JP3284117B2 - ラッピング機 - Google Patents

ラッピング機

Info

Publication number
JP3284117B2
JP3284117B2 JP34464399A JP34464399A JP3284117B2 JP 3284117 B2 JP3284117 B2 JP 3284117B2 JP 34464399 A JP34464399 A JP 34464399A JP 34464399 A JP34464399 A JP 34464399A JP 3284117 B2 JP3284117 B2 JP 3284117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
ring
assembly
guide path
shaped guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34464399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000168713A (ja
Inventor
スオラーティ イリョー
Original Assignee
オサケユイチア エム.ハロイラ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オサケユイチア エム.ハロイラ アクティエボラーグ filed Critical オサケユイチア エム.ハロイラ アクティエボラーグ
Publication of JP2000168713A publication Critical patent/JP2000168713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284117B2 publication Critical patent/JP3284117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/04Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material the articles being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/24Packaging annular articles, e.g. tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラッピング機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術においては、ラッピング用ホイ
ルのウェブを物品の周りに巻き付けるラッピング機は公
知であって、このラッピング機は、半径が変化しうる輪
になったリング状トラックを形成していて円形トラック
とは異なるリング形案内経路を具備している。リング形
案内経路は、リング形案内経路の内側を向いている内側
回転面と、内側回転面の方を向く方向とは反対方向に関
して外側を向いている外側回転面と、内側回転面と外側
回転面との間に延びている側方回転面とを具備してい
る。
【0003】さらに、この従来技術のラッピング機はホ
イル供給器を具備しており、このホイル供給器はフレー
ムを具備していて、このフレームにはホイルのロールを
フレーム上に支持する支持要素が設けられている。フレ
ームの両方の側において、ホイル供給器は、リング形案
内経路によって案内される二つのアイドラ組立体を有し
ており、これらアイドラ組立体は互いに距離をおいて配
置されていてホイル供給器が移動するときにホイル供給
器を支持している。アイドラ組立体は、ホイル供給器の
フレーム上に軸受によって取り付けられていて周面が案
内経路の内側回転面に当接している内側アイドラを具備
している。アイドラ組立体はさらに、内側アイドラの位
置に対して案内経路の他側上にホイル供給器のフレーム
上に軸受によって支持されている第一の外側アイドラを
具備している。第一の外側アイドラの回転軸線は内側ア
イドラの回転軸線に対して平行であって、第一の外側ア
イドラの周面は案内経路の外側回転面に当接している。
さらに、アイドラ組立体は側方アイドラを具備してい
て、この側方アイドラはホイル供給器のフレーム上に軸
受によって支持されていて、側方アイドラの回転軸線は
内側アイドラの回転軸線と外側アイドラの回転軸線とに
対してほぼ垂直である。側方アイドラの周面は案内経路
の側方回転面に当接している。従って、アイドラ組立体
はホイル供給器を案内経路に対して垂直な方向に関し
て、言い換えれば、案内経路によって形成される前進方
向を除く全ての方向に関して支持している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術のラッピ
ング機に関する問題は、側方アイドラが急速に摩耗し
て、従って側方アイドラの使用期間が短いということで
ある。側方アイドラが、ホイル供給器のフレームに固定
して取り付けられている軸上に取り付けられていて、そ
れにより側方アイドラは側方回転面の曲率の変化に応じ
て方向を変えることなく、与えられた方向に回転し続け
ているために、側方アイドラは摩耗して使用期間が短く
なる。言い換えれば、側方アイドラの回転平面は側方回
転面と共にドリフト角を形成していて、側方アイドラを
摩耗させている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、前述し
た欠点を取り除くことである。本発明の特別の目的は、
側方アイドラが摩耗するという問題を未然に防ぐよう形
成されていて側方アイドラの使用期間を長くする装置を
開示することである。本発明のラッピング機は請求項1
に表されていることを特徴とする。
【0006】本発明によれば、アイドラ組立体が、第二
の外側アイドラを具備し、前記第二の外側アイドラの回
転軸線が前記第一の外側アイドラの回転軸線に対して平
行であって第二の外側アイドラの周面が前記第一の外側
アイドラから距離をおいて外側回転面に当接している。
さらに、アイドラ組立体は、回動フレームを具備し、前
記回動フレームは、内側アイドラの回転軸線と同軸の回
動用軸線回りに回動できるようにフレーム上に軸受によ
って取り付けられており、第一の外側アイドラと、第二
の外側アイドラと、側方アイドラとは前記回動フレーム
上に軸受によって支持されている。
【0007】本発明の装置によってなされる利点は、リ
ング形案内経路によって案内されるホイル供給器が曲率
を変化させながらトラックに沿って移動するときに、側
方アイドラの回転軸線は、トラックのあらゆる点におい
てほぼトラックの半径方向を向くようにしたことであ
る。従って、側方アイドラの回転方向は、側方回転面と
共にドリフト角を形成することなく側方回転面の曲率の
接線方向に追従し、側方アイドラの摩滅が改良される。
【0008】ラッピング機の一つの実施態様において
は、前記リング形案内経路が、反対方向に延びる二つの
フランジ部、すなわち第一のフランジ部と第二のフラン
ジ部とを具備し、これらフランジ部の自由縁部領域が互
いに反対方向を向いた側方回転面を形成しており、ホイ
ル供給器は、前記第一のフランジ部と係合する各案内ロ
ーラ組立体に対して対応して整列された鏡対照な、リン
グ形案内経路の他側上において第二のフランジ部と係合
する案内ローラ組立体を具備している。
【0009】ラッピング機の一つの実施態様において
は、前記アイドラ組立体が、前記ホイル供給器の動作方
向に対して案内する案内用アイドラ組立体である第一の
アイドラ組立体と、前記第一のアイドラ組立体の後方に
追従する追従用アイドラ組立体である第二のアイドラ組
立体とを具備し、第一のアイドラ組立体には前述した回
動フレームが設けられ、第一の外側アイドラと第二の外
側アイドラと側方アイドラとが前記回動フレーム上に軸
受によって支持されている。
【0010】ラッピング機の一つの実施態様において
は、前記第二のアイドラ組立体には前述した回動フレー
ムが設けられており、第一の外側アイドラと第二の外側
アイドラと側方アイドラとが前記回動フレーム上に軸受
によって支持されている。ラッピング機の一つの実施態
様においては、前記ホイル供給器が、第一のアイドラ組
立体と第二のアイドラ組立体とが互いに向くようにする
ために、これらアイドラ組立体の間で働くよう固定され
た引っ張り用バネを具備している。
【0011】ラッピング機の一つの実施態様において
は、前記リング形案内経路によって形成された前記トラ
ックがほぼ鉛直平面内に配置されている。ラッピング機
の一つの実施態様においては、ラッピングされるべき物
品が中心穴を有する円筒形本体、例えばバンドからなる
ロールなどであり、リング形案内経路が、ラッピングさ
れるべき物品内の中心穴を通過する直線トラック部分
と、前記直線トラック部分の端部の間にある物品の周り
で曲がっている曲線トラック部分とを具備している長円
形のリング状トラックを形成している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において、本発明は、添付図
面を参照すると共に複数の実施態様によって詳細に開示
されるであろう。図1は、バンド、例えば鋼製バンドか
らなるバンドのロールをラッピングするよう形成された
ラッピング機を示している。物品1もしくはバンドのロ
ール1は回転ギア、例えば二つの回転ローラが設けられ
た支持部上に設置されており、それにより、ラッピング
操作時にバンドのロールをバンドのロールの水平の長手
方向軸線、すなわちバンドのロールの中心軸線回りで回
転させることができるようになる。バンドのロールは、
バンドのロールを貫通する中心穴18を備えた円筒であ
る。ラッピング時にバンドのロール1は回転ギアによっ
て低速で回転し、同時に、中心穴18を通過するラッピ
ング動作によってラッピング用ホイルFがバンドのロー
ル周りで巻き付けられ、それによりラッピング用ホイル
は中心穴を覆わないようになる。
【0013】ラッピング用ホイルFのウェブを物品1周
りで巻き付けるようにするために、ラッピング機は、一
側において平坦になっている楕円に似た形状のリング形
案内経路2を具備している。リング形案内経路2は半径
が変化しうるよう形成されていて、リング形案内経路2
の形状は円形トラックとは異なる。この実施例として、
リング形案内経路は直線トラック部分19に沿って長手
方向軸線の方向に関してバンドのロール1内の中心穴を
通過するように配置されているため、リング形案内経路
の曲率はトラック上の異なる点において変化している。
直線トラック部分19においてはトラックの半径は無限
である。直線トラック部分19の端部の間では、半径が
変化しうる曲線トラック部分20が存在している。曲線
トラック部分20においては半径は増大もしくは減少し
ている。リング形案内経路2の直線トラック部分19と
曲線トラック部分20とが輪になったリング状トラック
を一緒に形成している。リング形案内経路2によって形
成されたトラックは鉛直平面内に配置されている。
【0014】リング形案内経路2は二つの案内経路区分
21、22から構成されており、これら案内経路区分を
動力手段23、24を用いることによって、開位置Iと
閉位置IIとの間で互いに向かっておよび互いに離れる
ように水平方向に移動させることができる。このため
に、案内経路区分21、22は水平方向案内バー25上
に懸架されている。図1において破線で示される開位置
Iにおいては、ゲート開口部26が案内経路区分21、
22の間に形成されている。開位置Iにおいては、バン
ドのロール1をラッピング部署に移動させることができ
る。閉位置IIにおいては、ゲート開口部は閉鎖され、
リング形案内経路2は前述したような閉じたリング状ト
ラックを形成していてバンドのロール1内の中心穴18
を通過している。
【0015】図1から図5より分かるように、リング形
案内経路2はT字形状のレールであって、T字部分の水
平方向フランジの断面形状は平坦な長方形の形状であ
る。T字部分の上方部分は水平方向フランジをリング形
案内経路のフレームに連結している。リング形案内経路
2のT字形状の水平方向フランジは内側回転面3を有し
ており、この内側回転面3はリング形トラックの内側を
向いている。さらに、リング形案内経路は外側回転面4
を有しており、この外側回転面4は内側回転面3を向く
方向とは反対の方向を向いている。外側回転面4は内側
回転面3に対して平行である。楕円形トラックが鉛直平
面内に配置されているときには、内側回転面と外側回転
面との断面は水平面である。側方回転面5は内側回転面
と外側回転面との間において鉛直方向に延びている。
【0016】図1に示されるように、ラッピング機はホ
イル供給器6を具備しており、このホイル供給器6は、
ホイル供給器6がリング形案内経路2によって形成され
た経路に沿ってバンドのロール1周りでかつ中心穴18
を通って移動できるようにリング形案内経路2上に取り
付けられている。ホイル供給器6は支持要素8(図示し
ない)を備えたフレーム7を具備しており、この支持要
素8によって、ホイルからなるロール9を分離可能にフ
レーム7上に取り付けることができる。さらに、ホイル
供給器6はホイルのテンションを適切に維持するための
テンション掛け手段を具備している。
【0017】ホイル供給器6の両側においては、リング
形案内経路2の方向に互いに距離をおいて配置された二
つのアイドラ組立体10、11が存在しており、ホイル
供給器6がリング形案内経路2に沿って移動するとき
に、これらアイドラ組立体10、11はホイル供給器6
を支持する。図2から図5に示されるように、各アイド
ラ組立体10、11は内側アイドラ12を具備してい
て、この内側アイドラ12はフレーム7上に軸受によっ
て支持されていて、内側アイドラ12の周面がリング形
案内経路2の内側回転面3上と当接している。
【0018】内側アイドラ12の回転軸線に対して平行
な回転軸線を有する第一の外側アイドラ13の周面はリ
ング形案内経路2の外側回転面に当接している。第一の
外側アイドラ13は回動フレーム16上に軸受によって
支持されており、さらに回動フレーム16はホイル供給
器6のフレーム7上に軸受によって支持されている。回
動フレーム16は、内側アイドラ12の回転軸線と同軸
である回動用軸線回りに回動する。
【0019】第二の外側アイドラ15もまた回動フレー
ム16上に軸受によって支持されている。第二の外側ア
イドラ15の回転軸線は、第一の外側アイドラ13の回
転軸線に対して平行であって第一の外側アイドラ13の
回転軸線から距離をおいて配置されている。従って、第
二の外側アイドラ15の周面は第一の外側アイドラ13
から距離をおいて外側回転面4と当接している。
【0020】側方アイドラ14もまた回動フレーム16
上に軸受によって支持されていて、側方アイドラ14の
回転軸線は、内側アイドラ12の回転軸線と第一の外側
アイドラ13の回転軸線とに対してほぼ垂直であって、
側方アイドラ14の周面は側方回転面5と当接してい
る。リング形案内経路2によって案内されるホイル供給
器6が外側回転面4に沿って移動するときに、外側アイ
ドラ13、15は回動フレーム16をトラックの形状に
基づいて回動用軸線回りに回動させ、それにより、回動
フレーム16に連結された側方アイドラ14の回転軸線
はトラックのあらゆる点においてトラックの半径の方向
を向くようになる。言い換えれば、トラックの全ての点
において、回転する側方アイドラ14の中間の平面はト
ラックに対して接線方向に置かれる。従って、側方回転
面5に対する側方アイドラ14のドリフト角はゼロとな
り、側方アイドラ14と側方回転面5との間の摩滅は発
生しない。
【0021】図2および図3から分かるように、内側ア
イドラと二つの外側アイドラとが互いに三角形の形状を
なして配置されている。内側アイドラ12はリング形案
内経路2の反対側に位置している第一の外側アイドラ1
3に対して正反対方向に位置している。側方アイドラ1
4の回転軸線は、内側アイドラ12の回転軸線と第一の
外側アイドラ13の回転軸線とを含む(図面の平面に対
して垂直な)同一平面内に配置されている。第二の外側
アイドラ15は前述した平面の一側から或る距離をおい
て配置されている。案内用アイドラ組立体10と追従用
アイドラ組立体11との両方が、対応して向きを変えう
るよう形成されているのが好ましい。図面に示されるよ
うに、アイドラ組立体10、11を引っ張り用バネ17
によって互いに、もしくはホイル供給器6のフレーム7
に連結することができる。
【0022】図5に示される断面から分かるように、リ
ング形案内経路2は反対方向に延びる二つのフランジ
部、すなわち第一のフランジ部21 と第二のフランジ部
2 とを具備している。これらフランジ部の自由縁部領
域は前述した回転面を構成しており、側方回転面5は互
いに離れて反対方向を向いている。ホイル供給器6は、
第一のフランジ部21 と係合する各案内ローラ組立体に
対して対応した鏡対照な、リング形案内経路の他側に正
反対方向に配置された第二のフランジ部22 と係合する
同様の構成からなる案内ローラ組立体を具備している。
【0023】図5はまた、ホイル供給器6内で使用され
る駆動機構部と動力伝達配列体とを示している。ホイル
供給器6は駆動用モータ27を具備しており、この駆動
用モータ27は歯車30が設けられた駆動用シャフト2
9をベルト伝達装置28を介して駆動させる。駆動用モ
ータ27はさらに、リング形案内経路2に固定された歯
付きラック31と係合状態にあって駆動可能である。第
二のアイドラ組立体11の回動フレーム16と内側アイ
ドラ12とは、自由回転可能なように駆動用シャフト2
9上に軸受によって取り付けられている。
【0024】本発明は前述した実施態様によって制限さ
れるものではなく、特許請求の範囲によって定義される
本発明の範囲内においては多数の変更例を実施するのが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラッピング機の第一の実施態様の側面
図である。
【図2】図1のラッピング機において、リング型案内経
路の直線部分上に位置しているホイル供給器を表す図で
ある。
【図3】図2のラッピング機において、リング型案内経
路の曲線部分上に位置しているホイル供給器を表す図で
ある。
【図4】図2の線IV−IVに沿ってみた図である。
【図5】図2の線V−Vに沿ってみた図である。
【符号の説明】
1…物品 2…リング形案内経路 3…内側回転面 4…外側回転面 5…側方回転面 6…ホイル供給器 7…フレーム 8…支持要素 10…アイドラ組立体 11…アイドラ組立体 12…内側アイドラ 13…外側アイドラ 14…側方アイドラ 15…第二の外側アイドラ 16…回動フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 11/00 - 11/58 B65B 13/00 - 13/34 B65B 25/14 B65B 27/00 - 27/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラッピング用ホイル(F)のウェブを物
    品(1)周りに巻き付けるラッピング機において、 半径が変化するトラックを形成しているリング形案内経
    路(2)を具備し、該リング形案内経路は、該リング形
    案内経路の内部の方を向いている内側回転面(3)と、
    該内側回転面(3)に対する反対方向に関して外側を向
    いている外側回転面(4)と、前記内側回転面(3)と
    前記外側回転面(4)との間に延びている側方回転面
    (5)とを具備しており、 さらに、 ホイル供給器(6)を具備し、該ホイル供給器はフレー
    ム(7)を具備し、該フレーム上にホイルからなるロー
    ル(9)を支持する支持要素(8)が設けられており、
    ホイル供給器(6)がさらに、リング形案内経路(2)
    の方向に互いに距離を置いて配置されている少なくとも
    二つのアイドラ組立体(10、11)を具備し、これら
    アイドラ組立体はホイル供給器がリング形案内経路によ
    って案内されて移動するときにホイル供給器を支持して
    おり、前記アイドラ組立体のそれぞれは、フレーム
    (7)上に軸受によって取り付けられていて周面が内側
    回転面(3)に当接している内側アイドラ(12)と、
    該内側アイドラの回転軸線に対して平行な回転軸線を有
    していて周面が外側回転面と当接している第一の外側ア
    イドラ(13)と、前記内側アイドラの回転軸線と前記
    第一の外側アイドラの回転軸線とに対してほぼ垂直な回
    転軸線を有する側方アイドラ(14)とを具備している
    ラッピング機において、 前記アイドラ組立体が、 第二の外側アイドラ(15)を具備し、該第二の外側ア
    イドラの回転軸線が前記第一の外側アイドラ(13)の
    回転軸線に対して平行であって第二の外側アイドラの周
    面が前記第一の外側アイドラ(13)から距離をおいて
    外側回転面に当接しており、 さらに、 回動フレーム(16)を具備し、該回動フレームは、内
    側アイドラ(12)の回転軸線と同軸の回動用軸線回り
    に回動できるようにフレーム上に軸受によって取り付け
    られており、第一の外側アイドラ(13)と、第二の外
    側アイドラ(15)と、側方アイドラ(14)とは前記
    回動フレーム上に軸受によって支持されており、 それにより、リング形案内経路によって案内されるホイ
    ル供給器が曲率を変化させながらトラックに沿って移動
    するときに、側方アイドラの回転軸線は、トラックのあ
    らゆる点においてほぼトラックの半径方向を向くように
    したことを特徴とするラッピング機。
  2. 【請求項2】 前記リング形案内経路(2)が、反対方
    向に延びる二つのフランジ部、すなわち第一のフランジ
    部(21 )と第二のフランジ部(22 )とを具備し、こ
    れらフランジ部の自由縁部領域が互いに反対方向を向い
    た側方回転面(5)を形成しており、ホイル供給器
    (6)は、前記第一のフランジ部(21 )と係合する各
    案内ローラ組立体に対して対応して整列された鏡対照
    な、リング形案内経路の他側上において第二のフランジ
    部(22 )と係合する案内ローラ組立体を具備している
    ことを特徴とする請求項1に記載のラッピング機。
  3. 【請求項3】 前記アイドラ組立体が、前記ホイル供給
    器の動作方向に案内する案内用アイドラ組立体である第
    一のアイドラ組立体(10)と、前記第一のアイドラ組
    立体の後方に追従する追従用アイドラ組立体である第二
    のアイドラ組立体(11)とを具備し、第一のアイドラ
    組立体(10)には前述した回動フレーム(16)が設
    けられ、第一の外側アイドラ(13)と第二の外側アイ
    ドラ(15)と側方アイドラ(14)とが前記回動フレ
    ーム(16)上に軸受によって支持されていることを特
    徴とする請求項1もしくは2に記載のラッピング機。
  4. 【請求項4】 前記第二のアイドラ組立体(11)には
    前述した回動フレーム(16)が設けられており、第一
    の外側アイドラ(13)と第二の外側アイドラ(15)
    と側方アイドラ(14)とが前記回動フレーム(16)
    上に軸受によって支持されていることを特徴とする請求
    項3に記載のラッピング機。
  5. 【請求項5】 前記ホイル供給器が、第一のアイドラ組
    立体(10)と第二のアイドラ組立体(11)とが互い
    に向くように、これらアイドラ組立体の間で働くよう固
    定された引っ張り用バネ(17)を具備していることを
    特徴とする請求項3もしくは4に記載のラッピング機。
  6. 【請求項6】 前記リング形案内経路(2)によって形
    成された前記トラックがほぼ鉛直平面内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記
    載のラッピング機。
  7. 【請求項7】 ラッピングされるべき物品(1)が中心
    穴(18)を有する円筒形本体、例えばバンドからなる
    ロールなどであり、リング形案内経路(2)が、ラッピ
    ングされるべき物品(1)内の中心穴(18)を通過す
    る直線トラック部分(19)と、前記直線トラック部分
    の端部の間にある物品の周りで湾曲している曲線トラッ
    ク部分(20)とを具備している長円形のリング状トラ
    ックを形成していることを特徴とする請求項1から6の
    いずれか一項に記載のラッピング機。
JP34464399A 1998-12-11 1999-12-03 ラッピング機 Expired - Fee Related JP3284117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI982693 1998-12-11
FI982693A FI104709B (fi) 1998-12-11 1998-12-11 Käärintälaite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168713A JP2000168713A (ja) 2000-06-20
JP3284117B2 true JP3284117B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=8553099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34464399A Expired - Fee Related JP3284117B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-03 ラッピング機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6247294B1 (ja)
EP (1) EP1008522B1 (ja)
JP (1) JP3284117B2 (ja)
KR (1) KR100314701B1 (ja)
CN (1) CN1106979C (ja)
AT (1) ATE218466T1 (ja)
BR (1) BR9906210A (ja)
CA (1) CA2291950A1 (ja)
DE (1) DE69901667T2 (ja)
FI (1) FI104709B (ja)
NO (1) NO316435B1 (ja)
TW (1) TW436447B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520445B2 (en) * 1999-12-06 2003-02-18 Luiz Henrique Araujo Coil wrapping machine
JP4546618B2 (ja) * 2000-06-22 2010-09-15 新日本製鐵株式会社 梱包装置の運転方法
FI113361B (fi) * 2003-02-25 2004-04-15 Octomeca Oy Käärintäpakkauskone
FI20060457A0 (fi) * 2006-05-10 2006-05-10 Juha-Matti Laensikallio Käärintälaite
US8650836B2 (en) * 2009-04-14 2014-02-18 Illinois Tool Works Inc. Film-tail sealing system and method for wrapping apparatus
CN103662147B (zh) * 2013-12-11 2015-11-18 辽宁省机械研究院有限公司 金属带卷径向打捆用半自动打包装置
NO2809872T3 (ja) 2015-03-17 2018-01-27
CN108190075A (zh) * 2018-04-04 2018-06-22 洛阳理工学院 一种弯管缠绕机弯管用滚动支撑车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676048A (en) * 1984-02-23 1987-06-30 Lantech, Inc. Supply control rotating stretch wrapping apparatus and process
US4712354A (en) * 1984-02-23 1987-12-15 Lantech, Inc. Dual rotating stretch wrapping apparatus and process
US5012631A (en) * 1989-12-27 1991-05-07 Deweze Manufacturing, Inc. Bale wrapper
US5282347A (en) 1991-11-12 1994-02-01 John Lysaght (Australia) Limited Wrapping apparatus
US5311725A (en) * 1992-07-30 1994-05-17 Lantech, Inc. Stretch wrapping with tension control
US5351386C1 (en) * 1993-08-13 2001-07-10 Chang Kun Sheng Bundling strap dispenser
US5850726A (en) * 1996-11-12 1998-12-22 Lantech, Inc. Wrapping apparatus and method
US5873214A (en) * 1996-11-15 1999-02-23 Lantech, Inc. Method and apparatus for load building and stretch wrapping

Also Published As

Publication number Publication date
BR9906210A (pt) 2000-08-29
NO996104L (no) 2000-06-13
EP1008522B1 (en) 2002-06-05
FI982693A0 (fi) 1998-12-11
DE69901667T2 (de) 2003-01-02
TW436447B (en) 2001-05-28
NO996104D0 (no) 1999-12-10
DE69901667D1 (de) 2002-07-11
ATE218466T1 (de) 2002-06-15
CA2291950A1 (en) 2000-06-11
FI104709B (fi) 2000-03-31
CN1106979C (zh) 2003-04-30
NO316435B1 (no) 2004-01-26
EP1008522A1 (en) 2000-06-14
CN1257027A (zh) 2000-06-21
KR100314701B1 (ko) 2001-11-17
US6247294B1 (en) 2001-06-19
KR20000052447A (ko) 2000-08-25
JP2000168713A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ333424A (en) Wrapping apparatus comprising foil dispenser having a frame with tensioning means comprising a sensor
JP3284117B2 (ja) ラッピング機
KR910009544A (ko) 웨브 재료 연속 권취기
US5357859A (en) Material web turning bar assembly
RU2060219C1 (ru) Станок для перемотки рулонного материала
US5007891A (en) Device for producing an additional fold in folding devices of rotary printing presses
EP0825112A2 (en) Device for winding a wrapping film around an article to be packaged
US4639984A (en) Guide track for a tentering chain
JPH08215747A (ja) 薄板製造・処理ラインのピンチロール設備
US6257964B1 (en) Roll grinding system for a roll
JPH07156794A (ja) 搬送装置
KR100856277B1 (ko) 스트립의 진행에 따라서 회전하는 사이드 가이드 장치
US5765679A (en) Paper transport system
US5183620A (en) Process of drawing yarn using an oscillating draw assist element
RU2095173C1 (ru) Устройство для центрирования рулонного материала
MXPA99011415A (en) Evolve device
JP3451970B2 (ja) ループディフレクタ装置
JP2721736B2 (ja) テンタクリップ用張力付与装置
US3630113A (en) Apparatus for cutting helically wound tubes
JP2001294351A (ja) 帯状材の進行方向変更装置
US1131167A (en) Protector-guard for tension-pulleys of textile-machines.
JP2001302048A (ja) 帯状材の進行方向変更装置
JPH06171503A (ja) 軌条走行車両
KR20030097416A (ko) 루퍼카의 자동 조향장치
SU715300A1 (ru) Лентопрот жный механизм шлифовального станка

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees