を
用い、それぞれ表1の実施例1〜4に示す量を添加して
攪拌型造粒機(ヘンシェルミキサー)に投入し、215
0〜2250rpmにて5分間攪拌して造粒した後、熱
風循環式乾燥機により乾燥して球状造粒物を得た。
【0009】
【比較例1〜2】前記原料と同一の酸化チタン粉末を原
料とし、0.5%及び1.0%のPVA水溶液を表1の
比較例1〜2に示す割合で添加して、それぞれ攪拌型造
粒機(ヘンシェルミキサー)に投入し、2150〜22
50rpmにて5分間攪拌して造粒した後、熱風循環式
乾燥機により乾燥して球状造粒物を得た。実施例1〜4
及び比較例1〜2の造粒物及び造粒しない酸化チタン粉
末についての粉体物性及びマトリックス中での分散性は
表1に示すとおりである。
【0010】
【表1】
【0011】表中、「マトリックス中での分散性の評
価」は、マトリックス(ポリプロピレン樹脂)に各造粒
物を30wt%混合し、二軸押出機でコンパウンドを作
製し、このコンパウンドをホットプレスにより厚さ50
±10μmのフイルム状とした後、軟X線装置で撮影
後、超微粒子酸化チタンの凝集物の有無を顕微鏡(10
0倍)で観察し、凝集物が生じないものを良とし、凝集
物が生じたものを不良とした。不良のものの凝集物の最
大径は約50μmであった。なお、攪拌造粒に際し、分
散媒として使用する液体は、メタノールと水を比較する
と造粒物の分散性指数は前者の方が小さく、後者は高
い。トルエンとメタノールとは略同等であり、水に比べ
て有機溶媒の方が分散性指数が小さいものが得られる。
【0012】本発明において前記「分散性指数」とは、
製造した造粒物からフルイ分けにより4.75〜4.0
0mmの球状粒子を12個(粒)採取し、1個の球状粒
子を台秤上に置き、底面が平滑な押し棒を用いて球状粒
子に徐々に荷重を加えて球状粒子が破壊又は崩壊した時
の荷重(g)を台秤で読み取り、この操作を12個の球
状粒子についてそれぞれ実施し、最大荷重と最小荷重を
除く10個(n=10)の荷重の算術平均値を求め、こ
れをg/個で表したものである。
【0013】本発明方法により得られた造粒物と、他の
造粒物について、嵩密度、分散性指数を測定し、マトリ
ックス中での分散性を評価した結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】表2から明らかなとおり、本発明の方法に
よって得られた造粒物(No.1〜4,9)は200g
/個以下の分散性指数を示し、マトリックス中での分散
性は良好な結果が得られた。ディスクペレタイザーを用
いたNo.7,10については、嵩密度が1.5kg/
l以下でも200g/個を超える分散性指数を示し、マ
トリックス中での分散性が低下した。したがって、マト
リックス中での高分散性を付与させるためには、嵩密度
は0.7〜1.5kgの範囲でかつ分散性指数が200
g/個以下であることが好ましいといえる
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によっ
て得られる造粒物は、嵩密度が小さく、マトリックス中
において、粉末のまま使用した場合に匹敵する高度の分
散性を有し、しかも良好な流動性を有する粒状体である
から、粉末で使用する場合のような発塵がなく作業環境
が改善され、取扱い易く、かつ定量切出しを確実に行う
ことができ、配合のバラツキがなくなり、マトリックス
の品質が安定化し生産性を向上させることができる。そ
して、従来の造粒物のようにバインダーその他の添加物
を全く含まないから、マトリックスの性質に関係なく配
合することができるので利用範囲がきわめて広い。また
本発明の造粒方法によれば、このような酸化チタンのみ
からなる造粒物を容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 1/00 - 23/08 WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化チタン粉末に水又は有機溶媒又は両
    者の混合液を分散媒として加え、攪拌型造粒機により造
    粒した後乾燥することを特徴とする酸化チタン粉末の高
    分散性造粒物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化チタン粉末の高分散性造粒物
    は、嵩密度が0.7〜1.5kg/lで、粒径が0.1
    〜5mmφの範囲であり、分散性指数が200g/個以
    下であることを特徴とする請求項1に記載の酸化チタン
    粉末の高分散性造粒物の製造方法。
JP04878793A 1993-02-16 1993-02-16 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。 Expired - Fee Related JP3394062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04878793A JP3394062B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04878793A JP3394062B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239616A JPH06239616A (ja) 1994-08-30
JP3394062B2 true JP3394062B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12812949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04878793A Expired - Fee Related JP3394062B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0699710A3 (en) 1994-09-01 1996-06-26 Bridgestone Corp Polymer with network structure and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06239616A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598303B2 (ja) 顆粒状無機質充填剤及びその製造方法並びに該顆粒状無機質充填剤を配合してなる樹脂組成物
KR930002460B1 (ko) 분말상 재료의 펠릿화 방법 및 이 방법으로 제조한 펠릿 제품
AU710432B2 (en) Process for producing briquetted and pressed granular material and use thereof
US4952617A (en) Dispersion of pigments in resins and coatings systems
US7651772B2 (en) Core-shell carbon black pellets and method of forming same
JP4235277B2 (ja) 顔料粒状物、その製造法および使用
US5185204A (en) Agglomerate of whiskers or short fibers
US4798856A (en) Pigment dispersion in resin
JP3394062B2 (ja) 酸化チタン粉末の高分散性造粒物の製造方法。
JP3316243B2 (ja) 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法
US3787221A (en) Pellets of precipitated silica
JPH06305725A (ja) 珪酸マグネシウム粉末の高分散性造粒物及びその製造方法
JP2540554B2 (ja) 樹脂用充填剤組成物及びその製法
JPH03131516A (ja) 粒状水酸化マグネシウム及びその製造方法
EP0635544B1 (en) Granular vinyl chloride resin composition and process for its production
EP0012599B1 (en) Method of treating mica
JP3662778B2 (ja) 粒状酸化鉄凝集粉末の製造方法
JP4146963B2 (ja) 粒状酸化鉄凝集粒子を含む粉末
JP4361642B2 (ja) 易分散性粒状酸化鉄凝集粒子、該易分散性粒状酸化鉄凝集粒子を含む粉末、および該粉末を含む静電複写磁性トナー、静電潜像現像用キャリア、黒色顔料。
US20060008725A1 (en) Microtoner formulation with enhanced classification properties and method of producing same
JPS59155434A (ja) 粉体状樹脂組成物の製造方法
JPH04275912A (ja) 薄片状黒鉛粒状体及びその製造方法
JP3575844B2 (ja) 粒状沈殿ケイ酸及びその製造方法
JPH05246721A (ja) 転動造粒用ジルコニア粉末凝集体
JPH10114868A (ja) 樹脂組成物用顔料及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees