JP3281828B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JP3281828B2
JP3281828B2 JP33926496A JP33926496A JP3281828B2 JP 3281828 B2 JP3281828 B2 JP 3281828B2 JP 33926496 A JP33926496 A JP 33926496A JP 33926496 A JP33926496 A JP 33926496A JP 3281828 B2 JP3281828 B2 JP 3281828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
level
remaining amount
combustion
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33926496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10185190A (ja
Inventor
親倫 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33926496A priority Critical patent/JP3281828B2/ja
Publication of JPH10185190A publication Critical patent/JPH10185190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281828B2 publication Critical patent/JP3281828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油ファンヒータ
等の液体燃料燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の液体燃料燃焼装置の油受皿
部分を示した断面図である。
【0003】図において、1は液体燃料を一定量貯えて
おく油受皿であり、2は前記油受皿1内の液体燃料の残
量レベルを検出する残量検出器であり、3は前記残量検
出器2の浮き子であり、前記油受皿1内の油面に追従し
て上下動し、前記残量検出器2のスイッチ接点をある残
量レベルを境にして開閉する。5はカートリッジタンク
であり、6は前記油受皿1から燃焼器(図示せず)へ油
(具体的には灯油)を送る送油管である。
【0004】次に動作について説明する。
【0005】前記カートリッジタンク5内に液体燃料が
十分ある場合は、前記油受皿1内へ供給される液体燃料
の油面はレベル7の位置にあり、前記残量検出器2のス
イッチ接点は短絡している。燃焼を行って次第に液体燃
料が減り、前記カートリッジタンク5内の液体燃料がな
くなると、液体燃料の供給が停止するため、前記油受皿
1内の油面がレベル7からレベル8方向へ下がり、前記
浮き子3もそれに追従して下がってくる。そして、レベ
ル8まで油面が下がると、それまで短絡していた前記残
量検出器2のスイッチ接点が開放する。その信号により
制御装置はタイマーを作動させるとともに、表示ラン
プ,警報ブザーにより給油の必要性を促し、その後、燃
焼料を弱燃焼に切り換えるなどして液体燃料が前記送油
管6の上端よりわずか上のレベル9まで減少するのに要
する時間Tがタイマーにより計数された時に、燃焼を停
止する。ここで、レベル9は液体燃料内の不純物等が前
記送油管6より供給されないレベルを示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液体燃料燃焼装置は、前記油受皿1内の液体燃料の残量
がレベル8まで減少した場合には、表示ランプ,警報ブ
ザーを駆動させ、使用者に給油の必要性を促している
が、この給油予告にもかかわらず、使用者が給油作業を
を怠ったり、又は気づかずに燃焼を継続した場合には、
燃焼停止状態となり、当然のことながら、その後給油を
行わない限り、使用者が一時的に短時間だけ燃焼を行い
たいような時でも燃焼できず、使い勝手が悪いという課
題があった。
【0007】例えば、使用者の就寝時等に液体燃料の残
量がレベル8に達した場合には、使用者は表示ランプ,
警報ブザーにより給油予告が行われても使用者は就寝途
中のため、その時点は給油を行わずに、燃焼を継続する
ことが多い。この結果、前記油受皿1内の液体燃料の残
量がレベル9に達してしまい、翌朝の出勤時等に暖房を
行うべく燃焼を開始しようとしてもできず、冬の寒い早
朝に給油しなければならないため、使い勝手が非常に悪
いものであった。
【0008】このため、前記油受皿1内の液体燃料の残
量がレベル8まで減少した場合に、通常運転時に設定温
度,室内温度等を表示している表示部に設定温度,室内
温度等に代わって液体燃料の残量を燃焼可能時間で表示
するようにしたものがあるが、この場合、燃焼可能時間
を表示している間は設定温度,室内温度等を表示するこ
とができず、やはり使い勝手が非常に悪いものであっ
た。
【0009】本発明は、上記課題に鑑み、残量検出器に
よる検出後において、使用者が燃焼可能時間を確認する
ことができるとともに、設定温度,室内温度等について
も確認することができる液体燃料燃焼装置の提供を目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1載の液体燃料燃焼装置は、液体燃
料を燃焼させる燃焼器と、該燃焼器へ送り込まれる液体
燃料を一定量貯えておく油受皿と、該油受皿内における
液体燃料の所定の残量レベルを検出する残量検出器と、
該残量検出器による所定の残量レベルの検出時以降の前
記燃焼器による燃焼可能時間を計数する計数手段と、前
記残量検出器による検出前は設定温度および/または室
内温度を表示するとともに検出後は前記残量検出器によ
る所定の残量レベルの検出時以降の前記燃焼器による燃
焼可能時間を表示する表示部とを備えた液体燃料燃焼装
置において、スイッチが押されている間または該スイッ
チが押された後の一定時間のみ、前記表示部に設定温度
および/または室内温度を表示するように構成したもの
である。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】上記構成によれば、本発明の請求項1記載
の液体燃料燃焼装置は、残量検出器による検出後に、設
定温度および/または室内温度と燃焼可能時間とを表示
部にて表示してなる構成なので、前記残量検出器による
検出後において設定温度および/または室内温度と燃焼
可能時間とを表示部の表示にて確認することができるこ
と勿論、スイッチが押されている間または該スイッチが
押された後の一定時間のみ、前記表示部に設定温度およ
び/または室内温度を表示してなる構成なので、常時、
前記表示部に燃焼可能時間が表示され、使用者の操作時
のみ設定温度および/または室内温度が表示され、給油
を促す警報を見落とすことを確実に防止することがで
き、非常に使いやすいものとなる。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施の形態に
かかる液体燃料燃焼装置のブロック図であり、図2は本
発明の第1実施の形態にかかる液体燃料燃焼装置の燃焼
部の構造を示す断面図であり、図3は本発明の第1実施
の形態にかかる液体燃料燃焼装置の動作を示すフローチ
ャートであり、図4は本発明の第1実施の形態にかかる
液体燃料燃焼装置の動作のタイムチャートである。
【0021】図1において、10は各種制御を行うマイ
クロコンピュータ(以下、「マイコン」と称す)であ
り、この内部には入力信号判定回路11、時間を計数す
るタイマー12、表示部・警報部駆動回路14、燃焼部
駆動回路15、およびこれらを制御する燃焼制御回路1
6を有する。
【0022】また、18は運転スイッチであり、40は
表示選択スイッチであり、該運転スイッチ18および表
示選択スイッチ40は共に前記入力信号判定回路11に
接続される。
【0023】さらに、19は表示ランプであり、20は
警報ブザーであり、22はデジタル表示部であり、該表
示ランプ19および警報ブザー20並びにデジタル表示
部22は共に前記表示部・警報部駆動回路14に接続さ
れる。
【0024】続いて、図2において、油受皿1、残量検
出器2、浮き子3、カートリッジタンク5および送油管
6は、それぞれ図5に示した従来例と同じ構成のものか
らなり、その説明について省略する。
【0025】また、27は前記カートリッジタンク5の
口を塞ぐ弁付の給油口金であり、28は前記給油口金2
7の弁を開かせるタンク受台であり、29は電磁ポンプ
であり、30は戻り管であり、31は気化器であり、3
2は気化ヒータであり、33は前記気化器31の温度を
検出する温度検出器であり、34は燃料噴出ノズルであ
り、35は空気導入口であり、36はバーナーヘッドで
ある。
【0026】次に、図2により燃焼部の動作について説
明する。
【0027】まず、液体燃料が入れられたカートリッジ
タンク5をその給油口金27を下にして油受皿1の上に
装着すると、前記給油口金27の弁が開いて前記カート
リッジタンク5から前記油受皿1に給油される。このと
き、その給油は前記カートリッジタンク5内の気圧と大
気圧との差によって、前記油受皿1内の油面が前記給油
口金27の開口面(レベル7)に達するまで行われる。
そして、前記油受皿1内の液体燃料がレベル8以上の状
態で運転スイッチ18をオンすると、気化ヒータ32に
通電されて、気化器31が加熱される。前記気化器31
が所定温度まで加熱されると、この温度が温度検出器3
3によって検出される。この温度検出に基づいて電磁ポ
ンプ29が通電駆動される。
【0028】前記電磁ポンプ29が通電駆動されると、
前記油受皿1内の液体燃料が送油管6を通して前記気化
器31内に送油され、そこで気化されてガス化される。
この気化させられた燃料ガスは燃料噴出ノズル34から
噴出される。このとき、その噴射に伴って空気導入口3
5から燃焼用空気が吸入されて、前記燃焼ガスに同伴さ
せられる。燃焼用空気を同伴した燃料ガスは、バーナー
ヘッド36にて燃焼させられて燃焼炎を形成する。
【0029】次に、図3のフローチャートと、図4のタ
イムチャートを用いて液体燃料燃焼装置の動作について
説明する。
【0030】まず、ステップ61にて運転スイッチ18
をオンし、ステップ62の燃焼器21により燃焼を行
う。そして、カートリッジタンク5内の液体燃料が全て
消費された後には油受皿1内の液体燃料が消費され、油
面が下降してゆく。ここで、ステップ63にて残量検出
器2により給油の必要なレベルであるレベル8まで減少
したかどうかを判定する。ここで、レベル8まで減少し
ていなければ、ステップ62へ戻る。
【0031】また、レベル8まで減少していれば、前記
残量検出器2が動作し、液体燃料の残量が少ないことが
検出され、入力信号判定回路11により燃焼制御回路1
6へ液体燃料の残量が補給を要するレベル8まで減少し
たことを伝える。そこで、前記燃焼制御回路16はタイ
マー12へ時間の計数開始を指令すると共に、表示部・
警報部駆動回路14へ信号を送る。そして、ステップ6
4にて、タイマー12により時間計数を開始し、ステッ
プ65にて前記表示部・警報部駆動回路14により表示
ランプ19を点滅させ、警報ブザー20で警告する。
【0032】前記タイマー12には、油受皿1のレベル
8からレベル9までの液体燃料の量を前記燃焼器21の
最大燃焼で使用した際の燃焼可能時間が予め入力されて
おり、この燃焼可能時間をカウントダウンしていくもの
である。
【0033】前記デジタル表示部22は、常時、設定温
度および/または室内温度を数字にて表示しており、前
記表示選択スイッチ40が押されることにより前記設定
温度および/または室内温度に代わって前記燃焼部21
の燃焼可能時間を数字にて表示し、使用者に液体燃料の
残量が少ないことを知らせる。
【0034】このように、本実施の形態にかかる液体燃
料燃焼装置によれば、残量検出器2による検出後に、設
定温度および/または室内温度と燃焼可能時間とをデジ
タル表示部22にて表示してなる構成なので、前記残量
検出器2による検出後において設定温度および/または
室内温度と燃焼可能時間とを前記デジタル表示部22の
表示にて確認することができ、非常に使いやすいものと
なる。
【0035】また、前記設定温度および/または室内温
度の表示と燃焼可能時間の表示とに前記デジタル表示部
22の表示を切り替え制御する前記表示選択スイッチ4
0を設けた構成なので、前記設定温度および/または室
内温度の表示と燃焼可能時間の表示とを共通のデジタル
表示部22にて表示させることができる。
【0036】上述した実施の形態にかかる液体燃料燃焼
装置において、前記残量検出器2による検出前は前記表
示選択スイッチ40の操作を無効とするよう例えばマイ
コン10(具体的には燃焼制御回路16)にて制御する
ことにより、前記残量検出器2による検出前に、使用者
が前記表示選択スイッチ40を誤って作動させることが
なく、非常に使いやすいものとなる。
【0037】また、前記燃焼器21の燃焼停止中は前記
タイマー12の燃焼可能時間の減算を停止させるよう例
えばマイコン10(具体的には燃焼制御回路16)にて
制御することにより、前記デジタル表示部22の燃焼可
能時間の表示内容がより実際の燃焼可能時間に近くな
り、非常に使いやすいものとなる。
【0038】さらに、前記デジタル表示部22の燃焼可
能時間の表示を、前記タイマー12により計測された燃
焼可能時間に代わって、燃焼器21にて使用した液体燃
料の量を積算し、燃焼可能時間を演算してなる計測手段
を用いることにより、前記デジタル表示部22の燃焼可
能時間の表示と実際の燃焼可能時間との誤差がなくな
り、非常に使いやすいものとなる。
【0039】具体的には、電磁ポンプ29にて送り出し
た液体燃料の量(A)を積算し、残りの液体燃料の量を
前記燃焼器21の最大燃焼で使用した際の燃焼可能時間
(T)を表示する。前記AおよびTは以下の式により導
くことができる。
【0040】A=T1×V1+T2×V2+T3×V3
+・・・+Tn×Vn T=(B−A)/Vmax 上記の式のV1からVnは各燃焼制御レベルにおける単
位時間当たりの液体燃料の消費量であり、T1からTn
は各燃焼制御レベルの継続時間である。また、Bは油受
皿1のレベル8からレベル9までの液体燃料の量であ
り、Vmaxは最大燃焼時の単位時間当たりの液体燃料
の消費量である。
【0041】上述した実施の形態にかかる液体燃料燃焼
装置は、常時、デジタル表示部22の表示を設定温度お
よび/または室内温度とし、表示選択スイッチ40が押
されたことにより前記デジタル表示部22の表示を燃焼
可能時間の表示としたが、残量検出器2による検出後、
直ちにデジタル表示部22の表示を燃焼可能時間の表示
とし、表示選択スイッチ40が押されることによりデジ
タル表示部22の表示を設定温度および/または室内温
度の表示とする構成としても良い。
【0042】ここで、前記表示選択スイッチ40が押さ
れている間または前記表示選択スイッチ40が押された
後の一定時間のみ前記デジタル表示部22に設定温度お
よび/または室内温度を表示させるよう例えばマイコン
10(具体的には燃焼制御回路16)にて制御すること
により、常時、前記デジタル表示部22に燃焼可能時間
が表示され、使用者の操作時のみ設定温度および/また
は室内温度が表示され、給油を促す警報を見落とすこと
を確実に防止することができ、非常に使いやすいものと
なる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の液体燃料燃焼装置によれば、残量検出器による検
出後に、設定温度および/または室内温度と燃焼可能時
間とを表示部にて表示してなる構成なので、前記残量検
出器による検出後において設定温度および/または室内
温度と燃焼可能時間とを表示部の表示にて確認すること
ができること勿論、スイッチが押されている間または該
スイッチが押された後の一定時間のみ、前記表示部に設
定温度および/または室内温度を表示してなる構成なの
で、常時、前記表示部に燃焼可能時間が表示され、使用
者の操作時のみ設定温度および/または室内温度が表示
され、給油を促す警報を見落とすことを確実に防止する
ことができ、非常に使いやすいものとなる。
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態にかかる液体燃料燃焼
装置のブロック図である。
【図2】本発明の第1実施の形態にかかる液体燃料燃焼
装置の燃焼部の構造を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施の形態にかかる液体燃料燃焼
装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施の形態にかかる液体燃料燃焼
装置の動作のタイムチャートである。
【図5】従来の液体燃料燃焼装置の油受皿部分を示した
断面図である。
【符号の説明】
1 油受皿 2 残量検出器 12 タイマー(計数手段) 21 燃焼器 22 デジタル表示部 40 表示選択スイッチ(切替スイッチ)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−5521(JP,A) 特開 平1−147217(JP,A) 特開 昭61−161337(JP,A) 特開 昭55−56528(JP,A) 特開 昭61−223427(JP,A) 特開 平3−20522(JP,A) 実開 昭56−4763(JP,U) 実開 昭61−149645(JP,U) 実開 昭62−142638(JP,U) 実開 昭61−53669(JP,U) 実開 昭60−32649(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を燃焼させる燃焼器と、該燃焼
    器へ送り込まれる液体燃料を一定量貯えておく油受皿
    と、該油受皿内における液体燃料の所定の残量レベルを
    検出する残量検出器と、該残量検出器による所定の残量
    レベルの検出時以降の前記燃焼器による燃焼可能時間を
    計数する計数手段と、前記残量検出器による検出前は設
    定温度および/または室内温度を表示するとともに検出
    後は前記残量検出器による所定の残量レベルの検出時以
    降の前記燃焼器による燃焼可能時間を表示する表示部と
    を備えた液体燃料燃焼装置において、スイッチが押されている間または該スイッチが押された
    後の一定時間のみ、前記表示部に設定温度および/また
    は室内温度を表示するように構成したこと を特徴とする
    液体燃料燃焼装置。
JP33926496A 1996-12-19 1996-12-19 液体燃料燃焼装置 Expired - Fee Related JP3281828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926496A JP3281828B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926496A JP3281828B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10185190A JPH10185190A (ja) 1998-07-14
JP3281828B2 true JP3281828B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18325813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33926496A Expired - Fee Related JP3281828B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10185190A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281828B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3161273B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2661398B2 (ja) 燃焼制御装置
JP7123855B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP3140963B2 (ja) 燃焼器具
JPH055521A (ja) 燃焼制御装置
JPH06123426A (ja) 気化式燃焼装置
JP3007807B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3628211B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3346112B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH06117632A (ja) 気化式燃焼装置
JPH09196372A (ja) 残留燃料量による燃焼機器の燃焼作動可能時間表示方法及び装置
JP3098749B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH06101830A (ja) 気化式燃焼装置
JPH06221554A (ja) 燃焼制御装置
JP2840389B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2715537B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002071124A (ja) 液体燃料の残量検知方法とこれに伴う燃焼可能時間算出方法
JPH0697406B2 (ja) 機器の制御装置
JPH07103470A (ja) 燃焼機器
JPS61280315A (ja) 液体燃料燃焼器
JPS61159030A (ja) 燃焼制御装置
JPH01196418A (ja) 石油燃焼装置
JPH08303769A (ja) 燃焼装置
JPH07318054A (ja) ノズル詰まり警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees