JP3283086B2 - エチレンと高級α−オレフィンとのコポリマー及びその製造方法 - Google Patents

エチレンと高級α−オレフィンとのコポリマー及びその製造方法

Info

Publication number
JP3283086B2
JP3283086B2 JP01410493A JP1410493A JP3283086B2 JP 3283086 B2 JP3283086 B2 JP 3283086B2 JP 01410493 A JP01410493 A JP 01410493A JP 1410493 A JP1410493 A JP 1410493A JP 3283086 B2 JP3283086 B2 JP 3283086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
range
copolymer
catalyst system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01410493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05271340A (ja
Inventor
ポール マックダニエル マックス
アン ベンハム エリザベス
Original Assignee
フイリツプス ピトローリアム カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フイリツプス ピトローリアム カンパニー filed Critical フイリツプス ピトローリアム カンパニー
Publication of JPH05271340A publication Critical patent/JPH05271340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283086B2 publication Critical patent/JP3283086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンのようなモノ
−1−オレフィンと高級α−オレフィンコモノマーとの
共重合に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンのようなモノ−1−オレフィン
は、アルミナ、シリカ、リン酸アルミニウム、チタニ
ア、ジルコニア、マグネシアおよび他の耐火性物質のよ
うな担体上のバナジウム、クロムまたは他の金属を使用
する触媒系を使用して重合させることができることは周
知である。初期には、かような触媒は、主としてエチレ
ンのホモポリマーの形成に使用された。しかし、間もな
くエチレンホモポリマーより耐衝撃性の高いポリマーを
必要とする多くの用途が開発された。その結果として、
比較的可撓性の、遊離基重合させたエチレンポリマーの
ように短鎖枝分れを有するポリマーを製造するために、
プロピレン、ブテン、ヘキセンまたは他の高級オレフィ
ンのようなコモノマーをエチレンと共重合させて特定の
最終用途の注文通りの樹脂が製造されるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】残念ながら、これらの
コモノマーはポリマー中に有効に取り込まれない、従っ
て高価なコモノマーを過剰に使用しなければならない。
さらに、得られたコポリマーが必ずしも線状低密度コポ
リマーではなく、従って、特にフィルムを製造したとき
に低い耐衝撃強さを有する物理的に弱いコポリマーであ
る。これに加えて、重合操作パラメーターが、重合の間
コポリマーが膨潤し、これが重合およびコポリマー回収
工程を妨害する条件を生成させる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によって、パラフ
ィン、シクロパラフィンまたは芳香族炭化水素稀釈剤、
エチレンモノマー、全α−オレフィン反応器供給物の量
に基づいて約15〜約60重量%の範囲内の量の1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよ
び(または)4−メチル−1−ペンテンから成る群から
選ばれるコモノマー、稀釈剤の質量に基づいて約2〜約
20mg/kgの範囲内の量のアルキルアルミニウムお
よび(または)アルキル硼素化合物、および担体の重量
に基づいて約2〜約20重量%のチタンを含むシリカ−
チタニア担体上に担持されたクロムを含有する触媒系で
あり、酸素含有雰囲気中において活性化され、続いて、
一酸化炭素の存在下で還元されたものである該触媒系
を、重合条件下の反応帯域内において約60〜約77℃
の範囲内の温度で接触させる工程を含むスラリー重合方
法が提供される。
【0005】本発明の他の態様において、線状の超低密
度ポリエチレン(VLDPE)であって、改良された靱
性並びに耐衝撃性を有することを特徴とする、エチレン
と少なくとも1種の高級α−オレフィンとのコポリマー
生成物が提供される。
【0006】本開示において使用する「ポリマー」およ
び「コポリマー」の用語は、互換的に使用される。両用
語には、モノマーであるエチレンと1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび(または)
4−メチル−1−ペンテンから成る群から選ばれるコモ
ノマーとの重合生成物が含まれる。
【0007】触媒系 触媒担体は、シリカーチタニア担体でなければならな
い。本願において使用するシリカとは一般に80−10
0重量%のシリカから成り、シリカ以外の成分が存在す
る場合はそれがアルミナ、ボリア、マグネシア、トリ
ア、ジルコニアまたはこれらの混合物から選ばれる、シ
リカ含有物質の意味である。例えばシリカ含有物質は、
シリカおよび0.2重量%以下のアルミナまたは他の金
属酸化物から本質的に成る。触媒に不利な影響を与えな
い、または存在しても何等かの無関係な結果を生ずるに
すぎない他の成分が存在してもよい。好ましくは、担体
は乾燥担体の全重量に基づいて約2〜約20重量%のチ
タン(Ti)を含有する。最も望ましい特性を有するポ
リマーを製造するために、最も好ましくは担体は5〜8
重量%のチタンを含有する。
【0008】シリカ−チタニア担体は、当業界において
周知であり、かつ、Dietz.U.S.P.No.
3,887,494に開示されているように製造でき
る。
【0009】触媒成分は、クロム化合物でなければなら
ない。クロム成分は、例えばシリカ、チタニアおよびク
ロム成分の共沈ターゲルの形成のような当業界における
任意の公知の方法によってシリカ−チタニア担体成分と
結合させることができる。あるいはまた、水溶性クロム
成分の水溶液をシリカ−チタン成分のヒドロゲルに添加
してもよい。好適な水溶性クロム化合物には、これらに
限定されないが、硝酸クロム、酢酸クロム、および三酸
化クロムが含まれる。あるいはまた、t−ブチルクロメ
ート、ジアーレンクロム化合物、ビスシクロペンタジエ
ニルクロム(II)またはクロムアセチルアセトネート
のような炭化水素可溶性クロム化合物の溶液が、コーゲ
ルからの水の除去によって得られるシリカ−チタニアキ
セロゲルの含浸に使用できる。
【0010】クロム成分は、活性化後のクロムおよび担
体の合計重量に基づいて、約0.05〜約5、好ましく
は0.5〜2重量%のクロムが得られるのに十分な量で
使用される。また、クロムは、上記段落番号0004の
活性化および還元後の触媒の全重量に基づいて約0.0
5〜約5重量%の量で触媒系中に存在する。
【0011】得られたシリカ−チタニア担体上のクロム
成分は、次いで、当業界において慣用的に使用されてい
る方法で酸素含有雰囲気中において活性化する。経済的
理由のため、好ましい酸素含有雰囲気は空気、好ましく
は乾燥空気である。活性化は、約300゜〜約1,00
0℃、好ましくは300゜〜800℃の範囲内の温度で
約30分〜約50時間、好ましくは約2〜約10時間、
高温で行なわれる。これらの条件下で、比較的低原子価
状態の任意のクロムの少なくとも実質的部分はこの焼成
方法によって六価状態に転化する。
【0012】得られた焼成、担持触媒成分は冷却し、次
いで、助触媒と結合させる前に六価クロムをこれより低
い原子価状態に少なくとも部分的に還元させる。コモノ
マーをコポリマー中に有効に取り込ませるためには、還
元剤は一酸化炭素でなければならない。一酸化炭素以外
の他の還元剤を使用した場合は、得られるコポリマー中
へ同量のコモノマーを取り込ませるために反応帯域中に
おいて比較的高い量のコモノマーを必要とする。一般
に、焼成触媒は直接還元剤で処するが、所望ならば中間
の工程を使用できる。
【0013】一酸化炭素は、約300°〜約500℃の
間の温度で使用できるが、最良のクロムの還元のために
は350〜450℃の範囲内の温度の使用が好ましい。
還元操作における還元ガスの分圧は、大気圧以下から比
較的高い圧力まで変化させることができるが、最も簡単
な還元操作は、ほぼ大気圧で本質的に純粋な一酸化炭素
を使用することである。
【0014】還元時間は数分〜数時間以上と変化でき
る。還元の程度は、触媒の色の肉眼観察によって行うこ
とができる。最初の活性化触媒の色は、一般に、六価ク
ロムの存在を示す橙色である。本発明において使用され
る還元触媒系の色は、初期の六価クロムの全部または実
質的に全部がこれより低い酸化状態、一般に二価状態に
還元されていることを示す青色である。
【0015】一酸化炭素による空気−活性化橙色触媒の
還元過程は、パルス滴定によって正確に測定することが
できる。パルス毎に既知量の一酸化炭素を添加し、そし
て発生した二酸化炭素の量を測定する。還元が完結した
ときには一酸化炭素のみが存在し、触媒系の色が青色に
なる。還元された青色触媒素は酸素のパルスで滴定して
触媒系の元の橙色に転化できる。酸化が完結したとき、
排出ガス中の酸素が証拠となる。
【0016】還元後、還元された支持触媒系はアルゴン
または窒素のような不活性雰囲気中において25℃のよ
うなほぼ室温まで冷却し、一酸化炭素を追出す。 この
フラッシング処理後は、触媒系は、一酸化炭素および酸
素のような還元剤または酸化剤のいずれにも接触させな
いようにする。
【0017】本発明の触媒系は、助触媒と連携して使用
しなければならない。好適な助触媒には、得られるポリ
マーのメルトフロー特性を増加させることができるアル
ミニウムアルキルおよび硼素アルキルが含まれる。好適
なアルミニウムアルキルには、RAlおよびRAlX
化合物(ここで、Rは基1個当り約1〜約12個の炭
素原子を有するヒドロカルビル基であり、Xはハロゲ
ン、好ましくは塩素である)が含まれる。トリエチルア
ルミニウム並びにジエチルアルミニウムクロライドが特
に好適である。
【0018】代表的硼素化合物には、これらに限定され
ないが、トリアルキル硼素化合物、特にトリ−n−ブチ
ルボラン、トリプロピルボランおよびトリエチルボラン
(TEB)が含まれる。他の好適な硼素化合物には、広
くトリヒドロカルビル硼素化合物;例えばトリフェニル
ボランのようなトリアリール硼素化合物;硼素アルコキ
シド;およびBC25Cl2のようなハロゲン化アルキ
ル硼素化合物が含まれる。
【0019】好ましくは助触媒は、アルキル基がアルキ
ル基1個当り約1〜約10個の炭素原子、好ましくは2
〜4個の炭素原子を有するトリアルキル硼素化合物であ
る。トリアルキル硼素化合物は、これらの化合物が例え
ばメルトフローを減少させ、かつ、重合の間のポリマー
の膨潤を遅延させるようなポリマーの性質を改良するの
に有効な薬剤であるために好ましい助触媒である。現在
のところ、最も好ましい助触媒は上記の理由によってト
リエチルボランである。
【0020】助触媒は、反応器中における稀釈剤の質量
に基づいて、約1〜約20ppm、またはmg/kgの
範囲内の量で使用される。好ましくは、コスト有効性お
よび得られるポリマーの最良の性質のために3〜12m
g/kgの範囲の量で使用される。
【0021】反 応 体 本発明の方法によって製造されるポリマーはコポリマー
でなければならない。本発明の方法では、エチレンと高
級α−オレフィンとのコポリマーの製造に特に適用性が
ある。エチレンモノマーは、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペ
ンテンおよびこれらの混合物から成る群から選ばれるコ
モノマーと重合させなければならない。エチレンは、得
られるコポリマーの有利な性質によって最も好ましいモ
ノマーである。最高のポリマー靱性を得るためには、コ
モノマーは1−ブテンおよび(または)1−ヘキセンが
好ましい。
【0022】ポリマー回収後に再循環されるものを含め
てのコモノマーは、エチレンモノマーの重量に基づいて
約30〜約60重量%の範囲内の量で重合反応器または
反応帯域に添加する。コモノマーが1−ブテンの場合に
は、改良された靱性、増加されたメルトインデックスお
よび広い分子量分布のような最も望ましい性質を有する
ポリマーを製造するために、好ましくは1−ブテンは全
エチレン供給物の25〜35重量%の範囲内の量で反応
帯域に添加する。コモノマーが1−ヘキセンの場合に
は、1−ブテンに関して上記した理由によって、好まし
くは1−ヘキセンは35〜45重量%の範囲内の量で反
応帯域に添加する。
【0023】重合反応器または反応帯域に添加するコモ
ノマーの量も、コモノマー/モノマーモル比によって表
わすことができる。コモノマーが1−ブテンであり、モ
ノマーがエチレンの場合には、反応器フラッシュガス中
における1−ブテン/エチレンのモル比は、上述した理
由によって一般に約0.70〜約1.5、好ましくは
0.9〜1.2の範囲内である。コモノマーが1−ヘキ
センであり、モノマーがエチレンの場合には、反応器フ
ラッシュガス中における、1−ヘキセン/エチレンのモ
ル比は、上述した理由により、一般に約0.30〜約
0.50、好ましくは0.3〜0.4の範囲内である。
【0024】理論に拘束されたくないが、前記したよう
に、追加のコモノマーをU.S.4,820,785
(McDaniel等、1988)に開示されているよ
うに重合反応器または反応帯域内でその場所で生成させ
ることもできると考えられている。しかし、その場所で
発生させるコモノマーの量を定量することは困難であ
る。その場所では1種以上のコモノマーが生成されるか
ら、得られるコポリマー生成物には1種以上のコモノマ
ーが配合される。
【0025】重 合 モノマーとコモノマーとの重合は、温度をポリマーが溶
液になる温度より低く保持する粒子形態としても公知の
スラリー重合条件下で行なわなくてはならない。かよう
な重合法は当業界において周知であり、かつ、例えばN
orwood.U.S.P.No.3,248,179
に開示されている。
【0026】本発明による重合反応器または反応帯域の
温度は、必須条件であり、かつ、約60°〜約77℃、
好ましくは約60°〜約70℃の範囲内に保持しなけれ
ばならない。最も好ましくは、反応帯域温度は63°〜
68℃の範囲内である。これ以上の高い反応器温度も使
用できるが、特定温度範囲以外での作業では、コポリマ
ーが重合の間膨潤を受け易く、比較的高い密度、減少し
た靱性、比較的低いメルトインデックスおよび(また
は)比較的狭い分子量分布を有するポリマーが得られ
る。
【0027】スラリー法は、一般に、例えばパラフィ
ン、シクロパラフィンおよび(または)芳香族炭化水素
のような不活性稀釈剤(媒質)中において行なわれる。
代表的稀釈剤の例には、これらに限定されないが、プロ
パン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、2−メ
チルブタン(イソペンタン)およびこれらの混合物が含
まれる。低価格および使用し易さのために、イソブタン
またはプロパンが好ましい稀釈剤である。
【0028】粒子形態法における圧力は、約110〜約
700psia(0.76〜4.8MPa)以上まで変
化させることができる。触媒系を懸濁状態に保持し、媒
質および少なくとも一部のモノマーおよびコモノマーを
液相中に維持するのに十分な圧力下でモノマーおよびコ
モノマーを接触させる。すなわち、媒質および温度は、
コポリマーが固体粒子として生成され、その形態で回収
されるように選択する。触媒系の濃度は、触媒系含量が
反応器内容物の重量に基づいて0.001〜約1重量%
の範囲になるようにする。
【0029】スラリー法における2種の好ましい重合方
法は、Norwoodに開示されている型式のループ反
応器を使用する方法および反応器の反応条件の異なる複
数のかく拌反応器を直列、並列またはこれらの組合せの
いずれかで使用する方法である。例えば直列の反応器の
場合には、還元工程に供していないクロム触媒系を、本
発明の触媒系を使用する反応器の前または後のいずれか
で使用できる。他の具体例においては、本発明の触媒系
を使用する反応器と並列に設けられた反応器中にシリカ
を主成分とする担体上に担持した慣用の酸化クロムを使
用し、コポリマーの回収前に得られる重合効果を組合せ
ることもできる。
【0030】コポリマーの分子量は、反応帯域の温度の
調節(比較的高い温度では比較的低い分子量が得られ
る)、分子量を低下させための水素の導入または触媒系
化合物を変化させるなどのような当業界における公知の
各種の手段によって制御することができる。
【0031】触媒系、助触媒、モノマー、およびコモノ
マーは、当業界で公知の任意の方法によって、任意の順
序で反応帯域に添加できる。例えば、触媒系、助触媒、
モノマーおよびコモノマーを反応帯域に同時に添加する
ことができる。所望ならば、触媒系および助触媒は、モ
ノマーおよび(または)コモノマーと接触させる前に、
不活性雰囲気中において予備接触させることができる。
触媒および助触媒を予備接触させる場合には、本明細書
の参考になるMcDaniel等によりU.S.P.
4,735,931に開示されているように幾らかのコ
モノマーがその場所で生成され;従って、反応帯域に肯
定的に添加されるコモノマーの量を減少させることがで
きるが、なお上記に開示された範囲内に留まる。
【0032】生成物 本発明によって製造されるポリマーは、エチレンと少な
くとも1種の高級α−オレフィンとのコポリマーでなけ
ればならない。積極的に添加したものであれその場所で
生成されたものであれ、重合反応器中におけるコモノマ
ー、すなわち、高級α−オレフィンは、コポリマー中に
非常に効率よく取り込まれる。コポリマー生成物は、コ
ポリマー生成物の全重量に基づいて、約12〜約40重
量%、好ましくは、約14〜約25重量%のコモノマー
を含有する。最も好ましくは、最良のコポリマー性質の
ためにはコモノマーは15〜20重量%の範囲内でコポ
リマー中に存在する。
【0033】本発明によって製造されたコポリマーは、
広い分子量分布、および増加されたメルトインデックス
を有する耐衝撃性、強靱な、線状の超低密度のポリエチ
レン(VLDPE)コポリマーである。通常、本発明に
よって製造されたポリマーのメルトインデックス(M
I)は、約0.05〜約0.35g/10分の範囲内、
好ましくは約0.05〜約0.3g/10分の範囲内で
ある。最良の加工適性および最良の溶融強度、すなわ
ち、靱性のために、最も好ましくは本発明のポリマーは
0.1〜0.2の範囲内のMIを有する。本発明によっ
て製造されたポリマーに関する高荷重メルトインデック
ス(HLMI)は、通常、約5〜約50g/10分の範
囲内、好ましくは約10〜約30g/10分の範囲内で
ある。最良の加工適性および最良の溶融強度、すなわ
ち、靱性のために、最も好ましくは本発明のポリマー
は、15〜25g/10分の範囲内のHLMIを有す
る。一般に、HLMIが減少すると加工の困難さは増加
するが、HLMIが減少するとポリマーの溶融強度も減
少する、すなわち、ポリマーは吹込成形またはフィルム
に吹込むかのいずれにしても吹込に対して十分に強靱で
なくなる。従って、本発明のポリマーは通常、約100
〜約300の範囲内、好ましくは約100〜約200の
範囲内のHLMI/MI比を有する。最も好ましくは、
上記の理由のために、HLMI/MI比は100〜17
5の範囲内である。
【0034】本発明のポリマーはまた、通常、不均質性
指数(HI)、すなわち、重量平均分子量(Mw):数
平均分子量(Mn)の比、Mw/Mnで示されるような
広い分子量分布を有する。本発明のポリマーに関して
は、Mw/Mn比は通常、約12〜約35の範囲内、好
ましくは約15〜約30の範囲内である。最良のポリマ
ー加工適性のためには、最も好ましくは18〜25の範
囲内のMw/Mnである。一般に、一定のMIにおい
て、Mw/Mnが広くなるとポリマーの加工適性は改良
される。
【0035】発明コポリマーの密度は、約0.89〜約
0.915g/ccの範囲、好ましくは約0.895〜
約0.915g/ccである。最も好ましくは、コポリ
マー密度は、0.90〜0.91g/ccの範囲内であ
る。
【0036】本開示において使用する短鎖枝(SCB)
は、コポリマー主鎖に接続する線状、または枝分れ炭素
鎖と定義され、この場合のSCBはコポリマー主鎖に接
続する、しかもコポリマー主鎖から離れて約1〜約10
個の炭素原子を有する。本発明によって製造されたコポ
リマーの主鎖炭素10,000個当りのSCBの数は、
通常、約70〜約200個、好ましくは100〜約18
0個の範囲である。最も好ましくは、主鎖炭素10,0
00個当りのSCBの数は、約120〜約160個の範
囲内である。
【0037】 23gallon(87リットル)の容積を有する液体
充填ループ反応器、稀釈剤としてイソブタン、場合によ
り生成物の分子量調節のために幾分かの水素を使用し
て、触媒系をモノマーと接触させることによって連続粒
子形態法においてエチレン/高級α−オレフィンコポリ
マーを製造した。反応器は、1.25時間の滞留時間で
運転した。反応器温度は分子量制御のため60〜77℃
の範囲に変化させ、圧力は4MPa(580psi)で
あった。定常状態条件になったとき、イソブタン供給量
は46リットル/時間であり、エチレン供給速度は約3
61b(13.5kg)/時間であり、そして1−ヘキ
セン供給速度は、生成物ポリマーの密度を調節するため
に変化させた。ポリマーは251b(11.25kg)
/時間の割合で反応器から抜き出した。
【0038】次の方法によって試験を行った:
【0039】落槍衝撃(g)試験;ASTM D170
9−75。落槍の衝撃によって厚さ1mil(0.02
5mm)のフィルムを破るのに要するエネルギー。この
方法では、試料の50%を破壊する26inch(66
cm)の高さから落下させる槍の重量を算出する。50
%の破損水準を決定するために階段法を使用し、そして
槍重量の増分は15gである。別記しない限り、全例に
おいてフィルムの厚さは1mil(0.025mm)で
あった。
【0040】引裂抵抗(g/mil(0.025m
m));ASTM D1922。これは紙に使用されて
いるElmendorf引裂試験からポリマーフィルム
に適用するための変法である。この方法では、示したよ
うに縦押出方向(MD)または横方向(TD)における
2.5inch(6.35cm)に亘って引裂きを伝播
させるのに要するgで示した平均エネルギーを測定す
る。全例においてフィルムは1mil(0.025m
m)の厚さであった。
【0041】密度(g/cc):ASTM D1505
−68およびASTM D1928、条件C。圧縮成形
試料を約15℃/分で冷却し、室温で約40時間状態調
節して測定した。
【0042】高荷重メルトインデックス(HLMI)
(g/10分):ASTM D1238。21,600
gの重りを使用し、190℃で測定した。
【0043】メルトインデックス(MI)(g/10
分):ASTM D1238。2,160gの重りを使
用し、190℃で測定した。
【0044】次の例は本発明を例示するものである。
【0045】例I 本例では、本発明による重合の好ま
しい方法を例示する。乾燥担体の全重量に基づいて1重
量%のクロムを含有する高多孔質シリカ−チタニア
(2.5cc/g、600m/g、乾燥担体の全重量
に基づいて5重量%チタンを含有)を、乾燥空気中、6
50℃で6時間流動化させることによって活性化した。
触媒系を窒素中において冷却させ、窒素中における10
容量%の一酸化炭素に350℃でさらに2時間暴露し、
次いで窒素パージを行い、窒素中で25℃に冷却した。
この触媒系を上記のループ反応器中において66℃でエ
チレン(C=)および1−ヘキセン(l−C=)を
重合させるのに使用した。イソブタンを稀釈剤として使
用し、エチレンを添加して稀釈剤を7〜9mol%に維
持した。コモノマーの1−ヘキセンを添加し、1−ヘキ
セン/エチレンの重量比を0.35〜0.41に維持
し、かつ、水素を添加し、稀釈剤を0〜0.5mol%
の間に維持した。トリエチル硼素(TEB)を添加して
稀釈剤を約8.5mg/kgに維持した。重合の間、反
応器は容積で約60%の固体を含有した。
【0046】この方法を使用して、0.26〜0.32
g/ccのかさ密度を有する0.910g/ccの密度
のコポリマーを触媒系1g当り900gのポリマーの生
産性で製造した。このポリマー物質は、0.2g/10
分未満のメルトインデックス(MI)および15〜25
g/10分の範囲内の高荷重メルトインデックス(HL
MI)を有した。すなわち、剪断比(HLMI/MI)
は、約150〜約170であった。このコポリマーを
4:1の膨張比および35.56cm(14inch)
のフロストライン高さを有し、235℃で12.2m/
分の速度で5.08cm(2inch)ダイ上で0.0
25mm(1mil)のフィルムを押し出した。押し出
しは極めて容易に行なわれた。このフィルムの破壊抵抗
および引裂抵抗の試験を行い、極めて強靱であることが
見出された。性質は:落槍、0.025mm(1mi
l)フィルムで700gで破壊なし;引裂抵抗、MD=
85g以上、TD=310g以上;Spencer衝
撃、0.83Jouleで破壊なし。
【0047】全実験の結果の詳細な要約を表Iに示す。
【0048】
【表1】
【表2】
【0049】例II コモノマーとして1−ヘキセンの
代りに、1−ブテン(1−C=)を使用したのを除い
て、例Iに記載の方法を繰返した。他の条件は例Iに記
載の条件と同じであった。すなわち、水素は0〜2.2
mol%の間に維持し、TEBは4〜9.4mg/kg
の間に維持し、生産性は触媒系1g当り1000〜17
00gのポリマーの間の範囲であり、反応器は約65容
積の固体を含有した。重合実験の結果を表IIに示す。
【0050】
【表3】
【表4】
【0051】本発明を説明の目的で詳細に説明したが、
これによって本発明が限定されると解釈すべきではな
く、本発明の精神および範囲内のすべての変法並びに改
良を含める積りである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 210/02 C08F 4/22 C08F 210/16 CA、REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) パラフィン、シクロパラフィ
    ン、芳香族炭化水素またはこれらの混合物である稀釈
    剤、 (b) エチレンモノマー、 (c) エチレンの量に基づいて3〜60重量%の量
    で存在する、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
    ン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンまたはこ
    れらの混合物である、少なくとも1種のコモノマー、 (d) 稀釈剤の質量に基づいて2〜20ppmの範囲
    内の量で存在する、アルキルホウ素化合物、および (e) シリカ−チタニア担体上に担持されたクロムを
    含有する触媒系であって、担体がその重量に基づいて2
    〜20重量%のチタンを含み、触媒系が酸素含有雰囲気
    中において300〜1000℃の範囲内の温度で活性化
    され、続いて一酸化炭素の存在下に300〜500℃の
    範囲内の温度で還元されている、前記の触媒系、 をスラリー重合条件下で反応帯域中において、6〜7
    7℃の範囲内の反応帯域温度で接触させる工程を含む、
    エチレンのコポリマーの製造方法。
JP01410493A 1992-01-31 1993-01-29 エチレンと高級α−オレフィンとのコポリマー及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3283086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/829,807 US5208309A (en) 1992-01-31 1992-01-31 Linear, very low density polyethylene polymerization process and products thereof
US829807 1992-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271340A JPH05271340A (ja) 1993-10-19
JP3283086B2 true JP3283086B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=25255616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01410493A Expired - Lifetime JP3283086B2 (ja) 1992-01-31 1993-01-29 エチレンと高級α−オレフィンとのコポリマー及びその製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5208309A (ja)
EP (1) EP0553875B1 (ja)
JP (1) JP3283086B2 (ja)
KR (1) KR100250713B1 (ja)
CN (2) CN1069653C (ja)
AR (1) AR246097A1 (ja)
AT (1) ATE151082T1 (ja)
AU (1) AU651919B2 (ja)
BR (1) BR9300362A (ja)
CA (1) CA2081798C (ja)
DE (1) DE69309326T2 (ja)
DK (1) DK0553875T3 (ja)
ES (1) ES2101140T3 (ja)
FI (1) FI930362A (ja)
GR (1) GR3023819T3 (ja)
HU (1) HU212250B (ja)
MX (1) MX9300496A (ja)
MY (1) MY108973A (ja)
NO (1) NO300330B1 (ja)
SG (1) SG47057A1 (ja)
TW (1) TW268955B (ja)
ZA (1) ZA93320B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420220A (en) * 1993-03-25 1995-05-30 Mobil Oil Corporation LLDPE films
US5576263A (en) * 1993-12-28 1996-11-19 Phillips Petroleum Company Chromium catalyst compositions and ethylene polymerization processes therewith
US6897272B1 (en) 1995-01-24 2005-05-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company α-olefins and olefin polymers and processes therefor
JP3847783B2 (ja) * 1995-01-24 2006-11-22 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合方法
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
BE1010715A3 (fr) 1996-10-25 1998-12-01 Solvay Copolymere d'ethylene et d'au moins une alpha-olefine et procede pour son obtention.
US5866661A (en) * 1996-12-13 1999-02-02 Phillips Petroleum Company Ethylene polymerization processes and products thereof
EP0857737A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-12 Fina Research S.A. Production of polyethylene having impact resistance
AU7364398A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
EP0952165A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Fina Research S.A. Production of polyethylene having improved mechanical properties
CN1203098C (zh) * 1998-05-29 2005-05-25 纳幕尔杜邦公司 烯烃的共聚合
US6174981B1 (en) * 1998-12-17 2001-01-16 Phillips Petroleum Company Polymerization process
US6569960B2 (en) * 1999-07-27 2003-05-27 Phillips Petroleum Company Process to produce polymers
US6465586B2 (en) * 1999-11-12 2002-10-15 Mcdaniel Max P. Polymerization catalyst and process
HUP0203789A2 (en) * 1999-12-16 2003-04-28 Phillips Petroleum Co Organometal compound catalyst
AU2001271409A1 (en) * 2000-06-22 2002-01-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc Very low density polyethylene and high density polyethylene blends
KR100759298B1 (ko) * 2000-07-05 2007-09-18 바젤 폴리올레핀 게엠베하 티탄을 함유하는 현탁된 크롬 촉매 및 에틸렌의 호모중합체 및 공중합체를 제조하기 위한 그 촉매의 용도
US7223823B2 (en) * 2002-06-06 2007-05-29 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Catalyst system and process
KR100469470B1 (ko) * 2003-01-30 2005-02-02 엘지전자 주식회사 열변형을 이용한 댐퍼 및 이를 구비한 세탁기
US20040167015A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Cann Kevin J. Production of broad molecular weight polyethylene
US7288596B2 (en) 2003-12-22 2007-10-30 Univation Technologies, Llc Polyethylene compositions having improved tear properties
US7193017B2 (en) * 2004-08-13 2007-03-20 Univation Technologies, Llc High strength biomodal polyethylene compositions
US7175543B2 (en) * 2005-01-26 2007-02-13 Callaway Golf Company Golf ball and thermoplastic material
US7312279B2 (en) * 2005-02-07 2007-12-25 Univation Technologies, Llc Polyethylene blend compositions
US7312267B2 (en) * 2005-02-23 2007-12-25 Callaway Golf Company Golf ball and thermoplastic material
US8258246B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-04 Fina Technology, Inc. Preparation of supported chromium catalyst and polymerization process
US8399580B2 (en) 2010-08-11 2013-03-19 Chevron Philips Chemical Company Lp Additives to chromium catalyst mix tank
US9174377B2 (en) 2011-05-12 2015-11-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Multilayer blown films for shrink applications
GB2518443A (en) * 2013-09-24 2015-03-25 Ibm Method for detecting phishing of a matrix barcode
WO2016109370A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Shell Oil Company An oxygenate conversion process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556110A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
US4424320A (en) * 1981-11-25 1984-01-03 Phillips Petroleum Company Polymerization with a silica base catalyst having titanium incorporated through use of peroxide
US4503201A (en) * 1982-08-05 1985-03-05 Phillips Petroleum Company Polymerization with CO reduced chromyl halide on silica catalyst
US4672096A (en) * 1984-04-04 1987-06-09 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
US4619980A (en) * 1985-04-01 1986-10-28 Phillips Petroleum Company Polymerization catalyst, method of making and use therefor
CA1309801C (en) * 1987-09-18 1992-11-03 Elizabeth A. Boggs Process for olefin polymerization
US4966951A (en) * 1988-09-26 1990-10-30 Phillips Petroleum Company High strength linear, low density polyethylene polymerization process
CA2003882C (en) * 1988-12-19 1997-01-07 Edwin Rogers Smith Heat shrinkable very low density polyethylene terpolymer film
US5071927A (en) * 1990-10-09 1991-12-10 Phillips Petroleum Company High-temperature slurry polymerization of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
AU651919B2 (en) 1994-08-04
DE69309326T2 (de) 1997-07-10
CN1310187A (zh) 2001-08-29
TW268955B (ja) 1996-01-21
US5208309A (en) 1993-05-04
KR930016450A (ko) 1993-08-26
ZA93320B (en) 1993-08-19
ES2101140T3 (es) 1997-07-01
DK0553875T3 (ja) 1997-04-21
MX9300496A (es) 1994-07-29
BR9300362A (pt) 1993-08-24
FI930362A0 (fi) 1993-01-28
JPH05271340A (ja) 1993-10-19
SG47057A1 (en) 1998-03-20
CA2081798C (en) 1997-10-14
DE69309326D1 (de) 1997-05-07
CN1074686A (zh) 1993-07-28
ATE151082T1 (de) 1997-04-15
HU9300226D0 (en) 1993-04-28
CN1069653C (zh) 2001-08-15
AR246097A1 (es) 1994-03-30
NO300330B1 (no) 1997-05-12
NO930331D0 (no) 1993-01-29
EP0553875A1 (en) 1993-08-04
GR3023819T3 (en) 1997-09-30
NO930331L (no) 1993-08-02
HU212250B (en) 1996-04-29
AU3188393A (en) 1993-08-05
EP0553875B1 (en) 1997-04-02
KR100250713B1 (ko) 2000-04-01
MY108973A (en) 1996-11-30
HUT64980A (en) 1994-03-28
CA2081798A1 (en) 1993-08-01
FI930362A (fi) 1993-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283086B2 (ja) エチレンと高級α−オレフィンとのコポリマー及びその製造方法
US5274056A (en) Linear, very low density polyethylene polymerization process and products thereof
JP2875823B2 (ja) エチレンコポリマーの製造方法
CA1166235A (en) Polymerization catalyst and process
JP3920918B2 (ja) Lldpeポリマー類の製造プロセス
EP0480377B1 (en) High-temperature slurry polymerization of ethylene
JPH07103178B2 (ja) オレフィン重合用触媒系の製造方法
KR20020047336A (ko) 중합 촉매 시스템 및 조촉매로 알킬 리튬 화합물을사용하는 방법
US5866661A (en) Ethylene polymerization processes and products thereof
JPH0717707B2 (ja) オレフインの重合方法
TWI392688B (zh) 泥漿相之聚合方法(三)
EP0863166B1 (en) Olefin polymerization process
US5115068A (en) High strength linear, low density ethylene copolymer
KR100522271B1 (ko) 중합 개시법
WO1999045038A1 (en) A process for polymerizing an olefin
MXPA98001736A (en) A process to polymerize olefi

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term