JP3282984B2 - 柱補強金具 - Google Patents

柱補強金具

Info

Publication number
JP3282984B2
JP3282984B2 JP01239297A JP1239297A JP3282984B2 JP 3282984 B2 JP3282984 B2 JP 3282984B2 JP 01239297 A JP01239297 A JP 01239297A JP 1239297 A JP1239297 A JP 1239297A JP 3282984 B2 JP3282984 B2 JP 3282984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
fixing bolt
horizontal structural
hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01239297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10205066A (ja
Inventor
智 片山
和也 江口
宏明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP01239297A priority Critical patent/JP3282984B2/ja
Publication of JPH10205066A publication Critical patent/JPH10205066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282984B2 publication Critical patent/JP3282984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、柱補強金
具に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発
明は、柱の強度を向上させることのできる、新しい柱補
強金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、住宅等では、3階建てなどのよ
うに階数が高い場合や、または上階において重量等を
設置するなどの場合、柱に非常に大きな軸力がかかるた
めに、座屈が生じてしまう可能性があった。従来では、
このような柱の座屈を防ぐために、柱の太さ等の寸法を
大きくして強度を確保していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、住宅等の建築においては柱の寸法が変わると納
まりが変わってしまい、設置場所に対応させて様々な寸
法の柱を用意する必要があり、家屋の施工コストが高く
なってしまうなどといった問題があった。この発明は、
以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、柱の
寸法を大きくすることなく、柱を補強して強度を確保
し、座屈を防ぐことのできる、新しい柱補強金具を提供
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、一つに、断面C字型で、固定ボ
ルト用孔を有する柱側面への当接板部以外の側板部に筋
違い固定ボルト用孔が形成され、連結ボルト用孔を持つ
下端板体が配設された柱補強金具であって、下端板体と
柱の下端に当接された水平構造部材との間に距離を持た
せて、連結ボルトにより水平構造部材に連結されること
を特徴とする柱補強金具を提供する。また、この発明
は、二つ目として、断面L字型で、固定ボルト用孔を有
する柱側面への当接板部以外の側板部に筋違い固定ボル
ト用孔が形成され、連結ボルト用孔を有する板体が、そ
の隣接する2側面がL型を形成する2側面に当接され、
柱の上端および下端に連結された水平構造部材から離れ
た位置に備えられた柱補強金具であって、上下両端面が
水平構造部材に当接されることを特徴とする柱補強金具
を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に沿って実施
例を示し、この発明の柱補強金具の実施の形態について
さらに詳しく説明する。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】 (実施例) 図4、この発明の柱補強金具の実施例を示したもの
であり、図4(a)は要部斜視図であり、図4(b)は
平面図である。この図4(a)(b)において、この発
明の柱補強金具(2)は、長尺で、断面がC字型であ
り、固定ボルト用孔(6)が形成された当接板部(5)
を有し、この当接板部(5)の片側の側板部(10)の
下部に筋違い固定ボルト用孔(11)が形成され、さら
に、その下端面には連結ボルト用孔(19)を略中央部
に持つ下端板体(17)が配設されている。また、当接
板部(5)は、柱(1)の側面幅よりも筋違い(14)
の幅分だけ狭くなっている幅を有している。
【0015】この柱補強金具(2)は、固定ボルト用孔
(6)を有する当接板部(5)が柱(1)の一側面に当
接配置されて、固定ボルト用孔(6)を通った固定ボル
ト(7)により柱(1)に固定されており、下端板部
(17)と柱(1)の下端に当接されている水平構造部
材(9b)との間に任意の距離を持たせて、連結ボルト
(18)により水平構造部材(9b)に連結されてい
る。
【0016】さらに、このように固定、連結されている
柱補強金具(2)における側板部(10)の外面には、
筋違い(14)の一側面が当接されており、側板部(1
0)に形成されている筋違い固定ボルト用孔(11)を
通って筋違い(14)を貫通した筋違い固定ボルト(1
2)により固定されている。したがって、図4に示した
この発明の柱補強金具は、柱(1)の座屈を防止し、柱
(1)と梁や基礎などの水平構造材(b)とを堅結さ
せて引抜きを防止するとともに、筋違い(4)の固定を
も行うことでき、よって、ホールダウン金物および筋違
い金物を用いる必要がなくなり、使用部品数が減り、低
コスト化が可能となる。
【0017】(実施例) 図5は、この発明の別の実施例を示したものであり、柱
補強金具(2)は、長尺で、断面がL字型であり、固定
ボルト用孔(6)つ長手方向に並んで形成された当
接板部(5)を有し、この当接板部(5)の片側の側板
部(10)の上部および下部それぞれに筋違い固定ボル
ト用孔(11)が形成され、さらに、連結ボルト用孔
(19)を略中央部に有する板体(16)が2つ、各
々、その隣接する2側面(16a)(16b)がL型を
形成する2側面、つまり当接板部(5)および側板部
(10)にそれぞれ当接され、柱(1)の上端および下
端に連結された水平構造部材(9a)(9b)からある
程度離れた位置に備えられている。
【0018】この図5においては、このような形状を有
する鋼製の柱補強金具(2)が2つ、柱(1)の一側面
に対称配置されており、各々は、当接板部(5)が柱
(1)の一側面に当接配置されて、固定ボルト用孔
(6)を通った固定ボルト(7)により柱(1)に固定
され、L字型上端面(15a)およびL字型下端面(1
5b)がそれぞれ水平構造部材(9a)および(9b)
に当接されている。これにより、一枚の平板鋼を柱
(1)の一側面に当接させた場合よりも、より強固に柱
(1)を補強することができ、座屈の発生を確実に抑え
ることができる。
【0019】また、図6は、図5の柱補強金具(2)
に、筋違い(14)が固定されている場合を例示したも
のであり、筋違い固定ボルト用孔(11)を持つ側板部
(10)に当接され、筋違い固定ボルトにより固定され
るようになっている。さらにまた、図7は、図5に例示
した2つの対称配置された柱補強金具(2)の内の一方
に、筋違い(14)が固定されている場合を例示したも
のである。
【0020】この図7において、筋違い(14)は対称
配置された一方の柱補強金具(2)に、図6に示したよ
うに、側板部(10)に当接され、筋違い固定ボルト用
孔(11)を通り筋違い(14)を貫通した筋違い固定
ボルト(12)により固定されている。そして、他方の
柱補強金具(2)は、板体(16)に形成されている連
結ボルト用孔(19)を通った連結ボルト(18)によ
り水平構造部材に連結されている。
【0021】したがって、図7に例示したように、図5
の柱補強金具(2)の一方を筋違い(14)を固定する
ために用い、他方を水平構造部材と連結するために用い
ることにより、柱(1)の座屈防止および引抜き防止と
筋違い(14)の固定とを同時に、ホールダウン金具や
筋違い金物とを用いずに、可能である。もちろん、この
発明は以上の例に限定されるものではなく、細部につい
ては様々な態様が可能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明の柱
補強金具により、柱のサイズ増加を行うことなく、柱を
補強して強度を向上させ、座屈が生じるのを防ぎ、ま
た、柱と梁あるいは基礎とを堅結して柱の引抜きを防止
することもでき、さらには、筋違いの固定をも同時に行
うことができ、よって、ホールダウン金具や筋違い金物
などを必要とせず、省部品化が可能となり、コストも削
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は、各々、この発明の柱補強金具
の一実施例を示した要部斜視図および平面図である。
【図2】別の実施例であるこの発明の柱補強金具を例示
した要部斜視図である。
【図3】図の柱補強金具に筋違いが当接固定された場
合の一例を示した要部斜視図である。
【図4】図の柱補強金具の一方に筋違いが当接固定さ
れた場合を例示した平面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 柱補強金具 5 当接板部 6 固定ボルト用孔 7 固定ボルト 10 側板部 11 筋違い固定ボルト用孔 12 筋違い固定ボルト 14 筋違い 15a L字型上端面 15b L字型下端面 16 板体 16a,16b 側面 17 下端板体 18 連結ボルト 19 連結ボルト用孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−125549(JP,A) 実開 昭57−82503(JP,U) 登録実用新案3035798(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/26 E04C 5/00 - 5/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面C字型で、固定ボルト用孔を有する
    柱側面への当接板部以外の側板部に筋違い固定ボルト用
    孔が形成され、連結ボルト用孔を持つ下端板体が配設さ
    れた柱補強金具であって、下端板体と柱の下端に当接さ
    れた水平構造部材との間に距離を持たせて、連結ボルト
    により水平構造部材に連結されることを特徴とする柱補
    強金具。
  2. 【請求項2】 筋違いを、筋違い固定ボルト用孔を有す
    る側板部に当接させ、筋違い固定ボルトにより固定させ
    る請求項1の柱補強金具。
  3. 【請求項3】 断面字型で、固定ボルト用孔を有する
    柱側面への当接板部以外の板部に筋違い固定ボルト用
    孔が形成され、連結ボルト用孔を有する板体が、その隣
    接する2側面がL型を形成する2側面に当接され、柱の
    上端および下端に連結された水平構造部材から離れた位
    置に備えられた柱補強金具であって、上下両端面が水
    構造部材に当接されることを特徴とする柱補強金具。
  4. 【請求項4】 連結ボルトにより水平構造部材に連結さ
    れる請求項3の柱補強金具。
  5. 【請求項5】 筋違いを、筋違い固定ボルト用孔を有す
    板部に当接させ、筋違い固定ボルトにより固定させ
    る請求項3の柱補強金具。
JP01239297A 1997-01-27 1997-01-27 柱補強金具 Expired - Fee Related JP3282984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01239297A JP3282984B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 柱補強金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01239297A JP3282984B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 柱補強金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205066A JPH10205066A (ja) 1998-08-04
JP3282984B2 true JP3282984B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=11804008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01239297A Expired - Fee Related JP3282984B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 柱補強金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282984B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256915A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 建物の壁構造
JP6282709B1 (ja) * 2016-10-18 2018-02-21 株式会社シェルター 拘束金物及び構造躯体の拘束方法
JP7270900B2 (ja) * 2019-11-07 2023-05-11 株式会社高橋監理 メリ込み防止アンカー金物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10205066A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102079008B1 (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
US10900220B2 (en) Concrete weldment
US9765520B2 (en) Tubular joist structures and assemblies and methods of using
US10858820B2 (en) Reinforced beam system
JP3282984B2 (ja) 柱補強金具
JP2816116B2 (ja) 建物の架構体
CN212358584U (zh) 连接件、梁柱连接节点和梁柱组件
KR20130000775U (ko) 철골 또는 철골철근콘크리트 기둥과 철근콘크리트로 보강된 단부를 갖는 철골 보의 접합구조
JP2011012412A (ja) 建築用材補強具並びに建築構造物の構築方法
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JPH0967861A (ja) 閉鎖断面の角形鋼管柱と梁材の接合構造
JP4551010B2 (ja) 溝形鋼を用いた鋼製土台の構造
KR0137466Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP3232630U (ja) 山留材の接合構造
JP7335540B1 (ja) 接合構造
CN215054690U (zh) 一种施工升降机上屋面临时用钢附墙架
KR20030048301A (ko) 건축용 골조
JP2001295365A (ja) 鉄骨ラーメン構造
JPH09158322A (ja) 連結金具及びそれを用いた柱と基礎との連結構造
JP2560412Y2 (ja) 木造梁に床パネルの取り付け構造
KR200311247Y1 (ko) 조립식 초경량빔
JPH06104987B2 (ja) 家屋の構築部材
JP2008025199A (ja) 梁材及び梁材使用の鉄骨構造物
JPH0671602U (ja) アンボンドブレース材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees