JP3287080B2 - 電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板 - Google Patents

電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板

Info

Publication number
JP3287080B2
JP3287080B2 JP26302093A JP26302093A JP3287080B2 JP 3287080 B2 JP3287080 B2 JP 3287080B2 JP 26302093 A JP26302093 A JP 26302093A JP 26302093 A JP26302093 A JP 26302093A JP 3287080 B2 JP3287080 B2 JP 3287080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy plate
plated
alloy
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26302093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790674A (ja
Inventor
誠司 熊谷
美智代 小田嶋
一司 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17383772&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3287080(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP26302093A priority Critical patent/JP3287080B2/ja
Publication of JPH0790674A publication Critical patent/JPH0790674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287080B2 publication Critical patent/JP3287080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気接続具、例えば
端子、コネクターなどを製造するための複合メッキCu
またはCu合金板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、端子、コネクターなどの電気接続
具を製造するための素材板として、金メッキCuまたは
Cu合金板、銀メッキCuまたはCu合金板、ロジウム
メッキCuまたはCu合金板、NiメッキCuまたはC
u合金板、SnメッキCuまたはCu合金板、下地Ni
メッキの上にSnメッキしたCuまたはCu合金板など
が用いられていた。
【0003】これらメッキCuまたはCu合金板のうち
でも耐食性、耐摩耗性、はんだ付け性、価格等の点か
ら、主として上記下地Niメッキの上にSnメッキした
CuまたはCu合金板が用いられている。この下地Ni
メッキの上にSnメッキしたCuまたはCu合金板は、
CuまたはCu合金板の表面に下地メッキとして厚さ:
0.08〜0.3μmのNiメッキ層を形成し、その上
にSnメッキ層を形成したのち、Snメッキ表層部を溶
融するリフロー処理を施すと、このリフロー処理により
Snメッキ層と下地Niメッキ層の間にNiとSnの金
属間化合物層(厚さ:0.1〜0.4μm)が形成さ
れ、この時形成される金属間化合物層は、Ni3 Sn,
Ni3 Sn2 ,Ni3 Sn4 などの金属間化合物からな
ることも知られいる(特開平4−235292号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の下地N
iメッキ層とSnメッキ層の間にNiとSnの金属間化
合物層を形成したメッキCuまたはCu合金板(以下、
この下地Niメッキ層とSnメッキ層の間にNiとSn
の金属間化合物層を形成したメッキCuまたはCu合金
板を「複合メッキCu合金板」と総称する)を用いて端
子またはコネクターを塑性加工すると、メッキ層に割れ
が生ずることがあり、さらに、これら端子またはコネク
ターを自動車などに組み込んで150〜200℃の高温
に曝されると接触抵抗が増加して電気電子機器の回路障
害や導通不良等の支承をきたし、Snメッキ層の硬さが
低いところから自動車の振動による摩耗および摩擦圧接
現象による挿抜性の悪化なども生じ、信頼性に問題があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
塑性加工により端子またはコネクターを作製するに際し
て割れが生ずることがなく、さらに得られた端子または
コネクターの接触抵抗の増加および挿抜性の悪化をもた
らすことのないような複合メッキCu合金板を製造する
べく研究を行った結果、CuまたCu合金板の表面に、
下地メッキとして0.4〜1.0μmの従来よりも厚い
下地Niメッキ層を形成し、その上に厚さ:0.3〜
2.0μmのSnメッキ層を形成したのち、温度:75
0〜1150℃の還元ガス雰囲気中でリフロー処理する
と、CuまたはCu合金板と下地Niメッキ層の間に厚
さ:0.3〜1.0μmのCuとNiの合金層が形成さ
れ、さらに下地Niメッキ層とSnメッキ層の間に厚
さ:0.4μm超〜1.2μmのNiとSnの金属間化
合物層が形成され、このようにして得られたCuとNi
の合金層およびNiとSnの金属間化合物層を有する複
合メッキCu合金板は、深絞り等の塑性加工時にメッキ
層に割れが生ずることがなく、上記複合メッキCu合金
板を塑性加工により成形した端子またはコネクターを高
温で振動している環境に置いても接触抵抗が増加するこ
とがなく、さらに挿抜性が悪化することもないという知
見を得たのである。
【0006】この発明は、かかる知見に基づいてなされ
たものであって、CuまたはCu合金板と、このCuま
たはCu合金板の表面に形成された下地Niメッキ層
と、上記下地Niメッキ層の上に形成されたSnメッキ
層からなり、上記CuまたはCu合金板と下地Niメッ
キ層の間に厚さ:0.3〜1.0μmのCuとNiの合
金層を有し、さらに下地Niメッキ層とSnメッキ層の
間に厚さ:0.4超〜1.2μmのNiとSnの金属間
化合物層を有する複合メッキCu合金板、に特徴を有す
るものである。
【0007】次に、複合メッキCu合金板のCuとNi
の合金層の厚さおよびNiとSnの金属間化合物層の厚
さを上記の如く限定した理由を説明する。
【0008】(a) CuとNiの合金層 CuまたはCu合金板の上に下地層としてNiメッキ層
を形成し、その上に形成したSnメッキ層にリフロー処
理を施すと、CuまたはCu合金板とNiメッキ層の間
にCuとNiの合金層が形成され、このCuとNiの合
金層はCuまたはCu合金板とNiメッキ層との密着性
を大幅に向上させる作用を有するが、その厚さが0.3
μm未満では上記密着性向上効果が十分でなく、一方、
1.0μmを越えると電気抵抗が大きくなって端子、コ
ネクター等の電気接続の加工素材板としては好ましくな
くなる。したがって上記CuとNiの合金層の厚さは
0.3〜1.0μmに定めた。
【0009】(b) NiとSnの金属間化合物層 CuまたはCu合金板の上に下地層としてNiメッキ層
を形成し、その上に形成したSnメッキ層にリフロー処
理を施すと、Niメッキ層とSnメッキ層の間にNiと
Snの金属間化合物層が形成され、メッキ層の硬さを高
くしてコネクター等の挿抜性を向上させる作用がある
が、その金属間化合物層の厚さが0.4μm以下ではそ
の効果が十分でなく、一方、1.2μmを越えて厚くし
てもその効果が飽和するばかりでなく、かえって塑性加
工時に割れが生ずるようになることから、NiとSnの
金属間化合物層の厚さを0.4μm超〜1.2μmと定
めた。
【0010】
【実施例】通常の黄銅板(JIS C2600)の表面
を脱脂し、洗浄したのち、通常の電解メッキにより表1
に示される厚さのNiメッキ層を形成し、さらに通常の
電解メッキ法により表1に示される厚さのSnメッキ層
を形成し、二層メッキ黄銅板を作製した。
【0011】この二層メッキ黄銅板を90%N2 +10
%H2 の混合還元ガス雰囲気中で表1に示される温度お
よび時間で連続的にリフロー処理することにより、それ
ぞれ表2および表3に示される本発明複合メッキ黄銅板
(以下、本発明板という)1〜6、比較複合メッキ黄銅
板(以下、比較板)1〜5および従来複合メッキ黄銅板
(以下、従来板という)を作製した。
【0012】
【表1】
【0013】得られた本発明板1〜6、比較板1〜5お
よび従来板について、CuとNiの合金層の厚さおよび
NiとSnの金属間化合物層の厚さを測定し、さらに複
合メッキ層の硬さをマイクロビッカース硬度計を用いて
測定し、その測定結果を表2および表3に示した。
【0014】さらに、上記本発明板1〜6、比較板1〜
5および従来板を用いて雄端子および雌端子を塑性加工
により作製し、塑性加工によりメッキ層に割れが生じた
か否かを観察し、その結果を表2および表3に示し、つ
いで上記作製した雄端子および雌端子を200℃に加熱
した恒温槽に1時間保持し、その後取り出して、雄端子
を雌端子に挿入した状態で雄端子と雌端子の接触抵抗を
四端子法により測定し、さらに雄端子を雌端子に10回
挿入離脱を繰り返し、その時の挿入力を圧縮試験機を用
いて測定し、その平均値を求め、それらの値も表2およ
び表3に示した。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【発明の効果】表1〜表3に示される結果から、本発明
板1〜6を用いて作製した端子は、従来板を用いて作製
した端子に比べて、高温にさらされても接触抵抗の増加
はなく、自動車などの高温環境にさらされても端子とし
ての信頼性を損なうことはないことがわかる。
【0018】しかし、この発明の範囲から外れた比較板
1〜5を用いて作製した端子は、端子の塑性加工時に割
れが生じたり、接触抵抗が大きくなったりして端子とし
て好ましくない性質が表われるので信頼性に欠けること
がわかる。
【0019】上述のように、この発明により製造された
メッキCuまたはCu合金板を用いて端子またはコネク
ターを製造すると、従来よりも一層信頼性のある端子ま
たはコネクターを製造することができ、産業上すぐれた
効果をもたらすものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−1367(JP,A) 特開 平6−73593(JP,A) 特開 昭61−198507(JP,A) 特公 平2−27792(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 5/10 C25D 5/50 C25D 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuまたはCu合金板と、このCuまた
    はCu合金板の表面に形成された下地Niメッキ層と、
    上記下地Niメッキ層の上に形成されたSnメッキ層か
    らなる複合メッキCuまたはCu合金板おいて、Cuま
    たはCu合金板と下地Niメッキ層の間に厚さ:0.3
    〜1.0μmのCuとNiの合金層を有し、さらに上記
    下地Niメッキ層とSnメッキ層の間に厚さ:0.4超
    〜1.2μmのNiとSnの金属間化合物層を有するこ
    とを特徴とする電気接続具製造用複合メッキCuまたは
    Cu合金板。
JP26302093A 1993-09-27 1993-09-27 電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板 Expired - Lifetime JP3287080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302093A JP3287080B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302093A JP3287080B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790674A JPH0790674A (ja) 1995-04-04
JP3287080B2 true JP3287080B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17383772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26302093A Expired - Lifetime JP3287080B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1241281A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-18 Shipley Co. L.L.C. Tin plating
JP2003013279A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 耐マイグレーション性に優れたリフローSnまたはSn合金メッキ薄板の製造方法
EP1281789B1 (en) 2001-07-31 2006-05-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) A plated copper alloy material and process for production thereof
JP3562719B2 (ja) * 2001-11-13 2004-09-08 矢崎総業株式会社 端子
JP2006161127A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Takamatsu Mekki:Kk 嵌合型接続端子に適した電子材料とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151914A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 日本鉱業株式会社 接触子
JPS61198507A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 日本鉱業株式会社 電子部品用複合材料及びその製造方法
JPH051367A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電気・電子機器用銅合金材料
JPH0673593A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Kobe Steel Ltd リフロー錫めっき材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790674A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102439796B (zh) 连接器端子
JP4308931B2 (ja) SnまたはSn合金メッキ銅合金薄板およびその薄板で製造したコネクタ
WO2009116602A1 (ja) コネクタ用端子およびその製造方法
JP2004179055A (ja) コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2002317295A (ja) リフロー処理Sn合金めっき材料、それを用いた嵌合型接続端子
JP3953169B2 (ja) かん合型接続端子用めっき材の製造方法
TW201005124A (en) Composite material for electrical/electronic component and electrical/electronic component using the same
JP5479789B2 (ja) コネクタ用金属材料
JP3562719B2 (ja) 端子
WO2009116601A1 (ja) コネクタ用金属材料およびその製造方法
JP3998731B2 (ja) 通電部材の製造方法
JP3287080B2 (ja) 電気接続具製造用複合メッキCuまたはCu合金板
JP6451385B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2521880B2 (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JPH07126779A (ja) 銅基合金およびその製造法
JPH0653901B2 (ja) 電子電気機器用銅合金
JPH0681189A (ja) 電気接続具製造用メッキ銅板またはメッキ銅合金板の製造法
JP2971035B2 (ja) 多極端子用錫又は錫合金めっき銅合金及び多極端子
JPH11238413A (ja) 導電性の金属帯板および金属帯板から作製されたコネクタ
JP2003328157A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JPS61256579A (ja) コネクタ−
JP2000150039A (ja) 嵌合型接続端子の電線接続構造
JP2005105419A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2007177329A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JPH04236736A (ja) 端子用銅基合金