JP3284939B2 - 可変バルブタイミング機構及びその製造方法 - Google Patents

可変バルブタイミング機構及びその製造方法

Info

Publication number
JP3284939B2
JP3284939B2 JP25369697A JP25369697A JP3284939B2 JP 3284939 B2 JP3284939 B2 JP 3284939B2 JP 25369697 A JP25369697 A JP 25369697A JP 25369697 A JP25369697 A JP 25369697A JP 3284939 B2 JP3284939 B2 JP 3284939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
variable valve
valve timing
camshaft
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25369697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193628A (ja
Inventor
健 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25369697A priority Critical patent/JP3284939B2/ja
Publication of JPH1193628A publication Critical patent/JPH1193628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284939B2 publication Critical patent/JP3284939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のバルブ
開閉時期を同機関の運転条件に応じて可変とするための
可変バルブタイミング機構及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のように内燃機関の可変バルブタイ
ミング機構は、内燃機関の出力軸であるクランクシャフ
トと同期回転するタイミングプーリやスプロケット、ド
リブンギア等の駆動伝達輪を介して回転駆動されるカム
シャフトの相対回転位相を可変とする機構である。この
機構により、負荷や回転数などの内燃機関の運転状態に
応じて吸気弁あるいは排気弁の開閉時期を適宜調整する
ことができる。したがって、機関の幅広い運転領域にわ
たり、内燃機関の燃費や出力、エミッション等を向上さ
せることが可能となる。
【0003】こうした可変バルブタイミング機構の一例
として、特開平8−121123号公報に記載の内燃機
関用バルブタイミング調整装置が知られている。上記公
報に掲げられたような形式の可変バルブタイミング機構
は、同一の軸心を有して互いに相対回動可能な第1の回
転体及び第2の回転体を備えている。これら両回転体の
一方は内燃機関のクランクシャフトに駆動連結された駆
動伝達輪と一体となって回転し、他方はカムシャフトと
一体となって回転する構造となっている。また、上記第
2の回転体には、カムシャフトの半径方向にのびるベー
ンが突出形成されている。このベーンは、上記第1の回
転体に形成された凹部内に配設されている。さらに、こ
の凹部内には、ベーンによって区画されることによって
第1及び第2の2つの油圧室が形成されている。そし
て、これらの油圧室内の油圧を変化させることで、前記
両回転体を相対回動させることが可能となる。この相対
回動により、カムシャフトの相対回転位相を変更する。
よって、カムシャフトによって開閉駆動される吸気弁ま
たは排気弁の開閉時期を変更することが可能となる。こ
のような構成の可変バルブタイミング機構は、一般に
「ベーン式可変バルブタイミング機構」と呼ばれる。
【0004】こうしたベーン式可変バルブタイミング機
構では、油圧室内の油のシール性が重要となる。上記第
1の回転体及び第2の回転体に摺接部には、両回転体の
相対回動を円滑にするため、若干のクリアランスが設け
られている。こうしたクリアランスを通じて、各油圧室
内の油が互いに流通することでシール性が損なわれるこ
とがある。そのため、上記第1の回転体と第2の回転体
との摺接部、すなわちベーンの先端部や隣り合った凹部
間の隔壁となる凸部の先端部等にシール溝を形成し、そ
の溝内にシール部材を配設することでシール性を確保す
ることがある。このシール部材は、板ばね等の付勢手段
によって他方の回転体に対して押し付けられている。こ
うして、第1の回転体と第2の回転体とのクリアランス
を通じた油の流通を制限することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうしたベ
ーン式可変バルブタイミング機構にあっては、上記第1
の回転体及び及び第2の回転体のカムシャフト軸線方向
における両端面は、シール性や円滑な相対回動を確保す
るため高い面精度が要求される。この要求を満たすた
め、これらの端面には機械加工による仕上げ加工が施さ
れている。
【0006】ところが、こうした仕上げ加工を施すと上
記端面の外縁部には加工バリが形成される。この加工バ
リは、部材間の組み付けや可動部材間の動作等に悪影響
を及ぼすことがあるため、本来、面取り加工を施して除
去することが望ましい。しかしながら、第1の回転体と
第2の回転体とが摺接する部分にあっては、この面取り
加工により除去された切り欠き部分を通じて油が流通す
ることがあり、シール性の確保の点から、従来こうした
面取り加工が不可とされていた。
【0007】また、この仕上げ加工に起因する加工バリ
は、先述のシール溝の側壁にも発生する。これをそのま
ま放置すれば、シール部材とシール溝側壁とは、シール
溝側壁より突出した加工バリのために精密に当接するこ
とができなくなり、油はこの間隙を通じて上記第1及び
第2の油圧室間を流通することとなる。
【0008】一方、面取り加工を施したとしても、油圧
室内の油は面取り加工による切り欠き部分を通じて流通
してしまうため、結局、シール性は悪化してしまう。従
来はこのように、加工バリ処理の問題は十分に解決され
ていないのが実情である。
【0009】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、加工バリに起因するシール性低
下がもたらす悪影響を可変バルブタイミング機構として
の性能の低下を招かない程度に抑制することの可能な可
変バルブタイミング機構及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、同一の回転軸心を有し
て内燃機関の出力軸及び同機関のバルブを開閉駆動する
カムシャフトの一方及び他方に連結された第1及び第2
の回転体を備えるとともに、前記第1の回転体に形成さ
れた凹部を前記第2の回転体に形成されたベーンにて区
画することによりベーンの両側に第1及び第2の液室を
形成し、該形成した液室に対する液圧制御に基づき前記
第1及び第2の回転体を相対回転させて前記機関出力軸
と前記カムシャフトとの相対回転位相を変更する可変バ
ルブタイミング機構において、前記第1及び第2の回転
体の周側摺接面の一方に形成されたシール溝と、同シー
ル溝内で他方の回転体に径方向に当接付勢されて前記液
室からの液圧の漏れを規制するシール部材とを有し、前
記シール溝は、前記第1及び第2の液室にそれぞれ隣り
合う両側壁面のうち前記カムシャフトを進角せしめる側
の液室に隣り合う側壁面のみが面取りされてなることを
その要旨としている。
【0011】請求項に記載の発明では、同一の回転軸
心を有して内燃機関の出力軸及び同機関のバルブを開閉
駆動するカムシャフトの一方及び他方に連結される第1
及び第2の回転体を備えるとともに、前記第1の回転体
に形成された凹部を前記第2の回転体に形成されたベー
ンにて区画することによりベーンの両側に第1及び第2
の液室を形成し、該形成した液室に対する液圧制御に基
づき前記第1及び第2の回転体を相対回転させて前記機
関出力軸と前記カムシャフトとの相対回転位相を変更す
る可変バルブタイミング機構として、前記第1及び第2
の回転体の周側摺接面の一方に形成されたシール溝と、
同シール溝内で他方の回転体に径方向に当接付勢されて
前記液室からの液圧の漏れを規制するシール部材とをさ
らに有する可変バルブタイミング機構の製造方法であっ
て、前記シール溝の形成された回転体をその軸心を中心
として一方向に回転させつつ同回転体の端面を仕上げ加
工して、前記シール溝の前記第1及び第2の液室にそれ
ぞれ隣り合う両側面のうち前記カムシャフトを進角せし
める側の液室に隣り合う側面のみに加工バリを生じさせ
る工程と、前記加工バリの生じたシール溝の一方側面を
面取りする工程と、を備えることをその要旨としてい
る。
【0012】上記シール構造を備えた可変バルブタイミ
ング機構では、前記第1及び第2の液室内の液がシール
溝の面取り加工が施された部分を通じて流通すること
で、同機構の応答性や安定性が低下することがある
【0013】
【0014】
【0015】また、上記可変バルブタイミング機構に
は、カムシャフトの回転トルクが作用する。バルブ開閉
時期を進角とするときには、この回転トルクに抗する必
要があるため、前記両回転体を相対回転するためには比
較的大きな力が必要である。一方、遅角させるときには
比較的小さな力でも相対回転が可能である。請求項
るいは請求項に記載の発明によれば、面取り加工によ
る不具合の発生は、遅角させるときに限定される。遅角
時には可変バルブタイミング機構の応答性や安定性に十
分な余裕があるため、シール性が若干低下したとしても
機能低下を招くほどではない。したがって、加工バリ処
理に伴う可変バルブタイミング機構の性能低下が抑制さ
れる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る可変バルブタ
イミング機構及びその製造方法の実施の形態について詳
細に説明する。
【0017】まず、本発明が適用される可変バルブタイ
ミング機構のもととなるベーン式可変バルブタイミング
機構について、図4に基づき説明する。可変バルブタイ
ミング機構10は、図示しないカムシャフトの先端に組
み付けられている。このカムシャフトに設けられたカム
ローブにより内燃機関の吸気バルブあるいは排気バルブ
(以下、単にバルブという)が開閉駆動される。なお、
同図4においてカムシャフトは、時計回り方向に回転す
るものとする。
【0018】このカムシャフトには、センタボルト12
によって先の第2の回転体に相当する内部ロータ13が
一体回転可能に締結されている。この内部ロータ13の
外周及びカムシャフト先端側端面を覆うようにして、ハ
ウジング15及びカバー18が設けられている。これら
ハウジング15及びカバー18は、複数(図では4本)
のボルト20によって内燃機関の出力軸に駆動連結され
たドリブンギア19と一体回転可能なように連結されて
いる。なお、これらハウジング15、カバー18及びド
リブンギア19が先の第1の回転体に相当する。
【0019】上記内部ロータ22の外周側面には、カム
シャフトの径方向にのびる複数(図では4つ)のベーン
14が突出形成されている。更にハウジング15の内周
側面には、ベーン14が収容される凹部16が形成され
ている。なお、ハウジング15において、各隣り合った
凹部16間を仕切る隔壁の部分を、凸部17とよぶこと
とする。ベーン14の先端は凹部16の内周側面に、ま
た凸部17の先端は内部ロータ13の外周側面にそれぞ
れ摺接されている。したがって、ハウジング15、カバ
ー18、ドリブンギア19からなる第1の回転体と第2
の回転体である内部ロータ13とは、カムシャフトの軸
線を中心として相対回動可能となっている。
【0020】上記凹部16内は、ベーン14によって区
画されることにより先の第1及び第2の油圧室に相当す
る2つの空間が形成されている。ここで、これらの空間
の内、ベーン14から見てカムシャフトの回転方向、す
なわち時計回り方向側の空間21を遅角側油圧室、反時
計回り方向側の空間22を進角側油圧室と呼ぶこととす
る。
【0021】これら遅角側油圧室21及び進角側油圧室
22には、それぞれ遅角側油圧通路23及び進角側油圧
通路24が接続されている。これら遅角側油通路23及
び進角側油通路24及びの他端は、オイルコントロール
バルブ25(以下、単にOCV25と記す)に接続され
ている。OCV25は、オイルポンプ26がオイルパン
27内より吸引し、加圧吐出した油を外部からの指令に
基づき遅角側油通路23及び進角側油通路24の一方あ
るいは両方に供給する。こうして、上記遅角側油圧室2
1及び進角側油圧室22内の油圧が適宜調整される。内
燃機関の出力軸に対するカムシャフトの相対回転位相
は、この油圧の制御に基づき変更される。
【0022】例えば、バルブ開閉時期を進角させる場合
には、進角側油圧室22内の油圧を遅角側油圧室21内
の油圧に対して高く設定する。このときベーン14に
は、各油圧室21、22間の油圧差に基づき、時計回り
方向の力が作用する。内部ロータ13及びこれと一体と
なって回転するカムシャフトは、この力に基づき、ハウ
ジング15等の第1の回転体に対して時計回り方向に相
対回動する。こうして、カムシャフトの回転位相は、内
燃機関の出力軸に対して早められ、バルブ開閉時期が進
角される。
【0023】反対にバルブ開閉時期を遅角させる場合に
は、遅角側油圧室21内の油圧を、進角側油圧室22内
の油圧に対して高く設定する。先ほどと同様に、内部ロ
ータ13及びカムシャフトは、各油圧室21、22間の
油圧差に基づき反時計回り方向に相対回動し、バルブ開
閉時期が遅角される。
【0024】また、バルブ開閉時期を固定(保持)する
場合には、遅角側油圧室21及び進角側油圧室22内の
油圧を均衡させ、ベーン14の両側面に作用する力をつ
り合わせる。こうして、内部ロータ13の相対回動を制
限することで、バルブ開閉時期が固定される。
【0025】ただし実際には、カムシャフトには、回転
トルクが自身の回転方向と逆方向(図4の反時計回り方
向)に作用する。したがって、バルブ開閉時期を固定す
る場合には、この回転トルクに抗して相対回動を制限す
るため、進角側油圧室22内の油圧を遅角側油圧室21
内の油圧に対して若干高めに設定する必要がある。
【0026】また、バルブ開閉時期を進角させる場合に
は、カムシャフトの回転トルクに抗して内部ロータ13
を回動する必要がある。それに対して、遅角させる場合
には、各油圧室21、22間の油圧差に加え、回転トル
クに付勢されて内部ロータ13の回動がなされる。した
がって、バルブ開閉時期を進角させる場合には、遅角さ
せる場合に比べ、各油圧室21、22間の油圧差を大き
く設定する必要がある。
【0027】このようにバルブ開閉時期の変更は、各油
圧室21、22内の油圧制御に基づいて行われている。
したがって、各油圧室21、22内の油のシール性は、
可変バルブタイミング機構10の応答性や安定性に重大
な影響を及ぼす。また、上述したように進角側油圧室2
2内の油圧は、遅角側油圧室21内の油圧に比して高く
設定されることが多いため、進角側油圧室22内の油の
シール性が特に重要となる。
【0028】こうした各油圧室21、22内の油圧のシ
ール性を確保するため、ベーン14及びハウジング15
の凸部17の先端には、シール部材28が設けられてい
る。これらベーン14及び凸部17の先端には、断面略
矩形状のシール溝29が形成されており、各シール部材
28は、このシール溝29内で板ばね30により各回転
体の径方向に付勢されることで、凹部16の内周側面あ
るいは内部ロータ13の外周側面に押し付けられてい
る。
【0029】ベーン14の先端及び凹部16の内周側
面、並びに凸部17の先端及び内部ロータ13の外周側
面の摺接部には、内部ロータ13及びハウジング15の
相対回動が円滑に行われるように若干のクリアランスが
設けられている。このクリアランスを介した各油圧室2
1、22間の油の流通を制限するため、上記のシール構
造が必要となる。
【0030】次に、こうした可変バルブタイミング機構
の製造方法の一過程として、上記内部ロータ13及びハ
ウジング15におけるカムシャフト軸線方向の両端面の
仕上げ加工方法について説明する。
【0031】図5及び図6に、ハウジング15端面の仕
上げ加工方法の一例を示す。ハウジング15は、チャッ
ク41によって固定されている。このチャック41は、
図示しない動力装置によって、ハウジング15の軸線を
中心として回転可能となっている。
【0032】こうしてハウジング15を保持した後、切
削工具40によってハウジング15の端面の表面仕上げ
加工が施される。この加工中、ハウジング15は上記動
力装置によってその軸線を中心としながら回転される。
このときの回転方向を、以下ではワーク回転方向とよぶ
こととする。このようにして、端面全体の仕上げ加工が
行われる。また、ハウジング15の反対側の端面及び内
部ロータ13の両端面についても、これと同様の加工が
施される。
【0033】このような仕上げ加工が行われると、内部
ロータ13にあってはベーン14の側面及びシール溝2
9の側壁面、またハウジング15にあっては凸部17の
側面及びシール溝29の側壁面において、加工が施され
た端面のワーク回転方向と逆方向側に加工バリが生じる
ようになる。
【0034】図7に、仕上げ加工直後におけるハウジン
グ15の凸部17先端部分の様相を示す。ここで、図7
(a)は同凸部17の先端部分の拡大図、図7(b)は
この図7(a)におけるB−Bに沿った断面図であ
る。図7(b)に示すシール溝29が形成された凸部1
7先端の断面構造においては、同図中その上端面に仕上
げ加工が施されており、このときのワーク回転方向は同
図中左方向であるとする。このとき加工バリ31は、加
工が施された端面のワーク回転方向と逆方向側、すなわ
ち図7(b)における凸部17側面の右側及びシール溝
29側壁の右側に形成される。
【0035】前述したように、こうした加工バリ31を
そのまま放置すると不具合を生じることが多いため、通
常は面取り加工等によって除去される。そして通常、こ
の面取り加工が施されると、図8(a)にさらに図7
(b)の一部を拡大して示すものが図8(b)に示され
るように、加工バリ31だけでなく、ここでの被加工物
である凸部17あるいはそのシール溝29の角の一部ま
でが除去されてしまい、切り欠き部32が形成されるよ
うになる。
【0036】ここで、仕上げ加工によって生じた加工バ
リ31のうち、ベーン14あるいは凸部17の側面のも
のは、上記の面取り加工によって除去することが可能で
ある。しかしながら、シール溝29の側壁に生じた加工
バリ31の面取り加工を行うと、各油圧室21、22内
の油のシール性が低下するという問題が発生する。
【0037】以下、この理由について説明する。図9
は、ベーン14の先端と凹部16との摺接部分を示して
いる。同図9中、ベーン14の右側には遅角側油圧室2
1が、左側には進角側油圧室22が形成されている。ま
たここでは、上記の面取り加工によって形成された切り
欠き32がシール溝29側壁の右側すなわち遅角側油圧
室21に対応した側に形成されているとする。
【0038】ここで、バルブ開閉時期を遅角あるいは保
持させるべく進角側油圧室22内の油圧が遅角側油圧室
21内の油圧よりも高く設定されている場合について考
える。このとき、シール溝29内に配設されたシール部
材28は、板ばね30の付勢力によって凹部16に対し
て付勢されるとともに、両油圧室21、22間の油圧差
によってシール溝29の図中右側壁に対しても付勢され
る。そのため、シール部材28は、シール溝29側壁の
うち、遅角側油圧室21に対応する側と当接するように
なる。通常であれば、シール部材28が凹部16に当接
することで、両油圧室21、22を連通するクリアラン
スが消失し、油の流通が制限される。ところが図9に例
示したものの場合、シール部材28とシール溝29右側
壁との間には、切り欠き32によって間隙が形成されて
いる。そのため、油圧の高い進角側油圧室22内の油
は、図10に矢印にて例示する態様でこの間隙を通じて
の遅角側油圧室21への移動が可能となる。
【0039】こうして、進角側油圧室22内の油のシー
ル性が低下すると、可変バルブタイミング機構10の応
答性や安定性に悪影響を及ぼすこととなる。上述よう
に、バルブ開閉時期の進角時だけでなく固定時にも、進
角側油圧室22内の油圧は遅角側油圧室21より高く設
定される。その上、進角時にはカムシャフトの回転トル
クに抗して内部ロータ13を相対回動させる必要があ
る。このように、進角側油圧室22内の油のシール性低
下が、可変バルブタイミング機構10の性能に与える影
響は重大である。
【0040】そこで本実施の形態では、同可変バルブタ
イミング機構を以下に説明する構造とすることで、こう
した不具合を解消するようにしている。まず、本実施の
形態にかかる可変バルブタイミング機構の構造並びにそ
の製造方法について、図1に示す内部ロータ13及びハ
ウジング15の正面構造に基づいて説明する。
【0041】本実施の形態では、上述した内部ロータ1
3及びハウジング15の端面仕上げ加工の際に、加工バ
リ31がシール溝29の進角側油圧室22に対応した側
の側壁に生じるようにワーク回転方向を設定している。
すなわち、同図1に示す表面側の端面の仕上げ加工にあ
たっては、内部ロータ13については反時計回り方向
を、ハウジング15については時計回り方向をワーク回
転方向と設定する。一方、裏面側の場合、内部ロータ1
3については時計回り方向を、ハウジング15について
は反時計回り方向をワーク回転方向と設定する。このよ
うに設定することで、各シール溝29側壁のうち、進角
側油圧室22に対応する側だけに加工バリを生じさせる
ことができる。
【0042】そして、これらの加工バリを面取り加工に
よって除去する。この面取り加工によって形成された切
り欠き32は、全て各シール溝29側壁の進角側油圧室
22に対応する側となる。
【0043】ここで、先程と同様に、進角側油圧室22
内の油圧が遅角側油圧室21内の油圧よりも高く設定さ
れている場合について考える。このとき、シール部材2
8は、図2及び図3に示されるように、板ばね30によ
り付勢されてハウジング15の凹部16に当接するとと
もに、両油圧室21、22の油圧差に基づき、シール溝
29側壁のうち、遅角側油圧室21に対応する側の側壁
と当接するようになる。ところが先の場合とは違い、本
実施の形態の上記構造によれば、シール部材28とシー
ル溝29との接触部には切り欠き32が存在しないた
め、進角側油圧室22内の油のシール性は好適に保証さ
れる。
【0044】もっとも、こうした構造にあっても、遅角
側油圧室21内の油圧の方が高くなるバルブ開閉時期の
遅角動作中には、切り欠き32を通じて遅角側油圧室2
1内の油が進角側油圧室21へと流通し、このときの両
油圧室21、22内の油のシール性は低下する。しかし
ながら、遅角時には、両油圧室21、22間の油圧差に
よる力に加え、カムシャフトの回転トルクの付勢を受け
つつ内部ロータ13とハウジング15との相対回動がな
されるため、こうしたシール性の低下が及ぼす影響は進
角時や固定(保持)時に比べて極めて小さい。そのた
め、応答性や安定性などにおいて可変バルブタイミング
機構10としての性能は十分に維持されている。
【0045】以上詳述したように、本実施の形態にかか
る可変バルブタイミング機構及びその製造方法によれ
ば、以下に列記する効果を得ることができる。 ・加工バリ処理に起因するシール性低下がもたらす悪影
響を可変バルブタイミング機構としての性能の低下を招
かない程度に抑制し、同機構の応答性や安定性を保証す
ることができる。
【0046】・こうした効果を得るために必要とされる
加工工程をできうる限り簡素化・省力化したため、生産
性の向上や生産費用の削減を図ることができる。 ・内部ロータ13及びハウジング15を、これらの軸心
を中心として回転させながら端面の仕上げ加工を行って
いるため、加工バリ処理によりシール性低下がもたらさ
れることが明らかな内部ロータ13の外周側面や凹部1
6の内周側面には加工バリが発生しない。そのため、加
工バリ処理の問題が発生する箇所をシール溝29の側壁
のみに限定し、より単純なかたちで同加工バリ処理に起
因するシール勢の低下を克服することができる。
【0047】なお、本実施の形態は、以下のようにその
形態を変更して実施することができる。 ・本実施の形態では、切削工具40を固定し、内部ロー
タ13あるいはハウジング15をその軸心を中心として
回転させながら端面仕上げ加工を施すこととした。これ
を、切削工具40を被加工物である内部ロータ13ある
いはハウジング15の軸線を中心として回転させながら
仕上げ加工を施すよう変更してもよい。
【0048】・本実施の形態では、シール部材28を付
勢する付勢手段として板ばね30を用いる構成とした。
しかしながら、ここでいう付勢手段とは、シール部材2
8が、可変バルブタイミング機構10が作動している
間、常に他方の回転体に対して当接するよう付勢し続け
ることが可能なものであれば何でもよく、コイルスプリ
ングやその他の弾性体、更には油圧、電気、磁力などに
基づいて付勢力を付与するものであってもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明の可変バルブタイミング機構及び
その製造方法によれば、加工バリ処理に起因するシール
性低下によってもたらされる悪影響を同機構の機能低下
を招かない程度に抑制して、可変バルブタイミング機構
の応答性や安定性を確保できるという優れた効果を奏す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる可変バルブタイミング機構の一
実施形態を示す正面図。
【図2】同実施形態のベーン先端部及びその周辺部構造
を示す拡大正面図。
【図3】同じくベーン先端部及びその周辺部構造を示す
斜視図。
【図4】同実施形態のもととなる可変バルブタイミング
機構の構成を示す略図。
【図5】ハウジングの端面仕上げ加工方法を示す斜視
図。
【図6】ハウジングの端面仕上げ加工方法を示す正面
図。
【図7】加工バリの発生態様を示す略図。
【図8】面取り加工前後の被加工物の変化を示す略図。
【図9】ベーン先端部及びその周辺部の構造例を示す拡
大正面図。
【図10】ベーン先端部及びその周辺部の構造例を示す
斜視図。
【符号の説明】
10…可変バルブタイミング機構、13…内部ロータ
(第2の回転体)、14…ベーン、15…ハウジング
(第1の回転体)、16…凹部、17…凸部、19…ド
リブンギア、21…遅角側油圧室(油圧室)、22…進
角側油圧室(油圧室)、28…シール部材、29…シー
ル溝、30…板ばね、31…加工バリ、32…切り欠
き。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の回転軸心を有して内燃機関の出力軸
    及び同機関のバルブを開閉駆動するカムシャフトの一方
    及び他方に連結された第1及び第2の回転体を備えると
    ともに、前記第1の回転体に形成された凹部を前記第2
    の回転体に形成されたベーンにて区画することによりベ
    ーンの両側に第1及び第2の液室を形成し、該形成した
    液室に対する液圧制御に基づき前記第1及び第2の回転
    体を相対回転させて前記機関出力軸と前記カムシャフト
    との相対回転位相を変更する可変バルブタイミング機構
    において、 前記第1及び第2の回転体の周側摺接面の一方に形成さ
    れたシール溝と、同シール溝内で他方の回転体に径方向
    に当接付勢されて前記液室からの液圧の漏れを規制する
    シール部材とを有し、 前記シール溝は、前記第1及び第2の液室にそれぞれ隣
    り合う両側壁面のうち前記カムシャフトを進角せしめる
    側の液室に隣り合う側壁面のみが面取りされてなること
    を特徴とする可変バルブタイミング機構。
  2. 【請求項2】同一の回転軸心を有して内燃機関の出力軸
    及び同機関のバルブを開閉駆動するカムシャフトの一方
    及び他方に連結される第1及び第2の回転体を備えると
    ともに、前記第1の回転体に形成された凹部を前記第2
    の回転体に形成されたベーンにて区画することによりベ
    ーンの両側に第1及び第2の液室を形成し、該形成した
    液室に対する液圧制御に基づき前記第1及び第2の回転
    体を相対回転させて前記機関出力軸と前記カムシャフト
    との相対回転位相を変更する可変バルブタイミング機構
    として、前記第1及び第2の回転体の周側摺接面の一方
    に形成されたシール溝と、同シール溝内で他方の回転体
    に径方向に当接付勢されて前記液室からの液圧の漏れを
    規制するシール部材とをさらに有する可変バルブタイミ
    ング機構の製造方法であって、 前記シール溝の形成された回転体をその軸心を中心とし
    て一方向に回転させつつ同回転体の端面を仕上げ加工し
    て、前記シール溝の前記第1及び第2の液室にそれぞれ
    隣り合う両側面のうち前記カムシャフトを進角せしめる
    側の液室に隣り合う側面のみに加工バリを生じさせる工
    程と、 前記加工バリの生じたシール溝の一方側面を面取りする
    工程と、 を備えることを特徴とする 可変バルブタイミング機構
    製造方法
JP25369697A 1997-09-18 1997-09-18 可変バルブタイミング機構及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3284939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25369697A JP3284939B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 可変バルブタイミング機構及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25369697A JP3284939B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 可変バルブタイミング機構及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193628A JPH1193628A (ja) 1999-04-06
JP3284939B2 true JP3284939B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17254887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25369697A Expired - Fee Related JP3284939B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 可変バルブタイミング機構及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284939B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234867A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotor für eine Nockenwellenverstelleinrichtung
DE10237414B4 (de) 2002-08-16 2012-09-20 Daimler Ag Dichtelement und Schwenkmotor
KR20040025835A (ko) 2002-09-20 2004-03-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 스프로켓 일체형 하우징 및 그 제조방법
JP2009138599A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Denso Corp バルブタイミング調整装置
DE102010008005A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Stator-Deckel-Einheit und Nockenwellenversteller
DE102014208598B4 (de) * 2014-05-08 2020-10-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit zum Erreichen eines hydraulischen Freilaufs hin- und herschaltbarem Hydraulikkammerabdichtelement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193628A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265982B1 (ko) 내연기관의가변밸브타이밍기구
JP3116858B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変機構
WO2020195747A1 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
WO2020196404A1 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
JP2020159204A (ja) 作動油制御弁および作動油制御弁の製造方法
WO2020196418A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2947165B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
KR101679016B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치
JP3284939B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及びその製造方法
JP3385929B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6595173B2 (en) Variable valve timing controller
JP3627340B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5034869B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3284927B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
US20080245328A1 (en) Valve Timing Adjusting Device
JP2003041913A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003113702A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH11311109A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000045727A (ja) 油圧式バルブタイミング調節装置およびその組立方法
JP3344273B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000170508A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6131665B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2947183B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JPH09250311A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH10231712A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees