JP3281041B2 - 用紙供給装置 - Google Patents

用紙供給装置

Info

Publication number
JP3281041B2
JP3281041B2 JP20848692A JP20848692A JP3281041B2 JP 3281041 B2 JP3281041 B2 JP 3281041B2 JP 20848692 A JP20848692 A JP 20848692A JP 20848692 A JP20848692 A JP 20848692A JP 3281041 B2 JP3281041 B2 JP 3281041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
unit
supply
mounting
collating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20848692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632515A (ja
Inventor
弘人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP20848692A priority Critical patent/JP3281041B2/ja
Publication of JPH0632515A publication Critical patent/JPH0632515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281041B2 publication Critical patent/JP3281041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/043Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in juxtaposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙供給装置に関し、
特に、移送手段の一端部から複数枚の重ね合わされた用
紙を載置テーブル上に供給載置する用紙供給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種の用紙供給装置は、
単に移送手段の一端部から用紙を供給すると、載置テー
ブル上で用紙が散らばってしまうため、ガイドローラ等
の駆動するガイド部材によって、強制的に用紙をガイド
し、載置テーブル上に載置しているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来にあっ
ては、移送手段の駆動源からガイド部材に駆動力を伝達
するための伝達機構を設けたり、別途、ガイド部材専用
の駆動源が必要になるので、機構が複雑になるという不
都合があった。本発明はこのような不都合を解消した用
紙供給装置を提供するとを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明の用紙供給装置は、複数枚の重ね合わされ
た用紙を所定方向に移送して供給するための移送手段
と、この移送手段の供給端における両側に設けた複数枚
の重ね合わされた用紙を載置テーブルに対して左右にぶ
れることなく真っ直ぐに供給するためのそれぞれが外側
上方に向いて徐々に高くなる傾斜面を有するガイド板
と、これらガイド板でガイドされて供給された用紙を載
置する載置テーブルとを備えたものである。
【0005】
【作用】重ね合わされた用紙は移送手段の供給端におい
て、ガイド板の傾斜面でその両側部分が湾曲された状態
となるので、左右にぶれることなく真っ直ぐに載置テー
ブルに供給され、載置テーブル上で各用紙が散らばるこ
とがない。
【0006】
【実施例】以下、本発明を丁合装置に適用した場合の好
適な一実施例を添付図面に基づき詳細に説明する。ここ
において、図1は丁合装置とその後段に接続された包装
装置を示す概略的な平面図、図2は制御系統を示すブロ
ック図、図3は丁合動作及び包装動作を模式的に示す斜
視図、図4は移送手段とガイド板を示す端面図である。
【0007】図1に示すように、丁合装置は、第1丁合
装置1と第2丁合装置2の二つのラインを備えている。
第1丁合装置1は、5種類の連続帳票3a,3b,3
c,3d,3e(図3参照)をそれぞれ単片化して単位
帳票4a,4b,4c,4d,4eを作成し、所定のタ
イミングで排出する5台の切断装置5a,5b,5c,
5d,5eを備えている。これら各切断装置5a,5
b,5c,5d,5eには、図示してはいないが、OC
R等の光学的読み取り装置が設けられ、前記各単位帳票
4a,4b,4c,4d,4e毎に表示された帳票番号
(図示せず)を読み取って、同一の帳票番号が付された
各単位帳票4a,4b,4c,4d,4eを組として丁
合すべく排出するよう構成されている。
【0008】また、各切断装置5a,5b,5c,5
d,5eに沿って、区画形成された載置部(図示せず)
を有し前記切断装置5aから前記切断装置5e方向に向
けて所定のタイミングで間欠的に循環移動する、等間隔
をおいて設けた搬送爪(図示せず)で載置部(図示せ
ず)が区画形成された搬送ベルト6が配置されている。
この搬送ベルト6上方には、前記各切断装置5a,5
b,5c,5d,5eから排出される各単位帳票4a,
4b,4c,4d,4eを受けるとともに、所定のタイ
ミングで下方に向けて一往復の揺動動作をなし、前述の
受けた単位帳票4a,4b,4c,4d,4eを直下に
対応位置する前記搬送ベルト6の載置部上へ落下させる
各一対の揺動板を有する供給部7a,7b,7c,7
d,7eが設けられている。図示していないが、これら
各供給部7a,7b,7c,7d,7eには、前記単位
帳票4a,4b,4c,4d,4eを落下させる動作を
検知するセンサーが設けられている。
【0009】そして、搬送ベルト6の間欠移動にしたが
って、その載置部上に各供給部7a,7b,7c,7
d,7eから所定枚数の各単位帳票4a,4b,4c,
4d,4eが落下供給されて順次重ね合わされ、予備的
に丁合されるよう構成されている。ここで、各供給部7
a,7b,7c,7d,7eから供給される各単位帳票
4a,4b,4c,4d,4eの枚数は、図2に示す制
御部21にあらかじめ入力されたデータに基づくもの
で、ゼロの場合もある。図1に示すように、搬送ベルト
6の排出端には、これと搬送方向が直角方向に設定さ
れ、丁合された各単位帳票4a,4b,4c,4d,4
eを、その排出端より若干低い位置に設けられた合流部
9の一対の受け板15a,15b上へ搬送する、所定の
タイミングで間欠的に循環移動される、等間隔をおいて
設けた搬送爪22で載置部(図示せず)が区画形成され
た搬送ベルト8が配置されている。図示していないが、
この搬送ベルト8の排出端には、予備的に丁合された前
記各単位帳票4a,4b,4c,4d,4eの存在を検
知するセンサーが設けられている。
【0010】一方、第2丁合装置2は、図1及び図3に
示すように、7種類のチラシ10a,10b,10c,
10d,10e,10f,10gを所定のタイミングで
下方に供給する7台の供給装置11a,11b,11
c,11d,11e,11f,11gを備え、これら供
給装置11a,11b,11c,11d,11e,11
f,11gの下方には、前記チラシ10a,10b,1
0c,10d,10e,10f,10gを受けるべく等
間隔をおいて設けた搬送爪(図示せず)で区画形成され
た載置部(図示せず)を有し、前記供給装置10aから
前記供給装置10g方向に向けて所定のタイミングで間
欠的に循環移動する移送手段たる搬送ベルト12が配置
されている。そして、この搬送ベルト12の間欠移動に
したがって、所定枚数のチラシ10a,10b,10
c,10d,10e,10f,10gを、供給装置11
a側から順次その載置部上に供給して重ね合わせること
により丁合し、排出端よりも低い位置に設けられた合流
部9の載置テーブルたる載置ベルト14上に搬送するよ
う構成されている。なお、各供給装置11a,11b,
11c,11d,11e,11f,11gから供給され
る各チラシ10a,10b,10c,10d,10e,
10f,10gの枚数は、制御部21にあらかじめ入力
されたデータに基づくもので、ゼロの場合もある。
【0011】搬送ベルト12の排出端は、搬送ベルト8
よりは低く位置設定されるとともに、合流部9の載置ベ
ルト14に対しては若干高い位置で臨み、図4で明らか
なように、その両側に設けた一対のガイド板13a,1
3bは、上方に向かって湾曲するよう傾斜して構成され
ている。この傾斜したガイド板13a,13bによっ
て、前記搬送ベルト12上の丁合されたチラシ10a,
10b,10c,10d,10e,10f,10gは、
両端部が上方に湾曲された状態となり、前記合流部9の
載置ベルト14に対する排出が左右にぶれることなく真
っ直ぐになされる。
【0012】合流部9は、第1丁合装置1と第2丁合装
置2でそれぞれ各別に予備的に丁合された単位帳票4
a,4b,4c,4d,4eとチラシ10a,10b,
10c,10d,10e,10f,10gとを、さらに
重ね合わせて最終的な丁合を行うものであり、図1に示
すように、搬送ベルト12と同一方向に所定のタイミン
グで間欠的に循環移動する前述した載置テーブルたる載
置ベルト14を備えている。この載置ベルト14には、
前記チラシ10a,10b,10c,10d,10e,
10f,10gが搬送ベルト12から排出され、また、
この載置ベルト14の上方には、搬送ベルト8から排出
された前記単位帳票4a,4b,4c,4d,4eを受
けて整列させた後、前記載置ベルト14上に落下させる
ための受け板15a,15bが設けられている。前記受
け板15a,15bは弾性を有し、突出入自在に収納体
16a,16b内に巻回状態で収納されており、通常は
突出状態(図1状態)にあって前記単位帳票4a,4
b,4c,4d,4eを受ける一方、突入状態になると
前記収納体16a,16bの外面に前記単位帳票4a,
4b,4c,4d,4eの一端側を突き当てて整列させ
た後、落下させるよう構成されている。なお、図示して
いないが、前記受け板15a,15b上の前記単位帳票
4a,4b,4c,4d,4eの存在と、前記載置ベル
ト14上の前記チラシ10a,10b,10c,10
d,10e,10f,10gの存在をそれぞれ検知する
センサーが設けられている。
【0013】図1で明らかなように、載置ベルト14に
続いて移送ベルト17が設けられ、この移送ベルト17
は前記載置ベルト14と同一方向に所定のタイミングで
間欠的に循環移動するよう構成されている。この移送ベ
ルト17によって、丁合された単位帳票4a,4b,4
c,4d,4eとチラシ10a,10b,10c,10
d,10e,10f,10gとは、いわゆるL型包装装
置18に導かれ、二辺が開口された合成樹脂製の二枚重
ねシート間に挿入されたうえ、開口部が熱圧着されて包
装され、排出ローラ19により排出されるよう構成され
ている。なお、上述した各ベルト6,8,12,17の
間欠的循環移動のタイミングをはじめとする制御は、す
べて図2に示す制御部21によってなされるものであ
る。
【0014】次に、上述した装置による丁合動作につい
て説明する。第1丁合装置1の各切断装置5a,5b,
5c,5d,5eは、図3に示すように、それぞれ所定
状態でセットされた連続帳票3a,3b,3c,3d,
3eを、組とすべき単位帳票4a,4b,4c,4d,
4e分だけ単片化し、供給部7a,7b,7c,7d,
7eへ送出する(図1参照)。続いて、搬送ベルト6が
1回駆動されて各載置部が各供給部7a,7b,7c,
7d,7eの直下に対応するよう所定距離移動する。こ
のとき、供給部7aを除いて、移動してきた各載置部上
に重ね合わせるべき単位帳票4a,4b,4c,4dが
存在すると、対応する一対の揺動板が下方に開いて供給
部7b,7c,7d,7e上の各単位帳票4b,4c,
4d,4eが、搬送ベルト6の載置部上へ落下する。
【0015】したがって、通常、動作開始時には、供給
部7aからだけ単位帳票4aが搬送ベルト6の載置部に
供給されることになり、次いで供給部7aと供給部7
b、というように順次供給動作をする供給部7a,7
b,7c,7d,7eが一つずつ増えていく。この各単
位帳票4a,4b,4c,4d,4eの落下供給動作を
前記各供給部7a,7b,7c,7d,7eの動きから
検知すると、各切断装置5a,5b,5c,5d,5e
は、連続帳票3a,3b,3c,3d,3eにおける次
の組とすべき単位帳票4a,4b,4c,4d,4e分
だけ単片化し、供給部7a,7b,7c,7d,7eへ
送出する。
【0016】再び搬出ベルト6が1回駆動して、供給部
7aを除いた各供給部7b,7c,7d,7eの直下に
重ね合わせるべき単位帳票4a,4b,4c,4dが移
動してくると、上述と同様にして前記供給部7a,7
b,7c,7d,7e上の各単位帳票4a,4b,4
c,4d,4eが、搬送ベルト6の載置部上へ落下す
る。以上の動作を繰り返すことによって、単位帳票4
a,4b,4c,4d,4eは所定枚数ずつ重ね合わさ
れて予備的に丁合され、搬送ベルト8へと送られて、前
記搬送ベルト6の移送動作に合わせ合流部9に向けて間
欠的に移送される。そして、前記搬送ベルト8の排出端
に到ると、この予備的に丁合された単位帳票4a,4
b,4c,4d,4eと重ねられるべきチラシ10a,
10b,10c,10d,10e,10f,10gが、
第2丁合装置2によって同じく予備的に丁合されて載置
ベルト14上に位置することを制御部21が確認するま
で、第1丁合装置1の各動作は停止して待機状態とな
る。
【0017】一方、上述した第1丁合装置1の動作と並
行して、かつ互いに連繋することなく、第2丁合装置2
の動作がなされる。すなわち、搬出ベルト12が1回駆
動されて直下に移動してきた各載置部上に重ね合わせる
べきチラシ10a,10b,10c,10d,10e,
10fが存在すると、供給装置11aを除いた各供給装
置11b,11c,11d,11e,11f,11g
は、それぞれ対応する所定枚数のチラシ10b,10
c,10d,10e,10f,10gを前記搬送ベルト
12の載置部へ供給する。したがって、通常、動作開始
時には、供給装置11aだけからチラシ10aが搬送ベ
ルト12の載置部に供給されることになり、次いで供給
装置11aと供給装置11b、というように順次供給動
作をする供給装置11a,11b,11c,11d,1
1e,11f,11gが一つずつ増えていく。
【0018】このようにして、各チラシ10a,10
b,10c,10d,10e,10f,10gは、搬送
ベルト12の移送動作に合わせ合流部9に向けて間欠的
に移送されながら、所定枚数ずつ重ね合わされて予備的
に丁合される。そして、前記搬送ベルト12の排出端に
到ると、その両側に設けた一対のガイド板13a,13
bは、上方に向かって湾曲するよう傾斜して構成されて
いる(図4参照)ので、前記搬送ベルト12上の丁合さ
れたチラシ10a,10b,10c,10d,10e,
10f,10gは、両端部が上方に湾曲された状態とな
り、前記合流部9の載置ベルト14上に、左右にぶれる
ことなく真っ直ぐに排出され、散らばることなく重なり
合った状態のまま、受け板15a,15bの直下に載置
される。
【0019】この動作が制御部21で確認されると、第
1丁合装置1の待機状態が解除され、搬送ベルト8上の
丁合された各単位帳票4a,4b,4c,4d,4eは
受け板15a,15b上に排出される。続いて、前記各
受け板15a,15bは突入状態となり、前記各単位帳
票4a,4b,4c,4d,4eは整列されたうえ、チ
ラシ10a,10b,10c,10d,10e,10
f,10gと重なり合って最終的な丁合状態となる。さ
らに、丁合された前記各単位帳票4a,4b,4c,4
d,4eと前記各チラシ10a,10b,10c,10
d,10e,10f,10gは、載置ベルト14から移
送ベルト17に排出され、この移送ベルト17によって
いわゆるL型包装装置18に導かれ、樹脂シート袋20
(図3参照)で包装されたうえ、排出ローラ19により
排出される。このようにして、それぞれ組となるべき各
単位帳票4a,4b,4c,4d,4eと各チラシ10
a,10b,10c,10d,10e,10f,10g
とが丁合されて封入された樹脂シート袋20が作成され
るものである。
【0020】なお、本発明は、上述した実施例に限ら
ず、例えば、丁合装置以外の各種装置にも適用すること
ができ、丁合装置においても必ずしもL型包装装置18
や排出ローラ19を設ける必要はない。また、各ガイド
板13a,13bの傾斜面は湾曲する必要はなく、直線
的に伸びていてもよい。さらに、載置テーブルは載置ベ
ルト14のような循環移動体に限らず、移動不能なテー
ブルであってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したところで明らかなように、
本発明によれば、重ね合わされた用紙は移送手段の供給
端に設けたガイド板の傾斜面で、その両側部分が斜め上
方に湾曲された状態となるので、載置テーブルに対して
左右にぶれることなく真っ直ぐに載置テーブルに供給さ
れ、かつ載置テーブル上で各用紙が散らばることがない
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】丁合装置とその後段に接続された包装装置を示
す概略的な平面図。
【図2】制御系統を示すブロック図。
【図3】丁合動作及び包装動作を模式的に示す斜視図。
【図4】搬送手段とガイド板を示す端面図。
【符号の説明】
1 第1丁合装置 2 第2丁合装置 4a,4b,4c,4d,4e 単位帳票 6,8 搬送ベルト 9 合流部 10a,10b,10c,10d,10e,10f,1
0g チラシ 11a,11b,11c,11d,11e,11f,1
1g 供給装置 12 搬送ベルト 13a,13b ガイド板 14 載置ベルト 21 制御部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を所定方向に移送したうえ所定位置
    に供給する用紙供給装置であって、複数枚の重ね合わさ
    れた用紙を所定方向に移送して供給するための移送手段
    と、この移送手段の供給端における両側に設けた複数枚
    の重ね合わされた用紙を載置テーブルに対して左右にぶ
    れることなく真っ直ぐに供給するためのそれぞれが外側
    上方に向いて徐々に高くなる傾斜面を有するガイド板
    と、これらガイド板でガイドされて供給された用紙を載
    置する載置テーブルとを備えたことを特徴とする用紙供
    給装置。
JP20848692A 1992-07-13 1992-07-13 用紙供給装置 Expired - Fee Related JP3281041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848692A JP3281041B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 用紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848692A JP3281041B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 用紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632515A JPH0632515A (ja) 1994-02-08
JP3281041B2 true JP3281041B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16556965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20848692A Expired - Fee Related JP3281041B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 用紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6721296B2 (ja) * 2015-06-03 2020-07-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体案内部材及び紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632515A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732261A (en) Method and apparatus for assembling and forwarding sets of sheets
US5921538A (en) Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles
JP3281041B2 (ja) 用紙供給装置
CN1103723A (zh) 排列感光材料散片的装置
EP0234125A2 (en) Feed conveyor for machine for forming leads of electronic components
US4610593A (en) Device for conveying and stacking sheets of paper
JPH1192006A (ja) 印刷物処理装置
JPS61150946A (ja) ブツクブロツクを前段機械から後続機械へ搬送するための受渡し装置
JP3355829B2 (ja) ガラス瓶整列装置
JP3368919B2 (ja) 丁合装置
JP4282634B2 (ja) 搬送装置
US6371474B1 (en) Sheet feeding mechanism and sheet feeding method
US5899138A (en) Sheet-bundle conveying device with low disturbance conveyance and stacking features
JPH012741A (ja) プレス加工製品の整列方法
JPH10501511A (ja) 印刷物ストリームの搬送方法及び装置
JP3257849B2 (ja) 丁合装置
JP3564176B2 (ja) 整壜コンベア装置
JP2005178001A (ja) 非接触icタグを利用した乱丁検知機、増落丁検知機、製本機、乱丁検知方法、増落丁検知方法
JPS62146113A (ja) 自動包装装置
JP2011037268A (ja) 印刷紙葉を引き渡すための装置および方法
JP3350557B2 (ja) 箱詰め装置
JP3780801B2 (ja) シート後処理装置
JP2657264B2 (ja) 枚葉物の仕分装置
JP3211042B2 (ja) 整列搬送装置
JP2586064Y2 (ja) 用紙の搬送方向変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees